2019年01月31日 明日から しばらくの間ブログの更新をお休みします。ご了承ください。キャンプ場は平常どおり営業しています。今日は、日中は暑いくらいのでしたが、夕方から天気が崩れました。今は北風ぎ吹き荒れています。今日のテドウ山今日の船浦湾新緑が景色を彩りつつあります。こちらはタブノキ。海岸沿いから山地まで普通に見られます。こちらはオキナワウラジロガシです。写真では非常にわかりにくいですが、新芽の他に花もつけています。オキナワジイはクリーム色の花を咲かせますが、オキナワウラジロガシは褐色の花をつけます。 うちだ
2019年01月30日 ホリシャシャチホコ 今日もとても暖かい一日でした。朝晩も半袖で過ごせます。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら ホリシャシャチホコです。シャチホコガ科の虫で、南西諸島に分布しています。エゴノキを食草とし、西表島ではほぼ一年中成虫が見られます。前翅は若干緑がかった灰褐色をしており、イリオモテアオシャチホコと比べると非常に地味に見えます。 うちだ
2019年01月29日 ジャコウアゲハ 昨日ほどではありませんでしたが、今日も過ごしやす陽気でした。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら ジャコウアゲハです。アゲハチョウ科の虫で、本州以南に分布しており、八重山は別亜種になります。バニモンアゲハ同様、ウマノスズクサを食草としており、ウマノスズクサが生える林縁でよく見られます。この時期はベニモンアゲハは見られず、ジャコウアゲハをよく目にします。3月あたりからベニモンアゲハも現れるはずだと思います。うちだ
2019年01月28日 ココヤシ発根 今日は暖かく、とても過ごしやすい陽気でした。今日のテドウ山今日の船浦湾去年の9月に拾ったココヤシの実から根が出ました!去年の9月28日、台風が来ている時に海岸で拾ってきたものです。ずっと放置していましたが、ふと持ち上げて見てみたところ、写真のように発根していました。未だに発芽する気配はありません。気長に待ってみます。うちだ
2019年01月27日 コマダラナガカメムシ 昨日に引き続き、今日も冷え込みました。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら コマダラナガカメムシです。マダラナガカメムシ科の虫で、体長は1cmほどです。四国、九州、南西諸島に分布し、キク科などの植物を寄主とするようです。パイン畑で除草作業をしている時によく見ます。雑草の中に寄主植物があるのでしょう。昼行性で、灯りに来たものは見たことありません。うちだ