今、世間ではパワハラがキーワードみたいなので、私の過去のパワハラ体験談です。
私が20代で入社した会社が、Aさん(女性)と男性数人の部署で、みな事務の仕事をしていました。
入社当日からAさんがすごくて、私に死ねなどの暴言、ミスはすべて私のせい、書類を投げる、会社にきたお歳暮・お中元は勝手に家に持ち帰る、誰にも言わず中退、私用電話しまくりの何でもありな人でした。
聞けば前任者も同じだったみたいで、毎日Aさんの怒号で仕事どころではなく、幸いにも私が3か月で部署異動になり、その部署から離れることができました。
その後も何十人もAさんがいる部署に新人がきたけど、みな辞めてしまい、Aさんが定年でやめる少し前に入社した1人だけが引き継ぎをしていました。
私がその職場にいたときから、なぜ誰も注意しないのか不思議でなりませんでした。
それは面倒なことに関わりたくなかったのと、Aさんは仕事もできて優秀(私からすれば同じ仕事長く続けてれば、そりゃ誰でも覚えるよね?)と言われてたからだと思います。
優秀なら、正論ならば、仕事がスムーズにできればOK。
あと新人や若い人は、先輩をうやまうのが当然であって、反論はNG。
同じ部署だけではなく、違う部署でもそんな雰囲気でした。
しかし段々と、パワハラはまずいよね?という世間のムードになってきました。
その会社は定年後も希望すれば100%嘱託で再雇用できて、Aさんもお客さんに「これからも長く続ける」と伝えていました。
しかし、上司からAさんは再雇用できないと言われ、定年でやめることが決定しました。
それからすぐにAさんは有給で最終日だけ出社。
送別会も本人の希望でなし。
なぜか大勢いる社員から、私が花束贈呈をする役になり、絶対嫌だと言ったのに、結局やることになりました。
心にもない「お世話になりました」という事を話して、嫌で嫌でたまりませんでした。
しかし考え方を変えれば、いじめた相手から花束渡されるって屈辱だったろうなーと思います。
その会社は私も辞めましたが、今でもその職場の方とたまに会ったりします。
そしてAさんの話題になると、なぜか「いい人だったよね」という話になります。
私は黙っていますが、心では「冗談じゃないよ!!」です。
でも大人なので黙ってます。
そして、何十年たった今でも、いじめられたことをたまに思い出します。
毎日理不尽に怒られ続けたときも「とりあえず謝っておけばいいんだよ」とアドバイスをくれた人。お客さんからもらった現金を、Aさんがごまかして私のせいにされたときも、まわりの人は信用しれくれなかったこと。
ミスは私ではなくAさんがやったと言っても、無視し続けた上司。
忘れようとしてます。でもふいに思い出します。
できればこんな体験しない方がいいに決まっています。
だけど世間ではパワハラしようが、仕事できればOKになってきています。
なのでパワハラされてる人は即、逃げた方がいいです。
告発したり、抵抗したってパワハラする人は変わらないです。
そんな人を雇用し続ける会社もおかしいです。
そういえば私がその会社を辞めて数年後に、電車に乗っているAさんを見ました。
すごく不機嫌そうでした。座ってるだけなのに、感じました。
やっぱりAさん変わらないです。
私が20代で入社した会社が、Aさん(女性)と男性数人の部署で、みな事務の仕事をしていました。
入社当日からAさんがすごくて、私に死ねなどの暴言、ミスはすべて私のせい、書類を投げる、会社にきたお歳暮・お中元は勝手に家に持ち帰る、誰にも言わず中退、私用電話しまくりの何でもありな人でした。
聞けば前任者も同じだったみたいで、毎日Aさんの怒号で仕事どころではなく、幸いにも私が3か月で部署異動になり、その部署から離れることができました。
その後も何十人もAさんがいる部署に新人がきたけど、みな辞めてしまい、Aさんが定年でやめる少し前に入社した1人だけが引き継ぎをしていました。
私がその職場にいたときから、なぜ誰も注意しないのか不思議でなりませんでした。
それは面倒なことに関わりたくなかったのと、Aさんは仕事もできて優秀(私からすれば同じ仕事長く続けてれば、そりゃ誰でも覚えるよね?)と言われてたからだと思います。
優秀なら、正論ならば、仕事がスムーズにできればOK。
あと新人や若い人は、先輩をうやまうのが当然であって、反論はNG。
同じ部署だけではなく、違う部署でもそんな雰囲気でした。
しかし段々と、パワハラはまずいよね?という世間のムードになってきました。
その会社は定年後も希望すれば100%嘱託で再雇用できて、Aさんもお客さんに「これからも長く続ける」と伝えていました。
しかし、上司からAさんは再雇用できないと言われ、定年でやめることが決定しました。
それからすぐにAさんは有給で最終日だけ出社。
送別会も本人の希望でなし。
なぜか大勢いる社員から、私が花束贈呈をする役になり、絶対嫌だと言ったのに、結局やることになりました。
心にもない「お世話になりました」という事を話して、嫌で嫌でたまりませんでした。
しかし考え方を変えれば、いじめた相手から花束渡されるって屈辱だったろうなーと思います。
その会社は私も辞めましたが、今でもその職場の方とたまに会ったりします。
そしてAさんの話題になると、なぜか「いい人だったよね」という話になります。
私は黙っていますが、心では「冗談じゃないよ!!」です。
でも大人なので黙ってます。
そして、何十年たった今でも、いじめられたことをたまに思い出します。
毎日理不尽に怒られ続けたときも「とりあえず謝っておけばいいんだよ」とアドバイスをくれた人。お客さんからもらった現金を、Aさんがごまかして私のせいにされたときも、まわりの人は信用しれくれなかったこと。
ミスは私ではなくAさんがやったと言っても、無視し続けた上司。
忘れようとしてます。でもふいに思い出します。
できればこんな体験しない方がいいに決まっています。
だけど世間ではパワハラしようが、仕事できればOKになってきています。
なのでパワハラされてる人は即、逃げた方がいいです。
告発したり、抵抗したってパワハラする人は変わらないです。
そんな人を雇用し続ける会社もおかしいです。
そういえば私がその会社を辞めて数年後に、電車に乗っているAさんを見ました。
すごく不機嫌そうでした。座ってるだけなのに、感じました。
やっぱりAさん変わらないです。