皆さん、こんにちは

今年の夏は
とにかく暑い毎日でしたが、
札幌は9月も中旬を
過ぎたあたりから、
ようやく朝晩は
肌寒さを感じる気温に
なってきました

どんなに暑い夏であっても、
四季のある日本は、
ちゃんと季節が巡るんだなと
感じさせれられます

これから10月にかけて、
一雨ごとに気温も下がり、
秋が深まっていくんですね
楽しみです


さて、今回のブログですが、
『デンタルフロスの大切さと役割』
について今一度、
お伝えしていきたいと思います

皆さんはデンタルフロスを使う
メリットをご存じでしょうか
ウルトラフロス
“歯と歯の間を掃除するもの”
とだけ認識している方も
多いのではないでしょうか。

実はそれだけではないのです

デンタルフロスを使うことで、
お口の健康に関して、
沢山の効果が得られるんですよ

1.歯垢除去率アップ
2.歯と歯の間をしっかりケア、

  虫歯のセルフチェックも可能

3.詰め物や被せ物の不具合を発見

4.歯周病予防・チェックができる

 

デンタルフロスには、

掃除をするだけでなく

このような役割りもあるんです

より詳しく見ていきましょう   

歯ブラシだけだと

60%程の汚れしか落ちません。

そこにデンタルフロスを併用すると、

80%程まで歯垢除去率がアップ

します。

そうすることにより、

特に虫歯になりやすい歯と歯の間を

しっかりケアができます

 

ちなみに、

歯垢1㎎の中には

10億もの細菌がいるのです

考えただけでも

ゾッとしますね…

 

そして、

デンタルフロス

擦るように動かしたとき、

ざらつく感覚や引っ掛かりがあると

虫歯になっている可能性があったり、

詰め物や被せ物が入っている歯に

デンタルフロスを通した際、

切れたり引っ掛かりがある際には、

詰め物が合わなくなってきている

かもしれません


合わなくなったまま
放置すると、
その付近から

虫歯に進行していくことも
多いのです

 

どちらも早期発見ができれば、

治療にかかる期間も短く済みます

 

デンタルフロスを通して

出血があった場合には

歯周病の疑いもあります。

 

歯を失う原因は、

実は虫歯よりも歯周病が多いんです

早期発見が何より大切です

当院では様々な種類のフロスを

ご用意しております。

バトラーフロス

歯ブラシだけではなく、
デンタルフロスを併用し、

しっかり予防していきましょう

分からないことがありましたら、
当院スタッフに

お気軽にお声掛けください

・・・・・・・・・・・・・・・
当院ではInstagramでも、

当日の治療枠の空き状況など、
患者さんにとって有益な
情報発信をおこなっています
ぜひフォローいただけると
嬉しいです♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
(スマホでは下のリンクを
タッチしていただくとページに移動します)

三好プリベント歯科 JR白石駅から徒歩3分!(@miyopuridc.we) • Instagram写真と動画 

皆さん、こんにちは

 

9月に入りましたが、

相変わらず暑い毎日ですね~

こんなに暑い日が続く年も

記憶にないですが、

ちゃんと秋、そして冬☃が

来てくれるのか心配になります…。

 

先日は
モエレ沼公園において開催された

北海道モエレ沼芸術花火🎆に

初めて会場で見てきましたが、

音楽に合わせて打ちあがる花火に、

終了までの間、
魅了されっぱなしでした

やっぱり花火は美しいですよね~♪ 


さて、今回のブログですが、

タイトルにある87600


歯科医院のブログで
採り上げる数字ですから、

お口にまつわる数字なのかな??

とは思われていますよね。
きっと。





・ 

正解は、

80歳まで13回食事をしたと

仮定したときの食事の回数”です。

(そんなのわかるわけないじゃん!
 という声が聞こえてきます…笑)

 
食事イラスト

このブログを
ご覧の皆さんは、

今、何回目あたりでしょうかね

 

こう考えると、

1回の食事”の大切さ

感じてしまいますね

 

身体に良い食材を食べていても、

健康的な食べ方は
できているでしょうか


ちょっと普段の食べ方について
考えてみましょう



『よく噛んで食べていますか?』

ファストフードやラーメンなど、

昔と比べると
噛み応えのある食事が

少なくなったような気がします。

 

また、水などで流し込むことが
習慣化している人も
多いのではないでしょうか…

 

“噛まない”食事を続けていると、

“噛まない”のが“噛めない”となり、

唾液の循環が悪くなります。

 

歯に汚れが付きやすくなり、

虫歯や歯周病で

歯を失ってしまう原因になります

 

使っていない筋肉が
衰えてしまうように、

口も歯も、
使わなければ衰えてきます

 

しっかりと噛んで食べる生活は

とても大切です

よく噛むと、
唾液の循環もよくなり、

虫歯や歯周病にもなりにくくなります。

 

まずは一口目を意識して、

よく噛むようにしましょう

 

『砂糖の摂りすぎにも気を付けて!』

虫歯=砂糖と
想像されやすいですが、

実は健康にもよろしくないのです。

 

砂糖には依存性があり、

ビタミンB群が失われるので、

新陳代謝が悪くなってしまいます。

 

心疾患や脳梗塞の症状も

引き起こしやすくなります。

疲れた時に甘いものを

食べたくなりますが、

摂りすぎは要注意です

虫歯

虫歯を予防する食べ方のポイント!』

お口の中に食べ物が
入っている時間が長いほど、

虫歯になりやすくなってしまいます。

 

3食以外に、
お菓子や炭酸飲料などを

だらだらと食べていると、

口の中が酸性に傾き、

脱灰が続いてしまいます。

 

間食をとるときは、

しっかりと時間を決め、

ダラダラ食べないようにしましょう!

 

また、
唾液も虫歯を防ぐ
重要なポイントです。


唾液には酸を中和させたり、

再石灰化を促したりする
作用があります。

 

意識的によく噛んで食べ、
唾液の分泌を促しましょう

・・・・・・・・・・・・・・・

当院ではInstagramでも、
当日の治療枠の空き状況など、
患者さんにとって有益な
情報発信をおこなっています
ぜひフォローいただけると
嬉しいです♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
(スマホでは下のリンクを
タッチしていただくとページに移動します)

三好プリベント歯科 JR白石駅から徒歩3分!(@miyopuridc.we) • Instagram写真と動画  

皆さん、こんにちは✨

8月も
連日暑い状況が続いていますが、
夏バテしていませんか〜

力のつくものをしっかり食べて、
しっかり睡眠をとり、
せっかくの夏らしい夏
🎐🍉
バテないようにしていきましょうね


さて、皆さん。
突然ですが、皆さんは普段、
口臭ケア対策を行ってますか??


お口の中は、人間誰しも
細菌が潜んでいます。


特に舌の表面には、
見えない菌が
繁殖しているので、
毎日のケアが

とっっっても大切です☝️

そこで
当院から、
一押しアイテムのご紹介です✨✨


こちらの『ブレステック』

スクリーンショット 2023-08-17 202912

スクリーンショット 2023-08-17 202849

口臭ケアに
もってこいの商品です

ハーブミント味で、一度使うと、
スッキリ感が
病みつきになっちゃうかも…


歯周病菌に有効な
IPMPとCPCが
入っており、
フッ素も入ってますので、
虫歯予防も
これ一本で叶えられます🌈

寝ている間は、唾液が出ずらく、
不衛生になってしまいますので、
特に夜寝る前に使っていただくと

翌朝の口の中のネバつきや、
口臭が軽減されますよ
🦷


勿論、
普段の歯磨き粉としても
使用いただけますので、
お家に1本あれば、
ご家族の皆さんで

使っていだけます🍀*゜

普段の口腔ケア&口臭予防として
使ってみてはいかがでしょうか

・・・・・・・・・・・・・・・
当院ではInstagramでも、

当日の治療枠の空き状況など、
患者さんにとって有益な
情報発信をおこなっています
ぜひフォローいただけると
嬉しいです♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
(スマホでは下のリンクを
タッチしていただくとページに移動します)

三好プリベント歯科 JR白石駅から徒歩3分!(@miyopuridc.we) • Instagram写真と動画

↑このページのトップヘ