溝口未来プロジェクト

長谷地域の季節ごとの写真を通じて、地域での暮らしぶりをお知らせします。

「溝口未来プロジェクト」の活動内容の内「住まい」に関しては、画面上のメニューバー「溝口未来プロジェクト」( 空家・宅地部会 )をクリックしてください。JPG形式の画像でお知らせしております。

私たちは伊那市長谷溝口に住み、溝口地区の10年後、20年後に向けて活力ある地域を創造したいと思い、立ち上がったプロジェクトです。住まい、暮らし、仕事の3つを柱に地域の未来を考え活動しています。地域の日常の情報をこのブログでお知らせしていきます!!

移住・定住に関連した質問をお持ちの方、「長谷みらい広場」のPDFデータを希望される方は、「ミゾグチ.mp06@gmail.com」のミゾクチをmizokuchiに変更したメールアドレスで連絡をお願いします。広報担当者から返信させていただきます。

長谷小・孝行猿集会-1

長谷小学校の授業参観の一環として行われる「孝行猿集会」の紹介です。

 

臨時駐車場の校庭には50台近くの車が停まり、会場となる体育館には、地域の人や保護者の方々が集まっています。両親ともに参加されている方が多いように見受けられます

長谷小・孝行猿集会-2

「孝行猿」は伊那市長谷に伝わる昔話で、この昔話を3年生が演じるというのが「孝行猿集会」の目的です。

7人という限られた人数で演じることへの工夫。毎年引き継がれてゆくことで、児童たちに共通体験も引き継がれてゆきます。


発表の後、2年生や5年生から家族に向けてのメッセージが伝えられました

さんさん農園8月-1

美和湖畔の市民農園区画は、夏野菜が元気に育っています。
その横で、秋野菜のための耕転と施肥。
黒マルチシートを敷いた後にブロッコリー、キャベツの定食です。

さんさん農園8月-2

収穫をしつつ、トマトや枝豆の枝を整えた後に玉ねぎの種播き。
ちびっ子ファーマーは、まず大人の作業を観察。育苗トレイに種まき用土を入れ均等に詰めたらローラーで種を入れる穴を作り・・・。
さんさん農園ではチビッコでも貴重な戦力です。

長谷の縁側_2023.8.25-1

長谷中前の畑に唐辛子の種まき。今日は、普段見かけない人たちが多く参加しています。
収穫は、11月末から12月の予定です。無事の収穫を祈りましょう。
連日続いていた午後の夕立が、今日はやってきませんでした。

このページのトップヘ