2019年08月

台風接近により、明日からキャンプ場を閉鎖いたします。
今回の台風9号は非常に遅いので開けるのが11日以降になるかと思います。

さて、告知していた通り、当ブログも今回でひとまず区切りを迎えます。
ご愛読いただき、本当にありがとうございました。
この景色も見納めになります。

E56CDF7F-74CA-4078-A206-562BB7D4586C
今日のテドウ山

E35932CA-C4D0-4903-A5A3-030690C66DE0
今日の船浦湾

締めくくりに相応しい写真を載せようと思い、写真を見返しましたが、ほとんど虫の写真しかありませんでした。今になって嘆いています。
締まりのない感じにはなってしまいますが、これにて締めくくらせていただきます。
またお会いしましょう!

うちだ 

予報だと先島諸島に直撃する進路です。
7日の夜からキャンプ場を閉鎖すると思います。
今日の昼過ぎから台風の影響で風が出て来ています。

9742C970-45D5-4E5A-9003-F941925CBB84
今日のテドウ山

D3039F7C-D104-4A47-9E62-53CB92D4E755
今日の船浦湾 

今日紹介するのはこちら
AB8E62EE-C17B-419A-BBB3-5F4F2C535B2C
798F0C8D-743C-43B1-B997-79883716FB48
 ヒロオビキシタクチバです。
ヤガ科の虫で、沖縄本島、石垣島、西表島、南大東島に分布しています。
長い期間見られる上、灯りによくに飛来するため、普通に見られます。
和名の通り、後翅に幅広い黒い帯があります。
幼虫はリュウキュウガキの葉を食べるとのことです。

うちだ
 

今日はまとまった雨が降り、一瞬の停電もありました。

49D330D2-FA00-4107-A45D-8F2D3A105B1D
今日のテドウ山

89750BAB-3EA4-4BE5-AB80-40B2382B5D97
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
FA3E9575-5CA6-46B7-9E15-3956506614EA
 オジギソウです。
マメ科の草本植物です。
南アメリカ原産で、沖縄には帰化しており、背丈の低い草地でよく見られます。
葉は触れられるとお辞儀をするように閉じます。オジギソウを触って遊んだ人も少なくないと思います。
4ECF7C22-8630-49D1-93FA-11136BDF883C
3E7A9B89-C98A-49D7-8229-4F0393A17D11
触る前(上)と触った後(下)です。
見るとついつい触ってしまいますが、茎に棘を持っているので注意が必要です。

うちだ 


雷鳴はよく聞こえますが、まとまった雨はなかなか降りません。

E680E4E9-2EB2-43A9-85C2-8474C6CA42DB
今日のテドウ山

A33A40A0-EC1E-4DD7-87F1-E95B216B0B95
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
4CE5858C-12E0-4879-A993-D2F213ABB532
 アトアカヒトリです。
ヒトリガ科の虫で、石垣島と西表島に分布しています。
後翅がほんのり赤いのが特徴です。この写真では前翅が透けてうっすら赤く見えると思います。 
夜間灯りに飛来します。

うちだ 

今日も強い日差しでしたが、昼過ぎから北風が出てきたので比較的過ごしやすかったです。

ECE9528E-668C-4394-8F04-2A4C287073E7
今日のテドウ山

C9878E3D-2E7A-4574-A030-4581FBFF02FC
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
AF488AA4-579A-4EB8-B575-6E6A9E57C59B
 コヨツメアオシャクです。
シャクガ科の虫で、全国に分布していますが、南西諸島の個体群は琉球亜種となります。
パステルグリーンの翅に4つの紋と縁取りがある、非常に可愛らしい模様のガだと思います。
夜間灯りに飛来しますが、あまり見られない気がします。

うちだ 

↑このページのトップヘ