2010年03月31日

03/31(水)

今日も1日論文書き直し。
1日かけて調べた内容が,数行にしかならなかったときにはショックですが,
それが研究というものですよね。

Cretive Commons のような考え方,個人的に好きです。

mizumot at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月30日

03/30(火)

朝から家族サービス。

昼から大学へ。ハードカバーのやつを提出した。

確定申告でいっぱい戻ってきてラッキー。
2日間費やしたけど,あれだけ戻ってくるならやったほうが良かった。


googleビデオに助けられた。論文を書いているとgoogleはとても役に立つ。
無いともう書けないかもしれない。中国人の研究者じゃなくて良かった(笑)

これは嬉しい。ANCOVAなんかもYouTubeで説明がありますね。すごい時代です。


mizumot at 23:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月29日

03/29(月)

昨夜,あるおにいさまから電話があったことに気付いた。
メールで済ます方が電話してくるというのはとても怖いもので,
恐る恐る内容の確認。何か怒らせたとかじゃなかったので一安心。
「はい。失礼しますっ!」って電話持ちながら深々と頭を下げた(笑)

私はあまり目上の研究者に気を遣わないほうなのですが,
(よく40代の先生方に「体も態度もデカイ」と言われる・・・)
この方々はさすがに尊敬の念もあり,かしこまってしまいます。


Googleブックスで検索しておいたものを,Endnoteに入れておいて,
後から使えるのが便利。やっぱり情報は1つに集約しておくのが一番。
昔,語彙研究会で帰り一緒になったA先生が,「便利になっているんだから,
研究の質ももっと向上して当たり前」という内容のことを言っていたのを思い出した。
もっと良いアウトプットを心掛けないと。

こんなの浮かんでたらとっても嬉しい。
Wager, T. D., & Smith, E. E. (2003). Neuroimaging studies of working memory:
a meta-analysis. Cognitive, Affective, & Behavioral Neuroscience, 3, 255-274.



mizumot at 23:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月28日

03/28(日)

遠くの方で所用。

そろそろスイッチを入れないと。


またデータ見直しか・・・↓↓↓



mizumot at 23:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月27日

03/27(土)

遠くの方で所用。

mizumot at 23:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月26日

03/26(金)

相変わらずworking memoryのチェック。


mizumot at 23:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月25日

03/25(木)

朝から移動。

大きな勘違いがまた発覚したため,
Working Memory関係の資料を再検索。
C-penが参考文献の整理にとても役に立った。



mizumot at 23:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月24日

03/24(水)

ひたすら論文。書き足す部分が多くて時間がかかる。
でも,こうやって時間を取れるのは幸せ。書くことは楽しい。
書き始めるテンションになるまで時間がかかるけど(笑)

今日は夕方から授業の打ち合わせ。あれだけ学生のことを
ちゃんと考えているのはすばらしいと思いました。
そういう先生たちにFDとか,いらないでしょ。無意味。

これが無料で読めるのはオンラインジャーナルの醍醐味。
岡田 涼 (2010).「自己決定理論における動機づけ概念間の関連性
―メタ分析による相関係数の統合」『パーソナリティ研究』18, 152-160
.



mizumot at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月23日

03/23(火)

この時期は研究がちょっとは進むので,
勢いづいてAmazonから本を頼みすぎる。
毎日配達されるので,妻も「また来たわ!」と
玄関に出るのもめんどくさそう(笑)

KJ法とかに。
マインドピース

フリーマインド

Frieve Editor
↑いっぱい遊べてフリーだから,これが一番良かった。


博士号取得1年後までにハードカバーか出版されたものを
提出する必要があるのでいろいろと準備。
本も出版するけど,大学や国会図書館に寄贈するものは,
黒表紙・金文字版のほうが記念になるし,良いみたい。
でも,値段がねぇ・・・まあ,めでたいものだからいいか。

見直していたら,本にしたバージョンに大きなミス。ショック・・・
FigreはWordで情報を付加するとダメですね。1つの図にしてしまわないと。
そんなときにもEvernoteが便利。
キャプチャしたり,手書きのメモなんかも全部カメラで撮って置いておける。

Endnoteも近いうちにさようならかも
でも,参考文献書き出すのとかはできないよね。
そこはさすがに専用ソフトが強いか。


もっと論文をがんがん書きたいので,
最近,アウトラインプロセッサをいろいろと調べてる。
そういえば,アイデア・ツリーのライセンス持ってたんだっけ。
使ってないなあ・・・
このページで紹介があったSolというのもチェックしたけど,
結局,私はWordで論文を書くので,Wordのアウトラインモード
事足りるという結論。
チャンチャン。



mizumot at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月22日

03/22(月)

朝までかけてスピンオフ企画のデータを何とか
形にした。けど,もう少し時間がかかるなあ。

寝不足でおいしい弁当とケーキが出る会議に参加。
平均的なものを作りすぎて,「セールス・ポイント」が
無くなってないか心配。

夜はさすがに事務作業のみで終わり。論文しないと。


mizumot at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月21日

03/21(日)

facebokの友達お薦め機能ってどういう仕組みなんだろ。
テキストマイニングだけではないような・・・
今日も有名な研究者の方と「お友達」になりました(笑)

今日も引き続き論文。訂正にはとても時間がかかる。
Evernoteでページ全体を保存する設定に手こずった。
Internet Explorer 8 を使っているせいかと思ってたけど,
そうじゃなくて,こっちの設定の問題だったみたい。

あと,普通に範囲を選択して取り込むだけなのに,
"Add to Evernote"ではうまくいかなくて,"Win+A"のショートカットだと
うまくいくという,うーんまだ謎が多いなあ。
Websiteの情報を取りこむときは,しばらく「紙」と併用でいくか。

これで,先行研究の論文のAbstractなんかをまとめておくとよさげ。


こういうのってオンラインに情報がいくらでもあるのに,
まとめられているだけで本になるのは不思議。情報ってそんなものなのでしょうね。
実際,ググったらえらい時間がかかることも多いし。








mizumot at 23:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月20日

03/20(土)

英語で論文を書いている時に「ここって過去形,現在形?」と,
時制で悩んだことありませんか?

これはわかりやすいです。直感的に納得できる。

分野によっても違うというのが大前提ですが。


セクション内でどのように議論を展開していくかというのは,
"move" と呼ばれる「流れ」のようなものが分野によって存在して,
その分野にふさわしい表現,時制が使えるかどうかが,
「プロの1人」として,ディスコース・コミュニティーに加われるか
どうかの違いを示していると言われています。

そう考えると,表現だけではなく,ふさわしい時制を使えるかどうかも
大事なのかもしれません。ESPのジャーナルではそういう論文がいくつかあります。
まあ,論文書くときは「黙って書け!」という感じなのですが(笑)

今日は書き直しを頑張った。何とか1次修正完了。
後はデータを入れ直して,修正報告書を書くだけ。頑張ろう。


Portable HDDの調子が悪い。なんでだろ。
怖いからデータはdropboxにもバックアップ。

ローカルwikiに覚書系をしておこうかとおもったけど,
Evernoteのほうが使えると思った。

これまで使ってきた「紙」が必要なくなってくるなあ。
ライセンス登録してたのにもったいない。まあ,こういうものはそうなる運命か・・・

Evernoteはほんとに便利。ウエブクリッパーもあるし。
手書きもできる
あとは500MBにすべきかどうか悩むけど,画像とかそんなに処理しないので必要なさげ。



この時期はいろんな企画やら何やらのお誘いが多いのですが,
研究を優先して,「心を鬼にして」断っています。
限られた時間の中でできることは限られているので,研究を優先して,
「断ることも研究者の仕事のうち」ですから。ごめんなさい。




mizumot at 23:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月19日

03/19(金)

kindle for iPad はあるのかな?あるなら絶対買う。
こうなるとkindleをわざわざ出たときに買った意味がわからない(涙)

調べたらやっぱ出るのね・・・誰か私のkindle買ってください(笑)

評価関係でチェック。





Thunderbird で自動アップデートしてたら,気に入らなかったので,
version 3 をインストール。するとまたインターフェイスが違う。
慣れているのじゃないと仕事がやりにくい。やっぱりみんなそうみたい(笑)


理系の人の方がこういうの一生懸命やっている気がする・・・






こんなのもあるのか。座長進行って(笑)



これは柳瀬先生のブログで紹介されていたもの。よさげ。



mizumot at 23:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月18日

03/18(木)

事務作業と並行してデータの抽出。
光トポのデータって最終的に使うデータはとても少ないのに,
抽出するのに半日ぐらいかかる。大変。

実験計画で気になった本。


教えてもらった本。「道」にこだわらないと。






mizumot at 23:36|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2010年03月17日

03/17(水)

実験計画についていろいろと調べ直した。

このページ,論文を書くのに役に立つことが面白く書いてある。

昼過ぎにアブストラクト完成。データに戻ってたら時間がかかった。
昼からは毎日のようにという家族サービス。
息子と仲良く遊んでいるのはまったく問題ないけど,
研究が進まない。9時〜5時で研究所で働きたい・・・(笑)

夜は事務作業。やっぱ研究でけへんやん(笑)

いんなみさんに教えてもらった本。みんな研究者やってなかったら
貯金たくさん貯まってるんだろうなあ・・・(笑)


実験計画の本はもう少し揃えておきたい。でも,4月以降かな。


すっかり事変ファン。


mizumot at 23:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月16日

03/16(火)

朝から残念なニュース。
154,840円ボッタくられた気分・・・
あいつら最悪や。

コンジョイント分析関連でこんなのを注文。


こっちもちょっと気になる。



やっぱベースやばい。


mizumot at 23:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月15日

03/15(月)

雨なのに「民族大移動」。
思った以上に何もできなかった。

先日のjazzからインスパイアされて,
なぜか東京事変にたどり着いた。
ベースとドラムがやばい。


mizumot at 23:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月14日

03/14(日)

光トポの次はこれ(笑)
怪しいけど,ちょっと気になる。

昼から支部運営委員会。
「メソドロジー研究部会」発足できそうです。
いろいろと面白い(ちょっとマニアックな)ことを計画中。



夜は宿題。感動系の話もたまにはいいかも。


mizumot at 23:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月13日

03/13(土)

知的作業を行う場所が街中には少ない。
今日は諸事情で家とは別の場所で仕事。
いやー,うるさいのによく捗った(笑)

clozeのことを調べていて,この論文を読んでいたらビックリした。
以下,引用します。
"as shown in Table 3, the post-experiment term exam
results suggest that the experimental group scored higher
than the control group (78.91 to 76.82), and that
the difference is statistically significant (p < 0.005).
This implies that the study of the elective course did
have a positive impact on students’ English learning"(p.501)

そのTable 3 にある値で効果量を計算して見ると,d = 0.26(効果量小)
しかも,power (α=.05)は 0.09 と最悪な検定。

言い出したらキリがないのかもしれないけど,間違った解釈で,
「CALLがすごい!」って主張してもまったく説得力がない。
どんな reviewer が審査をしたのか・・・恥ずかしくないのかな。
だいたい,「78.91 と 76.82 の平均値で検定をしてみると,
有意差が p < 0.005 でした」って書いていて,信じるのがどうかしてる。
海外の論文だからこうやってブログに書いているけど,
国内の論文でも「p値の悪魔崇拝者」いる場合には,
気をつけないといけませんね(笑)

違う業種に行くか・・・(笑)




mizumot at 23:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月12日

03/12(金)

今日期限の2つの仕事だけ。なんてミニマムな仕事量・・・
そして,今日も家族サービスに駆り出された。
しかも,南のほうのえらいディープな場所でしたが,
路面電車で子供はダイコーフン。
帰ってきてからも「ガタンゴトン」とつぶやいていました。

このサイトは使える。
http://www.americancorpus.org/
http://corpus.byu.edu/bnc/

コロケーションと同義語もあるよ。
http://www.wordfrequency.info/


どうしようかとずっと考えていた,dropboxとevernoteを導入。

dropboxは似ているのもいろいろある

evernoteは何だかまだ手探り。

あと,こんなのもチェックしてみた。TypeWith.me
サンプル

オンラインジャーナルの最新版のチェックができるのから,
はてなではなくて,RSSにしようかな。

iGoogleのテーマを作成してみたいと思ったら,
こんなのになった(笑)
94700dd2.JPG

今年の日本言語テスト学会はおもしろそうだから最優先。
なんか今日の内容は断片的でとてもtwitter的だなあ・・・



mizumot at 23:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月11日

03/11(木)

夜はお世話になっている人たちとの集い。
「和」に癒されました。


mizumot at 23:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月10日

03/10(水)

聞きたい話があったけど,資料を見れば理解できたので,
今回は断念。

Ken Yokoyamaを見ると,どこぞの研究者の人を思い出すなぁ・・・


mizumot at 23:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月09日

03/09(火)

パーテーはしご。夜はアツかった。
ガッチャマンがアツかった(笑)


mizumot at 23:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月08日

03/08(月)

移動。夜はなぜか変わったメンバーでリアルなjazzの
ライブに行った。いいね〜
ドラムとベースがなかったのは残念なので,Norah Jonesを聴き直し。


mizumot at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月07日

03/07(日)

友人の結婚式に参加。
大学時代からのアメリカ人の友達で,京都で3年近く同じアパートを
シェアした Miguel がついに結婚。感慨深い。

乾杯を頼まれて,簡単な挨拶を半部日本語,半分英語でやったら,
最後の「乾杯!」を流れでついつい"cheers!"とやってしまった・・・
おばあちゃんたち,ポカンとしてました・・・無念(笑)

mizumot at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月06日

03/06(土)

ひとつ片付いたと思ったら,
またやらないとあかんこと再登場・・・
あと,本の校正がもう上がってきた。

午前中は事務作業のみ。
昼からJACET関西支部講演会。
いろんな見方があることがわかりました。

夜は居酒屋の「なぜか冷やしてあるぶどうジュース」に
やられそうになりましたが,何とか持ちこたえて,
やることひとつ完了。
本当はこの時期の作業じゃないんですがね。
「自分の専門を見直す」作業にもなりました。



mizumot at 23:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月05日

03/05(金)

完全に寝不足。昼前にやっと確定申告提出。
論文1本書けるんじゃないかっていうぐらい時間がかかった。
印税なんてもらうもんじゃない。
あと,ローン組んで家なんて買うもんじゃない。
めんどくさくって仕方なかった。


googleの検索URLなんかを誰かにお知らせするときに,
こういうのは便利。

「ディポジトリ」ではなく,「リポジトリ」のほうが正しいみたい。初めて知った・・・

こばやしさんのブログ情報でちょっと前に知ったこの件,やっぱりそうなりましたか・・・
指導教官は恥ずかしいでしょうね。

mizumot at 23:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月04日

03/04(木)

大学へ。久しぶりに研究室の掃除。
会議があって,懇親会みたいなものがあった。
もう新学期の予感がしています・・・


深夜からさすがに引き延ばすのはきびしい確定申告。
サイト上でやれば,金額を入れるだけで計算してくれるので
昔に比べると楽になりましたねぇ。検定力分析みたい(笑)

mizumot at 23:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月03日

03/03(水)

午前中は書類いろいろ。午後は家族サービス。
がっつり研究したい・・・

個人的にこの方のファンなのですが,
"rpsychi"というパッケージを開発されたそうで,
論文で公開されているような情報(平均値や標準偏差)から
効果量と信頼区間を求めるというもの。
検定力分析やメタ分析で使えるみたい。すごいなあ。

マニュアルにはKline (2004) なんかのデータも使っていてステキ
実際にやりながらちょっと勉強してみます。

あと,お薦めで挙げられていた本を注文。





深夜から分析再開。
検定力は調べれるだけ調べて,
やれるだけやったので,もう満足。
nが小さいので,どうしてもpowerが低くなる。
特に多重比較なんかはβのほうが最悪。
後出しジャンケンみたいだけど,これはFDRを使う意味があると思う。





mizumot at 23:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月02日

03/02(火)

相変わらず検定力分析。
繰り返しあり・ありの場合の2元配置分散分析は,
検定力分析が難しいのか,こんなのしか見つけられなかった。

Potvin, P., & Schutz, R. W. (2000). Statistical power
for the two-factor repeated measures ANOVA
.
Behavior Research Methods, Instruments, & Computers,
32, 347-356.

Cohen (1988)に戻って計算方法を確認する必要があるなあ。


ハイチの大地震に見舞われた子供へ,ユニセフから募金をしておいた。
1〜2回飲みに行く程度の金額だけど(汗),
少しでも多くの子供が助かったらいいと思う。

3e76d862.JPG

mizumot at 23:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月01日

03/01(月)

明け方にリスト完成。やっと研究に戻れる。

昼過ぎに衝撃的な連絡。
「そんなん言ってたら研究なんかできへんやん」という内容で,
とにかくY先生の判断には納得。

大人な話でメモ。
http://www.cric.or.jp/qa/sigoto/sigoto2_qa.html
先生が手作りドリルを作ることが「負担ではない」という前提で
すべて考えられているところが恐ろしい・・・


最近,飛行機を見て「ぶーん,ぶーん」と言っているので,
ここへ遊びに行った。ACTUSもあって,出張の時に使うのとは印象が違った。
itami










Power Analysisのことを調べていたら,このサイトを発見。
Howellはやっぱりわかりやすいなあ。

この方も良かった

SPSSの出力する「観測検定力」にはあまり意味がないのか・・・


そんなことを調べながら,SPSSにSamplePowerについて電話で問い合わせたら,
「一応売っているけど,OSがWindows98あたり」という回答。
まあ,RでもG*Powerでもできるから,いらないといえばいらないですね。








mizumot at 23:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月28日

02/28(日)

2月は28日までしかないので,2日か3日奪い取られたような
気がする(笑)誰か私に時間を売ってください。

引き続き,スピンオフ企画のコーパス&リスト作成。
まあ,これが論文1本書けちゃうぐらい時間がかかる。
適当にやってもいいかもしれないんですが,でも,やっぱり
「コーパスを利用する」という文言を入れるのであれば,
それは手を抜けない。

最近,思うのは,自分は「コーパス言語学」なるものにはあまり
興味がなくて,リスト作成など,教材作成なんかに活かせるものに
興味があるので,研究関心分野から「コーパス言語学」は
抜くべきだと思う。専門でやっている人に失礼やし。

それにしても,データベース的な使い方をしているのに,
Excelのセルに色をつけたり,フォントの色を変えて
作業する人が多くて困る。


Owl City,iTunesのラジオで聴いてていいな〜って思った。


声が聴いたことあると思ったら,postal serviceの人だったんですね。
納得。


mizumot at 23:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月27日

02/27(土)

1日かけて出版する博士論文の手直し。
今さらながら,しっかりと見ていただいた審査員の先生がたに感謝。

やりながら,統計ばかりやってないで(笑),「ほんとうは本職のはず」の
語彙研究をもっとちゃんとやらないといけないと思いました。

Windows Searchはウザすぎるから停止した

mizumot at 23:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月26日

02/26(金)

これを見つけたけど,G*Power3だとシミュレーションなんてしなくても,
検定力が出せるのになぜなのか不思議。

買おうかどうか迷い中。



mizumot at 23:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月25日

02/25(木)

まだ子供の熱が下がらないので,また病院に朝から連れて行った。
突発性発疹というやつらしく,数日高熱が出るということで,
とても心配になった。髪の毛を親にカットされたからかと
思ったけど,そうでもないみたい(笑)
前髪切りすぎた2日前はまだ元気だったのに・・・

efeabfb2.jpg











研究はあまり進まず,コーパスを作る作業に時間がかかった。
こういうのはproductiveじゃないけど,引き受けたんだから
やらないと仕方ない。

知り合いの先生がBiberと会って,あれこれ話したそうで,
展開次第では,論文を書かなければならないかもしれなく,
嬉しいような,悲しいような。でもそんな時間はないかも(涙)

とうとう日本でも出るのか。でも,高っ!




mizumot at 23:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月24日

02/24(水)

朝から提出書類があったので大学へ。
昼前に子供の調子がまだ悪いという知らせがあって,
滞在約2時間で帰宅。何しに行ったんやろ?(笑)
あと,世の中のお父さんは,水曜のお昼に途中退社
できないですから!

帰ってきてから,いろいろと作業。
特に寝かしていたあれこれ。

うーん,わかっていなかったことがあった
Kline 読めばよかったのか。Klineは最近のキー・パーソンや。
しかも,先日,「検定力で思い込み違いがあった」というのは,
間違っていて,従来の考え方で良かったという・・・
うーん,あの原稿,しまったなあ・・・


いんなみさんに教えてもらった本を早速注文。
でも,品切れ(涙)


mizumot at 23:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月23日

02/23(火)

ワークショップ。何とか無事終了。
熱心な人たちで助かりました。
ああいう人たちを対象にお話しできて,
お金もいただけるなんて,とてもありがたい。

メインの飲み会(?)は,子どもが昼前から
熱が出てて,8度8分まで上がったというメールが
あったために,途中で帰らせてもらった。
いろいろと申し訳ありませんでした。
それにしても,やまにーと,「たなか☆ひろ」が
私の代わりに食べたメインは何だったんだろう・・・(笑)



mizumot at 23:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月22日

02/22(月)

昼から非常勤先で,来年度の授業の打ち合わせ。
なかなか面白そうだけど,工夫が必要。


前後は引き続き,ワークショップの準備。
Facets はやったことないんですよね・・・
このサイト,いいですね。
あと,いんなみさんの資料で助かった。

結局,一睡もせずに準備。



mizumot at 23:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月21日

02/21(日)

ワークショップの準備開始。
「学び直す」ぐらい忘れていたので勉強になる。


mizumot at 23:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年02月20日

02/20(土)

睡眠時間を十分に取ったので復活。

調べ物を再開。


mizumot at 23:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)