2019年06月

今日も日差しは手加減を知りません。

CDC8C1A9-ED73-4DD2-927F-D7245C916F76
今日のテドウ山

3758A2ED-D9FB-4AF7-A390-AD2D2BF4245B
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
1B69082F-2E94-4805-8508-D916CC7ED2B7
 クロモンエグリホソバです。
ヒトリガ科の虫で、石垣島と西表島に分布しています。
小型な種で、白地に黒の可愛らしい模様が特徴です。
幼虫は地衣類を食べるとされています。

うちだ 

予報ではしばらく雨は降らなさそうです。
いよいよ夏本番といったところでしょうか。

03807D59-B647-442B-B6C1-A9CA43052EEF
今日のテドウ山

608CD087-5990-4154-BB6F-2D138DDFE6C0
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
76C53C69-2273-40C3-8775-0FD8944702C5
 ヤエヤマチズモンアオシャクです。
シャクガ科の虫で、西表島に分布しています。 
灯りに飛来することがあります。
西表島には本種の他に、マダラチズモンアオシャクという種も分布しています。どちらも見られる頻度は高くありません。 

うちだ 

今日はからっと晴れた一日でした。

F3B5F7F5-A892-4675-A134-1E15C30D7D69
今日のテドウ山

8C3DB2CA-3D10-4456-80C0-07A8540737C7
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
59F348CC-DDD5-4686-9D8C-68B256968B01
2D808A3C-5DA8-4E1A-A88B-73600CA1EBA1
 オオシラホシアシブトクチバです。
ヤガ科の虫で、小笠原諸島、屋久島、南西諸島に分布しています。
比較的大型のヤガで、夜間灯りに飛来します。
この個体は前翅にうっすらと波状の模様がありますが、個体によってはこれがはっきりと黒く出ていたり、より薄い個体も見られます。

うちだ 

今日は雨が降ったり、晴れたりでした。

84A89905-D06A-474F-88DD-C39A393B4E7E
今日のテドウ山

6E35E5CB-A4F6-4DE0-BF37-3EB6319DE9F2
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら

C85E39AA-53AA-44C2-AB53-D69A7F1E7F9B
4448200E-47FB-4192-B18B-40430FAE740E
 ヤエヤマフキバッタです。
バッタ科の虫で、石垣島と西表島に分布しています。
上の写真が♂で、下が♀です。
鬱蒼とした照葉樹林の林縁で見られることがあります。
八重山には本種の他にクガニフキバッタというフキバッタが分布していますが、本種の方が見られない気ぐします。

うちだ 

今日も風はなく、ただただ暑い一日でした。

FFFC33CF-53E3-4B7A-9758-537526705122
今日のテドウ山

EFF8CB21-C296-4FE3-A5B8-7C6F8532D671
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
DA646C70-F4EA-4360-8E62-ED90F7DA8518
 ムラサキトガリシャクです。
シャクガ科の虫で、石垣島と西表島に分布しています。
大型のシャクガで、翅を開いている時はひし形に見えます。
灯りに飛来することがありますが、あまり見られない気がします。
ムラサキと和名にありますが、少しも紫色に見えないのは僕だけではないと思います。

うちだ 

↑このページのトップヘ