February 21, 2006
観梅日和
おでかけ会の前に、原付で転倒。。。という
(しかもキモノ)テンション激オチ↓な事態もありつつ
手の内出血、あー!!!キモノの裾にオイルが。。。
などと思いながら(^.^;)それでもみんなが待っているので出掛けました。
みなさんのお顔とふっくらとほころぶ梅を見たら、
一気に何もかも吹き飛びました。
あ〜、やっぱり日本人ねー♪
(ハイ、どー見ても日本人以外のナニモノでもありませんけどw)
お天気もよく、お出かけ日和だったのは、まぁ日頃の行いの良さとしまして。
(その時点でそれまでの出来事は忘れているw)
梅は2割程度の開花。
これから温かくなるので、来週、再来週と長く見頃を楽しめそうです♪
お近くへお寄りの方はぜひ、梅林内を通って行ってはいかがですか?(^^)
あれだけたくさんの種類の梅があるとは思いませんでした。
梅って、バラ科なんですね〜。
ちょうど海外から帰国したばかりの、バラ屋さんがご参加くださり、
教えてくださいました。
久しぶりの日本の風景、日本の花に感激されていたご様子(^^)
やはりDNAに刻み込まれた「落ち着く風景」っていうのがあるのでしょうかね。
申込の少なかったクルージングコースは、当日キャンセルの方も出たりしたので、
みんなで歴史博物館へ行くコトにしました。
三重県からお越しだった伊勢型の保存会の方々とおしゃべりをして、職人さんは自分の道具から手づくりをするのだとうかがい、改めて「職人」の仕事のきめ細やかさを思いました。
いやー、展示は思ったより少なかったのですけれど、
その職人さんたちとのおしゃべりが面白かったです(^^)
最近、「職人」な人とお会いする機会がよくあります。
実は、密かに計画しているネタがあって、そういう方々に出会うたび、
コレはやっぱり、私にそのネタを「実行しろ」って、
神様が言ってるんだよなー、きっと。
なんて、思ってしまいます(^^)
週が明けてすっかり雨の関西。
一雨毎の春。。。日に日にぬくくなって、マフラーがいらなくなる日も近そうです。