田んぼと遊ぶ

美味しい米をつくる為試行錯誤 私の独断農業は12年目、失敗の連続 でも、楽しみながらの農業です 機械いじりが好きで 農業機械整備もすべて自前 花や景色を眺める 田舎暮らしをしています

まだ雪が残っているけど

明日辺りから春の気温となる    そうな

   
    (私は)

もう少し冬眠したい  のに



また 今年も 荒れた天気の予感
昭和30年40年代が農業にとって良かったと言う気候ならこの時期は大雪に埋もれている方が良い

「雪が少なくて助かるネー」 は
    苦しめられる夏となるでしょう

DSC_2736

毎年12月に顔を出す気の早いフキノトウ

  気候が狂ってる証拠ですよね


さて今年の米作り 田植えはいつするのが正解なのか?

30年は5月初旬 中旬 下旬と三回に分けた

8月半ばまでは高温日照りの連続、その後

   台風や雨続きで 日照不足

  収穫量は?

くず米率が顕著に表している

初旬植え

4.6%~4.8% すくない!!

中旬植え

5.9%~8.0%~10.0% 不通!!

下旬植え

9.0%~10.3%~13.0% 多い!!

やはり登熟期の日照は必要

今年の天候など詳しくは予測出来ない


「早く植えて早く収穫すれば無難」という考えも有るでしょうが

下旬植えでは成熟までの日数が3日~5日短縮される事からリスクは減る

やはり

遅く植えて早く収穫(!?)にかけてみます

早植え以上に遅植えのメリットは多く体験済み・・・特に食味は絶対的

出来ました今年の春予定

   4月11日~6月7日の計画表

img20190203_185127

田んぼ11枚となると頭の中では覚えられない

翌日はどの田んぼで何をするのかこの紙を見て準備をする・・・

余裕ができて 

     一杯も旨い(^^)

  ・・・・・・・。


ほぼ 書くの止めたか 忘れていたか
位の更新ですが 又書きますのでよろしく

    ・・・・・・・。

毎年このサクランボを狙ってくる

    ヒヨドリ や 蜂

ほぼ 全滅の年もありました

鉢植えのサクランボの側を通る度 ちょっとつまみ食い

  自家栽培ならではの贅沢さを感じますね

と 言っても そんなに大きな木でもなく食べ放題の成りでもない

5月の連休には赤みを帯びてきたもののまだ固い実だったものが 1週間でいきなりサクランボに!!

IMG_20180514_223534

二年前には「そろそろ食べごろ」と思った翌日の朝 ヒヨドリに全て食べられて人の口に入る事は無かった

そして昨年 網を掛けて保護

それでも 網の上に乗ってクチバシの届く実を次々と食べる

そこからが ヒヨドリってこんな賢い鳥だったのかと思う様な驚きの行動

網を大きく揺さぶり落ちた実を食している

網でも効果は無いのなら ウィッグ

IMG_20180514_130922

ここにも

IMG_20180514_130815

三体で見張りをさせている

昨年の秋 田んぼにイノシシが毎夜入り込み実った稲をシガミ 踏み倒し

(鉄製の網で囲ってあるにもかかわらずですよ)

網を曲げて入った所を補修し追加ののり網を設置し 最後に効果があったのがこのウィッグだった


ヒヨドリにも効果有ると思い取り付けた

今のところ美味しいサクランボが人の口に入っている

案山子の様に胴体など付けなくても顔だけでも効果あるようですね

ただし目はしっかりと書き込んで睨みは利かせた方が良いと思いますね



正月の飾りにミニ葉ボタンの鉢植えを二つ玄関先に置いた

  【横着飾りです】

そう言う飾り方が有る訳ではありませんが私の得意とするところです 赤と白一対

一週間ほど前、葉が何者かにかじられているのを発見

この寒い時期に、ハウスの中でもないのに青虫がいる訳がない

1月半ばでは綺麗な状態を保っている

IMG_20180206_080616

その後虫食い状態が進み

IMG_20180206_080019

虫食い状態では済まされない

鹿が食べたのかとも思う程 酷い状態

足跡など無く

青虫と鹿ではない事は判明

ヒヨドリ?ムクドリ?スズメ?犯人を見ていないので何かは不明です

ところが、並べて置いている赤い葉ボタンはほとんど害されていない

すぐに頭に浮かぶのは

毒があるの? 不味いの?

IMG_20180206_075924

紫キャベツ赤キャベツは栄養価が高いらしい

ポリフェノールやリン ビタミンも普通のキャベツより高いと言われている

なのに

動物が食べないのは ただ 色を警戒しただけなのか、人にはわからない毒性が有るのか
(食用としない葉物は結構強い消毒をするとも聞く)

鳥達も生きるためには必死です、自ら抗体を作ったり、進化(?)をしたり

余り進化し過ぎないでほしいと人間の勝手で思う所は有ります

今年も動物達との格闘の米作りや野菜作りを予兆させる出来事でした

   今年もよろしく
       お願い致します

昨年は更新が滞っていたにもかかわらず

多くのアクセスありがとうございました

特に農繁期 機械の整備、田んぼの管理などの記事では、一日300PVを超すアクセスも続き

ありがたき事しきり

少しでも参考にして頂けたのだろうか?と


昨年の米作りには

  少し変な年でした

この地域だけの事では無かった様な気がします

理由・原因はまだ不明ですが、田んぼごとの出来栄えに差が有った事ははっきりしています

今年の米作りに少しでも役立てられる様 又同じ思いが有る農家の方と悩みの改善に共有出きればと考えています


昨年暮れに発見した楽しい画像


IMG_20180102_100015


市役所の緑のキャンペーンに応募して当選した二本の蝋梅の苗を庭に植えて5~6年

何時まで経っても花が咲かない

花の代わりに蜂がつぼみに似せた巣を作ってくれました

年明けて元旦

梅のつぼみや四季なりイチゴを見て回っていると  その  蝋梅に

IMG_20180102_100054

初めて花を着けていました


(こいつぁあ春から縁起がいいや)   で


さらに

今年もよろしくお願いします

      m(_ _)m

ティルトシリンダーからオイル漏れ発生!!

   いきなりです


フォークリフトには油圧シリンダーが多く使われています

ブレーキ系統やクラッチ系統 バワーステアリングの装置はフォークリフトでなくても使われている油圧装置ですが フォークリフトならではのシリンダーには

①フォークを上下させる
②マストを前後に傾ける
③フォークを左右に移動させる
 (フォークの幅を変える)
④フォークをヒンジ動作させる
⑤フォークを回転させる
⑥荷物を挟む 等
すべて油圧によって作動させるためのシリンダーが装備されている

①と②を装備しているフォークリフトがごく一般的な物で

今回 修理が必要となったのは②のティルトシリンダーからの作動油漏れ

[画像:f4abcd4a.jpg]

マストを少しでも起こした状態にするとピストンロッドのダストシールからあふれ出てくる 道路に私の軌跡を記すがごとく

シールキットを注文する
型式や製造番号に合う物をインターネットにて取り寄せた ただし 2個セット

壊れているのは片側だけ 遠からず後片側も壊れるでしょう

🌟シリンダーを外す

油圧ホース前後 マスト側ピン ボディー側ピン 緩めるところはすべて緩めておく
シリンダーのヘッド部分のナットは後ほど緩めます

油圧ホースを外しキャップ等で接続部をカバーしておく

ボディー側マスト側のピンを抜き取りシリンダーを外す

バイス等でシリンダー本体を固定してヘッド部分を緩める強力なバイス台が無い場合
作業のしやすい角度にボディー側のピンに再度取り付けヘッド部のナットを緩める

[画像:bbb50ec3.jpg]

[画像:c1da04b1.jpg]

シリンダーを分解する

マスト側のピストンロッドジョイントを外す時何山(何回転)かを覚えておく

[画像:1389948e.jpg]

シリンダー内の作動油を受ける為のパン上で ヘッドを外しピストンを抜き取る

[画像:b0006afd.jpg]

🌟シール・ピストンリング・Oリングを交換する

プラスチックレバー等で(ピストン本体に傷を付けない)シール・リングを外す

[画像:0a3fd7fc.jpg]

[画像:9773c472.jpg]

組み付ける前にヘッドやピストン、シリンダーを洗浄しておく

作動油漏れの原因判明

[画像:f081eb9f.jpg]

ヘッド内のシールが劣化の為割れている

シールなどに作動油を塗りながら組み付ける

[画像:519a9489.jpg]

🌟シリンダーを組み付ける

シリンダーにピストンを挿入する際 傷を付けない様まっすぐ丁寧に!!

ヘッドを取り付ける フックレンチで締まるところまで仮締めする

2枚目3枚目の画像の状態に仮取り付けし レンチにて本締めする

ピストンロッド先端にジョイントを外した時のねじ山分ねじ込み ロックナットを固定する

🌟
シリンダーを取り付ける

ボディー側マスト側位置合わせをし ピンにて取り付け ピンを固定する

グリスアップも行う

油圧ホース2本を取り付ける(ホースがねじれない様に2本のスパナを使用)

取り付け完了

[画像:35d6169b.jpg]

🌟エアー抜きをする

エンジン始動し マストを前後に数回作動させる

タンクの作動油量を確認し レベル量補給する

長く使用している作動油 汚れも多少出ている為 抜き変えを行った方が良いが フィルターを準備していない為 今回は補給のみで対応

作動油:ハイドロリックオイル♯32(出光興産)

使用工具:スナップリングプライヤー、フックレンチ、ボックスレンチ12ミリ14ミリ17ミリ22ミリ、ラチェットレンチ、-ドライバー中小、プライバー中、ハンマー、モンキーレンチ、スパナ17・19

バイス、グリスガン、油受けパン、パーツクリーナー

オイル漏れなし!!完成です!!

毎年思う事「こんなに長くならなくてもいいのに」

長くなる【庄屋長ナス】今年は特に育ちがいい

毎年同じ育苗会社がら購入する接ぎ木苗の同じ品種【庄屋長ナス】

肥料と水を与え続ける事で次々実を着け 木も旺盛

[画像:7502cd4c.jpg]

これだけ葉が旺盛だと水の吸いもはんぱない マルチシートを掛けていても毎日水やりが必要

よく伸びたものですねー

[画像:2509561f.jpg]

49センチ 普通の茄子のざっと3個分

種が少なく 軟らかい しかし 味は少し薄く感じる品種の様です

品種名 庄屋長ナス でした

このページのトップヘ