カメラ・レンズ所有リスト

備忘録的に、現在手元にあるフィルムカメラとレンズを書き出しておこうと一念発起。
一年半前にはCanon New F-1とFTb、FDマウントレンズ群しか持ってなかったのですが、それから果たしてどれだけ増えたのか…? 
表に細かくリストアップしてあるんですが、全部書くとブログのレイアウトにおさまりが悪いので名前と種別だけここには残しておくことにします
続きを読む

購入物

今年も半年が過ぎました。

というわけで今年購入したけどまだ記事にしてないってものを羅列でもしていこうかと…


DSC04322[1]

STAX SR-507

1月に購入。STAXらしい繊細な音に量感ある低音が負荷されて向かうところ敵なしといった具合。


DSC04701[1]

GRADO PS1000

GRADOのフラッグシップヘッドフォン。5月に購入。

何を言っても無粋になりそうな極まった音。

ひたすら力強く、広く、高みい登っていくようなそんなヘッドフォン。

DSC04704[1]

FOCAL Spirit One

スピーカーメーカーFOCAL初のヘッドフォン。6月に購入。

ポータブル用に最適。平均的優等生な鳴り。

DSC04707[1]

SONY XBA-3SL

BA型イヤフォン。6月に購入。

DSC04730[1]

SCHIIT LYR

真空管ヘッドフォンアンプ。6月に購入。

凄まじいドライブ力。鳴らせないヘッドフォンは無いだろう…



前に記事にしてあるものを含めて半年でだいぶ散財しているなあ…

これからは気をつけないと!

title=

SCHIIT BIFROST

DSC04649[1]

米SCHIIT社のD/Aコンバーター、BIFROST(USB入力追加タイプ)を購入。

セカンドスタッフのオンラインストアでいつの間にか扱いが始まっていて、ついポチっと。

箱の中には本体と電源コードとゴム足、それから説明書と保証書だけが入っており、USBケーブル等は自分で用意する必要があります。

win7のPCにてUSBで接続しようとしたところ、ドライバのインストールエラー。

調べたらSCHIITの公式サイトでドライバ配布されてますね。セカンドスタッフのサイトには何も表記が無いので注意。

http://schiit.com/drivers/


ソリッドでシンプルな外見が大変気に入りました。

機能も前面のボタンでUSB-光デジタル-同軸デジタルを切り替えるだけという、大変シンプルなもの。

チップに旭化成エレクトロニクス製AK4399を使用していて、とてもダイナミックレンジが広い印象を受けます。

非常にSNが高く、またメリハリが効いていると感じます。

ヴォーカルも生々しい。

また長時間使っていても発熱はあまりなく、アンプと2段重ねしても問題なさそうなのもグッド。

DSC04651[1]

同社のASGARD、GRADOのRS1iと組み合わせてMade in USAシステムを作ってみたり。

コンパクトにまとまっていて好感が持てます。

BIFROST、今まで使っていたHP-A7がただのセレクターに成り下がってしまいそうなほどよいDACです。

大変コストパフォーマンスがよろしい。

SCHIITの機器が気に入ってしまったので、次はLyrあたりを導入したいところです。

BDマラソン

DSC04489[1]

ちょうどこの間最終巻が発売してね

ロウきゅーぶ!BDマラソンも終わったんですね

言い訳はしない

エバーグリーン DN-HP-606

エバーグリーンの真空管搭載ヘッドフォンアンプ、DN-HP-606が上海問屋にて2499円というセール価格で売っていたので買ってみました(2月19日現在価格が4999円になってますが)。
1週間ほど鳴らしっぱなしにしてみたので簡単な雑感など。


DSC04416[1]
外観は至ってシンプルでコンパクト。しっかりとした金属の感触がグッド。
大きさの割に結構ずっしりとした重さで、ケーブルが揺れて本体が動いたり、カタカタ音を立てたりといったこととも無縁。
ボリュームノブもスムーズに回せます。

DSC04417[1]
サイドにある窓から覗ける真空管。ほのかに光ります。
入力はUSBかラインで、出力はなし。背面に電源スイッチと入力切替トグルスイッチがついています。
視聴環境はPC or SA8001等→HP-A7(DACプリ)→DN-HP-606(ライン入力)及び
PC→DN-HP-606(USB入力)
使用したヘッドフォンはT1、RS1i、K701 という具合で。
USB、ラインともに通常使用の音量でのノイズは確認できず。無音状態で音量最大に数と僅かに聴こえる程度。
入力切替時のポップノイズ確認できず。電源オンオフ時はポップノイズありますがそもそも電源オンオフの時はヘッドフォンは抜いておいた方がよいので問題なし。


USB入力時の音は、なんといったらよいか、全体的にスカスカに聴こえます。
高音域は伸びが足りないと感じるし、低音域は厚みがない。ボーカルはノッペリとしています。2499円の値段相応かなーという印象。


ライン入力はUSBとは違ってかなりまとも。

低音はぐっと厚みが感じられ、気持ちがいい。ボーカルも輪郭が出てきて、温かみが増した印象。高音域がちょっとすっきりしていないかな、という感触がありますが、それでもUSB入力時のようなスカスカした感じはなし。
好みによってSCHIITのASGARDや、HP-A7のHPA部とも使い分けられるなーと思いました。


ライン入力で使うのを前提として、安くて手頃、かつある程度良い音が聴きたい!という人にはとてもオススメ出来る製品です。
今現在値段が上がってしまって、セール時の値段を知っていると手を出しにくいかと思いますが(それでも元値よりは安いけども)、また値下げしたら1つは確保してみてもよいのではないでしょうか

livedoor プロフィール

mako

Flyable Heart
『Flyable Heart 応援中!』
Recent Comments
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ