2019年03月

明日から少しの間、ブログの更新を休ませていただきます。

今日は昨日より南風が強く、蒸し暑い一日でした。

1B04A3A7-CFF3-4433-91DF-6B3AEBB510A5
今日のテドウ山

646CD568-0FBC-45DB-9813-AAC6039CE8FE
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
329C96D0-22F6-4B6B-9B10-9E76E5A79D50
 ヤエヤマクリイロコガネです。
コガネムシ科の虫で、八重山に分布しています。
3月下旬から4月上旬の比較的短い時期に現れる虫です。
日の入りの時分に林縁を飛び、灯りに飛来することもあります。

うちだ 

一日中晴れており、暑い1日でした。
数日前からイワサキクサゼミも鳴き出しています。

C7084A08-B451-474D-A73F-A45DF81C2A14
今日のテドウ山

60A4F1EC-C7F8-4816-B827-34C061AA3FB1
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
1A08D9B4-BD49-4428-BC41-44CB4494F9B9
 ノゲイトウです。
ヒユ科の草本植物で、本州以南に野生化しています。
畑や荒地などに生え、ロウソク状の花が目立ちます。 茎は直立し、1mほどにまで育つものもあります。
ケイトウは園芸品種として出回っているものもあります。

うちだ 

今日は概ね雲りで、若干の北風がありました。

E5CB0904-C0F0-4856-99A7-8D5FAEFFA8EB
今日のテドウ山

7B8A1121-B49F-42E1-BE5B-AA28593C62F0
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
6D864669-0492-4768-81C6-51060FD617C8
71E211CF-F073-4707-BBBA-B5AE45983FCF
 ヨナグニヒラタハナムグリです。
コガネムシ科の虫で、沖縄から先島諸島に分布しています。
体長は5mmと非常に小型で、やや平べったい格好をしています。
春から初夏に見られ、アカメガシワやヤンバルアワブキなどの花に飛来します。

うちだ
 

昼前から強い雨が降り、昼過ぎから風向きが北に変わりました。

2B24C712-B79A-409A-B822-684EDC903C5D
今日のテドウ山

90C36D1A-B997-45E7-852B-CBF077E77B3D
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
C163C0D2-5622-4E44-A470-97DA5A10BAFA
 フタツメオオシロシャクです。
シャクガ科の虫で、本州から南西諸島に分布しています。
春から秋に現れ、幼虫はネズミモチを食草とするようです。
白地に銀色の鱗粉が際立ちます。 

うちだ 

今日も雲っていましたが、昨日と比べると暖かくなりました。

B7861E09-0AA8-401C-94CA-90054CA1F91A
今日のテドウ山

959B2378-5E9E-489C-A1A2-8C6F6F4F36A4
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
9D201E84-5A40-4A93-A069-EBF93BF88A9F
EE433C08-4DDC-4F32-AC47-016447FAB319
 コンロンカです。
アカネ科の常緑つる性木本で、種子島から先島諸島に船浦港しています。
山地の林縁に生えていたりします。
西表島ではこの時期花が咲いています。白い花弁状のものは萼片で、よく目立ちます。
庭木にもされるようです。

うちだ 

↑このページのトップヘ