放課後等デイサービス&児童発達支援【しんがくどう】(宮崎・福岡)

株式会社みやとが運営する「しんがくどう(児童発達支援・放課後等デイサービス)」のスタッフブログです。 テーマに沿ってスタッフそれぞれの観点で記していきます。

webページ
しんがくどう http://www.shingakudo.jp/ 

6

こんにちは。
しんがくどう宮崎の古澤です。

総会、福岡の皆さん長時間の移動・リモートでの参加
お疲れ様でした。ありがとうございました。

前回のブログでは、いくつか自分の名前が出てきて
ただ仕事をこなすだけじゃなく、少しは周りを見て
動けているのかなーと勝手に嬉しくなりました。


⚪︎インフルエンザ予防接種ができたこと。
 最近はずっと勤務が遅かったので打つタイミングを
考えていましたが、たまたま勤務が早い日があって
打つことができました。逃げるように退勤して帰り
ながらあちこちの病院に「今からできますか?」と
電話しました。毎年打っていた所は時間とギリギリの
戦いの末オーバーしてしまい、小学生の頃打っていた
古い病院でしてもらえました。打ってもらった時に
「目が遠くなっちょったよ。大丈夫ね」と声をかけられ
田舎の温かさを感じました。

以下、総会のことが続きます。
⚪︎瀬尾さん、吉田さんが車に乗せてくださったこと。
 総会の日、朝は祖母に送ってもらい、お昼と夜は
どうにかなるでしょ!はなから誰かに乗せて行って
もらおうと思っていましたが…お昼は瀬尾さん、夜は
吉田さんが会場までそれぞれ乗せてくださいました。
快く送ってくださり、お話もできて嬉しかったです。
改めて、ありがとうございました☺︎

⚪︎総会のレクリエーションが楽しかったこと。
 去年はリモートでの参加だったので、実質初めての
総会でドキドキでした。福岡の方は全くと言っていい
ほど知らなかったのですが、レクリエーションから
楽しませてもらいました。企画・進行してくださった
木下さん、渡邉さんありがとうございました。

⚪︎チャットGPTを使ってみました。
 総会の初めに社長のお話で挙がったチャットGPT
以前にも社長から聞いていたので、この機会に…と
休み時間に入れて少し使ってみました。考えが及ばな
かった部分までほんの数秒で的確に答えを出してくれ
感心しました。では、反対にここまでAIができる
なら、私たちが考えるべき事・できる事は何だろう…
と少し不安になりましたが、否定してこない物知り
博士みたいで楽しかったです。有料版が使えると
もっと面白いだろうなと思います。

⚪︎ディスカッション後の発表ができたこと。
 お願いされて流れでですが、他の方々とほとんど
同じような内容でしたが、まとまりのない拙い言葉
でしたが、伝えられたかなと思います。あの場で発表 できてすごいねと言っていただきました。自分の意思
ではなかったですが、ちゃんと聞いてくれてる方が
いて嬉しかったです。

⚪︎お酒の力で愛の告白を受けたこと。笑
 打ち上げ?では、ある利用児が私を受け入れてくれ
てると聞きました。二次会では、宮永さんと日高さん
に「古澤さん、好きなのよ〜」と言っていただき
ました。お酒の力で覚えてなくても勝手に喜んでおき
ます。笑

⚪︎総会が無事終わったこと。
 症例発表も何もしないのに、正直、総会が近づくに
つれ日に日にとっても憂鬱でした。1日では福岡の方
の顔と名前はほとんど一致しませんでしたが、少し
でもお話しできてよかったです。南里さんから、人の
療育を盗んで「私だったら…」とアレンジして取り入れるといいよと教えていただきました。今となっては
人の療育を見学する機会はなかなかないですが、
チラッと見たところや、報告を読んで取り入れていけ
たらと思います。ありがとうございます。


⚪︎滞っていた勉強が一気に進んだこと。
 先月くたくただったのをきっかけに勉強が滞ってい
ましたが、さすがに…と思い再開するとあっという間
に進みました。途中、眠かったけど頑張りました。
テストを受けるだけのものが溜まってきました。タイ
ミングを見て受けていきたいです。

⚪︎お迎えに行った時に利用ではない児が手を振ってくれたこと。
 これまでも利用でない時に学校で会う事は度々あり
ましたが、こちらが手を振っても控えめに小さく手を
振っていました。しかし、今回は児童の方から肘から
動かして手を振ってくれました。その日が遠足だったので楽しい気持ちが強かったのかもしれないですが、
嬉しかったです。

⚪︎療育グッズを作ったこと。
 インスタで見かけたゲームをしたくて簡易的に
作ってみました。思いの外、色々な児にハマり、
イライラしつつも集中して取り組んでくれます。
少しレベルの異なる療育グループでもみんなが楽しん
でくれてよかったです。職員にも何人かの方にプラス
の声掛けをいただきました。

⚪︎以前のブログを見返して人物が少しだけ一致したこと。
 今なら分かるかも!と、何週間かブログを遡って
みました。あの方は、こういう考え方なんだー。
この期間の名無しはこの人かな。この時は投稿し忘れ
かな。などと少しだけ福岡の方が一致してきました。
2年近くの間、半分くらいの人を誰なのか分からず
読んでいたので、以前より想像がつきやすくなった
感じがします。


 10個程度しか書いていないのですが、添えるひと
ことが一言に収まってなさすぎて、下書きのメモすら
気持ち悪いなーと思いながらスクロールしてます。笑
 良かったこと、前回の期間はほとんどメモできて
おらず、慌てて記憶を遡って引き摺り出しました。
思い出すのは難しいのに、メモした事を読み返すと
その時のことを鮮明に思い出します。不思議です。

良かったことは誰に感謝を伝えること

投稿が遅くなりすみません。
しんがくどう宮崎の黒田です。前回の内容では、季節のイベントが成功したと書かれていた、長谷川さん、湯地さんの良かったことに共感でした。コロナ明けで、久しぶりの大人数でしたが、児発のメンバー協力でき良かったです。ありがとうございました。

今回の良かったことです。
①児発の集団活動での鉄棒で、昨年は怖くて前回りができなかった児ができるようになったこと。
②宮崎に原田さん、隈元さんが入職されたこと。
③訪問先で「ここの時間に来てもらえたら助かります」と先生に頼ってもらえたこと。
です。

来週は総会があり、発表の準備など忙しいと思いますが、総会を盛り上げられたと思います。

お祝いありがとうございました!

本日11/17は誕生日。49歳。

もうこの歳になってくると

物欲もあまりなく

誕生日という特別感も薄れ…。

そんな中事務所で

現場に入ってないスタッフから

誕生日ソングの生歌。

福岡からは子供たちのビデオレターが

送られてきて…。

編集にも時間かかったろうに…。

物もらうよりこういう無形のものが

やたら嬉しい。

感謝感謝!

「ありがとうございます」



ビデオでは立ち上げ当時から通っている子たちの

成長した姿を見て感動。

村〇、中〇、井〇君たちは

今でも顔見て分かる子たち。

「でっかくなったなぁ」。

もうすぐ社会人を迎える年齢になって

少し私にも親心があり

「大丈夫かなぁ」って心配があります。


私たちの役目は

通ってくる子たちを

しっかり社会に送り出してやること。

改めて仕事の大義名分を嚙み締めました。

そしてそのためのアプリ。

しんがくどうだけじゃなく

他事業所でも役に立てれば

アプリとしての存在意義は大きい。

まだ少しですが売上も立ちました。

開発費の回収はまだまだだし

月次の販管費もカバーできていませんが

11月・12月分の売上は

100%皆さんに還元しようと思います。

配当もまだ微々たるものですが

これから段々浸透していく度に

インセンティブは増えていきます。

それを少しでも実感してもらえたら嬉しい。

サラリーマンだとこういう感覚を

味わう機会はなかなかないと思います。

せっかくの機会だから

楽しみながらやって欲しいです。


岩切




ギャラリー
  • 情報を知識に
  • 楽しもう
  • 通過点
  • 陰の援助は氷山の一角
  • 忍者あそび
  • 『10,546,200円(千五十四万六千二百円)』(テーマ:福祉制度をこう変えたい)
  • 『お花畑(仮)、もしくは通底』(テーマ:利用者(児)が家族だったら)
  • 『とあるパラダイムシフト(チェンジ)の話』(テーマ:利用児・者の生活)
記事検索
QRコード
QRコード