2008年05月
2008年05月29日
幼児教育の大切さ。
ついに、九州南部が梅雨入り。
雨の宮崎の夜です。
3月に、清武町にある「せいぐう保育園」の卒園式に呼んでいただき、出席させてもらいました。
かなり前のことになりましたが、素晴らしい保育園だなと心から思いましたので、書きたいと思います。
なぜ呼んでいただけたかというと、せいぐう保育園で英語を教えていらっしゃる先生と以前から知り合いで、その方が園長先生に私の話をされたらしく、そんな若い方にこそ保育の現場を是非見てほしいと言ってくださって、私なんかが行っていいのかなと不安になりつつも滅多にない機会だなと思い、見学のつもりで行かせてもらいました。
行ってみたら「来賓」ということになってまして(苦笑)、「みやざきみらいフォーラム代表」と「地域活性化塾どんげネット代表」という肩書きで、卒園式の式典中に紹介されました。
(私のプライベート名刺を、その英語の先生が園長先生に見せていたみたいです。他の来賓の方は、県立高校の元校長先生や教育評論家の先生、宮崎市議会議員の方と、私・・・。保護者の方より若い私は、あまりに場違いな気がして恥ずかしかったです(苦笑)。先日、愛車レガシィの部品の交換でSUBARUに行ったら、整備士の方が、「崎田さんの職業は何ですか?」と聞かれました。その方は、その日、保護者として卒園式に来られていたそうです。若いのに、何者だ?(もしくは、何様だ?)と思ったのかもしれません。ごもっともな疑問です。(笑))
卒園式ということで、卒園証書授与とお別れの歌を歌うかわいい姿を見させてもらう感じかなと、そんな想像をしながら行ったのですが、なんと言いますか、もうほんとに凄かった!
式典中の子供たちの、背筋を伸ばして前を向き座っている姿、返事の声、卒業証書をもらいに行く時の態度、そのどれをとってみても素晴らしかったです。
年少さんも含めて、落ち着きなくキョロキョロしてしまう子供がいなくて、みんな式典というものの意味が解っているのか、本当によく集中していました。
そして歌の時間になると、とっても元気よく歌う子供たち!
その時の空気を、上の文章でちゃんと伝えられているか不安です。
私の稚拙な表現だと押しつけた管理の結果そうなるのかなと思われてしまうかもしれませんが、そんな感じじゃないんです。
子供たちの目はキラキラしてましたし、凛として姿勢を正して座っている姿、生き生きとして歌っている子供たちに、本当に心から感動しました。
まさか行くまでは、卒園式でそのような感動する気持ちになるとは思いませんでした。
式典が終わってから、園児たちによる、みやざき県民総合スポーツ祭の開会式でも披露されたというマーチングの曲の演奏がありました。
上の写真が、その演奏をしている様子です。
東国原知事にもお褒めの言葉をもらったというその演奏は、本当に素晴らしかった.。゚+.(・∀・)゚+.゚
幼稚園児に、ここまでの集中力をつけさせる教育というのは、どのように行われているのだろうと心から思いました。
子供たちを見ていて、厳しいだけのスパルタ教育の結果という感じはしませんでした。
それだけでは、あのような生き生きとした目をしながら、あれだけの集中力を生むとは思えないのです。
この「せいぐう保育園」の教育方法を、もっとよく知りたいと思いました。
機会があれば、今回のような座っての演奏ではなく、噂のマーチングを生で見てみたいなと思いましたし、運動会でそれが見れると聞きましたので、是非行きたいと思います!
このような機会を与えてくださった、その英語の先生と、園長先生に心から感謝申し上げます。
福岡で過ごした大学時代に、児童養護施設で毎週日曜日に子供たちと遊ぶというボランティアをしていまして、その時に、幼児の子たちともよく遊びました。
鬼ごっこをしたり、土筆を取りに行ったりするなどして普段は遊びましたが、保育園の運動会に行って、子供と一緒に父親参加競技に出たり、参観日に行ったりもして、ボランティアの割には、かなり濃く接する機会を持たせてもらいました。
その施設では、年に1回、基山という山に山登りに行ってまして、幼児の子たちの引率の手伝いをする時など、距離が長くてくじけそうになる子供たちに、「頑張って歩いて、頂上でおいしいお菓子を食べるぞ、オー!(笑)」とか語りかけながら、なんとか頑張って自分の足で登り切らせ、最後に達成したときの喜びは格別でした。
幼児期の教育というのは、本当に大切だと思います。
人としての礎を作るこの時期に、愛情をもって接していくことの大切さを、僅かな経験しかありませんが、大学時代のその経験から感じています。
先日、孤児の父と呼ばれる「石井十次」の友愛社で勉強させていただいたときにも改めて思いましたが、資源の無い日本が安定した社会を築いていくためにしなければならない投資は「人」だと思っています。
国や地域を引っ張っていく人材を育てていくことも大切ですし、どのような境遇に生まれても、頑張れば頑張った分だけのチャンスが与えられる社会づくりをしなければなりません。
生活保護や児童養護の分野において、誰しもが社会において自立していけるだけの力を身に付けられるようにするためには、やはり「教育」が重要です。
そういう意味で、限られた財政の中において高い効果を上げるためには、「人材育成」に投資を行うことで、社会の下支えをしなければならないと思っています。
「せいぐう保育園」の卒園式に出席させていただき、教育の大切さを心から実感させてもらった一日になりました。
雨の宮崎の夜です。

かなり前のことになりましたが、素晴らしい保育園だなと心から思いましたので、書きたいと思います。
なぜ呼んでいただけたかというと、せいぐう保育園で英語を教えていらっしゃる先生と以前から知り合いで、その方が園長先生に私の話をされたらしく、そんな若い方にこそ保育の現場を是非見てほしいと言ってくださって、私なんかが行っていいのかなと不安になりつつも滅多にない機会だなと思い、見学のつもりで行かせてもらいました。
行ってみたら「来賓」ということになってまして(苦笑)、「みやざきみらいフォーラム代表」と「地域活性化塾どんげネット代表」という肩書きで、卒園式の式典中に紹介されました。
(私のプライベート名刺を、その英語の先生が園長先生に見せていたみたいです。他の来賓の方は、県立高校の元校長先生や教育評論家の先生、宮崎市議会議員の方と、私・・・。保護者の方より若い私は、あまりに場違いな気がして恥ずかしかったです(苦笑)。先日、愛車レガシィの部品の交換でSUBARUに行ったら、整備士の方が、「崎田さんの職業は何ですか?」と聞かれました。その方は、その日、保護者として卒園式に来られていたそうです。若いのに、何者だ?(もしくは、何様だ?)と思ったのかもしれません。ごもっともな疑問です。(笑))
卒園式ということで、卒園証書授与とお別れの歌を歌うかわいい姿を見させてもらう感じかなと、そんな想像をしながら行ったのですが、なんと言いますか、もうほんとに凄かった!
式典中の子供たちの、背筋を伸ばして前を向き座っている姿、返事の声、卒業証書をもらいに行く時の態度、そのどれをとってみても素晴らしかったです。
年少さんも含めて、落ち着きなくキョロキョロしてしまう子供がいなくて、みんな式典というものの意味が解っているのか、本当によく集中していました。
そして歌の時間になると、とっても元気よく歌う子供たち!
その時の空気を、上の文章でちゃんと伝えられているか不安です。
私の稚拙な表現だと押しつけた管理の結果そうなるのかなと思われてしまうかもしれませんが、そんな感じじゃないんです。
子供たちの目はキラキラしてましたし、凛として姿勢を正して座っている姿、生き生きとして歌っている子供たちに、本当に心から感動しました。
まさか行くまでは、卒園式でそのような感動する気持ちになるとは思いませんでした。
式典が終わってから、園児たちによる、みやざき県民総合スポーツ祭の開会式でも披露されたというマーチングの曲の演奏がありました。
上の写真が、その演奏をしている様子です。
東国原知事にもお褒めの言葉をもらったというその演奏は、本当に素晴らしかった.。゚+.(・∀・)゚+.゚
幼稚園児に、ここまでの集中力をつけさせる教育というのは、どのように行われているのだろうと心から思いました。
子供たちを見ていて、厳しいだけのスパルタ教育の結果という感じはしませんでした。
それだけでは、あのような生き生きとした目をしながら、あれだけの集中力を生むとは思えないのです。
この「せいぐう保育園」の教育方法を、もっとよく知りたいと思いました。
機会があれば、今回のような座っての演奏ではなく、噂のマーチングを生で見てみたいなと思いましたし、運動会でそれが見れると聞きましたので、是非行きたいと思います!
このような機会を与えてくださった、その英語の先生と、園長先生に心から感謝申し上げます。
福岡で過ごした大学時代に、児童養護施設で毎週日曜日に子供たちと遊ぶというボランティアをしていまして、その時に、幼児の子たちともよく遊びました。
鬼ごっこをしたり、土筆を取りに行ったりするなどして普段は遊びましたが、保育園の運動会に行って、子供と一緒に父親参加競技に出たり、参観日に行ったりもして、ボランティアの割には、かなり濃く接する機会を持たせてもらいました。
その施設では、年に1回、基山という山に山登りに行ってまして、幼児の子たちの引率の手伝いをする時など、距離が長くてくじけそうになる子供たちに、「頑張って歩いて、頂上でおいしいお菓子を食べるぞ、オー!(笑)」とか語りかけながら、なんとか頑張って自分の足で登り切らせ、最後に達成したときの喜びは格別でした。
幼児期の教育というのは、本当に大切だと思います。
人としての礎を作るこの時期に、愛情をもって接していくことの大切さを、僅かな経験しかありませんが、大学時代のその経験から感じています。
先日、孤児の父と呼ばれる「石井十次」の友愛社で勉強させていただいたときにも改めて思いましたが、資源の無い日本が安定した社会を築いていくためにしなければならない投資は「人」だと思っています。
国や地域を引っ張っていく人材を育てていくことも大切ですし、どのような境遇に生まれても、頑張れば頑張った分だけのチャンスが与えられる社会づくりをしなければなりません。
生活保護や児童養護の分野において、誰しもが社会において自立していけるだけの力を身に付けられるようにするためには、やはり「教育」が重要です。
そういう意味で、限られた財政の中において高い効果を上げるためには、「人材育成」に投資を行うことで、社会の下支えをしなければならないと思っています。
「せいぐう保育園」の卒園式に出席させていただき、教育の大切さを心から実感させてもらった一日になりました。
2008年05月28日
夏米良、もうすぐ。
基本的に書かない仕事の話ですが、今日は(0時を回ったので昨日は)、仕事で西米良村に朝から夕方まで行ってました。
村役場や消防団、地元の区長さんたちと一緒に山々を巡り、調査を行う、「災害危険箇所点検調査」という仕事です。
仕事の中身は、例によって例のごとく今回もブログには書きません。
今回、昼食場所が「小川城址公園」でした。
(←昼食後の休憩時間に撮りました。)
公園内の古民家にある食堂で、猪そばを食べました!
手打ちそば、とってもおいしかった。
注文したのは、猪そばとおにぎりだけなんですが、なぜか机の上には、竹の子の煮つけと高菜の漬物。「この油味噌も食べて」とおばちゃんが持ってくる。
田舎のおおらかさ満点であります。
(毎回、上記の料理があるわけではないのであしからず。この辺も田舎のおおらかさです。(笑))
西米良村の小川地区に出張に来たときは、いつもここでお昼を食べてます。ささやかな楽しみの一つです。

今年の夏は、この西米良で「夏米良芸術祭」が開催されます。
その内容は、カメラマンの小河孝浩さんのブログをご覧ください。
小河孝浩さんブログ (2008年5月18日のブログに内容が簡潔に書いてあります。)
小河さんと、画家の小松孝英くん、グラフィックデザイナーの須賀田さん、この3人のアーティストが中心となって開催されます。
私も何度か実行委員会に参加させてもらいました。
事務局が、役場の総務企画課内に既に設置されています。
昼食後、ベンチに座って、2枚目の写真を撮りました。
天気が良く、爽やかな風も吹き、とても気持ちよい5月の西米良でした。
村役場や消防団、地元の区長さんたちと一緒に山々を巡り、調査を行う、「災害危険箇所点検調査」という仕事です。
仕事の中身は、例によって例のごとく今回もブログには書きません。

(←昼食後の休憩時間に撮りました。)
公園内の古民家にある食堂で、猪そばを食べました!
手打ちそば、とってもおいしかった。
注文したのは、猪そばとおにぎりだけなんですが、なぜか机の上には、竹の子の煮つけと高菜の漬物。「この油味噌も食べて」とおばちゃんが持ってくる。
田舎のおおらかさ満点であります。
(毎回、上記の料理があるわけではないのであしからず。この辺も田舎のおおらかさです。(笑))
西米良村の小川地区に出張に来たときは、いつもここでお昼を食べてます。ささやかな楽しみの一つです。

今年の夏は、この西米良で「夏米良芸術祭」が開催されます。
その内容は、カメラマンの小河孝浩さんのブログをご覧ください。
小河孝浩さんブログ (2008年5月18日のブログに内容が簡潔に書いてあります。)
小河さんと、画家の小松孝英くん、グラフィックデザイナーの須賀田さん、この3人のアーティストが中心となって開催されます。
私も何度か実行委員会に参加させてもらいました。
事務局が、役場の総務企画課内に既に設置されています。
昼食後、ベンチに座って、2枚目の写真を撮りました。
天気が良く、爽やかな風も吹き、とても気持ちよい5月の西米良でした。
2008年05月26日
29回目の誕生日の夜に思う。

昨日は、消防団の操法大会の練習日でした。
本番は、7月6日(日)です。
(JCのブロック大会と日程が重なっているようです。その日は、消防団を優先したいと思ってます。)
先日、遂に、29歳になりました。
誕生日前夜は、地域活性化塾どんげネットの定例会で「まつりえれこっちゃみやざき」の打ち合わせを行って、次に消防操法大会の練習に行き、最後は、居酒屋「照」にて、画家の孝英や呉服屋の健作などなどの宮崎市メンバーと、日向市でまちづくりに取り組む「すこっぷ」メンバーの鈴木宝祥くんをはじめとした日向の皆さんとの異業種交流会。そして、その場で深夜0時を回り、誕生日を迎えました。
その誕生日を迎えた直後に友達から電話がかかってきて、「誕生日おめでとう。今夜は何してるの?」と聞かれ、上記の事をしていたと話すと、「この1年を象徴するような28歳最後の夜やね。」と笑われました。(苦笑)
誕生日当日の夜は、仕事を終えた後、宮崎市内にある『社会福祉法人カリタスの園』の児童養護施設「竹の寮」にて、毎週一回行っている中学生への学習指導ボランティアをしていました。
4月から新たに受け持っているその中2の男の子は、私が誕生日なんて知るわけもなく、いつものように時間が流れました。
でもその日は、その子を教えるようになり1ヶ月と少し経って子供も慣れてきたのか、いつもより笑顔や冗談も多くて、教えている私も楽しい気持ちに。
そして家庭教師が終わり、車を運転して、誰も待ってない一人暮らしの自分の部屋に帰る途中、子供とそうやって接して誕生日の夜を終えようとしている自分が、そんな過ごし方も悪くないなって自然に思えて、自分らしくもあり、そう思えた自分を少しだけ誇らしくも思えました。
さあ、20代最後の一年間がスタートしました。
県庁に入り、25歳になった頃、新社会人としての不安や、自分が将来なんとなくイメージしている場所が実際に社会人になって見てみるとあまりにも遠くに感じるなど、これからどうしていいのか分からなくなってました。
でも、うじうじ考えていても仕方がないなと開き直り、とにかく20代の残り5年間は、目の前にあることをがむしゃらに頑張ろうと思いました。
何もない自分が、頭の中で考えているだけでは何も始まらない、とにかく動いて、たくさんの経験を積まねばと。
そうする中で、何か見えてくるかもしれないと考えていました。
それから、がむしゃらにやっていくうちに、たくさんの出会いがあり、周りの人たちにも恵まれ、なんとかこの4年間を歩いてきました。
4年前、自分は一人の大人として、充実した30代、40代、50代を歩んでいけるのだろうかという漠然とした不安をいつも感じていました。
もちろん今も、不安や悩みは尽きません。
でも今は、縁があった目の前のこと一生懸命取り組む中で、おぼろげだけど自分がどう生きていきたいのかが見えてきているようにも思えています。
これからも謙虚に、現状に満足することなく、一つ一つ経験を積み上げ、自分を成長させれるよう頑張るぞ。
みなさま、今後とも「崎田恭平」をよろしくお願いいたします。
この一年も、走り続けたいと思います。
2008年05月25日
「福祉とは自立するための支援」

再三のお誘いに、遂に入ってしまった青年会議所(JC)であります。
「JC」ってどんな組織か分かりますかね?
よく分からないという方は、こちらをクリックしてください。出典は、ウィキペディア(Wikipedia)です。
上記HPから抜粋すると、『20歳から40歳までのリーダーを志す青年で構成されている組織。会員は企業経営者やその後継者が多いが、会員の職業に関する制限は特に無い。明るい豊かな社会の実現を目的としていて、活動の基本として「個人の修練」「社会への奉仕」「世界との友情」を掲げる。』とあります。
・・・こう書くと、非常に難しそうな団体ですね。(苦笑)
要は、商売をされている方を中心とした40歳以下の方で構成された団体で、まちづくり等の活動を通して、自身を鍛えるため会員同士で切磋琢磨しているといったところでしょうか。
「まつりえれこっちゃみやざき」実行委員の9割以上が宮崎JCなので、JCがどんなところか、なんとなく分かってはいました。
経営者の方も多く、レベルの高いところだなと思ってまして、まさかお誘いを受けるなんて思いもしなかった団体です。
県庁職員でも、JCに加入しているのは多分私だけでしょう。
隈江さんや良さんの2年越しのラブコールに遂に陥落してしまいました。(笑)

(←写真は、石井十次資料館のガイドボランティアの方です。)
児童福祉の父と呼ばれる宮崎の偉人「石井十次」の曾孫の方が、この友愛社の現在の理事長を務められています。
石井十次のことを以下に簡単に書きます。
明治20年、社会全体が貧しく、福祉という考え方もなかった時代に、石井十次は、岡山県大宮村に孤児教育会(後の岡山孤児院)を設立し、孤児の救済と教育に尽くしました。
また、明治43年には、郷里の茶臼原(宮崎県西都市、木城町)に孤児院を移転し、十次が夢に描いた理想郷づくりを進めました。
十次は、「愛」と「祈り」と「奉仕」の精神を貫きながら、明治から大正にかけて、実に3千人を超す孤児の救済と教育に生涯をささげました。
(「教育ネットひむか」HPより)
詳しく知りたい方は、こちらをクリックしてください。出典は、宮崎県教育情報通信ネットワーク「教育ネットひむか」。
今回の事業は、午前中に友愛社の児島理事長のお話を聞いた後に、資料館で石井十次の勉強をし、午後からは友愛園(児童養護施設)の子供達と、野球やドッジボールなどの遊びを通して交流を深めるという内容でした。
児島理事長のお話を伺って一番心に残ったのは、「福祉とは自立するための支援である」という言葉です。
十次が行っていた「ライオン教育(密室教育)」の理念に通ずる児島理事長の言葉に、感銘を受けました。
子供が悪いことをしたときに、十次は、他の人に見られない場所で2人きりで向き合って話をしたとのこと。
(「密室教育」という言葉はここから来ている。)
そうした理由として、人前で叱らないということで子供の尊厳を守るということが一つにあったのだろうとのこと。
そして、子供の話を十分に聞き、しっかりと向き合うことを大切にした十次。
「福祉とは自立するための支援」という理事長の言葉は、十次が行ってきた、人としての強さを身に付け、社会で自立できる人間になるための教育、「ライオン教育」そのものだと思いました。
生活保護世帯が増加している問題についても、今の福祉政策が「自立するための支援」になっているのかという、石井十次の理念に照らしてみて考える必要があると思います。
また、理事長が実習生などに伝えていることが3つあるそうです。
ヾ靄榲な生活習慣の養成
悪癖の更正
人間に対する信頼の回復
特に3つ目を強く伝えているとのことでした。
虐待を受けたことのある子供に、これからの人生をしっかり歩み出していく為に一番大切なことだと思います。
他にも考えたことがあるのですが、長くなり過ぎそうなので今日はここらへんにしときます。(苦笑)
石井十次資料館に、また今度じっくり訪れたいと思います。

野球をする班と、ドッジボールと警泥をする班に分かれまして、私はドッジボールをする班になりました。
もうとにかくメチャクチャ楽しかったです.。゚+.(・∀・)゚+.゚
大学時代には、毎週末、児童養護施設で子供達と遊んでましたが、社会人になってからは機会が無く、今回のように全力で遊んだのは久しぶりでした。
・・・なので、ものすごい筋肉痛。(笑)
写真は、一通り遊んだ後に、西都JCの隈江さんと撮ったツーショット写真でございます。
頭も体も心もフルに使った一日。
爽やかな汗を流すことができました。
一人立ちなるか。
前回のブログの続きで、先週の日曜の出来事を書きます。
←この日は、地域活性化塾どんげネットで主管している「まつりえれこっちゃみやざき2008」Tシャツデザインコンテストの予選審査を行いました。
「えれこっちゃ」でのデザインコンテストに関わりだして、もう今年で4年目になります。
昨年度から、応募作品を街頭に展示し、中心市街地に来られている一般の方々に作品を見ていただき、気に入った作品に投票をしてもらってます。
そして、その結果を踏まえて最終審査を行い、大賞作品を決定します。
その大賞受賞作品は、祭り当日のスタッフTシャツデザインになります。
大賞が取れなくても、各賞を受賞すると副賞を贈呈いたします。
(もちろん、大賞受賞者にも。)
作品募集期間中は、宮崎日日新聞にも記事としてコンテストの概要を掲載していただきました。
街なかでこのような形でイベントを行っているのは、コンテストの存在を多くの人に知ってもらうというのが目的の一つとしてありますが、加えて、中心市街地の賑わいに少しでも役立てればという思いもあります。
この街頭でのイベントを行うにあたり、Doまんなかモールの皆さまに、たくさんのご協力をいただいています。
少しずつですが、商店街の皆さんに「どんげネット」の名前を知っていただけるようになってきたかなと思ってます。
(私は、えれこっちゃ等の宮崎市中心市街地での取り組みの中では、いつも「どんげネットの崎田君」と呼ばれてます。知り合って結構経つのに、「崎田君って県庁職員だったの?NPOか何かで食ってる人かと思ってた。」とか言う人が、たまにいたりします。(苦笑))
・・・と書きますと、当日その場にいたように思われるでしょうが、この18日(日)は、西都JCの事業がありまして、それまでの準備や打ち合わせなどはしていましたが、会場の若草通りにはいませんでした。
(写真は、新代表の三浦が撮ったのを送ってもらったものです。その前日のMfnet副知事勉強会が始まる前に行った準備作業には、私も行きましたよ。)
新代表の三浦によると、問題なく運営できたとのこと。
・・正直うまくいってるか、JC事業に参加しながら気がかりだったのですが、直子姉さんやたっちゃんたち曰く、「恭平くんがいないと自分でやらざるをえない訳だから、かえっていい経験になるかもよ」とのこと。
強力な姉さん達がついてるし、まあ大丈夫だろうと任せたところでしたが、終わってみて、姉さんから「しっかりやってたわよ」との報告がありました。
これで、俺も『どんげネット』を卒業できるかな?(笑)
三浦、お疲れさまでした。

「えれこっちゃ」でのデザインコンテストに関わりだして、もう今年で4年目になります。
昨年度から、応募作品を街頭に展示し、中心市街地に来られている一般の方々に作品を見ていただき、気に入った作品に投票をしてもらってます。
そして、その結果を踏まえて最終審査を行い、大賞作品を決定します。
その大賞受賞作品は、祭り当日のスタッフTシャツデザインになります。
大賞が取れなくても、各賞を受賞すると副賞を贈呈いたします。
(もちろん、大賞受賞者にも。)
作品募集期間中は、宮崎日日新聞にも記事としてコンテストの概要を掲載していただきました。
街なかでこのような形でイベントを行っているのは、コンテストの存在を多くの人に知ってもらうというのが目的の一つとしてありますが、加えて、中心市街地の賑わいに少しでも役立てればという思いもあります。
この街頭でのイベントを行うにあたり、Doまんなかモールの皆さまに、たくさんのご協力をいただいています。
少しずつですが、商店街の皆さんに「どんげネット」の名前を知っていただけるようになってきたかなと思ってます。
(私は、えれこっちゃ等の宮崎市中心市街地での取り組みの中では、いつも「どんげネットの崎田君」と呼ばれてます。知り合って結構経つのに、「崎田君って県庁職員だったの?NPOか何かで食ってる人かと思ってた。」とか言う人が、たまにいたりします。(苦笑))
・・・と書きますと、当日その場にいたように思われるでしょうが、この18日(日)は、西都JCの事業がありまして、それまでの準備や打ち合わせなどはしていましたが、会場の若草通りにはいませんでした。
(写真は、新代表の三浦が撮ったのを送ってもらったものです。その前日のMfnet副知事勉強会が始まる前に行った準備作業には、私も行きましたよ。)
新代表の三浦によると、問題なく運営できたとのこと。
・・正直うまくいってるか、JC事業に参加しながら気がかりだったのですが、直子姉さんやたっちゃんたち曰く、「恭平くんがいないと自分でやらざるをえない訳だから、かえっていい経験になるかもよ」とのこと。
強力な姉さん達がついてるし、まあ大丈夫だろうと任せたところでしたが、終わってみて、姉さんから「しっかりやってたわよ」との報告がありました。
これで、俺も『どんげネット』を卒業できるかな?(笑)
三浦、お疲れさまでした。
2008年05月24日
地方の覚悟。
またまた、かなりご無沙汰の更新となってしまいました。
その間に誕生日を迎えました。
ついに、29歳です。
同じ誕生日の日南市青年団の藤沢さんから、御自身のブログの中でエールをいただきました。
ありがとうございます。.。゚+.(・∀・)゚+.゚
藤沢さんがいつもおっしゃっている、「地域に誇りが持てるように」という言葉。
私も同じ思いです。
日南で一緒にもがきましょう!
昨夜は、西都JCの隈江理事長からお誘いいただき、2人で飲みに行きました。
2軒目のスナックでは、理事長からサプライズで、誕生日ケーキが用意されていました。
ものすごく感動!ありがとうございました。
そして、今朝は、先ほどまで、日南市青年団フォーラム部部長の添田さんと、7月12日に日南で開催予定の「地域活性フォーラム」についての打ち合わせをしました。
今年度から日南市青年団がスタートさせた「フォーラム部」の最初の事業です。
講師は、NPO法人きよたけ郷ハートムやMKTで活躍されている初鹿野さん。
打ち合わせ後に、添田さんといろいろと話をしていまして、純粋で熱い方だなと改めて感じました。
微力ながら精一杯バックアップさせていただく所存です!頑張りましょう!
先週末の出来事を書きたいと思います。
17日(土)は、Mfnet勉強会を開催しました。
講師は、宮崎県副知事の河野俊嗣さんです。
副知事の仕事を通して感じていらっしゃる事などを率直にお話いただきました。
温かい河野副知事の人柄がそのまま伝わる講演で、参加者のアンケート結果を見ても、非常に満足度の高い内容でした。
(西日本新聞に大きく取り上げていただきました。ありがとうございます。)

3時間弱の時間の中で、半分近くを質問タイムにしました。
総務省キャリア官僚でもある河野副知事なので、道州制についての質問も多く出ました。
私自身、単なる財政効率化のためだけの「都道府県合併」ではなく、国の権限は外交や防衛、通貨などに限定し、それ以外の分野はそれぞれの地域に応じた形で物事を決めていける「道州制」でなければならないと考えています。
お話を伺う中で改めて思ったのは、地方の公務員に本気でそれを受けるだけの覚悟があるのかということ。
中央省庁が、政府の地方分権改革推進委員会が提言している権限委譲に非常に消極的なのも、権限を手放したくないというのもあるでしょうが、加えて「地方にそれをやれるだけの能力が無い」と考えているのもあるのだと思います。
本当の意味での道州制を実現させるためには、中央省庁が自ら行うのは不可能ですから、政治に期待するしかないのでしょうが、その為には、まず国民に対して地域のあり方をどうしていくべきかという議論を喚起しなければならないと、今回の勉強会で思いました。
河野副知事の「この国をどうしたいか」との問いに対する「霞が関の発展的解体」との答えに、キャリア官僚からそのような言葉が聞けたことに対する安堵感と、その先に地方がやらなければならないことを考えて、身の引き締まる思いになったところです。
夕方からの懇親会に、副知事も参加してくださいました。
うまくいくか不安になりながら立ち上げた「Mfnet」ですが、河野副知事は以前から、この勉強会の存在を知ってくださってたようで、今回、講師依頼を受けて嬉しかったとのお話でした。
ほんと、Mfnetも大きくなったものだ。(笑)
組織が大きいためか、普段、若手職員が副知事と話ができる機会はまずありません。
副知事には、貴重な時間を快く作ってくださり、本当にありがたかったです。
続きまして、その次の日のことを書こうかと思いましたが、時間の都合上、後ほど書きます。
それでは。
その間に誕生日を迎えました。
ついに、29歳です。
同じ誕生日の日南市青年団の藤沢さんから、御自身のブログの中でエールをいただきました。
ありがとうございます。.。゚+.(・∀・)゚+.゚
藤沢さんがいつもおっしゃっている、「地域に誇りが持てるように」という言葉。
私も同じ思いです。
日南で一緒にもがきましょう!
昨夜は、西都JCの隈江理事長からお誘いいただき、2人で飲みに行きました。
2軒目のスナックでは、理事長からサプライズで、誕生日ケーキが用意されていました。
ものすごく感動!ありがとうございました。
そして、今朝は、先ほどまで、日南市青年団フォーラム部部長の添田さんと、7月12日に日南で開催予定の「地域活性フォーラム」についての打ち合わせをしました。
今年度から日南市青年団がスタートさせた「フォーラム部」の最初の事業です。
講師は、NPO法人きよたけ郷ハートムやMKTで活躍されている初鹿野さん。
打ち合わせ後に、添田さんといろいろと話をしていまして、純粋で熱い方だなと改めて感じました。
微力ながら精一杯バックアップさせていただく所存です!頑張りましょう!

17日(土)は、Mfnet勉強会を開催しました。
講師は、宮崎県副知事の河野俊嗣さんです。
副知事の仕事を通して感じていらっしゃる事などを率直にお話いただきました。
温かい河野副知事の人柄がそのまま伝わる講演で、参加者のアンケート結果を見ても、非常に満足度の高い内容でした。
(西日本新聞に大きく取り上げていただきました。ありがとうございます。)

3時間弱の時間の中で、半分近くを質問タイムにしました。
総務省キャリア官僚でもある河野副知事なので、道州制についての質問も多く出ました。
私自身、単なる財政効率化のためだけの「都道府県合併」ではなく、国の権限は外交や防衛、通貨などに限定し、それ以外の分野はそれぞれの地域に応じた形で物事を決めていける「道州制」でなければならないと考えています。
お話を伺う中で改めて思ったのは、地方の公務員に本気でそれを受けるだけの覚悟があるのかということ。
中央省庁が、政府の地方分権改革推進委員会が提言している権限委譲に非常に消極的なのも、権限を手放したくないというのもあるでしょうが、加えて「地方にそれをやれるだけの能力が無い」と考えているのもあるのだと思います。
本当の意味での道州制を実現させるためには、中央省庁が自ら行うのは不可能ですから、政治に期待するしかないのでしょうが、その為には、まず国民に対して地域のあり方をどうしていくべきかという議論を喚起しなければならないと、今回の勉強会で思いました。
河野副知事の「この国をどうしたいか」との問いに対する「霞が関の発展的解体」との答えに、キャリア官僚からそのような言葉が聞けたことに対する安堵感と、その先に地方がやらなければならないことを考えて、身の引き締まる思いになったところです。
夕方からの懇親会に、副知事も参加してくださいました。
うまくいくか不安になりながら立ち上げた「Mfnet」ですが、河野副知事は以前から、この勉強会の存在を知ってくださってたようで、今回、講師依頼を受けて嬉しかったとのお話でした。
ほんと、Mfnetも大きくなったものだ。(笑)
組織が大きいためか、普段、若手職員が副知事と話ができる機会はまずありません。
副知事には、貴重な時間を快く作ってくださり、本当にありがたかったです。
続きまして、その次の日のことを書こうかと思いましたが、時間の都合上、後ほど書きます。
それでは。
2008年05月12日
若手医師と語って。 「地方における医師不足問題 廖 舛くちゃん結婚おめでとう.。゚+.(・∀・)゚+.゚

河合塾福岡校で浪人生活を送ったのですが、そのときの友達の結婚式に呼ばれて、この週末は福岡に行ってきました。
そのお友達は、きくちゃん。
←新婦のほうです。
(故障したため携帯電話を最近変えたのですが、その新しいカメラは何故か画像が悪い・・。残念。)
きくちゃんは、九大医学部を卒業し、今は女医さんとして活躍しています。
同じ九大に入学した浪人時代の友達で、同じ学部に行った人はいませんでした。(医学部コースのクラスで浪人していたわけではないのですが、一緒に九大に行ったのは全員医学部。何故かというのは後で書きます。)
学部が違ったので、授業などで会うことはほとんど無かったのですが、みんなずっと仲良くしててくれて、私が就職が決まり宮崎に帰るときには、そのメンバーで就職祝&送別会をしてくれました。みんな集まってくれたのが嬉しくて、今でもはっきりその日に語った内容など細かい事まで覚えています。
その中でも、きくちゃんとは特に仲良くしてて、大学一年のときの少人数ゼミで私が企画したテーマに乗っかってくれて、一緒にレポートをまとめたり、時々会ってお茶しながら語ったりしてました。
やさしく、おおらかな性格で、でもちょっとおっちょこちょいな所もあるきくちゃんは、本当に魅力的な女性です。
とっても素晴らしい披露宴でした。.。゚+.(・∀・)゚+.゚
きくちゃんの母親への手紙も感動しましたが、新婦側の友人代表スピーチにも感動しました。
母一人、子一人の家庭に育ったきくちゃんなんですが、小学校6年の家庭科の授業の中で、将来設計を考えて書く時間ががあり、「結婚相手はどんな人がいいですか?」という問いに、クラスメイトの多くは「やさしい人」とか「性格が合う人」と答えてた中、きくちゃんは『お母さんを大事にしてくれる人』と書いていたそうです。
書いた本人はそのことを覚えていなかったようですが、きくちゃんの優しい人柄をそのまま表したエピソードに、こみ上げてくるものがありました。

二人の出会いは、「九大フィルハーモニーオーケストラ」。
ということで、新郎新婦も交えた、当時の九大フィルの皆さんによる演奏もありました。
素晴らしい演奏でした!
(博士と医者という、二人の知的レベルの高さを改めて感じさせる瞬間でもありました。(笑))

こんな機会は滅多にないので、地方の医師不足問題について、若手医師の本音を聞きたいと思い、初対面の方もいましたが、いろいろ質問してみました。
(写真は、かっしゅん(中央)と、がっちゃん(左)。かっしゅんには、予備校の寮の部屋が真向かいだったので、解けない問題があると部屋に行って教えてもらってました。全国模試で一桁くらいの順位を取って、賞品としてテレホンカードをもらってるくらいの頭の良さ。(そのときまで、全国模試で上位だとテレホンカードをもらえることすら知らなかった(苦笑)。)宮崎にいる頃、そんな人に出会ったことなかったので、井の中の蛙を実感した出会いでもありました。いつも笑顔で優しく教えてくれてたかっしゅんです。)
話を元に戻しまして、地方の医師不足について。
私は、「新聞とかによく書いてある、田舎だと子供の教育環境に不安があるとか、収入の問題とか、都会の大きい病院にいないとスキルアップができないというところに問題があるのか?」と聞いたのですが、そういうことではないとのこと。
今、医療がとても高度に発達しているので、一つの専門分野を極めるのも非常に大変であり、常に勉強し続けないといけないし、しかも高度化する中で一つの専門分野が細分化されていくような状況。
そして、医療の世界も厳しく、自分の武器をしっかり身に付けないと生きていけない現状でもあるそうです。
そんな中、加えて医療訴訟も少なくない現状でもある中で、医師の少ない地域医療の現場では専門外の患者も診なければならないわけで、話を聞いていて、患者のニーズに答えていく事の難しさをひしひしと感じました。
(話を聞かせてもらった方の中に、将来はできることなら地域医療をやりたいという方もいらっしゃいました。ただ、少なくとも若い今は勉強しなければならない事がまだまだあるので、もっと自信を付けてから行きたいとの話でした。地域医療の現場で、地域に密着し、住民の皆さんに信頼してもらえる医師になれるよう頑張りたいとの言葉に、とても感銘を受けました。)
限られた時間ではありましたが、いろんな話をする中で、自分のスキルを高めたいとみんな思っているので、優秀な医師がいる病院には人が集まっているとの話がありました。
学べることがあれば、都会とか田舎とか関係なく若い医師は集まってくるとのこと。
(長野県に、実際に若い医師が集まっている病院があるそうです。)
学びたいと人が集まるほどの医師を連れてくるのには、高いコストがかかるのかもしれませんが、それで地域での医療が回るのならば、長い目で見れば安いコストなのかもしれません。
・・・もう少し考えをまとめて色々書こうと思いましたが、今夜も遅い時間になってしまい、短時間でまとめられそうにないので、続きは後日に。
少なくとも、彼ら彼女らから話を聞いて感じたのは、自分の子供の教育や待遇などではなく、医師としての「やりがい」を大切にしているなということ。
マスコミからの情報だけでは気付くことのできないことがあるなと、生の声を実際に聞いて改めて感じました。
この中に課題解決のヒントが隠されてるように思います。
日曜は、大学生の頃にアルバイトで家庭教師として勉強を教えていた男の子と久しぶり会って食事をし、その後、別の大学時代の友達に子供が産まれたので、その友達と赤ちゃんに会いに行ってきました。
ユウスケはたくましくなってたし、ユナちゃんはとっても可愛かった.。゚+.(・∀・)゚+.゚
今夜も遅くなりましたので、今度こそここまで。
オヤスミナサイ。
2008年05月09日
副知事。
今夜は、Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)の打ち合わせ。
次回勉強会の準備と、今後のMfnetについて話し合いをしました。
なんと次回講師は、河野副知事です!!
Mfnetも大きくなりました。(喜)
でも、来ていただけることに満足するのではなく、当たり前のことですが、しっかり内容のあるものにしていきたいです。
この貴重な機会をしっかり生かせるよう頑張ります。
では、以下にその告知を書きます。
興味のある方は、ご連絡ください。
第8回Mfnet勉強会
講師 : 河野 俊嗣 氏(宮崎県副知事)
場所 : 宮崎市総合体育館1階 大会議室
日時 : 5月17日(土)
14:00〜 受付開始
14:30〜 講演会
16:30〜 意見交換会
18:00〜 懇親会
Mfnetの打ち合わせ後、急いで、児童養護施設での学習指導ボランティアに向かいました。
今年度から、3月までとは別の子供を受け持ってます。
文章題が苦手の子供で、計算問題はスイスイ解くのですが、文章題になると、どうせ分からないという思い込みがあるのか問題を読むことさえ苦痛のよう。
どうしたものかと思ってまして、今日は少し短めで簡単な文章題をあえて解かせました。
やっぱり最初は抵抗があったのですが、頑張って読ませると、意外と解けたことが自信になったようで、これまで読もうともしなかった文章題に今日は取り組むようになりました!
段差の高い階段は登れないだろうと諦めてしまいますが、その前に小さな段差の階段を付けてあげると、意外と簡単に登れたじゃんって感じかな。
次は、もっと苦手意識のある英語にどう取り組ませるか。
うーん、頑張ります。(*・ω・)ノ
次回勉強会の準備と、今後のMfnetについて話し合いをしました。
なんと次回講師は、河野副知事です!!
Mfnetも大きくなりました。(喜)
でも、来ていただけることに満足するのではなく、当たり前のことですが、しっかり内容のあるものにしていきたいです。
この貴重な機会をしっかり生かせるよう頑張ります。
では、以下にその告知を書きます。
興味のある方は、ご連絡ください。
第8回Mfnet勉強会
講師 : 河野 俊嗣 氏(宮崎県副知事)
場所 : 宮崎市総合体育館1階 大会議室
日時 : 5月17日(土)
14:00〜 受付開始
14:30〜 講演会
16:30〜 意見交換会
18:00〜 懇親会
Mfnetの打ち合わせ後、急いで、児童養護施設での学習指導ボランティアに向かいました。
今年度から、3月までとは別の子供を受け持ってます。
文章題が苦手の子供で、計算問題はスイスイ解くのですが、文章題になると、どうせ分からないという思い込みがあるのか問題を読むことさえ苦痛のよう。
どうしたものかと思ってまして、今日は少し短めで簡単な文章題をあえて解かせました。
やっぱり最初は抵抗があったのですが、頑張って読ませると、意外と解けたことが自信になったようで、これまで読もうともしなかった文章題に今日は取り組むようになりました!
段差の高い階段は登れないだろうと諦めてしまいますが、その前に小さな段差の階段を付けてあげると、意外と簡単に登れたじゃんって感じかな。
次は、もっと苦手意識のある英語にどう取り組ませるか。
うーん、頑張ります。(*・ω・)ノ
2008年05月08日
2008年05月07日
みやざき国際ストリート音楽祭2008 (+綾での農業体験事業で感じたこと。)
4月29日分ブログ「農業青年たちの目の輝き」の中に出てきた女の子達から、今日、メールをもらいました。
改めて、楽しい一日だったとの言葉をもらい、非常に嬉しいです。
気持ちのいい自然の中で、いろんな体験ができて、良い気分転換になったのかなと思います。
良かった良かった。(´∀`*)
そのブログの中で、私が最後に書いたことを改めて考え直してみて、今回のような事業というのは、少子化対策として、まずは『出会い』を創出する事業に取り組もうとしている県庁こども政策局がやりたいことに資する内容ではないかと思いました。
今回、農業青年たちに一生懸命取り組んでいる仕事のことを話してもらったときに、たとえ話し方が上手でなくても、その方の真剣さが伝わってきて、とても好感が持てました。
(ただ、今回行ったイベントの中では、そのような発展は今のところは無さそう(笑)。もちろん今回は、それを目的で開催したイベントではありませんけど。)
別に恋愛に発展しなくても、農業を直に感じることのできる経験というのは、なかなかできないものであるし、純粋に楽しい時間が過ごせるので、週末の過ごし方の選択肢の一つとして非常に魅力的であると思います。
「出会いイベントに来ませんか?」という呼びかけでは、行ってみようと思える人は、なかなか少ないでしょう。
なので、別にそれを目的にするのではなく、ただ単に楽しいイベントを企画していくことが、長い目で見ると、それに繋がることかなと思います。
また、今回のような異業種交流会に行くことは、異性や同性を問わず、いろんな考え方の人たちと知り合うことができ、刺激を受けることができるので、自分を高めるという意味においても大きなプラスになると思います。
・・ということで、好評だった今回のイベント、また企画したいです。
あー、でも、やらねばならぬことがいっぱいだ。(苦笑)
いつになるのかは、まだまだ未定ですが・・。
前置きが長くなりました。
今日は、「みやざき国際ストリート音楽祭2008」にボランティアとして参加してきました。
「まつりえれこっちゃみやざき」をはじめとして、私が行っている市民活動の様々な場面でお世話になっている松田さんから、ストリート音楽祭のボランティア要請がありましたので、『地域活性化塾どんげネット』としてお手伝いをしてきました。
(松田さんは、この「みやざき国際ストリート音楽祭2008」の実行委員長でした。)
『どんげネット』として参加した人数は、今回は7人。
本部席やボランティア受付担当、会場の設営撤去などを行いました。
朝、「早めに来て欲しい」と言われ、集合場所である市民プラザに行き、資料をもらって目を通すと、緊急時連絡先一覧の中に私の名前と携帯番号が書いてありました。
やっぱり逃げられないのね(笑)。
そういえば一年前のストリート音楽祭のときは、「みやざきみらいフォーラム」スタッフの穂高と美鈴さんの結婚式の日だったので、ボランティアをしませんでした。
結婚式終了後、酔っ払いながら若草通りを歩いていると、ボランティアスタッフをされている皆さんから、「崎田く〜ん、サボっちゃいかんよ!こっち側で参加しないと。(笑)」などと歩くたびに言われてしまいました。(苦笑)
・・・ということが以前あったので、上記の「やっぱり逃げられないのね(笑)」に繋がります。(苦笑)
一度は雨のため、順延にはなりましたが、3年目にして初めて雨の降らない中、橘通りで開催することができました。
たくさんの県民の方が会場に来られました。
街のいたるところから音楽が聞こえてくるというのは、とってもいいものですね。
大成功だったと思います。
順延になったため、ボランティアが現場で足りないのではという心配もありましたが、概ねなんとかなったようです。
でも細かく言えば、人が十分に足りている所、足りていなかった所があったようです。
その辺は、次年度の反省として・・・。
撤去作業をする中で感じたのは、今回はゴミが非常に少なかったです。
「まつりえれこっちゃみやざき」で撤去作業をすると、ものすごい量のゴミが落ちています・・。
今回は、食べ物を売る店が少なかったことが理由として大きかったのだと思います。
・・・今年の「えれこっちゃ」でもゴミが少なくなっていて、市民のマナーが向上したという理由だった言える状況になっているといいな。
改めて、楽しい一日だったとの言葉をもらい、非常に嬉しいです。
気持ちのいい自然の中で、いろんな体験ができて、良い気分転換になったのかなと思います。
良かった良かった。(´∀`*)
そのブログの中で、私が最後に書いたことを改めて考え直してみて、今回のような事業というのは、少子化対策として、まずは『出会い』を創出する事業に取り組もうとしている県庁こども政策局がやりたいことに資する内容ではないかと思いました。
今回、農業青年たちに一生懸命取り組んでいる仕事のことを話してもらったときに、たとえ話し方が上手でなくても、その方の真剣さが伝わってきて、とても好感が持てました。
(ただ、今回行ったイベントの中では、そのような発展は今のところは無さそう(笑)。もちろん今回は、それを目的で開催したイベントではありませんけど。)
別に恋愛に発展しなくても、農業を直に感じることのできる経験というのは、なかなかできないものであるし、純粋に楽しい時間が過ごせるので、週末の過ごし方の選択肢の一つとして非常に魅力的であると思います。
「出会いイベントに来ませんか?」という呼びかけでは、行ってみようと思える人は、なかなか少ないでしょう。
なので、別にそれを目的にするのではなく、ただ単に楽しいイベントを企画していくことが、長い目で見ると、それに繋がることかなと思います。
また、今回のような異業種交流会に行くことは、異性や同性を問わず、いろんな考え方の人たちと知り合うことができ、刺激を受けることができるので、自分を高めるという意味においても大きなプラスになると思います。
・・ということで、好評だった今回のイベント、また企画したいです。
あー、でも、やらねばならぬことがいっぱいだ。(苦笑)
いつになるのかは、まだまだ未定ですが・・。

今日は、「みやざき国際ストリート音楽祭2008」にボランティアとして参加してきました。
「まつりえれこっちゃみやざき」をはじめとして、私が行っている市民活動の様々な場面でお世話になっている松田さんから、ストリート音楽祭のボランティア要請がありましたので、『地域活性化塾どんげネット』としてお手伝いをしてきました。
(松田さんは、この「みやざき国際ストリート音楽祭2008」の実行委員長でした。)
『どんげネット』として参加した人数は、今回は7人。
本部席やボランティア受付担当、会場の設営撤去などを行いました。
朝、「早めに来て欲しい」と言われ、集合場所である市民プラザに行き、資料をもらって目を通すと、緊急時連絡先一覧の中に私の名前と携帯番号が書いてありました。
やっぱり逃げられないのね(笑)。
そういえば一年前のストリート音楽祭のときは、「みやざきみらいフォーラム」スタッフの穂高と美鈴さんの結婚式の日だったので、ボランティアをしませんでした。
結婚式終了後、酔っ払いながら若草通りを歩いていると、ボランティアスタッフをされている皆さんから、「崎田く〜ん、サボっちゃいかんよ!こっち側で参加しないと。(笑)」などと歩くたびに言われてしまいました。(苦笑)
・・・ということが以前あったので、上記の「やっぱり逃げられないのね(笑)」に繋がります。(苦笑)

たくさんの県民の方が会場に来られました。
街のいたるところから音楽が聞こえてくるというのは、とってもいいものですね。

順延になったため、ボランティアが現場で足りないのではという心配もありましたが、概ねなんとかなったようです。
でも細かく言えば、人が十分に足りている所、足りていなかった所があったようです。
その辺は、次年度の反省として・・・。
撤去作業をする中で感じたのは、今回はゴミが非常に少なかったです。
「まつりえれこっちゃみやざき」で撤去作業をすると、ものすごい量のゴミが落ちています・・。
今回は、食べ物を売る店が少なかったことが理由として大きかったのだと思います。
・・・今年の「えれこっちゃ」でもゴミが少なくなっていて、市民のマナーが向上したという理由だった言える状況になっているといいな。