1月19
1月18
宮崎で弁護士・社会保険労務士をしている梶永です。
今年の最後のブログは、日弁連のハラスメントA面/B面動画のご紹介です。
去年は、いじめ問題と年金トラブルの動画でした。
今年は、事実を違った角度から見た動画です。
どうしたらいいのだろう
と思ったら、弁護士にご相談を。
日弁連のハラスメント動画A面
日弁連ハラスメント動画B面
今年の最後のブログは、日弁連のハラスメントA面/B面動画のご紹介です。
去年は、いじめ問題と年金トラブルの動画でした。
今年は、事実を違った角度から見た動画です。
どうしたらいいのだろう
と思ったら、弁護士にご相談を。
日弁連のハラスメント動画A面
日弁連ハラスメント動画B面
宮崎で弁護士・社会保険労務士をしている梶永です。
平成30年12月8日,第197回国会(臨時会)において「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が成立し,同月14日に公布されました。
この改正法は,在留資格「特定技能1号」「特定技能2号」の創設,出入国在留管理庁の設置等を内容とするとのことです。
http://www.immi-moj.go.jp/hourei/h30_kaisei.html
平成30年12月8日,第197回国会(臨時会)において「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が成立し,同月14日に公布されました。
この改正法は,在留資格「特定技能1号」「特定技能2号」の創設,出入国在留管理庁の設置等を内容とするとのことです。
http://www.immi-moj.go.jp/hourei/h30_kaisei.html
宮崎で弁護士と社労士をしている梶永です。
>
ブログランキング参加しています。ポチッとお願いします。
平成30年10月1日から、「健康保険被扶養者(異動)届」の添付書類の取扱いが変更となり、日本国内在住の家族を被扶養者に認定する際は、証明書類に基づき身分関係及び生計維持関係を確認の上、認定することとなりました。
今までが簡易すぎたように思います。
今までが簡易すぎたように思います。
「健康保険被扶養者認定事務の変更にかかるお願い」
「日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務」にかかるQ&A
健康保険被扶養者の手続きについて
日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務に関する留意点について
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T180903S0030.pdf
>

宮崎で弁護士と社労士をしている梶永です。
厚生労働省が、平成30年の「賃金引上げ等の実態に関する調査結果」を公表しました。
これによると、定期昇給やベアによる1人平均の賃上げ額は、比較可能な 1999 年以降で過去最高を2年連続で更新したとのことです。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/jittai/18/index.html
弁護士・社会保険労務士の梶永です。
労働安全衛生規則(昭和 47 年労働省令第 32号)第97 条第1項においては、事業者は、労働者が労働災害その他就業中又は事業場内若しくはその附 属建設物内における負傷、窒息又は急性中毒により死亡し、又は休業したと きは、遅滞なく、様式第 23 号(労働者死傷病報告)による報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならないこととされています。
今後、上記の「労働者死傷病報告」の記載要件に、労働者が外国人である場合には、当該労働者の国籍・ 地域及び在留資格を報告することが加えられることとなる見込みです。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000180190
労働安全衛生規則(昭和 47 年労働省令第 32号)第97 条第1項においては、事業者は、労働者が労働災害その他就業中又は事業場内若しくはその附 属建設物内における負傷、窒息又は急性中毒により死亡し、又は休業したと きは、遅滞なく、様式第 23 号(労働者死傷病報告)による報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならないこととされています。
今後、上記の「労働者死傷病報告」の記載要件に、労働者が外国人である場合には、当該労働者の国籍・ 地域及び在留資格を報告することが加えられることとなる見込みです。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000180190
宮崎市で弁護士・社労士をしている梶永です。
189
は「いちはやく」と覚えて下さい。
児童虐待は社会全体で解決すべき問題ですし、社会でしか解決できないほど問題が発生しています。
詳しくは、厚労省のホームページを
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/index.html


ブログランキング参加しています。ポチッとお願いします。
189
は「いちはやく」と覚えて下さい。
児童虐待は社会全体で解決すべき問題ですし、社会でしか解決できないほど問題が発生しています。
詳しくは、厚労省のホームページを
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/index.html


ブログランキング参加しています。ポチッとお願いします。
ブログ人気ランキング参加中
バナーをポチッとクリックお願いします。
1週間の合計クリック数で順位が決まります。
QRコード
読者登録
弁護士へのご相談はこちらへ
社労士へのご相談はこちらへ
リンク集
最新記事
カテゴリー
人気記事