放射能から子どもを守る (さいたま市)

子供には放射性物質に汚染されていない安全な食品を食べさせたい。
将来後悔しないためにも・・・
主に埼玉県さいたま市周辺の情報を書いています。

福島原発地下水、月内にも海へ

ニュース

↓↓↓↓↓

福島原発地下水、月内にも海へ 東電「安全性問題ない」

東京電力は福島第1原発の放射能汚染 水対策として、敷地内でくみ上げた地下水を海に放出する方針を固めた。「汚染前の水で安全性に問題はない」とし、地元市町村や漁業関係者の了承を得て5月中にも踏み切る。 構内では大量の地下水が1〜4号機の原子炉建屋に流れ込み、原子炉冷却水と混ざって1日約400トンの放射能汚染水がたまり続けている。放水対象は建屋に流入する前にポンプでくみ上げた地下水で、「放射性セシウム137の濃度は1リットル当たり1ベクレル以下で通常の地下水と変わらない」(東電)としている。 東電は13日の福島県漁連の組合長会議で方針を伝え、理解を求める。県漁連は「注意深く水質検査しながら行ってほしい」(野崎哲会長)と承認する考えだ。

渡辺敬夫いわき市長は「東電が『汚染されていない』と言っても消費者は理解してくれるのか。現時点では承知できない」と話した。



3年ぶりに潮干狩り 家族連れで賑わう福島の水族館

有機野菜など安心食材の定期宅配

ニュース

↓↓↓↓↓↓

福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」にある人工海岸で27日、東日本大震災の影響で中止されていた潮干狩りが3年ぶりに再開され、家族連れなど約300人でにぎわった。

水族館によると、震災で波を作る機械が壊れて貝が放流できなくなり、2010年を最後に中止していた。今年1月から復旧工事を進め、大型連休に合わせて再開にこぎ着けた 。

水族館は、この日のために放射性セシウムが基準値以下のアサリやハマグリ計1.5トンを用意。人工海岸の空間放射線量をホームページで公表している。期間は29日まで。

小学2年の息子と訪れた同市の主婦馬場口美奈子さん(45)は「息子は魚が好きで、オープン当初から通っていたので、震災以降、海岸から魚や貝がいなくなったのを非常に残念がっていた。うれしい気持ちでいっぱいでしょう」と笑顔を見せた。

↑↑↑↑↑↑

「この日のために…用意」って普通にサラッと書かれているけど、こんな時代になったんだね。

「天然(自然)で基準値以下がいい」って言ったら「何贅沢言ってるの?」って言われそう。
不検出なんて夢の夢。



福島「ぴょんぴょんドーム」完成

有機野菜など安心食材の定期宅配

ニュース
↓↓↓↓↓↓

福島市大笹生(おおざそう)の十六沼公園に13日、大小五つのトランポリンを備えた屋外大型遊具施設がオープンした。

東京電力福島第一原発事故による放射線への不安から外遊びができず、運動不足になりがちな子供たちに思い切り体を動かしてもらおうと、市が2億8000万円をかけて建設 した。

施設名は、トランポリンで跳びはねて遊べることから「ぴょんぴょんドーム」。直径40メートルの屋根があり、雨の日でも利用できる。

同公園はJR福島駅の北西約7・5キロ。市によると、放射線量が市内では比較的低い場所で、除染で低減も図られ、今月の測定値でも毎時0・1マイクロ・シーベルト前後と、市役所付近の6分の1程度という。

↑↑↑↑↑↑

いわきのふるふる、もりもりのように屋内型にしたほうが良かったのでは??
外で遊ぶのが大事なのはわかるけど場所を考え…



プロフィール

☆ぱっく☆

オススメ


【6213】【1ケース】サントリー天然水 阿蘇ナチュラミネラルウォーター2L×6本(1ケース)【楽天最安値に挑戦!】【九州の美味しい天然水】

価格:598円
(2013/1/21 13:26時点)


記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ