1 350スケール船舶模型の航海日記

br_c_1466_1
よろしければクリック








皆さん、こんにちは。


、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

月刊ブログにもなっていなーい!!(笑)



自宅は無事完成しましたので、これでせいいっぱいプラモを作れると思ったのですが。。


家って建築した後でも結構やらなければならないことが存在するんですね(汗)




長門ですが

IMG_2557




















既に作成してある主砲を取り付けます。

IMG_2558




















階段等も取り付けていきますが、手すりはまたあとで付けます。

IMG_2560























IMG_2561




















全体を見るとこんな感じ。

主砲が付くことで、一気に戦艦らしくなってきました。

IMG_2562





















艦橋のマスキングを取らなければ。。

IMG_2564




















長門の特徴である副砲を作っています。

次回、のその次あたりで完成すると思います。







br_c_1466_1
よろしければクリック





皆さん、こんにちは。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、


月刊ブログになっているー(笑)


自宅の建築が終わったら、もう少し更新できると思います。。



画像 027



















前回はここまで来ました。



画像 028



















船首部分に部品を取り付けていきます。



画像 029




















IMG_2486



















船尾部分も同様に細かいパーツをつけていきます。




IMG_2484



















高角砲指揮所を作って取り付けます。



IMG_2482





















さらに17メートルの水雷艇と内火艇をつけていきます。

IMG_2509





















IMG_2484





















IMG_2509























こんな感じです。




br_c_1466_1
よろしければクリック



皆さん、こんにちは。


後部艦橋(副艦橋)が出来ました。

画像 022

副艦橋のみの写真は撮り忘れました(笑)

画像 023

画像 024

画像 026
結構細かいところまでよく出来ています。

画像 030

カッターと内火艇を付けます。


画像 027

現在、全体としては、こんなところです。

主砲は別途、出来ているので、ようやく姿形が出来てきました!!

次回に続きます。


早くも、次回作、何にしよう?と考えています。

あくまで1/350スケールにこだわります(笑)が、「こんなん作ったらどう?」等ありましたら、

お気軽にコメントにて教えて下さいね。


br_c_1466_1
よろしければクリック





皆さん、こんにちは。

ようやく戦艦が形になってきました。

まず艦橋が完成です

画像 004

画像 003
画像 001
画像 021
画像 006

昔の日本人が、本当にこの場所(艦橋)で動き働いていた様子を想像すると、興奮するものがありますねぇ。。

画像 007

煙突廻りも完成です。

画像 008
画像 009
画像 010

艦橋を載せまして、、

画像 013

画像 011

次回に続きます。








このページのトップヘ