〝しおさい〟@佐渡汽船ターミナルで朝ラーを済ませた後、新津の鉄道資料館へ移動。

入館料は大人¥300のところ、JAF割引で¥240に。 鉄道資料館らしく、入館券に入鋏。

入って早速、これは懐かしい国鉄時代の券売機。

鉄道に興味のない方にとっては「一体何なの?」モノだろうが自分にとってはお宝ばかりだ!


一番右側の165系、急行佐渡。上野駅まで歩いて行ける台東区民の撮り鉄ガキだったのでリアルタイムで撮り納めているぞ。


教材用の運転台だが、中央の赤/黄の釦を押すと横に展示してあるPS13型パンタグラフを上げ下げ出来る。


タブレットですねぇ~。

こうして使います。(Miya Charlieのtenki jp β LOG: 2010/04/05 13:44アップ 〝滝谷 タブレット交換〟 1974/07/16撮影 @只見線 会津滝谷駅=単線閉塞区間はタブレット無しに運行できないことで衝突を回避する鉄道運行上の安全施策:タブレット閉塞)

〝電車でGO!〟も本物のマスコンとブレーキレバーを使えるとは何たる贅沢。

当然ジオラマもあります。

屋外展示の200系新幹線とC57 19。

C57は運転室へ入ることが出来る。

線路内には何も無いことが前提。前が全然見えん!

別の場所にも屋外展示、E4系 Maxと115系・新潟色。

485系、ヘッドマークは『北越』。

DD14 ロータリー式除雪機関車。


館内にはこれが活躍しているところの写真が展示してあったがよくぞこの状況で撮りに行くよな。感心するばかりだ。(ちゃんと車両進行方向の左側にいるね^^ 右側だと大変だ!)

一通り見学したところでのお土産コーナー。AWAYサッカー観戦の折にはいつも人への土産ばかりを買っていて自分のモノは殆ど買わないのだがここでは〝買い〟でしょ! ブルートレインのヘッドマークがプリントされたトートバッグ(写真手前:2段棚の下段一番右にある商品)を購入。(〝2018 J2第2節 vs.ファジアーノ岡山 @岡山県総合グラウンド陸上競技場〟での試合前、岡山城を観光した際に桃太郎の耳かきを買って以来の自分用土産)

ここでは90分の滞在。さぁ、次行ってみよう~。
新潟市秋葉区新津東町2-5-6
開館時間 9:30~17:00
火曜休館(祝日の場合は翌日)


