カテゴリ:

予報だと先島諸島に直撃する進路です。
7日の夜からキャンプ場を閉鎖すると思います。
今日の昼過ぎから台風の影響で風が出て来ています。

9742C970-45D5-4E5A-9003-F941925CBB84
今日のテドウ山

D3039F7C-D104-4A47-9E62-53CB92D4E755
今日の船浦湾 

今日紹介するのはこちら
AB8E62EE-C17B-419A-BBB3-5F4F2C535B2C
798F0C8D-743C-43B1-B997-79883716FB48
 ヒロオビキシタクチバです。
ヤガ科の虫で、沖縄本島、石垣島、西表島、南大東島に分布しています。
長い期間見られる上、灯りによくに飛来するため、普通に見られます。
和名の通り、後翅に幅広い黒い帯があります。
幼虫はリュウキュウガキの葉を食べるとのことです。

うちだ
 


雷鳴はよく聞こえますが、まとまった雨はなかなか降りません。

E680E4E9-2EB2-43A9-85C2-8474C6CA42DB
今日のテドウ山

A33A40A0-EC1E-4DD7-87F1-E95B216B0B95
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
4CE5858C-12E0-4879-A993-D2F213ABB532
 アトアカヒトリです。
ヒトリガ科の虫で、石垣島と西表島に分布しています。
後翅がほんのり赤いのが特徴です。この写真では前翅が透けてうっすら赤く見えると思います。 
夜間灯りに飛来します。

うちだ 

今日も強い日差しでしたが、昼過ぎから北風が出てきたので比較的過ごしやすかったです。

ECE9528E-668C-4394-8F04-2A4C287073E7
今日のテドウ山

C9878E3D-2E7A-4574-A030-4581FBFF02FC
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
AF488AA4-579A-4EB8-B575-6E6A9E57C59B
 コヨツメアオシャクです。
シャクガ科の虫で、全国に分布していますが、南西諸島の個体群は琉球亜種となります。
パステルグリーンの翅に4つの紋と縁取りがある、非常に可愛らしい模様のガだと思います。
夜間灯りに飛来しますが、あまり見られない気がします。

うちだ 

今できかけている台風に注意しましょう。
一週間後くらいに近づきそうです。

4A47A394-9CA8-45B7-8E1B-57883B8F32A9
今日のテドウ山

4463238E-8FEB-4B52-A9C1-D84F73B99A63
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
C3A3AF0C-ABCB-42CF-8F90-2E06B7627F8C
4099AB0E-14AD-44D2-88B0-DE2CD60A0CAE
938AAD84-1605-4D26-9A13-110EC75529B6
 ミドリモンコノハです。
ヤガ科の虫で、先島諸島や東南アジアに分布しています。
大型にして美麗、そしてなかなか見られないガなので、見たときは感動しました。
雌雄で前翅の模様が異なり、♀には写真のような緑色の紋(というか帯)が入ります。

うちだ 

今日も厳しい日差しの一日でした。

D21BA5E9-B933-4C7D-9D0C-E3E898405643
今日のテドウ山

828B51A4-A881-46EB-89CF-AB993A8E2A59
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
2AF2D8CB-B8A3-463C-94CF-464539CCC55C
 シロオビノメイガです。
ツトガ科の虫で、全国に分布しています。
幼虫はアカザ科やウリ科の植物を食草とするようです。
成虫は灯りに飛来します。
ウリ科は草地や林縁に多く、本種はそういった環境に多いように思われます。
 
うちだ 

↑このページのトップヘ