2011年11月06日
塗り替え 相模原市 外壁塗装&屋根塗装
元気で笑顔と情熱あふれる【みつぼしリフォーム】の工事ブログデス
今週も愛情込めて働きました (^_^)ニコニコ
今回の現場ピックアップは、
前回の続き、相模原市の外壁屋根の塗装工事デス
★Before★
今回は築20年で、窯業系サイディングの外壁にスレート屋根、2回目の塗り替えです
サイデイング外壁は直貼り工法のため、
かなりの痛みで、
屋根は5年前に塗り替えたそうですが、
軒先の方はすでに剥がれが出ていて、
よーく見ると、塗りムラがありマス
聞くところによると、足場無しで塗装しているようでした
人間やはり高い所は恐怖心があるので、足場無しだと軒先は塗りが甘くなりマス
足場無しなので雨で痛みやすいヒロコマイは塗装されていませんネ
そのような状態だったので、
屋根は洗浄前にワイヤーブラシでゴシゴシ ケレン
そして高圧洗浄
外壁屋根をキレイにキレイに
翌日から作業に入り、シーリングの撤去をします
ところが撤去しようとしたら、前回は打ち増しのようで・・・・
表面が爪でこすっただけでポロポロ取れてしまいマス
おまけに画像の通り、シリコン系のシーリングを打ち増ししてから塗装しているので、塗膜もポロポロデス
どうしてこのようなことを平気でするのか理解に苦しみますネ
このような業者さんほど、シーリングの上に塗装しないと汚れやすいですよ とか、痛みやすいですよ と言うのですよネー
今回は正攻法なので、I様ご安心下さい
次に付帯のケレン後に、
しっかり、錆び止め
水切りにも塗布
いよいよ外壁の塗装デス
まず1回目の塗布
サイディングの痛みがあるので強化シーラーを塗布しマス
2回目の塗布
サイディング用の下塗りをしマス
3回目の塗布
やっとここで色が入りマス
4回目の塗布後、塗り残しをチェックしながら目地を刷毛で塗っていきマス
中塗りと、上塗りの色を変えているので、塗り残し、塗膜の薄い部分のチェツクが出来るのデス
そして屋根の塗装デス
鉄部のケレンをしてから、
板金部やヒロコマイのサビ止め
雪止めもステンレスではなかったので、
1枚1枚にサビ止め
いよいよ塗装デス
屋根の1回目の塗装
こちらも外壁同様、浸透性のある強化シーラーデス
次に、縁切り部材のタスペーサーを取り付け、
屋根の2回目の塗装
屋根の3回目の塗装
そして、
付帯物の破風、軒裏に雨樋に下塗り、雨樋にも下塗りを塗布して、
上塗りをしマス
そして、最後にシーリングを充填デス
異素材の伸縮目地に塗料をのせてもいずれ割れるので、僕たちは最後打ちデス
この方が、メンテナンスしやすいデス
マスキングを貼り、専用プライマーを2回塗布してから、
塗った色に合う専用のシーリングを充填し、気泡の入らないようにすばやく均一に仕上げマス
最後についで作業の、
配管や、エアコンの配管テープの巻き直しをして完成
★After★
塗装完了 キレイに仕上がりました
I様有難う御座いました
安心出来るお店をお探しなら、ホームページも見てくださいネ↓↓↓
★リフォームのことならお気軽にお問合せ下さい(^^)/★★★
今週も愛情込めて働きました (^_^)ニコニコ
今回の現場ピックアップは、
前回の続き、相模原市の外壁屋根の塗装工事デス
★Before★
今回は築20年で、窯業系サイディングの外壁にスレート屋根、2回目の塗り替えです
サイデイング外壁は直貼り工法のため、
かなりの痛みで、
屋根は5年前に塗り替えたそうですが、
軒先の方はすでに剥がれが出ていて、
よーく見ると、塗りムラがありマス
聞くところによると、足場無しで塗装しているようでした
人間やはり高い所は恐怖心があるので、足場無しだと軒先は塗りが甘くなりマス
足場無しなので雨で痛みやすいヒロコマイは塗装されていませんネ
そのような状態だったので、
屋根は洗浄前にワイヤーブラシでゴシゴシ ケレン
そして高圧洗浄
外壁屋根をキレイにキレイに
翌日から作業に入り、シーリングの撤去をします
ところが撤去しようとしたら、前回は打ち増しのようで・・・・
表面が爪でこすっただけでポロポロ取れてしまいマス
おまけに画像の通り、シリコン系のシーリングを打ち増ししてから塗装しているので、塗膜もポロポロデス
どうしてこのようなことを平気でするのか理解に苦しみますネ
このような業者さんほど、シーリングの上に塗装しないと汚れやすいですよ とか、痛みやすいですよ と言うのですよネー
今回は正攻法なので、I様ご安心下さい
次に付帯のケレン後に、
しっかり、錆び止め
水切りにも塗布
いよいよ外壁の塗装デス
まず1回目の塗布
サイディングの痛みがあるので強化シーラーを塗布しマス
2回目の塗布
サイディング用の下塗りをしマス
3回目の塗布
やっとここで色が入りマス
4回目の塗布後、塗り残しをチェックしながら目地を刷毛で塗っていきマス
中塗りと、上塗りの色を変えているので、塗り残し、塗膜の薄い部分のチェツクが出来るのデス
そして屋根の塗装デス
鉄部のケレンをしてから、
板金部やヒロコマイのサビ止め
雪止めもステンレスではなかったので、
1枚1枚にサビ止め
いよいよ塗装デス
屋根の1回目の塗装
こちらも外壁同様、浸透性のある強化シーラーデス
次に、縁切り部材のタスペーサーを取り付け、
屋根の2回目の塗装
屋根の3回目の塗装
そして、
付帯物の破風、軒裏に雨樋に下塗り、雨樋にも下塗りを塗布して、
上塗りをしマス
そして、最後にシーリングを充填デス
異素材の伸縮目地に塗料をのせてもいずれ割れるので、僕たちは最後打ちデス
この方が、メンテナンスしやすいデス
マスキングを貼り、専用プライマーを2回塗布してから、
塗った色に合う専用のシーリングを充填し、気泡の入らないようにすばやく均一に仕上げマス
最後についで作業の、
配管や、エアコンの配管テープの巻き直しをして完成
★After★
塗装完了 キレイに仕上がりました
I様有難う御座いました
安心出来るお店をお探しなら、ホームページも見てくださいネ↓↓↓
★リフォームのことならお気軽にお問合せ下さい(^^)/★★★
★Free Call : 0120-996418 朝8:00~夜9:00まで
★みつぼしリフォーム +塗装工房
★HP : http://mitsuboshi-paint.com
★Email : info@mitsuboshi-paint.com