ミズアオイの里暦

ミズアオイの里 鶉を這いずり回る ハゲ親父の独り言

実験用ビオトープ完成さっ!

まずは陳謝陳謝であります
更新カナリ遅れました
これには訳が
やっぱパソコンが調子悪くってネ
実は今も ネットカフェに来て更新してる状況でして
いよいよパソコンの買い換えを決意いたしましたゾ

マタマタ実は
ネットカフェにくるのもこれで2回目なんですナ
家のパソコンではパスワードを記憶しててくれて
自分のパスワードボクは記憶してなくって
結局更新できず
漫画をシッカリ読んで帰ったりして
で 
今日はパスワードしっかりメモってきたので
こうして更新できることになりましたゾ
んで
きょうは更新できなかった期間の出来事を
イロイロと
報告したいと思っています
まずは
試験的なビオトープを掘り堀しました
参加してくれたのは
先日も紹介したS澤さん
菖蒲谷町のT脇さん S木さん Mさん
植物の専門家A井さん
あとは県の方3名
で ボクは仕事が長引いてしまって
現地へ着いたときには
作業が終わっていて
なあ〜んにもしてません
(申し訳ないの一言であります)

皆さん泥だらけになっていて
(ホント申し訳ないったらありゃしない)

出来上がっていたのは
DSCN1542
え〜っ?これがビオトープ?
って感じでしょ?
この場所はもともと
DSCN0827
こんな場所でした
もう何年も使っていない家屋横の休耕田
山の脇にあって 水が染み出すところですゾ
そこで
山の脇に
DSCN1544
よく水の染み出すところに小さな穴を掘って
そこから溝を切って
大きな穴へ水を流してやりました
こんな感じにネ
DSCN1545
このほか コンナンもできていました
DSCN1532
ココも長年放棄されていた水田で
もともとは
DSCN1533
こんな場所でした
水路から水を引かなくても
常に水が染み出してくるために
田んぼが乾くこともなくって
農業機械が使用できないために
現代の農業形態では稲作が難しい場所なんですナ
さて この2ヶ所
どちらも自然の状態で水が染み出してくる所です
ここでボク達は
ある一定の条件下で生息する植物に限定した
繁殖実験をする予定です
流れのない 湧き水を必要とする植物が
どういう条件の場所で生息できるのかっていう
そんなことを考えて
この場所を選定しました
あとネ
今は繁殖力の強い植物に押されて
発芽できなかった在来の植物が
芽を出すかもしれないと考えています
2ヶ所の写真を比べても
水の色 ゼンゼン違うでしょ?
この2ヶ所 ケッコウ近いところにあるんですが
水質や土壌はかなり違うと思うんです
次は その検査を行った上で
ある植物をを移植していきます
(もちろんミズアオイも移植してみます)
サテサテどうなることでしょう
楽しみタノシミ
実験ジッケンでありますゾ
んで
皆さん作業をおえて一服しているところへ
遅れて到着したボクですが
イップクだけは一丁前にご一緒して
お茶やらカキ氷をいただいてたのです
そのとき 菖蒲谷町のS木さん
「イモリがうじょうじょいるとこ 知ってるか?」
「えっ?何処ですか?」
「この山の反対側や」
で 
急きょ S木さんの案内で現場へ急行
その場所は なんと
DSCN1547
きれいに整備されたこんな場所
3面張りの水路を覗くと
いましたいました
イモリ ウジョウジョ
DSCN1524
ナ・ナンデこんなところに?
よくよく見て歩いていると
水路のところどころに
湧き水がわいているのですナ
「昔からこのあたりにはイモリが多かったんや」
工事でもともとの生活の場を追われたイモリくん
こんな場所で生きながらえていてくれたとは
かなりの感激でありました
湧き出す水には
ミネラル成分がかなり含まれていることが多く
そのおかげで イモリくんの生息環境が
かろうじて維持できているんでしょうか
よく観察していると
水中を泳ぎまわる虫もかなりの数 発見
あと
「なんでこんなところに?」
っていうような絶滅危惧種の植物
鶉で初観察!
(ゴメンナサイ 名前写真 ともに発表できないんです)
そんな植物まで見つけることができました
「一定の環境が維持できていると
こんな植物が出てくるんですネ」
発見した専門家A井氏も感慨ひとしお
動植物の生命力に
驚きと感激の時
でありました
そこに再びS木さん
ウルウルしている僕達に
「この逆側の山の脇へ行ったことあるか?」
「えっ?ないですけど」
「そこも湧き水が出てるんや」
で 早速 
またまた現場へ急行
その場所は
DSCN1528
チガヤの原っぱかき分けて
山の脇の こんなところ
DSCN1527
この奥に人がいるのわかる?
カナリの草の量に水があるのも確認難しく
今回は断念!残念!
次は 草刈木の登場を待っての調査となりそうですナ

その帰り道
DSCN1530
こんなのが写真撮らせてくれました
辞典で調べると コバネイナゴかも?
チガヤの葉っぱの上で
気持ちよさそうに揺れておりましたゾ
では

ハイイロ猫のこと

DSCN1516
さてさて 我が家のオテンバ娘「にゃあ」
毎日元気に増量中で
現在900g
我が家にやってきたのが6月6日
約一ヶ月で 4.5倍
ネコの成長はスンゴイもんですな

最近は パソコンの上がダイのお気に入り
ソレも稼動中い限ってナンですが
パソコンのスイッチを入れるとやってきて
ジッと座って僕のほうを覗いています
(現在も)

 最近 成長と共にあることが判明いたしました
灰色ネコと思われていた「にゃあ」
実は
「灰色トラネコ」 であったのです
DSCN1517
ほらね シマシマがね ワカルデショ?
アップにすると
DSCN1520

薄~イ シマシマ
そういえば
こっぽいライフ
http://koppoi-life.blogspot.com/
とか
緑のふるさと協力隊
http://nikorasukeiji.blog40.fc2.com/
ナンカ見る 兄弟ネコちゃん
最初 ヨモかと思ってたけど
今は立派な 「トラ」 だもんね
ま そんなにたいしたことはないんですが
コレもひとつの ハッケン納得てことで
今日より我が家の灰色ネコは
「灰色シマシマネコ にゃあ」

改名いたします
ホント どうでもいいことみたいですが
では っていうことで

朝シャワ野郎と畑の花

蒸し暑い日が続きますナ
梅雨なのに 降りそデ降れない空模様
デ かえって過ごしにくいのでしょうかネ
皆さん いかがお過ごしでしょうか
ボクは 一日3回シャワーの日々が続いています
(手紙みたいな書き出しですガ)
仕事(本業)が終わってマズ一回
たんぼや畑 その他モロモロ終わっての二回目
基本 クーラーダイスキ人間で
地球温暖化もナンノその
ガンガンクーラーの効いた部屋で
厚着をして過ごすのダーイ好き
ナ ボクなのですが
寝るときは別
汗ダラダラ流しながらの就寝で
寝起きの朝シャンならぬ朝シャワーで三回目
(ジツはコレが一回目なのかも?)
で 
降りそで降れない空の下
1回目のシャワーの後
今日は 畑へGO!しましたゾ
DSCN1460
トマトくん
色づいてきました
4個収穫 その場で1個お腹の中へ
樹で真っ赤に熟したトマトの味は格別ですぞ
コレがあるから 畑はやめられない
別に冷やさなくてもネ
美味しいんです美味しいんデス
で 今日も野菜の花の報告
DSCN1454
下向いて咲いています
 前回紹介した茄子ではありませんぞ
お顔は
DSCN1455
こんな感じ
黄色いヒトデみたい
丸い小っちゃいポッチが可愛いでしょ
ミニトマト「アイコ」さんっていいます
DSCN1456
このコも モウスグ真っ赤に色気(?)づきます
DSCN1461
このコたちは 「越のルビー」
で もうヒトツ 黄色い花
DSCN1463
これは 今日はじめて咲きました
DSCN1465
「一口(ヒトクチ)メロン」の花ですな
DSCN1466
あとは コンナンもありますぞ
これはね
イチゴです
今年の春 至福の美味しい喜びと
1年分のジャムをもたらしてくれたイチゴは
数株を残して 根こそぎ抜かれてしまうのですが
その残った数株が こうして大きくなっているのですナ

DSCN1467
ツルを延ばした先に小さな株を次々付けてくれて〜の
コレを来春先 株分けして〜の
で 来年のイチゴの樹になるわけです
知ってた?
ボクは一昨年初めて知りました
DSCN1485
あとはネ
ツンツンポコポコ
いっぱい芽が出てきましたゾ
なんとコレは
「モロヘイヤ」
種をまいたらいっぱいイッパイ生えてきました
このモロヘイヤ エジプト原産の植物らしくって
葉っぱを食べます
摘んでも摘んでも 次から次へと生えてくるので
夏の葉物野菜としては貴重最適です
夏バテ防止にも
我が家では 暑っい時期 ほぼ毎日のように食べます

あまりにも多く生えすぎたので
今日は間引きしましたゾ
てなことで
本日の収穫
DSCN1468
DSCN1470
ナス キュウリ トマト
ピーマンに万願寺唐辛子
それと 間引きしたモロヘイヤ
サッソク今年お初の モロヘイヤを湯がきました
DSCN1502
熱湯で さっと湯がくコト 約2分
ネバネバと 粘りが出てきます
なんかネバってると 滋養がありそうだよね

これを包丁で細かくきざんで もう出来上がり
DSCN1504
我が家では
これを単純にショウユで食べたり
3杯酢で食べたり
スープ・味噌汁に浮かせたりして 食べてます
さあ 夏を乗り切る野菜たちの準備はOKですぞ
暑い夏よ ド〜〜〜〜〜ンと来いデスじゃ!!!!!
んでは

そういえば 今日は7月7日でした

さっきカレンダーを見たら
今日は七夕なんでした
なんとなく曜日の感覚はあるのですがネ
今日が7月7日である事は
キチンと認識していたのですが
あらためて 
「あ〜〜〜〜っ 七夕なんだ」って
しみじみ〜とネ
思ってしまったのですよ
外に出て 夜空を見上げても
天気予報 当たってしまって
曇り空
天の川見えるわけもなく
晴れてても 今日は確か満月だよネ
でネ
実は ボクたち夫婦
今日が入籍記念日なんですナ
結婚式はずっと前に挙げていたんですがネ
「いつ別れるかも知れんしナ」
「戸籍 傷つかんほうがいいよネ?」
なんかワケの解らん理由で
入籍しなかったんですな

どうも お腹に命が宿った
予想もしなかった出来事が起きてしまい
(覚えはありましたが・・・・・
んで
母子手帳が必要になって

入籍を迫られて
「七夕の日に入籍すれば
最悪のトキ 最低1年に1度は会えるよね」
「会いたくないかも知れんけど」
ってわけで
7月7日に入籍したのですナ
今日が18回目の入籍記念日
(同居期間はモスコシ長いけどネ)
思えばよく続いたものですな
我慢強いデブリンBに感謝感謝の1日でありますル
あまりに個人的なことでしたが
ということで
んでは

心癒されてマス

DSCN1473
ツンツク頭のパンクロッカー?
 
ヘイ!ベイビイ!
キミは風に揺られて
イッタイ 何を思ってるのかい?
DSCN1480
畦に立って
何をグルグル
思いを巡らせているのだヨ
DSCN1433
午前5時
ミズアオイは マダマダ就寝中
まぶたをグッと閉じて
何を考え込んでるんダイ?
DSCN1421
直径8mmの・・・・・
小さな願いを
思いっきり 広げて
DSCN1446
イロイロ・・・・・
楽しい事ばかりじゃないんだけどネ
たんぼのアゼに坐ってると
今日も何とかなるかなって思えてきますナ
では

一人楽しく

待ちきれなくって 待ちきれなくってネ
玉網も買ったしサ
セッカク そこにいるのに
 ナアンニモしないってのは
なんだかネ
オアズケくらってる犬みたいに
ハアハアよだれたらしてるみたいで 
みっとも無いったらありゃしない
そう 人としての威厳を取り戻すために!!!!!?
(なんと 大袈裟?)
先日(日曜日)
ヒトリ生き物調査を敢行しましたゾ
ホラ 安物だけれど
こんな玉網も買ったのサッ!
DSCN1390
たんぼの周りを歩くと
畦やら たんぼの中で
ワサワサゴソゴソ
何がいるのか気になるじゃない?

バケツと玉網持って
こっそりウキウキ
ハリキッテ たんぼへGO!しましたのデス
まずは
たんぼの脇の草が生い茂ってるあたりをザクッと一発
次に
たんぼの稲のきわをググッと二発
お次は
たんぼの真ん中アタリで スススス〜〜〜ット一発
モ ひとつたんぼに脇で ゴゴゴゴゴーーーーッと
計5発で イロイロ 捕れましたゾ
DSCN1406
DSCN1403
ドジョウは結構いました
フナもいました
ってことは
水田魚道クン
知らないところで大活躍かも
だってね
ホラ 体長10mmくらいのが捕れたんですゾ
こんな小さいのが 水田魚道を遡上してくることってネ
あんまり考えられないし
もしかすると 田んぼで産卵してたのかもしれませんナ


コンナンも いましたぞ
DSCN1408
一見フナ?
イヤイヤ フナとは ちびっと違うゾ
まだまだ小さくて 判断ムズカシイけど
もしかすると タモロコ?
こいつも体長10mmくらい
キット 田んぼで生まれたに違いない(?)
魚はこのくらいで 次に虫クン達
DSCN1404
マツモムシ
かなりの数 7匹捕れましたゾ
あとは
マtツ」モムシとは ちょっと違うぞ
キイロマツモムシ?
DSCN1405
(ゴメンネ ちょっとぼけちゃいました)
体のつくりは マツモムシとホボおんなじ
でも 色がゼンゼン違うんですナ
ちょっと ヌメ〜ッとした感じ
後ろ足が チョット短いかナ?
あとは ヤゴ 2種類
専門家が見れば 種類の特定もできるんでしょうが
辞典で見てもはっきりしませんが
(カナリがんばったのですが すみません
まっ とにかく2種類ッス
DSCN1402
それと
これもことしうまれたの?
DSCN1401
ホタルの幼虫?
エサのカワニナはもちろん捕れましたゾ
それと
DSCN1407
ドブシジミの小っちゃいの
このほか
マルタニシ サカマキガイ

5回の網入(?)で結構な成果デショ?
まっ 来週は本格的な生き物調査
オイオイ 今日はこのくらいにしておいてやろう!!!!!
この次は みんなで来て
ケツの毛まで引っこ抜いて
徹底的に暴露してヤロウじゃないのヨ
満足な結果に 勇んでイサンデ
そのときまでに もっと大きくなるんだよ
ってことで
ミンナ 田んぼに返してやりましたゾ
もっと詳しい生き物調査は次の報告で

田んぼの稲は 生き物同様順調です
DSCN1435
背丈もグーーーーーンと伸びて
約50cm
ブンケツ順調すぎて ちょっと心配約35〜8本
水が少ないからネ
増えることは予想していたけど
ちょっと増えすぎかもしれません
ということで
デハデハデハ

記念すべきご報告

 今朝も やっぱりいつものように たんぼへGO!
スルト
なんだかたんぼがチョット違う感じ
最近 コナギを取るコトがイヤでイヤで
たんぼへの愛情が薄れてきたからか?
イヤイヤ そんなことはないのですゾ
確かにお疲れモードなのは間違いないけれど
取っても取っても 一向になくならないコナギ野郎にはネ
ホントうんざりしてるけど
決して愛情が薄れているわけではありませぬゾ
でも
そんなボクの気持ちを
ウスウス感じてか たんぼクン
なんか今日はよそよそしい雰囲気です
とにかくとにかく
いつものようにコナギ取りのハジマリハジマリ
が 
なんだか今日は調子が出ない
なんといっても暑いんですワ
たんぼ長靴の中 汗でベトベト(気持ちワルッ)
スグに畦に腰掛け 一服です
でもね 風はすごく気持ちいい
太陽VS風 ってんなら 風の勝ち
デモ
太陽+作業VS風の場合
文句なしに 太陽が勝っちゃうんですな コレガ
そんなコト考えながら
 「ふっ」とビオトープのほうを見ると
なんだかチッチャな青いものが
「えっ?咲いた?」
近づいて見てみると
やったあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ
今年の第1号です

DSCN1394
風に揺れて咲くミズアオイの花
(風に揺れてうまく撮れない写真でゴメンね)
去年に比べて少し遅いようで 心配していたですがネ
ビオトープの中でもとくに成長のよいモノが
数えると3株 花を咲かせておりました
ヨカッタよかった
さいたサイタ咲いてくれました
他にも花芽を付けている株がいくつかあって
「今年咲かんかったら ドウシヨ」
そんな不安もあって
夢にまで出てきたミズアオイの花
とりあえず あんしん安心でありまするナ
DSCN1395
3輪咲いてる株もありました
突然の でもスンゴク期待していた出来事に
コナギ取りもはかどって
DSCN1326
作業始めたときと大違い
たんぼの周りのミズアオイ
今日もいっそう元気に見えてきましたゾ
ではでは

夢って 難しいモンですな

最近Y田名人に元気がありませんゾ
一緒にたんぼを手伝ってくれている現役飛脚で
このブログの「炭」(6月18日)にも登場している彼ですが
本職がムチャクチャ忙しい飛脚業(S川急便)
であるにもかかわらず
夏祭りの事務局を引き受けていて
そのほかにも
夢プラン鶉の里作り委員会の事務局
息子のK高校ハンドボール部父母の会会長やら
ナンダカンダ多忙なのですがネ
「イソガシイ忙しい」って
叫びまくってスグ人に頼ってしまうボクの
何倍もパワフルな人ですな
とにかく鶉を元気にしたい
そんな熱〜い気持ちで
「和会(やわぎかい)」っていう
青壮年団みたいなモンを立ち上げたり
「人間夢を語れなくなったらおしまい」
口癖のように
「ゆめ」を連発する人なのですが
最近元気がなくって
チョット心配しています

そういえばボクも最近感じているんだよネ
こんな活動を始める前は
ああしたい こうしたいって
いっつも集まって 酒飲んで
あんコトしたい こんなコトしたいって
で 二人で鶉の里調査隊を立ち上げたりして
でも 最近
二人とも忙しくって
集まっても アレしたか?コレしたか?って
確認しあったり
アレもしなきゃ コレもしなきゃ
アレしてない コレしてないって感じで
電話に出るのも億劫になったりして
いかんなあ
やりたいコトと やれるコト
違うんだよなあ
でも はじめてしまったのも事実で
そこから簡単に逃げるってのも出来ないしネ
そういえば 以前 取材で
「心配事はナンですか?」
って聞かれた事があるんだけど
「ボクの心が折れたときが心配」
そうこたえたよなア
今は 僕はまだ大丈夫だけど
Y田名人ことシゲちゃん 少しは人に任せてもいいのに
まっ コレは僕にもいえることだけどネ
もっと人の輪を作んなきゃネ
で 今日はその人の輪の一人になってください
ゼヒゼヒに
そんなお方の登場です
ビオトープ作りのお助け人
S澤さんと現地打ち合わせ
この方 建設機械屋さんで
ボクたちの考えに賛同してくれて
無償でホリホリしてくれるっていうんです
アリガタヤアリガタヤ
感謝感謝でありますル
DSCN1374
んで
いよいよ来週取り掛かる
小さなビオトープづくり様の機材選定のため
菖蒲谷町のMさん立会いの下で
現地視察を行いました
DSCN1370
候補地は 2ヶ所
どちらも湿地のビオトープをつくろうって言う計画で
自然に湧いてくる水を利用しようという思惑
結果 地盤がすごく弱くって
長靴はいて歩くだけで
DSCN1371
簡単に30cmくらい沈みますゾ
「ショベル入いらんなあ!」
人海戦術で掘るコトも検討しましたが
とりあえず 一番小さいショベルカーを持ってくるコトに
来週9日に いよいよ工事開始です
その内容は オイオイ
ドウゾお楽しみに


鶉小学校のミズアオイ現況報告ですゾ
DSCN1381
水面光って見づらいっすが
とにかく順調に成長中
中には
DSCN1379
こんな大きく成長したのもありますぞ
子供達の世話と愛情で 大きく育てミズアオイ! 
てナ感じで小学校を後にしました

んでんで
今日の「にゃあ」
オテンバぶりも マスマス増長中
体重765g
デブリンBに叱られて
ただいまタンスの下に逃亡中であります
理由は?
こんなんや
DSCN1387
こんなんや
DSCN1385
こんな感じで
DSCN1384
ソファー ボロボロ
デブリン プリプルッ!
楽しかったンやろうなァ
では

雨のたんぼで

最近の天気予報は なかなかに正確ですナ
ボクの場合 
携帯サイトの「ウエザーニュース」ってヤツと契約してて
コイツの ピンポイント 1時間ごとの予報ってヤツを
毎日 ちょくちょく チェックしてるんですが
結構あたるんです
2時  3時  ってな予想のトキ
ホント3時ごろからポツポツきたりしてネ
たまあ〜に 
空を見上げるボクの方が勝っちゃうコトもあるんですが
それも 1時間ぐらいの差で
ナンダカンダ 重宝してるんであります
で 
昨日の予報は
1時間予報 必要なしの 1日  で
 トキドキやんだりしてましたが
このくらいは まあ許容範囲
たんぼは雨に煙っておりました
DSCN1339
初めてのたんぼ全景の写真です
BlogPaint
このアタリが ビオトープ
囲まれてるのが ボクらのたんぼです
で 
最近 「ミズアオイ」リポートしてませんでしたナ
ミズアオイ 順調ですぞ
DSCN1332
背丈も25〜30cmくらいになりました
DSCN1327
葉っぱも いわゆるハート型に・・・・・
たんぼの脇で
DSCN1326
こんなカンジで成長成長
まだ 花は咲いていませんぞ
あれあれ?
去年はこの時期から裂き始めるやつがあったのに・・・・・
全体を見て歩いたんですが
今年は少し遅れているのかも知れんっす

稲はというと
DSCN1329
コチラも順調ジュンチョウ
茎もカナリ太くなりました
約42,3cm
雑草取りもマダマダ追いついてないんですが
コナギに負けじと 頑張っておられます
で たんぼのあちこちには
DSCN1335
サヤミドロと思われる藻が発生中
こいつは 肥料にもなる良い藻だそうで
でも去年 水が豊富にあって
かけ流し順調の頃は生えてなかったよナ
ヤッパリ今年は去年と比べてチョット違うよナ
今回の雨で 水不足 少しは緩和されるといいなあ
テナコト思いながら
いろんな集まりがある日だったので
早めにたんぼを後にしました
んで
集まりというのは たんぼ関係ではなくって
お祭り関係
鶉の夏祭りは旧暦の七夕まつりで
今年は8月8日土曜日に行われます
ボクは 広報担当で
ポスター・チラシの校正をしたり
(出来上がったら このブログで紹介させていただきますネ)
うちわにシールを張ったりしてました
DSCN1355DSCN1356
それに引き続いて
「鶉の里夏祭り全体会議」
終わって 七夕飾りのチェックをして・・・・・
という 結構ハードな一日でした
ここで少し 七夕飾りを見せっちゃおうかな?
見たい?
見たくない?
ボク 見せたい!
ってコトで
ホラホラ このブログでも前に(Uさんたちのたんぼ その後)
で ボクが折り紙してるって書いたんですがネ
ソレがそれが
いっぱい集まってつながって
DSCN1350
こんなツンツンつくつくの玉になったり
DSCN1351
こんなお花のクス玉になったり
吹流しがつくと
DSCN1348
こんな様子ですゾ
全長約5m
コンナンや 他にもいろんなタイプの七夕飾りが
勇壮華麗に 会場を彩ってしまうのですゾ
ミニキテノシイミニキテホシイナあ
で チョコットだけ 紹介してしまいました
んでんで
ハードな日々を癒してくれる
今日の にゃあ
DSCN1362
マクドナルドのハンバーにゃあ
袋の中身は
DSCN1363
んんんんん?
DSCN1365
もちろん にゃあです
最近袋がお気に入り
いろんな袋と遊んでいますぞ

お疲れになると
お構い無しに お眠りになります
DSCN1346
ソウソウ
この間 ブログを見てくだすっているある方からのご指摘
「ミッキーではなくミニーでしょ!」
そうそう 私の勘違いでありました
にゃあのお気に入りクッションは
ミニーねずみのクッションでありました
(猫のクセに ねずみがスキってどういうこッチャイ?)
では

プロフィール

クメケン

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ