やこぽんぽこ☆日記

〜アラフィフ主婦の日常〜

今、世間ではパワハラがキーワードみたいなので、私の過去のパワハラ体験談です。

私が20代で入社した会社が、Aさん(女性)と男性数人の部署で、みな事務の仕事をしていました。
入社当日からAさんがすごくて、私に死ねなどの暴言、ミスはすべて私のせい、書類を投げる、会社にきたお歳暮・お中元は勝手に家に持ち帰る、誰にも言わず中退、私用電話しまくりの何でもありな人でした。

聞けば前任者も同じだったみたいで、毎日Aさんの怒号で仕事どころではなく、幸いにも私が3か月で部署異動になり、その部署から離れることができました。

その後も何十人もAさんがいる部署に新人がきたけど、みな辞めてしまい、Aさんが定年でやめる少し前に入社した1人だけが引き継ぎをしていました。

私がその職場にいたときから、なぜ誰も注意しないのか不思議でなりませんでした。

それは面倒なことに関わりたくなかったのと、Aさんは仕事もできて優秀(私からすれば同じ仕事長く続けてれば、そりゃ誰でも覚えるよね?)と言われてたからだと思います。

優秀なら、正論ならば、仕事がスムーズにできればOK。
あと新人や若い人は、先輩をうやまうのが当然であって、反論はNG。
同じ部署だけではなく、違う部署でもそんな雰囲気でした。

しかし段々と、パワハラはまずいよね?という世間のムードになってきました。

その会社は定年後も希望すれば100%嘱託で再雇用できて、Aさんもお客さんに「これからも長く続ける」と伝えていました。
しかし、上司からAさんは再雇用できないと言われ、定年でやめることが決定しました。

それからすぐにAさんは有給で最終日だけ出社。
送別会も本人の希望でなし。
なぜか大勢いる社員から、私が花束贈呈をする役になり、絶対嫌だと言ったのに、結局やることになりました。
心にもない「お世話になりました」という事を話して、嫌で嫌でたまりませんでした。
しかし考え方を変えれば、いじめた相手から花束渡されるって屈辱だったろうなーと思います。

その会社は私も辞めましたが、今でもその職場の方とたまに会ったりします。
そしてAさんの話題になると、なぜか「いい人だったよね」という話になります。
私は黙っていますが、心では「冗談じゃないよ!!」です。
でも大人なので黙ってます。

そして、何十年たった今でも、いじめられたことをたまに思い出します。
毎日理不尽に怒られ続けたときも「とりあえず謝っておけばいいんだよ」とアドバイスをくれた人。お客さんからもらった現金を、Aさんがごまかして私のせいにされたときも、まわりの人は信用しれくれなかったこと。
ミスは私ではなくAさんがやったと言っても、無視し続けた上司。

忘れようとしてます。でもふいに思い出します。
できればこんな体験しない方がいいに決まっています。
だけど世間ではパワハラしようが、仕事できればOKになってきています。

なのでパワハラされてる人は即、逃げた方がいいです。
告発したり、抵抗したってパワハラする人は変わらないです。
そんな人を雇用し続ける会社もおかしいです。

そういえば私がその会社を辞めて数年後に、電車に乗っているAさんを見ました。
すごく不機嫌そうでした。座ってるだけなのに、感じました。
やっぱりAさん変わらないです。

映画「室井慎次生き続ける者」を見てきました。

前作は公開初日に見に行って、今作の初日は仕事になってしまい、数日たってから映画館へ。
映画に行く前に映画の口コミを見ると「納得いかない」「これは踊るではない」とか「室井さんが死んでしまう設定がおかしい」とかなり厳しめなコメントが多く、どうなのか…?と思っていましたが、
すごく良かったです!!
踊るに対してみんな熱い気持ちがあるから、口コミも厳しくなるのかしら?

今2作は踊るのような人間同士のやりとり、警察内部のあつれきではなく、美しい景色と、気品高い室井さんを感じる映画で、特に「子供」をテーマにした物語には弱い私なので、ジーンどころかジーンジーンジーンでした。
私の右隣も左隣の人も泣いてたし、室井さん、お疲れ様でした…という気持ち。

そして日向真奈美の子供(杏ちゃん)が出てきて、私はこの日向シリーズの「サイコパスホラー」の雰囲気がはまらなくて、正直今作も…と思いました。
でも杏ちゃんがかわいかったのでOKです。大OKです。

あと自分で火をつけたと言って許す室井さんのシーン、きっと家族がこんなことしたら許す人ってどれだけいるんだろうか…って思いました。
子供を育てるって難しい。許すって難しい…

柳葉さん、すてきな映画でした。秋田行ってみたいです。


もうこれで踊るシリーズは終わりなんだよね?
番宣で柳葉さんが室井慎次はつまらない、ユースケさんは今作に出てなかったけど「役者やっててつらいときがあった」とのネットニュースもあって(特に踊るが、とは言ってなかったけど)
役者って魂が入るから?ずっと同じ役をやるのはつらいのか…と思いました。

踊るなんて、映画をやれば往年のファンは必ず見てヒット確実なのに、脚本家が「室井さんを柳葉さんから解放してあげたかった」とあったので、それほど役者って大変なんですね…
私からすると、つらい会社にずっといるような感じ?違うかー

でも最後、青島さんが出てきて、あのコート!もしや?でもそっくりさん?と思っていたので、振り返ったとき、キター!って思いました。
映画見てる人みんなテンション上がったよね?!

今作は、柳葉さんから次は青島で頼むぞ、というメッセージがこめられていると感じました。
ファンとしてはぜひともやってほしいけど、でもいろいろあって続けられることもできそうにないから、…という感じかな?

やるときはきっと青島さんが熱い上司になっていて、きっと今まで以上の映画になると思うので、それまでに過去作見たりして待っていますね!

…と書きたかったけど、青島さんも定年になっちゃうので、数年以内に、ぜひとも早く、青島編の最終回を見たいです。
あーやっぱり青島は、最高にかっこいい刑事だったんだ、と感じたいです。
織田さん、どうかよろしくお願いします!

Mrs.GREEN APPLEのライブ「Harmony」2回目に行きました。

ほぼ毎日送られてくるミセスファンクラブより、今月末ライブのリセールを開始したとの連絡がきました。
リセール?なに?と調べたら、行けなくなったらチケットサイトなどにチケットを出品しなくても、ネットで再販できるそうで、申し込んだらラッキーなことに当選。
もう今年の運はつきたのでないかしら…

しかし、家族も代理はだめで本人しか行けないので、私が最近かぜをひき、せきが続いていたので、毎日薬漬けになるくらい飲んでいて治しました。

前回のライブは着席指定で端の方でしたが、今回はS席のレベル5の真ん中付近。
小学生の娘は立つと前が見れるのかと思ってましたが、Kアリーナは席が互い違いになっているので、良く見えました。

Kアリーナ、思ったのが端と真ん中は音の迫力が違います。
ミセスの最初の曲の伴奏から、すごい!!圧力ハンパないと思いました。

セットリストはほぼ変わらないのかな?
ビターバカンスはやらなかったので、来月かなー

今回グッズはボールペンを購入。
来週から新しいパートが決まったので、このペンでがんばりまっす!

選挙のバイトをやりました!

ネットで仕事を探していたら、選挙の日1日だけの単発バイトを発見。
見つけたのは選挙の数日前、応募したら市役所で面接とのこと。
書類を持って行ったら、面接というより打ち合わせで、どうも人がいないので選考ほぼなし?で採用。

私が住んでいる市ではないので、できるだけ家から近そうな(と言っても自転車で30分)学校の投票所にしてもらいました。

私自身は一応選挙は行くものの、特に熱心ということではなく、選挙の仕事はどんな感じなのか?期日前投票に行って、係の方の様子をじろじろと見学したり、会場の学校の下見に行きました。

そして選挙当日は朝6時半から仕事開始。5時台に家を出て、6時15分頃投票所に着いたら、すでに何人か並んでいます。
開場は7時なのに、すでに投票待ちしている方がいました選挙スタッフより早い!
投票所の準備はすでに昨日されていたそうで、私は投票用紙を渡す係になりました。

門をあけると10人以上の人がいて、1番最初にいる方が呼ばれました。
そして係が投票箱を開けて、中になにも入っていないことをその方に見せて、その場でカギを閉めました。
聞くと、毎回一番最初に来る方は同じ人だそうで、この作業をやりたいため、朝早来られるそうです。
年賀状受付開始のセレモニーで、ポストに並んで年賀状を出す感覚でしょうか…
すばらしい!!

私がやった「投票用紙を渡す」仕事は、投票する方の容姿を見て、機械の男女どちらかのボタンを押して、用紙を渡すのですが、今の時代、男女どちらかわからない方もいて、髪型、服、声などで判断し男女を区別しましたが…
これがどっちかわからないときが多いです!

どちらでも用紙の数があえばいいんじゃ?と思うのですが、この数は報告時重要らしく、3つある投票用紙の機械の数字が全部同じでないといけないので、途中で「今、男〇人、女〇人だよね」と何度も確認しながらすすめていきました。

あと最高裁判所判事の辞めさせたい人に×をつける用紙を渡すとき「わからないからその用紙いらない」という方が何人もいました。
すると「私は最高裁判所判事の投票をしませんでした」という用紙にサインをしなければいけなくて、それを説明すると、サインをする方がめんどくさいから、やっぱり用紙をもらうという方が結構いました。
まあ、確かにわからないですわ…

そうしているうちに、お昼休憩の時間になり、そば屋のメニュー表がまわってきました。
好きなの選んでいいとのことで、一番高い鰻丼だ!と思いましたが、前に書いてあるのはおそば、うどん、親子丼などで、一番下っ端であろう私が高価格メニューを頼むわけにもいかず、うどんにしました。

しばらくするとそば屋さんが来て、私も休憩。
休憩所にはお茶、お菓子もあり、食事もついて、すばらしいお仕事だなと思いました。
一緒に仕事をする町内会や市役所の方とおしゃべりをして午後の部開始。

バイトは14時間で長丁場。
きっと午後は眠くなるなーと、のど飴も持ってきましたが、ひっきりなしに来られるので、眠くなる時間はありませんでした。

投票しに来る人は60代以上の方が多く、次に小さな子を連れた30代くらいの親御さんも多い印象でした。
18歳から投票できますが、10代らしき方は数える程度です。
日曜だからみんな出かけてますかね…

そうしているうちに夕方になり、次はお弁当屋さんのメニューがまわってきました。
夕飯はでないと聞いていたので、うれしいー
私は幕の内弁当にしました。

夕方になると、たぶん「外食前に行きますか」という家族や、仕事帰りな感じの作業着の人などで混雑してきました。

夕飯もスタッフの方とおしゃべりをしながら食事。
時給も前してた仕事より高いし、選挙の仕事、食事つきだし、いいお仕事です!
でも市役所の方は開票作業で夜中までかかるそうで、めちゃくちゃ大変そうでした。

投票終了の夜8時になり、町内会会長が「これで投票を終了します」と宣言し終了。
やっと終わったーと思ったら、ここから元の体育館の状態に戻すため、机や椅子、投票を書く台、体育館にある運動するマットも移動(重い)と少人数でやったので、これが重労働。
30分程で終了しました。

☆感想
選挙はやっぱり行った方がよい。

町内会は毎回選挙のたびに呼び出されて、市役所職員の方も大変そう。
夜8時ぎりぎり投票来る人もいて、私なら夜時間あっても、面倒だから行かないと思ってしまってたけど、やはり行った方がいいかなーと思う。

選挙の仕事はよかった。

2食もついて、ほぼ座ってるだけ。時給も最低時給ではなく、ものすごく忙しくもない。
またあったら行きたい!

Mrs.GREEN APPLEのライブ「Harmony」へ行きました!
ファンの娘の親の感想です(長いです)

小学生の娘がミセスファンで春にファンクラブに入り、Harmonyツアー全日程に申し込んだら1日だけ当選。
私も一緒に行くので、ミセスの曲を聞いて、YouTube見て、テレビも出演するのほとんど見て予習しました。

ライブは当日だけ発売されるグッズがあるというので、朝から会場のKアリーナへ。
隣がアンパンマンミュージアムで、8年前に行ったときからリニューアルして大きくなったみたいで、ジャムおじさんのパン屋さんが懐かしいです。

グッズ売り場開店の10時に到着したらすでにたくさん人がいて、ハーモニーグッズを身に着けてるミセスファンでいっぱい。

まずは隣のコラボドリンクがあるカフェへ。
ミセスの曲にちなんだドリンクがあって、娘はBFFソーダを注文。ぶどうのやさしい味のソーダです。

次はグッズ売り場へ移動。
グッズはネットで事前販売で購入してたけど(私はTシャツだけ購入)当日だけ買えるブレスレットがあるそうで、展示してあるグッズを見たら、中が見えない袋に入ってるいろんな柄のキーホルダーなど入ってるガチャや、りんごがモチーフのペンライトを飾るリボンなど、グッズの種類が豊富。

うちはいくつか買って約1万円。ライブグッズに1万円かあ〜と思っていたら、隣の人は合計で40点ですと係りの人が話していて、みんなスゴイ。
でも考えれば私も昔CCBファンのとき、確かあのときはグッズなんてパンフレットかタオルくらいしかなくて、あったら買うだろうな!と思いました。
買ったガチャを開けたら、キーホルダーと消しゴムとピンバッチが入ってました。

会場のまわりを見ると、フォトスポットやQRコードでくじがひけたりして、娘はバッジが当選。私はスマホの壁紙でした。

この時点でまだ午前中で、開演の夜7時まで時間があったので、横浜中華街へ。
肉まんを食べてたら、ミセスグッズをつけている人がたくさん通りました。

そこからカップヌードルミュージアムへ移動。
カップヌードル作り体験で、カップにミセスの似顔絵描いて、ふと隣のテーブルの人を見たら、同じくカップにミセスの似顔絵描いている人がいてびっくり。
横浜中ミセスファンです。

それからカフェでコーヒーを飲んで、再びKアリーナへ。

並んで待っていたら、隣の人が「ほんとライブって老若男女だよね」って話してて、確かに子供から私のような50代の人、もっと上の年代の人もいる感じ。

私たちは着席指定で、5レベル(3階?)でした。
着席指定は5レベルの前から3列目までで、会場からすると上のほうだけど、立つことがないので、ステージが良く見えました。
まわりを見ると子供が多く、みんなわくわくしてる感じ。
でもトイレがなぜか近くになく、違う階にあるので階段で7レベル(上の階)が結構遠くて、疲れました…

今回のツアーは写真、動画の撮影OKで、娘も最初からスマホでスタンバイ。

ステージはアンティークな家具屋さんの雰囲気。
ペンライトが会場と連携してて、曲に合わせた色で光ってめちゃくちゃきれいです。
娘をチラと見たら、人生初ライブに感動してる感じ。
それだけで一緒にこれて良かったーって思います。

りょうちゃんが少し前に発表されたショートヘアから伸びて、また違う雰囲気。
会場には曲の歌詞も表示されて、ツアー10日間、2万人を前に間違えずに歌う大森さんの気持ちってどんだけすごいの?!って思います。
私なら直前でこわくて脱走しそうですよ…

公演はアンコールなしで約2時間で終了。
混雑で家に帰れるか微妙な時間だったので、横浜駅までタクシーで移動。
運転手さんから「ライブは楽しめましたか?」と聞かれたので娘がファンで埼玉から来たと話したら「一緒に行ってくれるいいママで良かったね」と言われて内心、もっと言ってーと思いました

娘は小学校高学年になり、めちゃくちゃ反抗期ですが、ミセスのおかげで話もできるので助かります。ミセス、ありがとう!

Mrs. GREEN APPLEの映画WhiteLoungeをまたまた見に行きました。
本日は大ヒット記念ということで、メンバーが丸の内の映画館で舞台挨拶してくれるというので、ファンの娘からリクエストがあり、2回目鑑賞してきました。
私たちは丸の内の鑑賞は抽選ではずれたので、近くのライブビューイングをやってる映画館へ。
田舎だけど映画館満員です。

舞台挨拶では、この音楽劇は2週間で作り上げた、と聞いてオドロキ!
2週間で、演奏から振り付けから人ってそんな短期間でできるもの?!寝ないで作ったんですか?!
スーパースターはすごすぎて理解できません!

映画は本日より、ストリーミング配信もされるそうで、ミセスは毎週のように新しいことがあってファンの親はついてくのに大変です。
来月やるライブも運良く当選したので、最近発売されたライブグッズも購入して、ミセス投資してます。

次なにやるのかなー
国民的スターの嵐は、飛行機に嵐の写真を塗装してたりしたので、ミセスも飛行機になり、ファンクラブでハワイツアーとかやるのかしら?
ファン初心者としては、ミセスコスメとかいかがでしょうか。お手頃価格で…

「Mrs. GREEN APPLE The White Lounge 」の映画を見に行きました!

小学生の娘が今年からミセスファンになり、夏のライブ行きたい!となり応募しましたが全滅。
どうも今はファンクラブからライブ申し込みがほぼ正規ルートらしく、ファンクラブ入会を検討。

するとミセスはひとりファンクラブ入会→ライブ一人しか申し込みできないらしく、さすがにチケット当選しても小学生ひとりで行かせるのは難しいので私も入会しました。

今は懐かしの郵送の会報とかでなく(私も昔DAPUMPの入ってた)アプリで雑誌やテレビの出演情報、かなり頻繁に送られてくるメンバーの様子、メンバーによる長めの動画など盛りだくさんで、これで月500円はお安めだと思います。

なので私も特に熱いファンということでもないのですが(申し訳ない)今日の若井くんが更新!とメッセージがくると、お、髪型変わった?とか外国行ってるんだとかチェックして気になる存在になっています。
昔は明星とか平凡とかしかなかったから、時代の進化が素晴らしい!(発言がお年寄り)

そして今日見たライブ映画、初めはマイケル・ジャクソンのTHISISIT、クイーンのボヘミアン・ラプソディのようなライブの裏側などの苦悩が描かれた映画かなーと思ってたら、昨年行われたミュージカルのような音楽劇をストレートに流した映画でした。

例えて言うとマイケルのスムーズ・クリミナルのような白いスーツと帽子をかぶったミセスが(夫は沢田研二みたいだねと言っていた)少しの劇やダンスを曲に合わせて歌う、もはやバンドではなく、ショーのような感じでした。

大森さんの歌唱力、ダンスなど、なんでもできて圧倒で、すんごい努力されてると思うんですが、たぶん器用な方なんだなーと思いました。

私の隣の方はミセスのタオルを持ってきていて、応援用かなーと思ったら、全曲の涙を拭く用みたいでずっと感動されてました。

帰り道、ミセスのアプリを見てたらミセスのクリスマスケーキがローソンで発売されるそうで、娘から早く予約して!!とせかされ、映画館でも映画のパンフレット、映画のクリアファイル、ポスター、ミセスの紙袋に入ったポップコーンなど、ミセス貧乏になりそうですが、反抗期の娘の会話のきっかけになるので、助かってます。
しかし、ミセスの勢いすごすぎです!

ここまできたら次はミセスおせち、ミセスバレンタインチョコ、ミセスアニメ、ミセスラーメンといろんなコラボがありそう…
どうかできるだけ庶民的な物でお願いします!!

症状が出た時はナニコレ!!と思ったけど、落ち着いたら、あ〜これはパニック障害だな、と思ったので、その顛末を書きます。

ある夜目が覚めて、時計を見たら夜12時。
胸がドキドキして、激しい頭痛と気持ち悪さで、すぐに眠気がなくなるほどの具合の悪さでした。
そして1番ひどい症状だったのは、深い絶望感。
不安というより、これ以上のない絶望で、いてもたってもいられなくて、思わず布団の上に立ちました。

なんというんですかね…ジクソーパズルがなかなか完成しなくてジワジワするような思いのときありますよね?
あの千倍ひどい気持ち。
または一生出られない部屋に閉じ込められたときのような気持ちです。

しばらく窓から外を見てましたが、ここにいることもできない!外に飛び出してしまいそう!気が狂いそう!という気持ちになり、同じ部屋にいる夫に声をかけました。
ほんとに、そうでもしないと外に飛び出してしまいそうになったのです。

救急車を呼ぼうか迷いましたが、体の中の異常というより、気持ち的な問題と思い、結果呼ばず、頭痛薬を飲んで布団に入りましたが、やはり寝れず、立ったり座ったりしてました。

そうしているうちに何となく眠くなって朝になりました。

次の日は月曜日で仕事でしたが、胸のザワザワ感がまだあったので、仕事を休み、精神科に電話して1週間後の診察予約を取ることができました。

しかしその日の夕方になると、また夜がやってくる!またパニックがくる!どうしよどうしよ、薬が欲しいという状態になり、精神科救急センターというところに電話して、夜でもやってる精神科を紹介してもらいました。

電車でそれほど遠くない精神科を紹介してもらいましたが、ホームページを見ると「夜間の来院は入院を要する緊急の患者のみで、それ以外の来院は11000円の時間外料金が必要」という所がひっかかりました。

入院はたぶんしなそう、落ち着くだけで11000円か…と普段のケチ根性が出始め、見送ることに…(おいおい)

とにかく気を紛らわそうと、最近やってるネイルや動画を見て夜を過ごしました。

そして次の日の火曜日。
予約した精神科はあと6日後。
また夜がきたら不安でしょうがなくなることがわかっていて耐えられそうになかったので、予約なしで行ける精神科へ行きました。
朝イチで行きました。

すると先生が症状が出てすぐ病院くるのは素晴らしい!となぜか褒めてもらい、睡眠薬などの薬を4種類出してもらいました。

先生からパニックがでたら、気をそらすこと。夜ならすぐ寝ることなど、パニックは脳の障害なので治ることを言われました。

 私は夕方から不安がでるので、かかさず薬を飲み、仕事中でもここ数日不安症状がでることがあったので飲みましたが、これがまたチョー眠くなります。

 パニック障害の原因、これは仕事だろうなあと思います。(以下愚痴です)

半年前に事務職に転職しました。
古参が多く、入社したとき、なじめるかなあと思ってましたが半年たってもなじめません。
古参だけで仕事や雑談してて私は一日中ほぼ誰とも話しません。

入社1ヶ月で私は石コロの存在だよ…と思うようになり、これじゃいかん、私から話さないとと思って積極的に話したけど、答えが「ハイハイ」とか「どっちでもいいじゃないですかあ〜」というムカつく返事ばかり。

そんなに私と話すこと嫌なら採用しなければいいじゃん!!と最近は逆ギレな感情になりました。

しかしそうは言ってもいつかは慣れるはず…と感情を無にして仕事に向かってましたが、やっぱり向いてないなと辞めることにしました。

半年間もう十分にやったよ…上司に、指摘される時だけ意気揚々と話されて心病みましたわ…

次の仕事はのんびり探します。
薬のおかげというより、薬で眠くなるので不安を忘れる感じですが、ボチボチやってこうと思います。

またまた大人の休日倶楽部をつかって、旅行をしてきました。

前回の大人の休日倶楽部記事↓
1日目 宇都宮市
2日目 新潟市
3日目 長野市
4日目 近くの映画館へ…

今年の大人の休日倶楽部は5日間の設定しかなく、しかし今回は仕事も休めなかったので、2日間だけにしました。
行先は大宮から近く、前回も行った新潟へ。
町もきれいで日本海がとってもきれいだったからです。
宿泊しようと思ったけど、荷物を持って観光が大変かなーと思い、同じ新潟だけど日帰り×2回です。

☆1日目 新潟市
前回は新幹線で念入りに計画して、到着から出発までずっと歩いて疲れてしまったので、今回はゆったり過ごそうと思い、観光は少なめにしました。

IMG_20240622_113908

萬代橋を通り、旧斉藤家別邸へ。
IMG_20240622_125642


豪商の斎藤家の別荘だったそうで、景色がすばらしい!!
お庭がすてきで、この別荘にいたら日常を忘れ、癒されること間違いなし…

IMG_20240622_134551

昼食は前回と同じく、万代シティのバスカレー。
今回は20分ほど並びました。
前回で普通盛でしたが、ミニでも十分と知ったので、ミニカレーにしました。

その後、新しくなった駅ビルをウロウロとして、お土産さがし。
定番の笹団子と、おいしかった万代バスカレーのレトルトにしました。

☆2日目 越後湯沢から十日町へ
大宮から越後湯沢へ新幹線、さらに十日町まで電車で行って、バスで清津峡へ。
清津峡、良かったです!
トンネルの中に何か所か外とつながっているところがあって、そこから絶景が見えました。
IMG_20240623_103328

中に清津峡の歴史の展示があって、昭和の初めはまだトンネルがなく、遊歩道があったとあり、こんな崖っぷちに遊歩道あるの?と思って写真を見たら、皆さん、ほぼ崖のところをを歩いていて、これって遊歩道??とびっくりでした。
命がけですよ…?昔の人すごすぎ!

IMG_20240623_104116

最後は↑このような景色が見えて、素敵でした。

そして清津峡の隣にあるお土産屋さんの2階に、足湯ができるスポットがあり、さっそく行ってみました。
IMG_20240623_110517


みなさんいるので足湯の写真は撮りませんでしたが、天井が鏡になっていて、外の川が上手く映るようになっていて、癒されました。無料なのがまたいい!

お土産屋さんで、アスパラガスと人参ドレッシングを買いました。どちらも美味しかったです。

それから十日町までバスで戻り、道の駅に行ったり、おそばを食べたりしました。IMG_20240623_131725


感想
大人の休日倶楽部パス、5日間行けるのは大変うれしいのですが、なかなか仕事休めず、実質値上がり…
しかし新幹線に乗って旅行はテンション上がるので、今年の大人の休日倶楽部パス、今年全回制覇したい!

草くんの映画「碁盤斬り」を見に行きました!

(ネタバレ)

市村正親氏が「何の御用か」を聞いて草くんが顔を上げたとき、私でも「はっ」として、中に通してしまいそうな草君の演技…。
そして今回の映画は、中川大志くんの子犬みたいなカワイイ感じもよかったです。

しかし、武士が浪人になると、ご本人もまわりも命がけ。
武士のプライド…ではなく、尊厳を傷つけないように接しなくてはいけないし、お金がなさそう=お金を盗んだと疑いをかけられたら斬りつけそうになる。
武士が斬ろうという態度になっても、まわりは「やめてください」とは言うものの、誰も止められない。

あと中川大志くんがお金盗んだよね?と疑って、草くんが「もし見つかったら二人の首を斬る」と話してたのに、肝心の主人にも話さずにいたなんて、「そこ!命にかかわる話をなぜ主人に言わない!!」とツッコミそうになりましたが、中川くんがウルウルとした表情で謝ったのと、國村隼氏演じる主人と「私を斬って!」と若干コントっぽくしてたのがおもしろかったので、OKです!

最後、草くんは娘の晴れの式から出て行っちゃいましたが、これからどうなるのでしょうか…
碁盤斬りは落語の話だそうですが、武士の生き方について想像できなくて、考えてしまいました。
想像力がない私からすると、草くんは碁の賭け事をしながら生涯を終える、と考えましたが、娘も育ち、妻の最後を知って絶望してしまい、切腹でしょうか…
幕府や藩主?は武士を浪人にさせて、何も手助けせず…それってひどすぎだよ!みんな困ってるじゃないか!と今更ながら、江戸時代から何百年もたってますが、私怒ってますよ!


FP3級のCBT試験を受けてきました!

☆やろうと思ったきっかけ
昨年、バイト先から年末調整を書いてくださいと言われました。
この用紙、独身のときは親に、結婚してから夫に書いてもらい、一度も書いたことがなく、そろそろ書けるようにならないといけないのでは?と思っていました…(50代、やっと気がつく)
あとよく職場で「扶養内で調整」の話がでるとなんとなく?わかっているものの、詳しくは全然わからないので、調べたらFP3級の試験がよさそうなので、受けてみることにしました。

☆勉強方法
3ヶ月前から、本屋でテキスト、問題集を買って、YouTubeのほんださん、スマホで過去問道場をやりました。
特にほんださんは、FP試験の神様だと思います!
テキストを読むよりわかりやすいし、語呂合わせも覚えやすいです。
過去問道場は10回分やって、最後の方は、学科、実技とも70〜80%くらいの合格率でした。
合格が60%なので、ほんとはもっと頑張らなくてはいけないんですが、まあ何とかなりそうだというのと、CBT試験でいつでも受けられるし、という安易な気持ちでした…

☆試験申し込み
FP協会の試験申し込み日初日、4月1日にさっそく申し込みました。
すると、学科と実技が別々に受けられるみたいで、何分あけて申し込みするのがいいのかわからなく、とりあえず学科→1時間後に実技で申し込みました。
でもやってからわかったんですが、学科が早く終わったらすぐ実技のテストができるので、規定時間の90分あけなくても良さそうでした。

☆試験前
30分前に会場に到着すると、すぐできますとのことで、早くにテストを受けることができました。
部屋に入る前に、スマホの電源オフにして時計もバッグへ。
バッグも鍵を閉めるロッカーに入れました。
あと鼻炎なのでハンカチ持っていたら、ハンカチを広げて怪しい紙が入ってないかチェック。
確かに私怪しいかも…ふふふ…

☆試験
パスワードを入力して、チュートリアルを見て、すぐテストが始まりました。
試験、難しかった!
初めて見る問題や、過去問では解き方の式はどれか?という問題も、答えまで求める問題もあったし、そもそも意味がわからない問題もありました(勉強不足ですよ!)
過去問よりさらにつっこんだ問題もあり、CBTってこんな感じなのかしらね?
それとも運が悪かったのかしら?
やっているうちに、これはまずいかも…と思うようになりました。
あとパソコン上での電卓は慣れないので、ちとやりにくいと思いました。
早く試験会場に着きすぎて、近くのマックでお茶しながらやった問題がでたのはラッキーでした。

☆結果
学科の試験終了→すぐに結果が印刷されて、何点かわかりました。
学科は48点。まずは合格。余裕ではないけどホッ。
次に実技→75点。なんとかセーフ。受かりました。
結果はでるけど、どこが間違えたかはわからず。
まあ、受かったからよかった。
正式な証書は今度送られてくるみたいです。

☆感想
FPの試験はパソコンの試験専門の会場で、近くのブースでは漢検や英検を受けているみたいでした。
昔受けた、簿記や保育士の試験みたいに周りの緊張感ある雰囲気がないのはやりやすいなーと思いました。
結果がすぐ出るのはホッとします。だけどやりきった!という充実感は薄まる感じもしました。
合格してテンションが上がったので、そのまま本屋さんで、FP2級のテキスト&問題集購入。
どちらも3級の倍の厚さ…あとに改めて見たら、内容全然わからず、勉強続けられるのだろうか?(早くも自信なし)

☆思ったこと
年末調整のやり方はFPのテキストには書いてなかったです。
ネットを見れば、FPの勉強しなくてすぐわかりました

福岡へひとり旅してきました。

☆2023年10月
昨年博多華丸大吉のツイッターを見てたら、博多で華大どんたくを開催という記事を発見。
特に大吉先生のラジオ、水曜たまむすびが好きだったので、行きたいな〜と思いつつ、行くとなったらたぶん一人、でもライブは1回しかやらないみたいなので、試しにチケット申し込み。
そしたらチケット当たりましたー−!

飛行機は10数年前に友達と韓国のツアーで乗って以来。
飛行機を一人で乗ったことがないので、まずはどんな乗り方、飛行機があることから始める
LCCは安いけど成田発でウチからは遠く、羽田発で福岡まで1万円台からあったので、スカイマークに決定。
それから、るるぶを見て福岡観光をチェックする。
飛行機の時間的に2泊がよさそうなので、福岡のアパホテルを予約。

☆2024年2月9日
もし飛行機のチェックインに遅れたら、とか、電車が遅延したら、と考えていたら緊張して、出発の3時間前に空港到着。完全に早すぎです。
1707438030924

なので、朝刊を2時間かけてゆっくり読みました。
おかげで最近のニュースに詳しくなった!
残り1時間は羽田空港をウロウロ…
1707438128630

↑栃木那須の「バターのいとこ」を買って食べたりしました。

午後1時半に福岡空港に到着。本当あっという間。
この日は行きたいところがあって、急いで新幹線に乗って小倉へ。

まずはゼンリンミュージアムへ。
昔の地図とか好きで(前に家系図も作ったし)伊能忠敬が地図を作る道具が展示してあって、映画「大河への道」で計測していたのと同じだ!と思いました。

そして松本清張記念館へ!
昔、ドラマ「天城越え」が衝撃的で何冊か本を読み、ビートたけし主演「点と線」でやっぱりすごい!と思い、ネットで見れるドラマや、見られないのはDVDを借りたりしていました。
なのでやっと行けて嬉しい。
博物館は松本清張のお家再現や原稿を展示。
中でも豪邸を空撮した写真で、松本先生がお庭でお着物で元気よく手を広げている写真が、大作家先生!というオーラをすごく感じました。
01bookcover-768x576

ブックカバーを購入!

またまた新幹線に乗り、博多へ。
夕食はとんこつラーメンを食べてホテルへ。
地図で読む松本清張
帝国書院編集部
帝国書院
2020-12-23


↑この本を読みながら就寝。

☆2024年2月10日
朝食はコンビニ、すぐに福岡PayPayドームへ。
華大どんたくのチケットをとったら、混むから早く来てというメールがきてたので、早めに到着。
IMG_20240210_093804

あちこちにいろんなフォトスポットがあった↑
パンフレットを買ったりして待ってました。
お笑いライブ、初めて生で見たら楽しかった!
ちょっと疲れたので、夕飯はコンビニ、ホテルへ。

☆2024年2月11日
電車で香椎へ。「点と線」で男女が心中する場所です。
JR香椎駅→西鉄香椎駅→香椎海岸へ。
IMG_20240211_120330

海がない埼玉県人なので、都会の海っていう感じがしました。
もはや心中する場所ではなく(どこでもそうですが)お散歩するような明るい雰囲気です。
近くにはイオンもあって、きっと近くに住んでいたら、イオンの帰りに海で子供とブラブラしたりするんだろうなーって思いました。

そして電車で移動し、大宰府天満宮へ。
受験シーズンだからか、混雑してます。
小学生の娘に学業のお守りを買って「日本一勉強ができるお守りだよ」と渡したら、興味がないみたいで「ふーん」と言ってそのまま…
記憶力がなくなってる私が欲しいよ!と思ったけど、大人げない親になるのでやめました…
梅ヶ枝餅おいしかった↓
1707613756984


それから空港に移動して、家族にお土産の明太子や通りもんを買って、機内でちょっと寝たら羽田に到着。
あんなに飛行機久しぶりすぎて大丈夫だろうか…とか心配してたけど、乗ったら新幹線のような手軽さで乗れるんだなーって思いました。

☆結果
松本清張の本をみんな読みたい。
早く予約すれば飛行機が安いので、また乗りたい。
もつ鍋屋さん、混んでて入れなかったので、まずは都内のもつ鍋屋さんに行ってみたい。

MOS Excelに続き、Wordも挑戦!
Word難しかったよ… 
前回に続き、テキストを見ながら勉強。


↑こちらの本です。

10年以上前のMOS Wordをとったときと機能が全然違くて、テキスト9割わからず…
Wordってスペースキーを入れれば何とでもなるし(ならない?)Excelみたいにこれが正解!ってのがわかりずらい。

なのでExcelの倍の時間かけてやりました(半月くらい)
今のWordは多機能すぎて、普通の会社でもコメントや文書のスタイルなど、凝ったのを作るのかしら??
文書見るだけでも頭使いそうね…
IMG_20231209_202236
そして何とか合格しました。

でも…終わってからも、脚注や変更の記録をどんな場面で使うのかわからず…いいのかしら??

保育士のパートを辞めて数か月…
そろそろちゃんとパート勤めをしよう、そして昔やっていた事務員がいいと思い、いくつか面接をしました。
そこで、パソコンはできますよね?できるよね?大丈夫だよね?と何度も聞かれ、できますとは言ったものの、パソコンいじってたのは10年前。
家では年賀状作るくらいしかやってなかったので、これはマズイ!と思い、MOSを受けてみることにしました。

確か昔受験したよなーと、このブログ内を検索してたら、12年前にやっていました↓
12年前のブログ

さすがに12年前と仕様が全然違うので、テキストを買いました。
MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)
富士通エフ・オー・エム
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
2020-06-27


CDがついていて、本番と同じように練習できます。

テキストを買って、パラパラ見たらなんとなくできそうな感じだったので、受験会場となる近所のパソコン教室で1週間後のExcelのテストを申し込み。
そして家で練習してたら、、、
全然わからーん。

今はこんなにExcelの機能を使うのでしょうか?
昔はこんなになかったよね?
グラフも種類こんなにあったっけ?
スパークラインとか、はじめて聞いたよ!
しかし安くもない受験料を払ったので、そして今無職なので、毎日練習しました。
そして…
IMG_20231119_193535

受かりました。

Excelのテキストを買ったとき、勢いでWordのテキストも買ったので、WordのMOSも受験しようかしら…
でも12年前もWordとったけど、あまり活用しなかったよなー
それよりもっと真剣に就職活動したようないい気がする…
でもネットにMOSは就職活動にいいと聞いたので、きっとそろそろ受かるはず!!(と信じたい)

20代のころピアスを開けて30年。
ここ数年は販売や保育士の仕事をやっていて、決まりでその間はピアスをつけることができず…
休日もつけずにいたら、いつのまにピアスの穴がふさがってしまいました(ズボラ)
なので久しぶりにピアスを開けることに!!
もっているピアスもいくつかあるので、もったいないしね。

探すと近所の皮膚科でもやっているらしいですが、待ち時間が長いらしいので、ネットで探した美容外科へ。
昔は皮膚科で注射器?で開けてましたが、そこの病院はガッチャーン!という機械でやってもらいました。
同意書を見ると「場合によっては耳たぶが裂けるかもしれません」という文が怖い!

いざ開けると、ガッシャン!という音とともに、ネットで見た「耳に輪ゴムをはじいた感じ」という痛さでした。
が、これは普通の輪ゴムではなく、極太の輪ゴムを1mの距離からはじかれた感じが正解だと思います!!

チタン製のパールで両耳約11,000円でした。
ファーストピアスは8週間そのまま…長い…けどこれから楽しみだー
つけた写真をブログにあげようと思いましたが、白髪があったのでやめました

夏、テレビを見ていたらチョコザップのCMをやっていて、今入会すると限定キットがもらえるというので入会してみました。
入会したその日に行くことができるので、さっそく近くのチョコザップへ。
そして1か月たったので感想です↓

☆行きやすさ
24時間やっているので、時間を気にせず行ける…でも結局この時間ならがんばれそうというのが(私には)あって、夜中、早朝でも行けるけど眠いしとかお風呂また入らなきゃとかあるので、そう考えると行くのは午前中。
同じような感じなのか、だいたい同じメンバーが多いです。
他のスポーツクラブみたいに、いったんバッグをロッカーに預けてとかないので、すぐトレーニングできるって楽です。

☆エステ・脱毛
最初エステを毎日やってましたが、数日後にやけどのような症状がでてきたのでやめました。
機器のパワーでいうと最大の半分でおなか中心にやってたんですが、こわくて顔はできず…
でもやけどまでするくらいならば、効果はありそう。

☆他の方々
9割がスポーツウエアで来てます。あとは動きやすい普段着の方、1回だけ男性のスーツ姿の方がいました。

☆混雑
スマホアプリの混雑状況はあてにならない感じ。平日午前ならだいたいの機械使える。
休日午前は混雑してて、特にトレッドミルはすぐうまる。

☆スターターキット&夏キット
もらっておいて悪いんですが、スマートウオッチや体重計はおもちゃ…(ごめんね)
夏キットのミニ扇風機は乾電池ですが使えます。

☆効果
体重1キロ減りました。いやでもまだまだだよ〜!

ほんと、3200円で通えるってチョコザップありがとうって感じです。
チョコザップのアプリで入会してる人の掲示板があって、たまに見るとおもしろい。
あとはどうやってずっと通い続けるかなんだよなあー
いい方法があったら教えてほしい!

コストコのチラシが入ってて、そこに「1日だけ入場無料」のクーポンがついてたので行ってきました。
入ると8月の祝日だからか入口で並んでて、これは中めちゃくちゃ混んでるな!というのがわかりました。
中に入り、クーポンと身分証明書を出すと、10年前に会員になっていたので、無料クーポンは使えないそうで…知らなかったよ…
しかしコストコは家から1時間、今さら入らず帰るのも…と思い会員になりました。

10年前に会員になったとき、やっぱり買い物だけで遠いし、電車移動大変だしと思い1回やめたけど、久しぶりにきたらたのしー
8月なのにもうクリスマス用品が売られていて、特にディズニーのライトがつく家が素敵だった!
飾る場所も保管する場所もないから買わず…(迷うこともなし)

買ったのはプルコギ、シーフードサラダ、じゃがりこ、カレーパン、ベーグル、洗濯洗剤、瓶入りあんバター、マンゴープリンの素。
一応バッグ持っていったけど重くて、途中でショッピングカートを買いました。

家に帰ってから保冷バッグをAmazonで注文し、疲れたけど次回も行く気満々。
コストコ少し安いけど、電車賃と年会費考えると…だけどテーマパークと考えたら安いのかも?!



8月になってからディズニーランドに行ってきました。
ディズニー行くの数年ぶりで、テンション上がってました。
そして熱中症になりました…

猛暑の中、子供も一緒なのでまずは暑さ対策!と思い、いろいろグッズそろえました。
☆帽子、日傘
☆携帯扇風機
☆汗ふきシート
☆冷えるスプレー
☆大きめお茶と、ディズニーの自販機で何回か購入

しかし、午後から頭痛がして、これはきっと熱中症だ!と思い、水と休息、頭痛薬も2回飲みました。

しかし楽しそうな娘と、今回は友達家族も一緒だったので、ひとりで休むということがなかなか言えず、そのまま夜に〜

体力回復しようとケーキを注文したけど、食べられず夕飯も無理で飲み物だけ…
今まで暑い中プール行ったりしてもそれほど暑さがツライと思ったことないので、完全になめてました。
ディズニーの混雑より、暑さがつらく周りも日陰で休んでる人たくさん…
家に帰ったら体重2キロ減って、なぜかじんましんができてなかなか治らず…

結果〜
暑い中ディズニーは危険すぎ〜もちろん大丈夫な人いるけど、私には無理でしたよ…悲しいけど…

日本銀行の見学に行ってきました。
800px-Bank_of_Japan_headquarters_in_Tokyo,_Japan

1か月前に予約して行ってきました。

中はまるでセットのよう、細部まで豪華。
昔の建物ってすごいよなー上を見ても下を見ても凝ってます。
窓ガラスも手吹きガラス?で、オシャレです。

日本銀行の総裁の肖像画がありました。
focusboj32k

中はほとんどが写真撮影禁止なので、写真は日本銀行のHPからお借りしました。
昔の方々は肖像画からも「威厳」のオーラがただよいますよ…

説明で、女性のトイレは昔エレベーターがあったこと、そして日本銀行ができた当時は水力式だったと聞いて、大河ドラマ「青天を衝け」で渋沢栄一がパリで乗ったエレベーターと一緒だと思い出しました(このドラマはまったのです)
1626142579_photo

↑大河ドラマ館の水圧式エレベーター再現セット

他にも古いエレベーターがあったので、乗ろうとしたら「できるだけ階段をご利用ください」とのことで乗れず…

1688689561700

1千万円の重さ体験!
他にも1億円(10キロ)もあり、1億を持ったら1千万円なんてかるーい。
こんなもん?って感じ。本物持ったことないけどさー

お土産に、古いお札を裁断したものをくれました。
パズルのように組み立てたらお札になるんですかね?
DOCUMENT_PICTURE

↑お札のベッドに寝てみました。

CCBのCD「THE SINGLE COLLECTION」を買いました。
C-C-B THE SINGLE COLLECTION (2枚組CD)
C-C-B
Universal Music
2023-06-28


CCBは今までシングルベストがたくさん出てますが、こちらはB面も全部収録ということで、数か月前から予約してました。
メンバーが2人亡くなってしまい再結成が不可能な今、こうしてCDとして発売してくれるのは嬉しいです。
ジャケットはレコードのアルバムに数回?載っていた柄で、お目にかかるには数十年ぶり〜
私が中学生のとき、よくノートにまねして書いてました。
アマゾンで購入したら同じ柄のポスターがついてきて、正直「写真がよかった」と思ったけど、権利問題で無理だったのかしらね…
ボーナストラックは初めて聞く曲で、笠くんの歌声澄み切ってました。
B面で一番好きなのは「もっとハートフルに愛して」で、初期のCCBの雰囲気のピコピコ感とコーラスがいい曲だなあと思います。

次はフィルムコンサートとかやってくれないかな!

↑このページのトップヘ