溝口未来プロジェクト

長谷地域の季節ごとの写真を通じて、地域での暮らしぶりをお知らせします。

「溝口未来プロジェクト」の活動内容の内「住まい」に関しては、画面上のメニューバー「溝口未来プロジェクト」( 空家・宅地部会 )をクリックしてください。JPG形式の画像でお知らせしております。

私たちは伊那市長谷溝口に住み、溝口地区の10年後、20年後に向けて活力ある地域を創造したいと思い、立ち上がったプロジェクトです。住まい、暮らし、仕事の3つを柱に地域の未来を考え活動しています。地域の日常の情報をこのブログでお知らせしていきます!!

移住・定住に関連した質問をお持ちの方、「長谷みらい広場」のPDFデータを希望される方は、「ミゾグチ.mp06@gmail.com」のミゾクチをmizokuchiに変更したメールアドレスで連絡をお願いします。広報担当者から返信させていただきます。

田んぼの生き物観察会_2025-1

今週は、信州大学副学長の東条先生を招いての観察会。
農学部ではなく理学部の先生でした。サポート役として大学院生もきてくれましたも。

田んぼの生き物観察会_2025-2

水田への用水の流入場所付近にはアカハライモリが隠れていました。都会の子供には触るのは無理かもしれません。水カマキリやオタマジャクシもみつけましたが、一番多く見つかったのはコオイムシでした。

水田雑草観察会_2025.6.28-1

信州大学農学部 渡邉先生による水田雑草見学会。
まずは水田の最強(恐)植物と思えるオモダカの生存戦略に驚きました。

水田雑草観察会_2025.6.28-2

基本的なレクチャーを受けた後、水田に。注意深く観察すると、確かに色々な雑草(イネ以外の草)が生育しています。右手にはタウコギ。左手には???

6月14日

常福寺北側の圃場で玉ねぎの収穫。
玉ねぎを保存した後は、お持ち帰り用に大根、蕪、チンゲン菜、小松菜、レタスと豆類の収穫。
収穫ついでに豆をかじってみるとしっかりと甘味を感じました。

このページのトップヘ