カテゴリ: 植物

今日はまとまった雨が降り、一瞬の停電もありました。

49D330D2-FA00-4107-A45D-8F2D3A105B1D
今日のテドウ山

89750BAB-3EA4-4BE5-AB80-40B2382B5D97
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
FA3E9575-5CA6-46B7-9E15-3956506614EA
 オジギソウです。
マメ科の草本植物です。
南アメリカ原産で、沖縄には帰化しており、背丈の低い草地でよく見られます。
葉は触れられるとお辞儀をするように閉じます。オジギソウを触って遊んだ人も少なくないと思います。
4ECF7C22-8630-49D1-93FA-11136BDF883C
3E7A9B89-C98A-49D7-8229-4F0393A17D11
触る前(上)と触った後(下)です。
見るとついつい触ってしまいますが、茎に棘を持っているので注意が必要です。

うちだ 

この時期は度々積乱雲が発達し、にわか雨がよくあります。
今日も昼ごろにわか雨があり、雷鳴も聞こえました。

0050DDB9-9E8D-4D8F-98BE-3C471F429FA8
今日のテドウ山

2202B191-AC4E-4562-9942-4CEE9517239A
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
1128E214-2D21-4FAB-B744-D7217C334CDA
 ヤンバルアカメガシワです。
トウダイグサ科の落葉小高木で、沖縄島、渡名喜、先島諸島、大東に分布しています。
アカメガシワやオオバギと同じく明るい林縁や道端に生え、同所的に見られることがよくあります。
葉には鋸歯があるのでアカメガシワとの見分けは容易です。
E64E4863-218F-4A0E-BD10-C2FA2504BA17
写真の右側はオオバギ、左側はヤンバルアカメガシワです。
樹形もよく似ています。

うちだ 

またしばらく暑い日が続きそうです。

5050612B-B08E-4810-AD33-D943A0C8FF93
今日のテドウ山

D10964E4-9CAC-4C27-ADF2-A62FE67F9B67
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
85D03EA1-6241-4B39-8130-BA2FD9EF761A
70A460F8-826C-42B1-B612-DCCFA66858C5
6A20DA72-F3F5-4B18-BD72-EA273473336D
 フジボグサです。
マメ科の常緑亜低木で、宮古島、石垣島、小浜島、西表島に分布しています。
畑の縁などの草地に生えていることが多く、農道を走っていると見かけることがあります。
花が咲いているとよく目立ちます。 

うちだ 

断続的な雨が続いています。

73BACA92-7B23-4395-B272-FE4D60EBFB39
今日のテドウ山

6D8E2A98-66C5-4CF8-83FC-AD5EBC670A2B
今日の船浦湾

西表島ではあまり見られない種類のひっつきむしを見つけました。
10364380-230C-4346-9F63-5FEC70EBED08
33D2DAA4-2A59-4B58-98D3-3B1A796E2AF0
 オナモミかオオオナモミだと思います。
いずれもキク科オナモミ属の草本植物で、ひっつきむしとして一般に知られまいます。
オナモミは減少傾向にあり、オオオナモミは増加傾向にあるという話があるようですが、西表島ではいずれにしても珍しいと思います。
おそらく、誰かにひっついてきたんでしょう。

うちだ 

だんだん天気が荒れてきてます。
八重山は明日と明後日が特に荒れそうです。
ただ、今回の台風は強くないので、キャンプ場閉鎖はしません。船が出るかが気になるところですが。


8862F1FA-65A3-405A-91CB-B0B205A756BD
今日のテドウ山

8053BCCC-F08C-473D-B174-CCD6D08B5B72
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
993C09F8-5A77-4C19-AA71-FD6F0719CA20
 ウラジロアカメガシワです。
トウダイグサ科の常緑小高木で、石垣島と西表島に分布しています。
アカメガシワに似ていますが、葉裏が白っぽいのが本種の特徴で、見分けは簡単です。
61C41C39-2E5C-4AE1-8BA4-8AC9EFBF06CE
AB57D9BE-CF20-4D66-BAD4-5678EDB5BE60
下が葉裏の写真です。
やや鬱蒼とした林内のギャップや林縁で見られます。

うちだ 

↑このページのトップヘ