2018年08月31日 ギンボシスズメ 概ね晴れでしたが、船浦のあたりは昼過ぎににわか雨がありました。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら ギンボシスズメです。渋い色合いながら美しい模様です。前翅にある白い紋が名前の由来のように思われます。全国的に分布している種で、コウゾやカジノキを食草とするようです。カジノキはキャンプ場周辺でよく見られますが、本種を見ることはあまりない気がします。うちだ
2018年08月30日 宿 久しぶりに一日中強い日差しが注ぎました。とても暑かったです。今日のテドウ山今日の船浦湾昨晩キャンプ場にて もっと良い宿はなかったのかと言いたくなるオカヤドカリの仲間がいました。海岸に漂着したゴミのようですね。宿探しも難儀なのでしょう。うちだ
2018年08月29日 ウスキツバメエダシャク 今日も降りました。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら ウスキツバメエダシャクです。ウスキと名前に入っていますが、純白なガです。全国的に分布している種で、ブナ科などの植物を食草とするようです。 うちだ
2018年08月28日 アカスジシロコケガ 昼頃までは晴れていたのですが、昼過ぎからまた天気が崩れてしまいました。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちらアカスジシロコケガです。白地に赤いラインが美しいガです。 全国的に分布しているようで、八重山の個体群は八重山亜種として扱われているようです。先日紹介したルッキングと同じく、幼虫は地衣類を食べるようです。うちだ
2018年08月27日 モモブトホソサシガメ 今日も昨日と同じような天気でした。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら モモブトホソサシガメです。体長は17mmほどで、前脚の腿節が太いのが特徴です。図鑑を見る限りでは、分布は石垣島と中国南部とあり、稀な種とありますが、西表島でも見られます。灯りに飛来した個体を何度か見ています。うちだ