フレンチトースト研究会

ーブログ説明ー カフェ、レストラン、パン屋、市販品など、形態を問わず様々な『フレンチトースト』をご紹介しています。 当ブログが 皆様の”食べたい” フレンチトーストを見つける手助けになれば幸いです! ※記事の内容は投稿時の物なのでご注意下さい。 内容の訂正、補足等あればお手数ですがメッセージお願い致します。



今回は久しぶりに「レジェンド店舗巡り」
ブログ活動初期から長く続いている名店を再訪する企画です。



やってきたのは神保町にある喫茶店「石釜ベイク茶房タムタム」




神保町駅から徒歩1分(横断歩道で捕まらなければ…)
IMG_6370
ひっそりと路地裏にあります。
昔ながらの喫茶店の様な落ち着いた雰囲気です!



店名にもある "石釜" を使ったメニューを前面に打ち出し、リニューアルオープンから昨年10周年を迎えた人気店!



メディアなどでよく取り上げられているのは石釜焼きホットケーキですが、フレンチトーストもあります!



【石釜焼きフレンチトースト】990円
IMG_6371
石釜で焼き上げられたグラタンの様な熱々のフレンチトースト!
まだグツグツしています。



ちょこんと飛び出した角の部分がこんがりと焼きあげられサクサクと心地良い食感になっています!
IMG_6375
ナイフフォークはいりません。
スプーン一本で食べられる程にトロットロ!



遠赤外線効果で外と中の食感のメリハリが付いていますね!



さらに熱でクリームがどんどん溶けてきてヒタヒタになってきます。



トロトロ系の物をよく大袈裟に "飲めるフレンチトースト"と表現しているお店がありますが、ここのフレンチトーストこそ本物の飲めるフレンチトーストだと思います。



ほんのりシナモンが効いており、バターやクリームの油分で風味の厚みはありますが、砂糖の甘さ自体はフレンチトースト、クリーム共にかなり控えめ!



別添えのメープルをかけると一気に甘さが増し、甘党歓喜のヘビー級に印象が変わります!



ボリュームもたっぷりなので、甘党さん意外の方はメープルを最初に一気に入れずに、途中から様子を見ながら入れていった方が良いかと思います!



今回9年半ぶりの再訪となりましたが、味もスタイルも当時とほとんど変わっておらず感動しました!



これからも変わらぬ味が続いていくことを願います。



過去記事も良かったらご覧ください!
石窯焼きフレンチトースト



お店インスタグラム
https://www.instagram.com/tamutamu287/




今回は渋谷にあるフレンチトースト専門店「アイボリッシュ」の期間限定商品をご紹介します!



四半期毎にメニューチェンジしていく同店の春メニューで3月から販売開始しています!




【イースターパーティー】1815円
IMG_8240
2025年イースターメニュー!
うさぎのクッキーが可愛いらしいですね!



Ivorishオリジナルのラウンド食パンを使ったフレンチトーストはしっとりふわふわ軽やかな食感!
IMG_8244
外側は仕上げの際にメープルシロップでキャラメリゼされており甘い香りとカリカリとした食感が特徴的!




トッピングには阿蘇ジャージー牛乳アイス、ホイップクリーム、レモンカスタードとはちみつレモン!
IMG_8245
レモンカスタードは優しい酸味!
一般的なレモンカード程ガツンとくる酸味ではない為他の食材との折り合いも良く調和の取れた風味です!



はちみつレモンはレモンカスタードとは対照的にレモンの酸味と香りをダイレクトに楽しむことができます!



また、ピスタチオ、くるみ、アーモンドとナッツも沢山入っており食感に彩りを添えてくれます。



くるみとアーモンドは砂糖衣がけしてある為ついつい手が進みます!
こう言う細やかな一工夫が良いですね!



オープン当初からのレギュラーですが、阿蘇ジャージ牛乳アイスは生クリームの様なコクがありつつも牛乳の様にスッキリとした軽さ!




最近ホイップクリームやソース等と共に追加オプションとしてメニューに加わったので、ドリンクに入れたり塩気のあるお食事系フレンチトーストに合わせるのも良いかと思います!



ホイップクリームはコク強め甘さは控えめのタイプ!



カリッとしたフレンチトーストにレモンカスタードとたっぷりのホイップクリームをつけて食べるとレモンタルトの様な印象になります!
FullSizeRender
フレンチトーストにレモンの組み合わせは人によってはあまり馴染みがないかもしれませんが意外と定番でとても相性が良いです。



そんな相性の良さがしっかりと感じられる一皿!
まだフレンチトーストとレモンの組み合わせを食べたことのない方に是非試して頂きたい商品です!



過去記事はこちら
Ivorishまとめ


お店HP
https://ivorish.com/



皆さんこんにちは、こんばんは!
ブログ開設10周年記念企画「今月のフレンチトースト」



4月のテーマは「桜」



出会いと別れ、終わりと始まり…
2つの要素を内包するテーマと言うことで、1つで2つの味を楽しめるセパレートフレンチトーストにしてみました!




【抹茶と桜のフレンチトースト】
IMG_7719
1つのパンに2種類のアパレイユを半分ずつ染み込ませたこれまでにない新しい形のフレンチトースト!



ピンクはほんのりと塩気を効かせた桜風味。
緑はコクとほろ苦さが特徴の抹茶風味。



味だけでなく色味の相性も良く、桜そして春をイメージしたカラーリングにしてみました!



【材料】1人前

食パン(4cm厚)   1枚
澄ましバター    10g

(抹茶アパレイユ)
卵黄        40g
牛乳       150g
生クリーム     50g
グラニュー糖    30g
抹茶         3g

(桜アパレイユ)
卵黄        40g
牛乳       140g
生クリーム     50g
グラニュー糖    40g
乳清        10g
桜パウダー     10g
塩          1g
色粉(赤)  必要に応じて

(飾り)
抹茶ソース
桜フィアンティーヌ
ピスタチオ
粉糖

※オーブンを使う場合は180℃で予熱しておく。


【作り方】
①抹茶アパレイユ
ボールにグラニュー糖、抹茶を入れよく混ぜる。さらさらになってきたら卵黄、生クリーム、牛乳の順で混ぜながら合わせていく。
ザルや漉し器で濾す。
IMG_7691
容器にアパレイユ、耳を落とし4cmの厚さにスライスした食パンを入れる。

この時パンの半分まで浸かる様にアパレイユの量と容器の幅でコントロールする。冷蔵庫で6時間程漬け込む。



②桜アパレイユ
ボールにグラニュー糖、塩、桜パウダーを入れよく混ぜる。卵黄、生クリーム、牛乳の順で合わせていく。ザルや漉し器で漉す。

使用する桜パウダーによって色味が違うので、必要なら色粉(赤)を加える。
IMG_7696
抹茶同様にアパレイユの水位が真ん中になる様に調節し、残り半分も6時間程漬け込む。


③網の上などに引き揚げ余分なアパレイユを切る。
IMG_7699


④温めたフライパンに澄ましバター(無ければバターとサラダ油を同量)を薄く敷き、蓋をして弱火でしてじっくり焼いていく。
IMG_7700
焼き色が付いたらひっくり返して蓋をして弱火でパリッと焼く。



⑤180℃のオーブンで3〜5分焼く。
トースターでも大丈夫ですが、設定を弱や中にしたり、設定がなければこまめに開けたりして焼いて下さい。
目的は表面部分に焼き色を付け過ぎずに中までしっかり火を入れることです。



⑥焼けたらカットする。
IMG_7702
焼き上がった直後は綺麗に切るのが難しいので、よく切れるナイフを使うか、一呼吸置いてから切ると上手く切れます。



⑦お皿に盛り付けたら完成です!
IMG_7720
厚めの食パンにしっかりと漬け込んである為、一体感のあるトロリとした食感!



片側だけ食べるとしっかりとした抹茶、桜風味を感じることができ、一緒に食べるとほんのり優しい甘味の中にほろ苦さのある和風テイストが楽しめます!



抹茶ソースはアパレイユに使った抹茶にお湯を少し加えて伸ばした物です。
苦味のアクセントにする為に砂糖は入れていませんが、お好みで甘くしても良いと思います!



桜と抹茶と言うことで、ソースは黒蜜やメープルシロップなど、コクのある物が良く合います。
苺やベリーとも相性が良く、トッピング次第で和風、洋風どちらにも寄せることができます。




今回は裏テーマとして
「これまでにないフレンチトースト」



という考えがありまして、かれこれ10年以上フレンチトーストを食べ歩き、調べ、調理してきた中、まだ見たことのない技法や特徴を持ったフレトーはあるのか…? と言う想いが生まれました。



そして辿り着いたのが今回の一品!
1枚のパンに異なるアパレイユを半分ずつ漬けたフレンチトーストはこれまで見たことなく、個人で調べた限りネットやSNSでも見つかりませんでした!



一旦「世界初」と自称させて頂きますが、世界は広いので、昔○○ってお店にあったよ〜とか、ここで食べられるよ〜、など情報お待ちの方がいましたら遠慮なくお知らせください!



アパレイユの水位や吸わせる時間など、綺麗に2色に分けるのは結構難しいのですが、お手軽な方法として、半分の薄さのパンを2枚用意し、それぞれを別のアパレイユに漬け込んだ後に重ねて焼き上げる方法があります!



仕上がりの見栄えは多少変わってきますが、味はほとんど変わらないので、量産する場合や短時間で作る場合はこちらがオススメです!



来月は5月と言うことで母の日をイメージした内容を予定しています!
X (旧Twitter)にヒントあります。

お店で食べる度自分でも作ってみたいと思っていたあの花をテーマにした一皿!
ご期待ください!



1〜3月の記事はこちら↓
今月のフレンチトーストまとめ




今回はフレンチトースト専門店せるくるのお取り寄せフレンチトーストをご紹介します。



島根県松江市にお店を構えるフレンチトースト専門店で、できる限り地元食材、天然酵母と国産小麦を使った食パン、そして無添加と沢山のこだわりが詰まった安心安全なフレンチトーストを取り扱うお店です!



焼き上げたフレンチトーストは急速冷凍した後個別に包装され、オンラインショップで全国に発送されます。



流行に敏感で新しい事にもどんどん挑戦していくお店で、2021年に流行したマリトッツォをフレンチトースト風にアレンジした商品「フレトッツォ」はメディアでも大きく取り上げられ大ヒットしました!



また、近年の環境への意識の高まりに合わせて発売された「SDGsなフレンチトースト」は食品ロスを減らす取り組みとして、商品を作る際に出るパンの耳を使って作られたフレンチトーストです。



そんな「SDGsなフレンチトースト」をベースに作られたのが今回ご紹介する商品です!



【クリームサンドフレンチトースト】300円
IMG_7831
パンの耳部分で作られたフレンチトースト2枚の間にホイップクリームがサンドしてあります。

IMG_7829
地元島根県産の食材が多く使われていますね!
急速冷凍されているので結構日持ちします!



クリームが入っているのでレンジではなく冷蔵庫で解凍してからいただきます!
IMG_7832
解凍後の写真ですが、ホイップクリームが離水したりせず綺麗な状態が保たれています!



断面
IMG_7833
パンの耳部分なのでギュッと目の詰まった見た目をしていますが、ちゃんと染み込んでおりしっとり柔らかです!



ホイップクリームは大山純生クリームと木次パスチャライズ牛乳をブレンドしたオリジナル。



牛乳をブレンドしている為コクがありながらもスッキリとした甘さで軽やかな口当たり!
サラッと控えめな甘さのフレンチトーストとの組み合わせは一言で表すなら「優しい味」



大人のおやつは勿論子どもにも食べさせてあげたいと思える一品です!



過去の記事はこちら
せるくる記事まとめ



お店HP
https://serukuru.net/