2019年07月31日 美しすぎる蛾 ミドリモンコノハ 今できかけている台風に注意しましょう。一週間後くらいに近づきそうです。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら ミドリモンコノハです。ヤガ科の虫で、先島諸島や東南アジアに分布しています。大型にして美麗、そしてなかなか見られないガなので、見たときは感動しました。雌雄で前翅の模様が異なり、♀には写真のような緑色の紋(というか帯)が入ります。うちだ
2019年07月30日 シロオビノメイガ 今日も厳しい日差しの一日でした。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら シロオビノメイガです。ツトガ科の虫で、全国に分布しています。幼虫はアカザ科やウリ科の植物を食草とするようです。成虫は灯りに飛来します。ウリ科は草地や林縁に多く、本種はそういった環境に多いように思われます。 うちだ
2019年07月29日 セスジツユムシ 厳しい暑さが続いています。日中の直射日光は本当に堪えがたいです。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら セスジツユムシです。ツユムシ科の虫で、本州から南西諸島に分布しています。明るい林縁やマント群落で見られます。この個体は翅に小黒点があり、一見ヤエヤマオオツユムシに似ています。しかし、背中(前胸背板中央)に茶色い帯があるので本種と見分けられます。うちだ
2019年07月28日 アナバネヒゲナガカミキリ 最近はカラッとしており、少々雨が降っても蒸し暑くなりません。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら アナバネヒゲナガカミキリです。カミキリムシ科の虫で、石垣島と西表島に分布しています。体長は15mmほどで、鞘翅には穴のような黒点があります。春から秋に出現し、枯れ枝などで見られます。うちだ
2019年07月27日 ヤンバルアカメガシワ この時期は度々積乱雲が発達し、にわか雨がよくあります。今日も昼ごろにわか雨があり、雷鳴も聞こえました。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら ヤンバルアカメガシワです。トウダイグサ科の落葉小高木で、沖縄島、渡名喜、先島諸島、大東に分布しています。アカメガシワやオオバギと同じく明るい林縁や道端に生え、同所的に見られることがよくあります。葉には鋸歯があるのでアカメガシワとの見分けは容易です。写真の右側はオオバギ、左側はヤンバルアカメガシワです。樹形もよく似ています。うちだ