2019年04月

今日も晴れて蒸し暑くなりました。

2D4BC822-B541-4618-B243-C0F4B27C07A1
今日のテドウ山

6119E3F3-8325-47B1-80AA-3AA2B6DA7284
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
8F428FE3-74A1-411A-94A9-DFE33E48ECC9
 ヤエヤマノボタンです。
ノボタン科の常緑低木で、石垣島と西表島に分布しています。
山地の渓流沿いに自生しています。
本種の葉はノボタンと異なり毛がなく光沢があります。また、鋸歯は葉により明瞭なものから不明瞭なものがあります。

うちだ 

朝方は軽く降っていましたが、日中は晴れて暑くなりました。

198FB5A8-BECA-4F4A-AD6D-ABD1FC477716
今日のテドウ山

D09C859F-63EA-4134-BA4C-2A95DB4846F4
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
7F674A45-D6AF-4D00-8630-B173E19846FF
8DBFB059-BDD5-47C4-A557-6CEB05F763A1

 ヤエヤマトガリナナフシです。
ナナフシモドキ科の虫で、八重山に分布しています。
体長10cmをこえる大型なナナフシで、♀の腹部先端が尖っています。
2B2E9326-CDB4-422C-B499-7317657C4086
この尖り方が和名の由来でしょう。
海岸沿いに多く、様々な植物の葉を食べます。

うちだ 

GWに突入しましたが、天気は不安定です。
ハブやムカデが活発になっているのでご注意下さい。

7F76CFDE-706A-4184-9402-8A1C3DF2B969
今日のテドウ山

A3FB95E4-D241-4425-8822-4FC89F3BB823
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
287D9F5A-AB16-4AD8-9655-15E5B55A801A
 ワタナベヒラナガゴミムシです。
オサムシ科の虫で、南西諸島に分布しています。
体長は7mmほどです。
非常に平べったく、葉の隙間に入るのに特化しているのがこの仲間の特徴です。
ツルアダンの葉の隙間から見つけました。
86829486-C960-4785-9197-15250E4EB135
西表島には本種の仲間にチャイロヒラナガゴミムシという種も分布しています。

うちだ 

昼過ぎから北寄りの風になり、やや涼しくなりました。

26252584-2BFA-4DF9-B311-08AA6175329E
今日のテドウ山

BC221E82-7DFD-4C47-B15C-0CF78DC0EE50
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
F0A6BE96-73DF-4BDA-B2C9-238F5B4393C9
CA1DBE5F-72C0-4203-A744-E266F541E7B0
 ヤエヤマコンテリギです。
アジサイ科の常緑低木で、石垣島と西表島に分布しています。
山地の渓流沿いに生え、春に写真のような花を咲かせます。白く花弁のように見えるのはアジサイにも見られる装飾花です。
写真はつい先日撮影したものです。

 うちだ

今日も南風が強かったですが、明日から風向きが変わるみたいです。

F09D3F96-23BB-4E2B-A833-B680AA5ADBCE
今日のテドウ山

E8FF4E49-8D7D-4C85-9F53-F18E62044A4B
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
6BA1D8D3-8D4A-4DA0-B1E7-7519D39BC79E
 クロモンオエダシャクです。
シャクガ科の虫で、本州以南に分布しています。 
春から初夏に現れ、灯りに飛来することがあります。
名前にクロモンとありますが、個体差なのか、この個体には目立った黒い紋は見られません。

うちだ 

↑このページのトップヘ