朝も早よから出発。

車をネットで事前予約した新幹線高架下の¥224/日、格安賃貸Pへ止めて小金井駅でパーク & ライド。

6:00am小金井始発、宇都宮線上野行きに乗車。隣のホームには205系日光線日光行きが停車中。小金井始発の日光行き初めて見ました。

お得な「休日おでかけパス」、以前は使用前日までに購入しておく必要があったので昨日自治医大駅まで買いに来たのに今は使用当日でも買えるようになっていた。昨日の「休日おでかけパス」買い出しに要した2時間は何だったんだ?

@ 古河駅(茨城県)。ログを振り返れば栃木県から出たのは2月15日のトップリーグ2020 第5節 @熊谷スポーツ文化公園ラグビー場

利根川橋梁通過中(古河 ~ 栗橋間)。

令和2年11月23日(月)の日の出(栗橋 ~ 東鷲宮間)。

久しぶりの県内脱出で幼稚園児の遠足気分。南浦和で武蔵野線へ乗り換えついでに朝食は山菜そば。今風のJR構内立ち食いそば屋チェーン店に改装はされているが、以前からこのそば屋には何度寄ったことか。
武蔵野線 ~ 京葉線で蘇我駅着。ここで突如〝撮り鉄〟の血が騒ぐ。降りたホームの反対側の京葉線233系にヘッドマークが付いているのが見えたので・・・『京葉線 開業30周年』とな。

蘇我から内房線に乗り換えてようやく五井に到着したのはウチを出てから4時間10分。GoToトラベルで養老渓谷でしょうか? 小湊鐵道のホームが賑わっています。

****** ようやく本題 *******
五井駅から途中昼飯を買いにコンビニへ立ち寄りもしたが歩くこと約1時間、ようやく市原緑地運動公園臨海競技場へ到着は2018 KSL後期第7節 vs. VONDS市原FC 戦 (栃木UVA FC時代)以来の2年ぶり。

全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2020 決勝ラウンド第3節第1試合 FC TIAMO枚方 vs.栃木シティFC戦、スタンドイン。太っ腹なJFA、入場無料。

こちらのスタメン。

新型コロナ対策で第1試合はバクスタのみの開放、結構入っています。来られて良かったぁ~。


結構押してはいるが・・・、SHは打てどもなかなか枠内へは行かない。
35′、自分の席からは一瞬入ったかに見えたが枠ギリギリで外れた!

結局前半は0-0。勝てばJFL復帰なので後半に期待。

来季に向けては入れ替えにもなるのでこのメンバーで戦う最後の45分間、悔いの無いように!

こちらが絶対に勝たなければならない試合なのに48′、ポストヒットを被弾。流れからして1点獲った方が勝つ、みたいな試合なので危ない、危ない。

惜しい~っ!

触るだけで入りそうなのに・・・

終了。無念の引き分け。これで2枚のJFL昇格カードのうちの1枚はFC TIAMO枚方へ。




残りの一枚は・・・、まだ終わった訳ではない。第2試合の北海道十勝スカイアース vs.FC刈谷、北海道が引き分け以上ならば栃木シティがJFL復帰。
と云う事で第2試合も観戦。但し新型コロナ対策により入れ替え制。先程まで居たバクスタはクローズで、一度退場の後に再入場で今度はメインスタンド開放。

「頑張れ、北海道!!!」(完全な他力)
・・・15′に失点。
34′にもPKで失点。
普通ならば試合途中で退席などあり得ないのだが、これ以上観戦する気力が・・・。前半のみで帰路へ。
来るときはウキウキ、ワクワク感に満ちあふれていたのが嘘のようだ。駅までの道程、帰りの方が遠くなってやしないか?
♪ The long and winding road that leads to your door Will never disappear・・・

五井駅へと戻って来て再び〝撮り鉄〟。現在のホームは何処も黄色の点字ブロックだがここには昔の白線が僅かに残されたところがある。これ、懐かしい~。駅員さんの「電車が到着します。白線の内側まで下がってお待ち下さい。」のアナウンスも今は「黄色い線」になってしまった。

内房線下り 木更津行き。

自分は総武線経由横須賀線直通 久里浜行きに乗車。

蘇我駅で特急通過待ち。全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2020 決勝ラウンド第3節第2試合の結果やいかに・・・。FC刈谷、後半にも1点獲ってる!


上位3チームが勝点5。結局は北海道十勝スカイアースから何点獲れたかが昇格 / スカの分かれ道だった今年の全国地域サッカーチャンピオンズリーグという悲しい大会。不完全燃焼のままに来季もKSL、もう4季目だぁ~。来年こそ!!!
帰りは都内経由。途中錦糸町での乗り換えついでにお土産購入。船橋屋のくず餅にしてみました。




