2012年12月31日
選挙と騒音についてのブログです
【はじめに】
■ここは選挙と騒音についてのブログです。
■先進国は選挙カー無しで、静かな選挙をしている(イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、フランス、アメリカ、フィンランド、ニュージーランド等)のに、日本は一体いつまで拡声器を使い続けるのだろうか。
■このブログのトップ画像は半世紀以上前の昭和26年(1951年)の写真。船の上からガムシャラにスピーカーでよびかけるスタイルは、非常に原始的で野蛮な印象である。
しかし当時の日本は敗戦からわずか5.6年。無惨な焼け野原から、ようやく立ち直りかけた時代であり、まだ進駐軍の占領下である。食料も、ガソリンも、衣服も、すべてが不足していた時代。そのような状況ではこんな原始的な方法に頼るしかなかったのであろう。
ところが21世紀になっても、完全に同じことがおこなわれているのだから驚く!!!
《東京都内の運河で自民党候補のスタッフが、モーターボートに、スピーカーやのぼり、選管から交付された長さ1.2メートルの標旗を取り付けた。 準備が終わり、ボートに乗り込んだ候補者は「このへんのマンションは、運河に向かって窓が開いているからねえ」。東京では最近、運河や川沿い、海岸部に大規模なマンションが増えている。ある陣営は「選挙カーより船の方が、有権者に訴えを聞いてもらえる」と話す。》 (2005年・asahi.comより)
なぜ選挙運動は半世紀もの間、1ミリも進歩しないのだろうか?
なぜ、極貧の敗戦直後と同じ方法をとり続けるのだろうか?
■選挙のたびごとに大音量にさらされる地域がある。これは選挙カーの少ないエリアの方には想像しにくいかもしれない。ネットで「選挙・騒音」で検索してみよう。驚くほど多くの方が選挙カーの騒音に激しい怒りを持っていることがわかる。
彼らが、特に神経質で怒りっぽい性質なのではなく、選挙カーや街頭演説の集中砲火を浴びるエリアがあるのだ。
東京都の場合、選挙管理委員会への【「ご意見・ご感想」受付はこちら。】。ちなみに選挙カー騒音に対する苦情への委員会の返答はこうです
■時々、選挙カーの出す騒音に関して、おどろくほど寛容な意見を見かける。
“選挙カーが大音量を出した方が、選挙気分が盛り上がる・有権者の意識が高まる・投票率が上がる”など。そのような人は、たぶん下のいずれかにあてはまると思われる。
(1)家に、苦しんでいる病人や赤ちゃん、夜勤で昼間寝ている人がいない。(2)その人自体が騒音に鈍感。深夜に大音量で音楽をかけても、電車の中で大声で携帯を使っても、飼い犬が無駄吠えしても、まったく良心が痛まないタイプ。(3)道路からひっこんだ豪邸に住んでいるので騒音が届かない。あるいは選挙カーが騒がしい時間帯に、防音の完全なビルで仕事をしているため、騒音を実感したことがない。(4)選挙カーのほとんど回ってこない地域に住んでいるので、たまに選挙カーがくるとお祭り気分で嬉しくてたまらない。
■公職選挙法では、何と“連呼”を禁止している。
《(連呼行為の禁止)第140条の2 何人も、選挙運動のため、連呼行為をすることができない。ただし、演説会場及び街頭演説(演説を含む。)の場所においてする場合並びに午前8時から午後8時までの間に限り、次条の規定により選挙運動のために使用される
つまり“連呼”は禁止なんだけど、午前8時から午後8時までの12時間は例外ですよその間ご自由に連呼してください、ということ。わけがわからない。
続きを読む
■ここは選挙と騒音についてのブログです。
■先進国は選挙カー無しで、静かな選挙をしている(イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、フランス、アメリカ、フィンランド、ニュージーランド等)のに、日本は一体いつまで拡声器を使い続けるのだろうか。
■このブログのトップ画像は半世紀以上前の昭和26年(1951年)の写真。船の上からガムシャラにスピーカーでよびかけるスタイルは、非常に原始的で野蛮な印象である。
しかし当時の日本は敗戦からわずか5.6年。無惨な焼け野原から、ようやく立ち直りかけた時代であり、まだ進駐軍の占領下である。食料も、ガソリンも、衣服も、すべてが不足していた時代。そのような状況ではこんな原始的な方法に頼るしかなかったのであろう。
ところが21世紀になっても、完全に同じことがおこなわれているのだから驚く!!!

なぜ選挙運動は半世紀もの間、1ミリも進歩しないのだろうか?
なぜ、極貧の敗戦直後と同じ方法をとり続けるのだろうか?
■選挙のたびごとに大音量にさらされる地域がある。これは選挙カーの少ないエリアの方には想像しにくいかもしれない。ネットで「選挙・騒音」で検索してみよう。驚くほど多くの方が選挙カーの騒音に激しい怒りを持っていることがわかる。
彼らが、特に神経質で怒りっぽい性質なのではなく、選挙カーや街頭演説の集中砲火を浴びるエリアがあるのだ。
東京都の場合、選挙管理委員会への【「ご意見・ご感想」受付はこちら。】。ちなみに選挙カー騒音に対する苦情への委員会の返答はこうです
■時々、選挙カーの出す騒音に関して、おどろくほど寛容な意見を見かける。
“選挙カーが大音量を出した方が、選挙気分が盛り上がる・有権者の意識が高まる・投票率が上がる”など。そのような人は、たぶん下のいずれかにあてはまると思われる。
(1)家に、苦しんでいる病人や赤ちゃん、夜勤で昼間寝ている人がいない。(2)その人自体が騒音に鈍感。深夜に大音量で音楽をかけても、電車の中で大声で携帯を使っても、飼い犬が無駄吠えしても、まったく良心が痛まないタイプ。(3)道路からひっこんだ豪邸に住んでいるので騒音が届かない。あるいは選挙カーが騒がしい時間帯に、防音の完全なビルで仕事をしているため、騒音を実感したことがない。(4)選挙カーのほとんど回ってこない地域に住んでいるので、たまに選挙カーがくるとお祭り気分で嬉しくてたまらない。
■公職選挙法では、何と“連呼”を禁止している。
《(連呼行為の禁止)第140条の2 何人も、選挙運動のため、連呼行為をすることができない。ただし、演説会場及び街頭演説(演説を含む。)の場所においてする場合並びに午前8時から午後8時までの間に限り、次条の規定により選挙運動のために使用される
つまり“連呼”は禁止なんだけど、午前8時から午後8時までの12時間は例外ですよその間ご自由に連呼してください、ということ。わけがわからない。
続きを読む
2011年04月01日
東北関東大震災後の選挙カー
この大地震を機会に、永久に、永久に、永久に選挙カーは自粛しましょう。
選挙カーで、名前を連呼している限り、日本は文明国とはいえません。
・・・・・・・・
毎日新聞 3月29日(火)10時25分配信「東日本大震災の被災県では、統一地方選での選挙カー自粛の動きが広がっている。被災者感情や燃料不足に配慮するためだ。「こういう時だから仕方がない」「でも、有権者のみなさんに政策を訴えられない」。立候補予定者からは賛否が入り交じり、複雑な思いも聞かれる。
岩手県は特例法で県議選など15選挙が延期されたが、市町長選、町議選(4月24日投開票)など6選挙は予定どおりだ。28日の矢巾(やはば)町長・町議選立候補予定者説明会では現職の町議有志が「選挙カーの使用自粛の申し合わせ」という文書を出席した19陣営に配った。昼の一部時間帯と午後6時以降には使わないことや、候補者名を連呼しないことなどを提案している。軽米(かるまい)町議選でも町議会議長が選挙カーの利用制限を提案した。6選挙のうち、ほかの選挙でも自粛の動きがあるという。
だが、立候補予定者は困惑する。「政策を訴えずにどうやって選んでもらうのか。選挙運動を自粛するなら選挙そのものを延期するのがいい」(軽米町議)、「山がちで町の面積は広く、選挙カーなしでは選挙運動は難しい」(西和賀町議)
7市町村で首長・議員選がある福島県でも事情は同じだ。南会津町議選に立候補予定の有志は29日、選挙運動の仕方の足並みをそろえるため話し合う。ある予定者は「こんな状況なので使いたくないが、みんな使うなら使わないわけにはいかない」と漏らす。市議選がある喜多方市で選挙カー運行を代行するタクシー会社によると、一部予定者からキャンセルがあったという。
28年ぶりの選挙戦が見込まれる矢祭町長選に立候補予定の鈴木正美町議(53)は選挙カーをレンタルするかどうか、告示直前に決めるという。「原発事故が収束する見通しが立たず告示時の状況が読めない。世論の動向なども見ながら判断したい」【清藤天、伊藤直孝】」
選挙カーで、名前を連呼している限り、日本は文明国とはいえません。
・・・・・・・・
毎日新聞 3月29日(火)10時25分配信「東日本大震災の被災県では、統一地方選での選挙カー自粛の動きが広がっている。被災者感情や燃料不足に配慮するためだ。「こういう時だから仕方がない」「でも、有権者のみなさんに政策を訴えられない」。立候補予定者からは賛否が入り交じり、複雑な思いも聞かれる。
岩手県は特例法で県議選など15選挙が延期されたが、市町長選、町議選(4月24日投開票)など6選挙は予定どおりだ。28日の矢巾(やはば)町長・町議選立候補予定者説明会では現職の町議有志が「選挙カーの使用自粛の申し合わせ」という文書を出席した19陣営に配った。昼の一部時間帯と午後6時以降には使わないことや、候補者名を連呼しないことなどを提案している。軽米(かるまい)町議選でも町議会議長が選挙カーの利用制限を提案した。6選挙のうち、ほかの選挙でも自粛の動きがあるという。
だが、立候補予定者は困惑する。「政策を訴えずにどうやって選んでもらうのか。選挙運動を自粛するなら選挙そのものを延期するのがいい」(軽米町議)、「山がちで町の面積は広く、選挙カーなしでは選挙運動は難しい」(西和賀町議)
7市町村で首長・議員選がある福島県でも事情は同じだ。南会津町議選に立候補予定の有志は29日、選挙運動の仕方の足並みをそろえるため話し合う。ある予定者は「こんな状況なので使いたくないが、みんな使うなら使わないわけにはいかない」と漏らす。市議選がある喜多方市で選挙カー運行を代行するタクシー会社によると、一部予定者からキャンセルがあったという。
28年ぶりの選挙戦が見込まれる矢祭町長選に立候補予定の鈴木正美町議(53)は選挙カーをレンタルするかどうか、告示直前に決めるという。「原発事故が収束する見通しが立たず告示時の状況が読めない。世論の動向なども見ながら判断したい」【清藤天、伊藤直孝】」
2010年06月18日
想田 和弘監督「選挙」再公開
想田 和弘監督(東京大学文学部宗教学科卒業!)のブログより
http://documentary-campaign.blogspot.com/2010/06/blog-post_16.html
・・・・・・・・・・・・・
今週末から『選挙』公開スタート
コピペ・拡散、大歓迎。
今週末6/19(土)から、いよいよ映画『選挙』再々公開スタートです。
公式サイト:http://www.laboratoryx.us/campaignjp/index.html
チケット購入時、劇場窓口で合い言葉「7月24日」を言えば、もれなく当日券が一律1000円に割引されます。(7/24は『精神』DVD発売日)
「合い言葉」無しだと、一般は1500円、学生は1300円ですから、かなりお得です(シニアの方は元から1000円)。
※劇場窓口でのチケット購入のみ対象となります※
6/20(日)には新宿K's cinemaにて、衆院選に出馬経験のあるガッツ石松さんと、主人公の山さんのトークイベントもあります。
下記は今のところ公開が決まっている劇場です。
新宿K's cinema(6/19(土)〜7/16(金))
http://www.ks-cinema.com/
選挙 [DVD]
販売元:紀伊國屋書店
発売日:2007-12-22
おすすめ度:
クチコミを見る
http://documentary-campaign.blogspot.com/2010/06/blog-post_16.html
・・・・・・・・・・・・・
今週末から『選挙』公開スタート
コピペ・拡散、大歓迎。
今週末6/19(土)から、いよいよ映画『選挙』再々公開スタートです。
公式サイト:http://www.laboratoryx.us/campaignjp/index.html
チケット購入時、劇場窓口で合い言葉「7月24日」を言えば、もれなく当日券が一律1000円に割引されます。(7/24は『精神』DVD発売日)
「合い言葉」無しだと、一般は1500円、学生は1300円ですから、かなりお得です(シニアの方は元から1000円)。
※劇場窓口でのチケット購入のみ対象となります※
6/20(日)には新宿K's cinemaにて、衆院選に出馬経験のあるガッツ石松さんと、主人公の山さんのトークイベントもあります。
下記は今のところ公開が決まっている劇場です。
新宿K's cinema(6/19(土)〜7/16(金))
http://www.ks-cinema.com/
![選挙 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31GVew0pUfL._SL160_.jpg)
販売元:紀伊國屋書店
発売日:2007-12-22
おすすめ度:

クチコミを見る
2009年10月23日
想田和弘監督 「選挙」

たしか、中野氏は、日本の選挙活動と、演歌歌手の売り出し方が似ていると書いていたように記憶する。超高学歴の人達が、ミカン箱の上に乗って歌う演歌歌手のドサまわりと同じことをしている・・・・、と。
この映画は、まだ見ていない。
見るのが怖い(笑
■人気ラジオ番組、TBSラジオ「ウィークエンドシャッフル」の2007年のベスト・コメディー賞は「選挙」である。コメディー賞というのが、すごい。以下、 想田和弘監督のブログから。
“昨日のTBSラジオ「ライムスター宇多丸のウイークエンド・シャッフル」を聴いてくださった人はご存じでしょうが、『選挙』が「輝け!ゴールデン・タマデミー賞」のベスト・コメディー賞に選ばれました。ラジオでは僕の「喜びのコメント」も放送してくださいました。
放送は、ポッドキャスト(MP3)で聴けます。9分近く取り上げて下さって大感激。放送の中で、宇多丸さんは受賞の理由も詳しく話してくださいましたが、これほど作品のことを分かってもらえて作者冥利に尽きます。宇多丸さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。”
「ウイークエンド・シャッフル」構成作家の古川氏が、「選挙」を見たあとの感想として、“おれって、こんな国に住んでいるんだ、笑えないよ”というようなことをボソッと言っていたのが印象的だった。
2009年09月05日
東京オリンピックと選挙を同時にやろう!!

たとえば、タクシードライバー。選挙事務所に勤める美女に惚れるデニーロ。事務所の中は、洗練された色彩で統一されている。
ウディ・アレンの映画には、選挙事務所でアルバイトする美人女子大生とウッディアレン演じる芸人が深い仲になる、というのがあった。
最近では、「ハーヴェイ・ミルク」。ゲイ達が、ハーヴェイ・ミルクの名を書いたシンプルで美しいプラカードを持って並んでいたなあ。
■一方、日本の選挙は、洗練されたら負け、という前提で行われているようだ。どぶ板至上主義。
選挙ポスターの凶悪な配色、ありえない蛍光色の半被を着て大はしゃぎの選挙スタッフ、更年期の女性が金きり声で絶叫する選挙カー。
ああ!どんなに立派な美術館を沢山作っても、新幹線を走らせても、文明国を気取っても、ipodのCMが流れても、日本人には、永久に「美」が染みこむことはないんだ…と悲しくなる。というより、美と無縁の人だけが立候補しているのかもしれないが。
■東京オリンピックを開催するときは、選挙も同時にやればいい。世界中から来たお客様に、美しい日本の選挙カーと選挙ポスターを見てもらおうぜ!
2007年07月17日
湧いて出るハエ…選挙カー
■大蟻食さんの日記より
《台風が過ぎ去った途端に選挙カーが湧いて出る。駅前で誰かが何か訳のわからないことをわめいているのが聞こえるだけではなく、家の裏の通りを誰かが何か訳のわからないことをわめきながら通過して行く。駄目な拡声器のキャパシティを越える音量で流すから音が割れて、真裏を通られても全く聞き取れないのである。(中略)
選挙における拡声機使用の禁止は、NTTの利益の問題で絶対に禁止にはならない商売電話と同様、にも拘らずやめてほしいことのひとつだ。》
■踊る小児科医のblogさんの日記より
《五月蠅い!
またしても選挙。騒音をまき散らす迷惑なだけの選挙カー。
表の国道ならまだしも、住宅街の中にまで入り込んで裏道をくねくねと大音量で走り回る。
こっちは耳を使う商売なので、この「ハエ」が来ると仕事になりません。
イライラするだけでなく、激しい怒りをおぼえます。
(中略)
別のサイトには「無党派層に選挙に対する反感を強めさせ、投票率を下げて組織票を固めることが目的では」とのご意見も。》
《台風が過ぎ去った途端に選挙カーが湧いて出る。駅前で誰かが何か訳のわからないことをわめいているのが聞こえるだけではなく、家の裏の通りを誰かが何か訳のわからないことをわめきながら通過して行く。駄目な拡声器のキャパシティを越える音量で流すから音が割れて、真裏を通られても全く聞き取れないのである。(中略)
選挙における拡声機使用の禁止は、NTTの利益の問題で絶対に禁止にはならない商売電話と同様、にも拘らずやめてほしいことのひとつだ。》
■踊る小児科医のblogさんの日記より
《五月蠅い!
またしても選挙。騒音をまき散らす迷惑なだけの選挙カー。
表の国道ならまだしも、住宅街の中にまで入り込んで裏道をくねくねと大音量で走り回る。
こっちは耳を使う商売なので、この「ハエ」が来ると仕事になりません。
イライラするだけでなく、激しい怒りをおぼえます。
(中略)
別のサイトには「無党派層に選挙に対する反感を強めさせ、投票率を下げて組織票を固めることが目的では」とのご意見も。》
2006年05月26日
デンマークと選挙と騒音
デンマークの投票率は80パーセント以上というのを本で読み、さらにこんなブログも見つけました。
「デンマーク ハーフキッズ」さん
≪デンマーク人の夫が日本で生活していて耐えられないらしいのが、選挙運動の際のスピーカーからがんがん流れる演説や、不用品買取の車が休日に住宅地をこれまたスピーカーからの大騒音を出しながらゆっくり走ることだそうです。
どちらも日本では法に反してないので「我慢するしかないじゃない」と言ってはみますが、確かに私もうるさく思っています。
デンマークではそういった公共スペースでの音は非常に抑えられています。レストラン、ショッピングセンターなどのインドアスペースもそうですが、大通りや駅、電車内などの公共スペースのアナウンスなども抑えられ、とても静かです。日本の商店街では宣伝の放送やデパートの店内放送、ゲームセンターの音など街中でも音がいっぱいですよね。≫
日本の雑誌は北欧特集でいっぱい。
北欧デザインの特集をするなら、北欧の騒音対策も是非、マネしてほしいところです。
「デンマーク ハーフキッズ」さん
≪デンマーク人の夫が日本で生活していて耐えられないらしいのが、選挙運動の際のスピーカーからがんがん流れる演説や、不用品買取の車が休日に住宅地をこれまたスピーカーからの大騒音を出しながらゆっくり走ることだそうです。
どちらも日本では法に反してないので「我慢するしかないじゃない」と言ってはみますが、確かに私もうるさく思っています。
デンマークではそういった公共スペースでの音は非常に抑えられています。レストラン、ショッピングセンターなどのインドアスペースもそうですが、大通りや駅、電車内などの公共スペースのアナウンスなども抑えられ、とても静かです。日本の商店街では宣伝の放送やデパートの店内放送、ゲームセンターの音など街中でも音がいっぱいですよね。≫
日本の雑誌は北欧特集でいっぱい。
北欧デザインの特集をするなら、北欧の騒音対策も是非、マネしてほしいところです。
2006年04月16日
罪悪感と選挙カー
「ニートと選挙」(柊屋敷さん)
実家に戻った途端「すること無いやろ?」と選挙運動の手伝いをさせられる23歳の男性(無職)の日記。マイクで騒音を出すのことに、罪悪感を感じている人です。
こういう人って、珍しい。ウグイス嬢や立候補者の日記をネットで読むと「今日は選挙カーから声をからして頑張りましたッ!!明日も張りきっていこうッ!!」みたいな感じの人が多く、彼らは騒音を出していることにたいして、まるで罪悪感を感じていない。世間の空気が読めていない。
■以下、引用させてもらいます。
《まず思ったのが、アレ(※選挙カーのこと)って僕らにとっては敵だよなぁと。
選挙に関心の無い、もしくは嫌悪している人間の殆どが悪意対象になっているであろう、選挙カー。かくいう僕も、夜勤(前職時代)明けでさて、寝ようかという時やベッドと布団を愛でている最中に快楽を邪魔された記憶がある。とにかく、大よそ”五月蠅い”の一言で片がつく。そんな騒音の代表格である、選挙カーに乗り込むというのもフクザツな心境である。(中略)
経験としては希少だろうが、価値は無いということだ。》
《「毎度、お騒がせしております。お仕事中の労働者の皆様申し訳ありません。○○○〜。○○○〜。○○○が参りました」
喋っているうちに段々、本当に申し訳無いという罪悪感が僕を苛む。》
「経験としては希少だろうが、価値は無いということだ。」
本当にそうです。
実家に戻った途端「すること無いやろ?」と選挙運動の手伝いをさせられる23歳の男性(無職)の日記。マイクで騒音を出すのことに、罪悪感を感じている人です。
こういう人って、珍しい。ウグイス嬢や立候補者の日記をネットで読むと「今日は選挙カーから声をからして頑張りましたッ!!明日も張りきっていこうッ!!」みたいな感じの人が多く、彼らは騒音を出していることにたいして、まるで罪悪感を感じていない。世間の空気が読めていない。
■以下、引用させてもらいます。
《まず思ったのが、アレ(※選挙カーのこと)って僕らにとっては敵だよなぁと。
選挙に関心の無い、もしくは嫌悪している人間の殆どが悪意対象になっているであろう、選挙カー。かくいう僕も、夜勤(前職時代)明けでさて、寝ようかという時やベッドと布団を愛でている最中に快楽を邪魔された記憶がある。とにかく、大よそ”五月蠅い”の一言で片がつく。そんな騒音の代表格である、選挙カーに乗り込むというのもフクザツな心境である。(中略)
経験としては希少だろうが、価値は無いということだ。》
《「毎度、お騒がせしております。お仕事中の労働者の皆様申し訳ありません。○○○〜。○○○〜。○○○が参りました」
喋っているうちに段々、本当に申し訳無いという罪悪感が僕を苛む。》
「経験としては希少だろうが、価値は無いということだ。」
本当にそうです。
Posted by mmatiko1 at
15:36
│TrackBack(0)
選挙騒音にイヤホンで対抗
■選挙中にはイヤフォンを生活活用形 CONJUGATE LIFEさん
《普段のこちとらの耳には文明の利器、カナル型イヤフォンなるものが入れてあるのだった。カナル型イヤフォンは耳栓を兼ねており、外の騒音をぐっと落としてくれる。
もちろんイヤフォンには iPOD が繋がり、精神をかき乱すことのない素晴らしい音楽を鳴らしているのは言うまでもない。
ニッパでスピーカーコードをちょんぎってやりたいという衝動を抑えるのが大変な選挙の音の暴力からも、耳を守ってくれる。精神的にもイライラしないで済む。いいことずくめだ。》
《現職の市長は1期目を終えようとしているところだ。前回の選挙では、選挙カーを街に回すことをせずして票を集めたのが印象的だった。》
■騒音と知性は反比例する。こんな簡単なことが、何故、立候補者にはわからないのだろう。知性の感じられないニイちゃん達の車からは、大音量のださい音楽が流れてくるじゃん。
《普段のこちとらの耳には文明の利器、カナル型イヤフォンなるものが入れてあるのだった。カナル型イヤフォンは耳栓を兼ねており、外の騒音をぐっと落としてくれる。
もちろんイヤフォンには iPOD が繋がり、精神をかき乱すことのない素晴らしい音楽を鳴らしているのは言うまでもない。
ニッパでスピーカーコードをちょんぎってやりたいという衝動を抑えるのが大変な選挙の音の暴力からも、耳を守ってくれる。精神的にもイライラしないで済む。いいことずくめだ。》
《現職の市長は1期目を終えようとしているところだ。前回の選挙では、選挙カーを街に回すことをせずして票を集めたのが印象的だった。》
■騒音と知性は反比例する。こんな簡単なことが、何故、立候補者にはわからないのだろう。知性の感じられないニイちゃん達の車からは、大音量のださい音楽が流れてくるじゃん。
2006年03月25日
騒音の元、選挙のウグイス嬢
■選挙ウグイス嬢のアルバイト体験した人の話。
ウグイス嬢はとにかく0,5秒も間を空けてはイケナイ。という、ハタ迷惑なマニュアルがあるらしい。これがどれだけ国民を苦しめていることか!国民の誰ひとりとして、連呼をのぞんじゃいないのにね。
《ウグイス嬢はとにかく0,5秒も間を空けてはイケナイ。とにかくひたすら続けてしゃべる。車には2〜3人のウグイス嬢が乗るので、交代でマイクを持つ。
基本的にはウグイス事務所や選挙コンサルでプロのオバサンが派遣されてくる仕事なので、なかなか求人がない。ましてや、求人広告が出ることはナイ。
シフト:選挙活動可能時間は朝8時〜夜8時。なので6時間の2交代制のトコロが多い。プロは12時間ぶっ通しらしい。短期決戦なので、基本的には2週間休みはナシ。
いざ出陣「行って参りますます!○○ ○ノ介、皆様のご声援を胸に、頑張って参ります!!」
とか手を振りながら今度は候補者を乗せて出発進行!》
>プロのオバサンが派遣されてくる仕事なので、
世の中の人は、「オバサンの大声」が大ッッッ嫌いなんです。
勘弁してください。
ウグイス嬢はとにかく0,5秒も間を空けてはイケナイ。という、ハタ迷惑なマニュアルがあるらしい。これがどれだけ国民を苦しめていることか!国民の誰ひとりとして、連呼をのぞんじゃいないのにね。
《ウグイス嬢はとにかく0,5秒も間を空けてはイケナイ。とにかくひたすら続けてしゃべる。車には2〜3人のウグイス嬢が乗るので、交代でマイクを持つ。
基本的にはウグイス事務所や選挙コンサルでプロのオバサンが派遣されてくる仕事なので、なかなか求人がない。ましてや、求人広告が出ることはナイ。
シフト:選挙活動可能時間は朝8時〜夜8時。なので6時間の2交代制のトコロが多い。プロは12時間ぶっ通しらしい。短期決戦なので、基本的には2週間休みはナシ。
いざ出陣「行って参りますます!○○ ○ノ介、皆様のご声援を胸に、頑張って参ります!!」
とか手を振りながら今度は候補者を乗せて出発進行!》
>プロのオバサンが派遣されてくる仕事なので、
世の中の人は、「オバサンの大声」が大ッッッ嫌いなんです。
勘弁してください。