2018年07月

今日も厳しい日差しでした。

449B811E-5FC5-40ED-B59E-45A878975469
今日のテドウ山

44F93170-9916-4D92-916D-135174180BE7
今日の船浦湾

昨晩キャンプ場にて羽化最中のクマゼミに出くわしました。
1DB155FD-031E-4A94-AF1E-B028260B5801
23時頃撮影

30E7D2E0-9CC8-4426-8022-402B34D0A4FF
0C0CE1B0-7DAF-4724-BC40-101AA888D68E
それから約30分後に撮影

朝6時頃見たときにはすでにいませんでした。
このほかにも幼虫を見たので、羽化ラッシュが始まっているのかもしれません。 

うちだ 

今日も晴天だったため、当然ながら暑かったです。

EB189B15-BF9B-46BD-BB75-726B440DDF1D
今日のテドウ山

8E3E0BBA-9678-45E2-BBDB-7518B0B0BF83
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
739969BC-10EB-4590-9CAD-0830DC71C307
 コゲチャトゲフチオオウスバカミキリです。
西表島と石垣島に生息し、7月から8月にかけて現れます。
非常に大型になるカミキリで、特に大きな個体は7cmを超えます。日本最大級のカミキリです。
6C44FBE0-8E2D-4509-BAA8-14858EBA172D
名前の通り、前胸背板の縁に細やかなトゲがあります。
7A8AEB30-269B-469B-ADEF-AD40D7979324
凶悪な面構えをしています。噛まれると流血します。 

うちだ 

今日も晴天でした。
しばらく晴れが続きそうです。

E730438D-BA67-40BE-9067-8163E59F1F70
今日のテドウ山

5D28C326-9F5C-452E-9658-493538EFA178
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
80E20656-3895-454E-8701-08BFDAA59970
コゲチャサビカミキリです。
体長15mmほどのカミキリです。
広葉樹の折れた枝についていることがあります。
西表島のみならず広い範囲に分布しており、八重山諸島の個体群は亜種扱い(ヤエヤマコゲチャサビカミキリ)されていたこともあるようです。

うちだ
 

が続いています。
熱中症にご注意を!

ADE73A9F-3896-47AB-B5BA-52267ECC5F24
今日のテドウ山

0915B7E1-A750-47CF-A767-3590AEDC0E52
今日の船浦湾

クマゼミの幼虫を今年初めて見ました。
1E66A5C6-6D35-4EF0-8D0E-7DD05A36D10F
62FE4020-69EF-499B-ADB8-45805F4C1794
クマゼミの鳴き声は日に日に増えてますが、まだピークではないようです。

うちだ 

今日も昨日と同じような天気で、とても暑かったです。

5AF68F95-EF93-41C8-9C77-73D0FD0404D6
今日のテドウ山

E7FDBA2A-C121-4392-A34C-C7A0828B1F27
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
9802839B-2364-4000-BC7A-F9F8DDD5A686
79F891BE-1E19-4FA5-95FF-3599123642D8
 ルリエンマムシです。
体長7mmほどのエンマムシの仲間で、鞘翅は瑠璃色の金属光沢を放っています。
全国的に広く分布している虫で、動物の死体などに集まります。
身近なところで見られるとしたらコンポストなどの生ゴミを捨てるところでしょう。

うちだ 

↑このページのトップヘ