久々にブログ更新いたします!
持井工務店 外構部は地元の高根町で工事を行っています。
家の裏手にある、古くなった井戸小屋などを解体し、新しくコンクリートの土止めを作っています。

まずは土を設定した高さ、幅に床付けしていきます。 10メートル程の長さの土止めですがこれだけで土をダンプで4台搬出しました。 見た目以上に土は掘るとすごい量になるんです。

床付けが終わったら次は砕石地業です。 しっかりと転圧をし地面を締め固めます。 基礎となるベースコンクリートの型枠も組んでいきます。

次に捨てコンクリートと呼ばれる厚み3センチから5センチ程のコンクリートを平らに打ち込みます。
捨てコンクリートを打つことで、墨出しを容易にすることが出来ますし、基礎の鉄筋を組みやすくします。 さらに基礎のベースコンクリートの厚みも均一にすることが出来ます。

鉄筋を組み上げ、明日、ベースコンクリートの打設です。
天気は大丈夫そうですね、しっかりと丁寧に打設したいと思います。 by(持井 K)




持井工務店 外構部は地元の高根町で工事を行っています。
家の裏手にある、古くなった井戸小屋などを解体し、新しくコンクリートの土止めを作っています。

まずは土を設定した高さ、幅に床付けしていきます。 10メートル程の長さの土止めですがこれだけで土をダンプで4台搬出しました。 見た目以上に土は掘るとすごい量になるんです。

床付けが終わったら次は砕石地業です。 しっかりと転圧をし地面を締め固めます。 基礎となるベースコンクリートの型枠も組んでいきます。

次に捨てコンクリートと呼ばれる厚み3センチから5センチ程のコンクリートを平らに打ち込みます。
捨てコンクリートを打つことで、墨出しを容易にすることが出来ますし、基礎の鉄筋を組みやすくします。 さらに基礎のベースコンクリートの厚みも均一にすることが出来ます。

鉄筋を組み上げ、明日、ベースコンクリートの打設です。
天気は大丈夫そうですね、しっかりと丁寧に打設したいと思います。 by(持井 K)



