2018年09月30日 ココヤシの実を拾いました だいぶ涼しくなってきました。今日は曇っています。今日のテドウ山今日の船浦湾この頃北風が強かったので度々海岸に出向いてました。うち上がっていたものの1つがこちらココヤシの実です。ココヤシの実はよく漂着しますが、ほとんどのものが腐っており、中身が空洞になっています。稀に発芽しているものが見つかることもあります。よく見られる状態のココヤシの実です。それに対し、先日拾ったものは中身が腐っている様子はなく、新鮮な感じがします。発芽が期待できるので、しばらくキャンプ場に置いておくことにしました。うちだ
2018年09月29日 キャンプ場、明日開けられそうです 今日が最も雨が強かったですが、憂慮するほどではありませんでした。身の回りでは停電もせず、木々が倒れることもありませんでした。しかし、安心できるのもつかの間です。また新しい台風がこちらに向かっています。また4,5日後にはキャンプ場を閉鎖することになると思います。今日の景色は撮影していません。今日紹介するのはこちら ムラサキオカガニです。南西諸島に分布しているオカガニの一種です。珍しい種のようで、滅多に見られません。僕が見たのはこれで3度目です。オカガニの仲間は、夜間路上に出ていることがあり、本種も同じように見つけられます。大きさと美しさを兼ね備えたカニです。うちだ
2018年09月28日 台風通過を待つ一日 風は強いですが、今のところ雨はあまり降っていません。正直、大したことはありません。今日のテドウ山今日の船浦湾カキバカンコノキにミヤコキンカメムシが集まっていました。カキバカンコノキの実から吸汁しているようです。小さな幼虫もいました。他のカメムシは見当たりませんでした。うちだ
2018年09月27日 オオスナハラゴミムシ 今日も昨日と同じような天気でした。明日と明後日、最接近するようです。今日のテドウ山今日の船浦湾これから台風が来るというのに、元気に動き回る虫を見つけました。それがこちらオオスナハラゴミムシです。全国的に分布しているゴミムシです。西表島で見られるゴミムシの中では最も大型で、体長は25mmほどです。スナハラと名前についていますが、砂地ではなく、草地生のゴミムシです。うちだ
2018年09月26日 キャンプ場閉鎖しました 台風は依然停滞していますが、今日の天気は昨日より穏やかでした。29日、場合によっては30日まで閉鎖することになると思います。今日のテドウ山今日の船浦湾キャンプ場の台風対策をしていたところ、見慣れない虫を見つけました。それがこちら アシブトメミズムシです。カニのようなこの虫は海岸に生息し、ハマダンゴムシを捕食することが知られています。キャンプ場は海から遠くはないですが、海岸と隣接しているわけではないため、本種がいたことに驚きました。海岸沿いの広い範囲に生息しているのだと思います。この個体は幼虫のようなので、飼育してみようと思います。 うちだ