2019年06月01日 シロハラクイナの巣 この時期の天気予報はあてになりません。雨と晴天が繰り返される一日でした。 今日のテドウ山今日の船浦湾キャンプ場の縁のほうにシロハラクイナの巣を見つけました。 側を通りかかった際に親と思われるシロハラクイナが飛び出てきたので、覗いてみたところ、このような状態でした。やや茂った草地や木陰の草むらに巣を作ることが多いようです。もう少しするとヒナを引き連れて道を横断するのが見られると思います。うちだ
2019年05月17日 居着いてしまったカラス 今日は曇り時々雨でした。今日のテドウ山今日の船浦湾GWを経てキャンプ場に居着いてしまったカラスがいます。 ハシブトガラスの亜種のオサハシブトガラスです。カラス科の鳥で八重山諸島に分布しています。これまでもカラスはしょっちゅうやって来ていましたが、GWで味を占めてしまったのか、2羽ほど居着いてしましました。近寄っても逃げず、食べ物以外のものも漁ります。何もしなければ可愛いんですけどね。うちだ
2019年03月18日 庭には二羽 今日は船浦のあたりは夕方から断続的な雨降りました。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら ヤツガシラです。ヤツガシラ科の鳥で、南西諸島では旅鳥として飛来し、春と秋口に見られます。昨日、今シーズン初めて目撃しました。民宿マリウドの庭にて、二羽見られました。 つがいでしょうか。頭部には扇子状に開く冠羽があります。残念ながら開いた状態の写真は撮れませんでした。うちだ
2018年12月26日 イシガキヒヨドリ 午前中はずっと降っていました。風がなく、寒くないために蚊がどこからともなくわいてきます。今日のテドウ山今日の船浦湾ここ数日、キャンプ場にあるセンダンの木が多くの実をならし、それにイシガキヒヨドリが集まってきています。 雨が降っているにもかかわらず、活発に動いていました。集まっている様子は井戸端会議をしているようにも見えます。イシガキヒヨドリはヒヨドリの八重山亜種で、一年中見られる鳥です。キャンプ場周辺では最も見られる鳥と言えます。うちだ
2018年11月14日 チュウサギ 15日から17日は更新をお休みさせていただきます。北風はありながらも日差しが強いので暑いです。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら チュウサギです。サギ科の鳥で、冬羽は嘴が黄色くなります。秋になり、草地などでよく見かけるようになりました。キャンプ場にも頻繁に飛来しています。先日キャンプ場に飛来していた個体はしきりにバッタを追いかけていました。うちだ