美紗の記憶force

日常や趣味などの出来事をつらつらと書いていくブログ

s-DSC08731
前回の記事からしばらくぶりです。
あれからずっと具合が悪くて寝込んでいました。

寝込んでいて痛みがどうしようもない時は、
電子タバコのプルームテックにだいぶ助けられました。
一時的ではありますが痛みがリセットされるのです。

いつのまにか私にとってプルームテックは無くてはならない存在になりました。
まあ、あくまで薬のひとつとして、ですが。

そんなプルームテックにスタンドが欲しいと思いました。
机に置きっぱなしでは丸いのでコロコロ転がってしまうのです。



しかしAmazonで見てみるとプルームテック用のスタンドは高いです。
こんな穴が開いてるだけのモノが1000円前後もします。

なんとか自作できないだろうか?と考えました。
久しぶりにモノ作りの血が騒ぐのでした。

s-DSC08645
まずはダイソーに行って紙タバコ用の火消しとやや大きめのマグネットを買ってきました。
あとはこの2つを瞬間接着剤で接着します。
この火消しは底が吸盤になってるので接着するときは厚めの両面テープを挟みました。

s-DSC08651
そして完成したのがこちら。
見事にプルームテックが立っています。
底がマグネットなのでブリキ製のペンケースの上にちゃんと立ちます。

s-DSC08703
ちなみにブリキのペンケースは100均のセリアで買ったものです。
これは電子タバコ用ケースとして使っています。

s-DSC08677
次に、ハンズマンに行って「M12のナット」を6個と、
ダイソーでまた同じマグネットを2個買ってきました。
ナットはユニクロが1個8円、ステンレスが1個24円でした。
合計して税込みで104円になりました。

s-DSC08680
このナット3個とマグネット1個をこれまたダイソーで買った瞬間接着剤でくっつけます。
左がユニクロ、右がステンレスです。
マグネットは金属に吸い付きやすいので瞬間接着剤を使う時は慎重に。

s-DSC08687
これでナット3個重ねのプルームテック用スタンドの完成です。
今回はそれなりに重量があるので下が金属でなくても安定します。
何よりプルームテックがほぼ真っ直ぐ立つのが良いですね。

s-DSC08712
という訳で作ったスタンドはこの記事を書いてる最中は、
こんな感じでパソコンの前に立ってます。

ちなみにスタンド作成後にプルームテック用バッテリーをもう1個買ったので、
もう1個のナットのスタンドもプルームテック2号機のスタンドとして使われています。

s-DSC08720
最後に「作るなんてめんどくせーよ!」という方へ。
ダイソー等で売ってる歯ブラシ用スタンドがオススメです。

これは陶器で作られており、穴は底まで貫通しています。
それなりに重量はあるのですが、
プルームテックを立てようとした時にテコの原理でコケる可能性があるので固定推奨です。

これなら買ってきてすぐ使えます。


という訳で今回は軽くスタンドを作ってみました。
病み上がりのリハビリにちょうど良かったですね。




O型日記ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

s-DSC08501
突然ですが、ちょっとタバコを吸ってみようと思いました。
しかし私、生まれてまだタバコを吸ったことがありません。

普通の紙巻きタバコなら簡単です。
ライターで火をつけて吸うだけです。
コンビニでもスーパーでも買えます。

でもそれ以上にリスクの方が気になりました。
部屋でタバコを吸ったら臭いで同居人にすぐバレますし、
部屋にも臭いやヤニが染み付いてしまいますし、
火の後始末が面倒ですし、
何より煙を吸うのがちょっと怖いです。

という訳で最近話題の「電子タバコ」を試してみようと思いました。
さっそくAmazonのランキングを見てみたところ、グローアイコスもスターターキットが高い!
ちょっと試してみようと思って買うにはお高い値段です。
しかも肝心のタバコは別売りです。

しかしここで気になる商品がありました。
プルームテック用の互換バッテリーです。
商品の紹介には、
「コレとたばこカプセルがあればプルームテックが吸えます」
と書いてあります。

私は電子タバコの新しい勢力だと思ったプルームテックを試してみる事にしました。
s-DSC08449
商品が届くと箱はこんな感じ。
チャイナ製なのか中国人向けっぽいシールが貼られています。
s-DSC08451
箱を開けてみると、本体、USB充電器、紙に書かれた説明書が入っていました。
非常にシンプルです。
s-DSC08455
紙に書かれた説明書は全部ちゃんとした日本語で書かれていました。
製品自体が単純な構造なので書いてある内容も難しいものではありません。
s-DSC08465
まずは本体を充電器につないで充電します。
本体はネジ止めでしっかりと充電器に固定されるため、このように横向きでも充電可能です。
ランプが赤から緑に変わったら充電完了です。
充電時間はサイズ相応にあまり時間はかかりませんでした。
s-DSC08482
本体の充電が終わったら今度はたばこカプセルを開封します。
たばこカプセルの買い方については後述。
箱を開けるとカプセルが5個とカートリッジが1本入っています。
公式ではカプセル5個使用ごとにカートリッジ1個の交換が必要だと言われています。
s-DSC08494
そして本体→カートリッジ→たばこカプセルの順で連結させます。
本体とカートリッジはネジ止め、たばこカプセルは差し込むだけです。
s-DSC08511
これでプルームテックが完成しました。
後は、たばこカプセル側から吸うだけです。

しかし見かけが全然たばこに見えません。
ボールペンを横に置いても同じものとしか思えません。(笑)
s-DSC08514
ある程度吸ってみると、なんだかボールペン状の筒に吸い付くのに違和感を感じました。
そこで今度はプルームテック用のマウスピースを買ってみました。
1箱に20個入りで1個ずつ袋に入っていました。
s-DSC08522
マウスピースをつけてみると、ようやく電子タバコらしくなりました。
マウスピースは柔らかい素材でできており、弾力があって口に咥えやすいです。



プルームテックを吸うための過程はだいたいこんな感じでした。
しかし重大な問題がありました。

プルームテックのたばこカプセルはまだ大都市にしか売ってないのです。

この記事によると、
11月にようやく東京都内のコンビニにプルームテックのたばこカプセルが売られるようになりました。
ですが逆に言うとまだそこしか売ってないという事です。
私の住んでいる鹿児島なんて論外の地域ですね。

なので東京都内や福岡などの大都市以外は、たばこカプセルは通販で買うしかありません。
私は仕方なくプルームテック公式サイトに登録するのでした。

プルームテック公式サイトに登録するには年齢確認のために、
健康保険証か運転免許証を写真に撮って画像データにしたものが必要です。

そして通販の代金はクレジットカードか代引きで支払うことができます。

送料はネコポスが全国一律292円でたばこカプセル10箱まで。
それ以上は宅急便コンパクトか普通の宅急便の価格になります。

s-DSC08477
そうしてようやく通販で家に届いたカプセルがこちらです。
ここから順にたばこカプセルのフレーバーと感想を書いていきます。

レギュラーは普通のタバコを再現したかのような味わいです。
のどを蹴るような吸い心地や出て来る蒸気も煙のように感じられます。
普通のタバコから乗り換えたけどタバコを吸う雰囲気を味わいたい方にオススメです。

クーラーグリーンは簡単に言うとメンソールです。
吸っていると喉がスースーします。
ミンティアなどのミント菓子を食べてるような味わいです。
ミント成分のおかげで、のどを蹴る感触もだいぶ和らぎます。

クーラーパープルはブルーベリー風味のメンソールです。
吸うとブルーベリーの香りがします。流石に味はしません。
こちらも少しミント風味があります。
クーラーグリーンを吸っててちょっと味わいが欲しい人にオススメです。
s-DSC08532
11月からは新しく2つのフレーバーが発売されました。

レッドクーラーはアップル風味のメンソールです。
吸うとリンゴの香りがします。
こちらも味はしません。
クーラーパープル以外にも他の味わいが欲しい人にオススメです。

ブラウンアロマはチョコレートの香りがします。
もう本当に香りが完全にチョコレートです。
笑ってしまうくらいにお菓子的なフレーバーです。(笑)
こちらはメンソールは入ってないので、チョコの香りと同時に焦げ臭さを感じます。
お菓子感覚で電子タバコを吸いたい人にオススメです。



次にプルームテックの他の電子タバコとは違う利点を挙げていきます。

◎煙が出ない、ニオイがしない。
グローやアイコスはタバコカートリッジに入ったタバコ葉を燃やすため、
当然煙も出ますしニオイもします。
一方プルームテックは、たばこカプセルを通して蒸気が出るだけです。
この蒸気には香りはしてもすぐに消えてしまいます。
ほぼ無臭に近いです。

◎気長に吸える。
カートリッジに入ったタバコ葉を燃やすタイプの電子タバコは葉が燃え尽きてしまったら終わりです。
当然ながら普通のタバコを吸うときと同じように時間制限があります。
プルームテックの場合は1個のカプセルを何時間もかけて吸うことが可能です。
焦って吸いまくる必要がないのです。

◎構造が単純、互換品が安い。
今のところグローやアイコスは純正品でしかタバコカートリッジを吸うことができません。
しかもブログ等で見る限りでは扱いに注意点が多いです。
そしてもし互換品があっても保証対象外です。
しかしプルームテックは純正品は入手困難ですがその代わり互換品が安く大量に出回っています。
また構造が単純ゆえにカートリッジのみ他社の製品と交換したりとアレンジも可能です。

◎タバコを吸った気がしない。
電子タバコを突き詰めてしまったゆえの最大の利点にして欠点です。
正直紙巻きタバコを吸ってた人にはかなり物足りないと思います。
プルームテックに替えたのを機に禁煙に向かうのも良いかもしれません。


s-DSC08536
最後に、使い終わったカートリッジとカプセルはどう処理するのか。
こちらの記事によると、

カートリッジは金属の筒の中に細かいパーツが詰まってるので不燃ごみです。

たばこカプセルはプラスチックの筒に入ったフィルターとタバコ葉なので可燃ごみです。

少量ならまだいいですが、よく吸う人の場合はごみの量も馬鹿にならないと思います。
住んでいる自治体の基準に合わせてきちんと分別してごみに出しましょう。



個人的な感想としては、
プルームテックのおかげで日常のストレスもやや軽減したと思います。
ストレス過剰で死ぬよりは、
タバコを吸ってストレスを軽減した方が長生きできそうだと思います。

フレーバーに関してはメンソールのクーラーグリーンが気に入りました。
次点でブラウンアロマでしょうか。
レギュラーは逆に吸いにくかったです。

それでは皆さん、適度な喫煙ライフをお過ごしください。




O型日記ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

sDSC07646
今年の夏は当然のように暑いと思ったので、
去年のクールコアタオルなどのようにやせ我慢をしないようにと早めに手を打ちました。
扇風機よりワンランク上の「冷風扇」を買ったのです。
sDSC07653
まずはリモコンと取り扱い説明書。
今まで使ってみた感じではリモコン全然活躍してません。
sDSC07657
そして保冷剤になる予定のタンク2個。
水を入れて冷凍庫で凍らせて使うと保冷剤として使えます。
これも後述でほぼいらなくなってます。
sDSC07669
本体を箱から出してみた状態がコチラ。
かなりコンパクトです。
サーバ用PCとかならこのくらいの大きさかも。
でも扇風機の全力の高さよりは低いのでした。
この低さが後になって大きく影響してくるのでした。
sDSC07673
「そもそも冷風扇って何よ?」
という方がいると思うので説明しておくと、
本体下にあるタンクから水を汲み上げて、それで本体を冷やしながら冷風を出すという仕組みです。
簡単に言うと「ウチワを水に浸しながら扇いでる」と思ってください。
sDSC07686
冷風扇はその構造上、電気と一緒に水を消費します。
ただ消費するといっても一日で消費する量は意外と少ないのでご安心を。
しかもこの冷風扇はタンクに3.8リットルも水を入れておくことができます。
これなら2、3日に一回水を継ぎ足すだけで十分持ちます。
sDSC07687
それではさっそく、その冷風を体験してみましょう!


(ブオー)


まず感想としては「クーラーの風ほど冷たくない」という事です。
これは良い意味での例えです。

クーラーの風は一気に部屋を冷やしてくれますが、
長時間その風を浴び続けるのは非常にツライです。

よく会社のクーラーが苦手で社内ではわざと厚着してるという話もよく聞きます。
全然クールビズじゃないですよね。

一方この冷風扇の風は「長時間浴びてても心地よい冷風」を出してくれます。
この微妙で大きな違いが冷風扇の特徴と言えます。
sDSC07694
「こんなにコンパクトだけどちゃんと上まで風向けられるの?」という場合は、
本体左側にあるレバーを動かしましょう。
上に動かせばちゃんと斜め45度くらいまで風向きが変わります。

ただし風が出る部分が少なめなせいか、ちょっとだけ操作がシビアになります。
ちょっとズレただけで目的の部分に風が当たらない事が多いです。
sDSC07708
基本的な操作が分かった所で今度は応用的な使い方に行ってみましょう。
まずは100円ショップに行って保冷剤を買ってきました。
タンクの大きさを考えると350グラムの保冷剤が大きさ的に限界のようですね。
sDSC07718
さらにAmazonから増援も到着。
こちらの保冷剤は210グラムでコンパクトな分、数で勝負できます。
sDSC07727
まず結論から言いましょう。

最も暑い時間帯(午前12時~15時くらい)の時間帯は冷風扇でもパワー不足になります。
普通に水だけ使ってるのでは冷やしきれません。

ではどうすればいいのか?
それはあらかじめ冷凍庫で凍らせておいた保冷剤をタンクの中にドボンと入れてしまうのです。

タンクの中の水が保冷剤によって冷やされることにより冷風の温度も大幅に下がります。

どのくらい冷たい状態が持つかはその時の気温によるので一概には言えませんが、
これで大体一時間前後は持たせることができます。

冷たい風を長持ちさせたい場合は冷凍庫に多目に保冷剤を用意しておくと良いでしょう。
sDSC08149
そして冷風扇を使い始めて一週間ぐらい経ちました。
まず思った事は「本体がコンパクトすぎて使いづらい」という事。

自分のすぐ横に冷風扇を置いてもレバーを動かして風向きを買えないと体に風が当たりません。

あとベッドに寝ながら使うと風の半分くらいはベッドの端に当たって無駄になってしまいます。

そこで私は考えました。
冷風扇を少しだけ高い場所に置けばいいと。

そのためには重い物が長時間載っても平気な頑丈な台が必要でした。
そこで買ったのがこちらの「プラスチック万能台」でした。
sDSC08158
さっそく冷風扇を万能台に載せてみます。
この万能台の高さは20センチあり、高すぎず低すぎすという、まさに万能な高さです。
sDSC08170
椅子の横に置いてみると、ほぼ自分の真横に冷風扇が置けるようになりました。
これで微妙なレバー操作が必要なくなります。
sDSC08184
ベッドに向かって台に載せて風を吹かせると今度はやや吹き下ろすような感じに。
これでベッドの端で風が無駄になることがなくなりました。
sDSC08161
ただし台の上でこの冷風扇を使うにはちょっと問題がありました。
実は底に取り付けてある4個のキャスターが外れないのです。
押しても引いても全然取れる気がしません。
その割にキャスターの首はよく回ります。

一体どういう構造なんだ?と思いつつもキャスターの移動だけはロックするため布テープを貼りました。
sDSC08190
ガムテープを貼っただけでは安定性に問題があると思ったので、
近所のハンズマンでイスの足カバーを買ってきました。
どちらかと言うとすべり止めタイプの方です。
sDSC08199
このイスの足カバーをキャスターに履かせます。
まるで足にゴム長靴を履かせたようになりました。
sDSC08209
これで冷風扇を万能台に載せても安心して使えるようになりました。
ようやく身も心も涼しく過ごせそうです。

最後に冷風扇についていくつか気になった事を。


・場合によっては送風だけでも十分使える。
朝や夜の涼しい時間帯は送風だけで十分過ごせます。
むしろタンクの水の温度が気温より高い場合は冷風は逆効果になります。
あとは雨が降ってる最中などで部屋の湿度が高い場合も逆効果になりやすいです。

・ピンポイントに体を狙って送風しましょう。
本体が小さい分、送風できる範囲は意外と狭いです。
扇風機と同じ気分で使うとあれ?と思ってしまうくらいに狙いが外れます。

・「首振り」ボタンに注意。
この冷風扇は電源を入れると首振りが自動的に開始されます。
なので首振りさせたくない場合は、
電源を入れた後に即座に「首振り」ボタンを押して首振りを止めましょう。


以上、少し長くなってしまいましたが「テクノス 冷風扇 スリムタイプ TCW-010」のレビューを終わります。
今後同じ製品を使う人の参考になると嬉しいです。




O型日記ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ