2018年05月

ようやく降るようです。
日照り続きはもううんざり。

3C6A9B46-F923-43A8-A6D3-2CF0898DD9D5
今日のテドウ山

543DF221-D2A2-4AF4-A58A-35DBF5AA8FA0
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
72CA63E7-C36B-48BF-B685-426D2A25AB3D
 ヒメスジシロカミキリです。
体長10mmほどの小型なカミキリです。
オオハマボウの葉についているのが観察できます。
21F44786-347B-4775-B10D-80A2FBD9E03F
本種のものと思われる食痕も多く見られました。
 
うちだ 

今日も灼熱地獄でした。

4E8062DB-01E1-4363-8ED5-6F34D39D1313
今日のテドウ山

A47CB8CC-A80F-49BB-961E-F76A1D63D80F
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
DB3E868F-0957-45A9-980E-E88CC5E2DBA7
 クロジュウジホシカメムシです。
海岸線のオオハマボウを見ていると本種をよく見つけられます。
シンプルながらおしゃれな配色です。
4EB9ECFD-62DE-48EA-8A99-1F6BF39E81CD
現在、オオハマボウの花がちょうど咲いています。

うちだ
 

この暑さ、正気を保つのもやっとです。

C5B1772F-4FDD-4E51-B245-653263B05118
今日のテドウ山

C4252D94-7EE4-4AF3-9D82-2939CAAE3359
今日の船浦湾

今日、キャンプ場内にある蓮の鉢を除いたところ、
44DB1DC3-8386-44F0-9C81-60B4D2EF0FD6
今にも上陸するであろうサキシマヌマガエルの幼生がたくさんいました。
体長は1cmほどです。
このサイズでも背中の突起が見られ、サキシマヌマガエルであることが容易にわかります。

うちだ 

今日も太陽は容赦なく照りつけました。

899D8940-DB5C-447B-9DCE-686AA104CE98
今日のテドウ山

22497DE6-3C30-457F-A564-7D8D974E181F
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
B2F022FC-5A9D-4D2A-BFE7-7563F9CF76C1
 ヒノマルコロギスです。
大型なコロギスで、頭部に日の丸のような黄色い紋があるのが特徴です。
樹上性で、なかなか見られる機会はありません。
8B7A6829-5AB3-44C1-8801-770AD30DDCD1
9D9BEF62-C148-48FF-843E-FB6C33FAA032
動き回るためなかなか良いアングルから撮影できませんでした。

うちだ 

猛烈な暑さでした。
いよいよ夏到来といった感じです。

1C910C6B-BE6E-48A6-BABD-5E6B60A4FE38
今日のテドウ山

4466D0FA-D09A-4AE3-BD1B-D47E8020DB16
今日の船浦湾

今日のイリオモテモリバッタ

7DCA8F20-89C5-4E0C-8F5E-FA8EB28C532405932477-845E-4327-BBCE-F475A7058B77
後脚の脛節(すね)が青い個体です。
イリオモテモリバッタは脛節が赤い個体が多いですが、 たまにこのような個体も見られます。
よく見られる脛節が赤い個体はスネアカ型と呼ばれ、青い個体はスネアオ型と呼ばれます。

うちだ
 

↑このページのトップヘ