moeko's room〜Prism Air〜

信州の山奥に生息するアキバ系女装っ子、七原もえ子の日常思っていることを書いちゃったりしちゃっているブログです。 トラックバック及びコメントについては認証制としております。

今日のニュースから『この言い分が本当とするとヒドい』

大洗まいわい市場と大洗ガルパンギャラリーが無期限休業 入居する大洗リゾートアウトレットの警備不備訴え

大洗はアニメの聖地(舞台のモデルとなった土地)では近年で一番の成功例なんですよね。

それに水を差すことになっている今回の件についてですが…。

アウトレット運営会社が本当に警備員の配置費用を取ってながら、それを使っていないとしたら背任行為ですよね。

まぁ…開業直後位に八ヶ岳のアウトレットに仕事の途中に立ち寄った事があるのですが…正直な話

『こんなところに…?』

って、感じだったんですよね…。

運転資金にもし回っているとしたら…非常にマズいことになるのは明らかです。

とりあえず万が一のときでも当面は借地権をもつテナントの権利が尊重はされますが、それも契約更新までの期限ではないかな…と。

とにかく、そのまま存続して貰うのが一番ありがたいのですが…。



今日のニュースから「これ失敗作だよね」

【悲報】プレミアムフライデーの日取りが絶望的 3月は年度末、4月はGW直前で15時退社が無理ゲー状態

 まず、あたしの会社はプレミアムフライデーなんてものはないです(キッパリ)

 消費拡大を図るべく、鳴り物入りで始まったプレミアムフライデーですが・・・長野駅前の16時ごろの通行人はほぼ前日と変わらなかったとのこと。

 当たり前なんだよね・・・。

 月末のクソ忙しい時期は仕事しないと色々と間に合わないわけですよ。

 そんな会社が多いんです。


 そして、
「従業員を2時間早く帰せば残業代を払わなくて済むし、仮に過労死があっても

『うちの会社はプレミアムフライデーを制度化しているホワイト企業です(キリっ)』

と、労基署にでも言えばブラック企業の謗りを受けずに済むだろう。」
というのが透けて見えるんですよね。

 大体、バブル崩壊から今日に至るまで官も民も
『正社員は固定コスト。どんどん正社員を削って派遣社員に置き換えよう』
なんてことをやっていたら技術やノウハウの承継が滞り、競争力が落ちちゃった。

 そして、「正社員が不足している」という企業が4割を超える・・・って、何かの冗談ですか?

 消費を拡大させる一番簡単な方法は何度も書いてますが

『市中に金を止めずに回す』

ことなんです。

 「若者は車に興味がない」のではなく、自分の雇用の維持や給与の増額が見込めないから、イニシャル・ランニングともにコストが高い車を買うことがリスクになっている・・・だから買えないし、仕事を求めて大都市圏に住んでいたら、そもそも必要性がないんですよね。

 企業や中央省庁には市中に金を回すために、

・本社や主要拠点を地方に移せ
・必要な人材は正規雇用で確保しろ
・見合う正規の給与を支払え

この3つをやるだけでも消費は確実に多くなるんですよ。

それを今日日のサラリーマン社長は
『とりあえず、俺の在任中は赤字にしなければいい。だから、固定費である人件費をなるべく削れ。そして、無理しても売上高を上げろ!』
なんてことをやった結果どうなったか。

東証一部にあったシャープは液晶パネルに過大投資しリストラ。人心が離れて最終的に台湾企業の傘下になり、東芝は無理やり黒字を出そうとして粉飾決算。そして、原子力とLNG事業が足を引っ張り風前の灯。

昔、松下電器(現在のパナソニック)の創業者松下幸之助は

「事業は人だ」

と、いうように人を大切にしたものです。

従業員を大切に出来ない会社が社員に金を使わせようとしても、使うわけがない。おそらく
「3万円ボーナスを出す」
と社長が言っても、従業員はそのままその金は使われずに銀行に預金として戻るだけです。

それと同じで、
「月末の金曜日に2時間早く帰ってもいい」
と言われても、
「月始めに仕事が進捗してなければ怒涛のように怒るんだろ?」
となりますよね?

制度を根付かせたいなら、安心して休み、金を使えるように環境を整えるべきであり、それができていない状況下では無理でしょうね。

美味しかった!ディウラヌス!

今日は同居人と前々から気になっていた東和田のカレー店『ディーウラヌス』へ


チキンカレー850円を注文。

image


フライドチキンのレッグがマルっと1本乗ってる(汗)

ただ、野菜をよく煮込んだ味わい深い風味。

そして、フライドチキンもホロホロと解けるのに、旨味もチャンとしている。

まるでホテルのカレー。


これはハマりそう。

【小説】はむぶ! 第1波「二年生二人・・・」

 2つの大河が全長70kmにもわたる広大な砂丘と日本有数の平野を作り、日本海へ注ぎ込む。
 その大河の河口付近にできた日本海側最大の港町「柳都(りゅうと)」。
 その昔は大坂から下関や敦賀などを経て運航された交易船の寄港地として栄え、柳の木が多かったことから『柳の都』と名付けられたこの街は、明治維新の際に海外へ開かれたが海外交易の中心は横浜に移り、第二次世界大戦後に中田丸栄という政治家が現れるまでは裏日本と呼ばれ社会資本の投資が遅れていたため、日本海側最大都市となったのはこの数十年の話である。
 この中心ターミナルである柳都駅から電車で2駅目にあり、近いようで遠く東北からの大河のほとりの穀倉地帯にあり、少子化の影響で5つの高校を統合再編し誕生し5年が経過した「柳都総合学園」。
 その無線部・・・通称「ハム部」の部員と、その周囲の人々の物語である。


第1波「二年生二人・・・」

 4月、雪国である柳都では入学式の頃にようやくサクラの花がその若さを誇るかのように咲き乱れ、時折吹く風にその花を散らしていた。
 
 柳都総合学園前駅には真新しい制服に見を包んだ新入生が校舎に向け楽しそうに歩いていた。

 それを4階の無線部の部室の窓から見ていた女池智子は、栗毛の髪を風に揺らしながらつぶやいた・・・。

「今年こそ・・・部員を獲得しなくては」

 彼女の所属する無線部は、学校統合5校のうち柳都工業高校と柳都南高校という2校にあった無線部を統合して設立されたもので、柳都工業高校無線部は自力で電波方向探査装置を作り上げるなど、日本アマチュア無線連盟の無線機器製作コンテストでは入選者が出る県下一の技術力に定評のある高校無線部であった。
 また、柳都南高校は外国語学科があり、日本語だけではなく、英語、中国語、韓国語、ロシア語に堪能な生徒が多くいたことから、アマチュア無線交信コンテストでは常に上位に食い込むという名門だった。

 しかし、工学に関する技術力と通信の技術力の高い両校の無線部を統合すると普通はそれぞれの強みが出るはずなのだが、少子化から来る高校の統合という大人の事情で不本意にも統合することとなり、運営方針が定まらなかったところに、落雷ですべての機材が壊れ統合後すぐに休部。
 昨年、旧南高系の海外コミュニケーションコースに入学した智子と、旧工業系の通信技術コースに入学した幼なじみの青山聡美で再開したが、部員は彼女たち二人しかおらず、今月中に部員をあと2名増やすことが部を存続させるための必須条件となっていた。

「聡美、なんか新入部員獲得のアイディアない・・・」

と、智子は尋ねたが聡美から返事がなく、振り返ると聡美がヘッドホンをしながら、工作机でハンダゴテを握って真剣に何か作っていた。
 智子はムッとしながら、工作机に近づきヘッドホンを取り外し、聡美の耳元で大声で呼びかけた。

 聡美は驚き大きく飛び跳ねたながら
「な、なによ。とも!びっくりするじゃない!」
と、叫んだ。

「聡美・・・あんたねぇ、あした新入生への部活説明をしなきゃならないのに何作ってんのよ?」

「あ、これ?放送部から小型の放送中継システムを作ってって言われたから、校内無線LANにぶら下がってやったほうが法律的に問題ないから、Grape piをベースに作ってやろうと思ってね。」

と悪びれず聡美は答えた。智子は

「うちの部の存続がかかっている時に他の部活の手伝いなんかやってる場合じゃないでしょ!」

とブチ切れたが、聡美はにやけながら言った

「でもさ、うちの部が学校から支給されている1万円だけで運営できるわけ無いじゃん。誰のおかげだと思う?」

 正直、智子は痛いところを突かれたと思った。
 無線局の免許申請手数料から無線機やアンテナの購入資金などで中古機を活用しても最低でも20万円は必要だった。
 それを近隣のアマチュア無線家から壊れた無線機などをもらってきては修理したりして、無線機を調達したり、放送部など他のクラブからオーダーを受けて開発や修理の請負を行って、資金調達を行うなどしていたのは、天才的な技術オタクの聡美だからできた芸当だった。

「ま、ともがやりやすいように技術的にバックアップするのがあたしの無線部での仕事。実務は部長のともに任せるよ。」

と、にやけながら言った。

 そんな時、部室のドアが開いた。

 「あの・・・無線部ってこちらですか?」

気品のある長身で金色の長髪が美しい色白の女の子が智子たちに話しかけてきた。

 「え・・・あ、ここは放送部ではなくて無線部ですよ?」

思わず聡美はそう答えた。

 「えぇ、ですから無線部ですよね・・・?」

困惑しながら入口付近でその少女は智子と聡美に再度聞いた。

 「あ・・・」

聡美はやってしまった・・・という顔で智子に視線を向けた。

 「あ・・・ひょっとして入部希望の方ですか?」

智子はドギマギしながら聞き返した。

 「ええ、わたくし、1年A組商業コースの新津弘子って言います。」
 「あ、わたしは部長の2年の女池智子。こっちが副部長で同じく2年の青山聡美です。早速だけど、新津さんこのクラブでは無線従事者免許がないと無線局で通信できないけど、何か免許をもっているかな?」

と、再度弘子に尋ねた。弘子は

 「大した資格ではないんですけど・・・」

と、もじもじしながら何かをかばんから取り出して智子と聡美に見せた。

 「え・・・エキストラ・・・FCC(米国連邦通信委員会)の!」

智子は素っ頓狂な声を上げて驚いた。

 「え・・・これではダメですか?」

弘子は戸惑いながら聞き返した。智子たちは顔を横に振りながら答えた。
 「いえいえ・・・そんなことないよ!第一級アマチュア無線技士同等資格だもの・・・新津さんが入部してくれればすごくありがたいよ!」

智子たちは素直に喜んだ!


(次回は3月10日公開予定です。)

#キラとき 公開収録in立科へ行ってきた!

毎週水曜日20時30分からfmさくだいらをはじめとするミュージックバードから番組供給を受けているコミュニティFM各局でやっている『中村繪里子キラ☆とき』の公開収録が立科町で行われるということで、応募したら当選。

今日がその収録日ということで行ってきた。

…と、その前にお腹が減ったので東御市の道の駅『雷電くるみの里』で、ちゃんこ汁定食。

image


大きなジャガイモが入った野菜中心のちゃんこ鍋風の汁椀で、辛味噌を入れると更にウマー!

ちなみに、左手にある袋は昨日の節分で残ったマメだって…

で、昼食後、通い慣れた望月街道を経由して、立科町中央公民館へ。

image


ゲストは

立科町長!

それは『お父さんのエロ本のコーナー(中村繪里子さんのお父さんが中村繪里子さんの使っていた学習机にエロ本を隠していたことから始まったコーナー)』は出来ないよな…と、納得。

開場まで時間があるので、待合室として用意された視聴覚室へ通される。

なんでも、一番乗りは10時半ごろに来ていたらしいし、車で30分くらい離れたスキー場へ行って一滑りして来た猛者もいたとか…


自然発生的にリスナー会議が始まったところに、ダンディなスタッフのオッサン登場し、常連さんが沸き立つ。彼がディレクター兼構成作家のパン袋助六さん(中村繪里子さんがつけたあだ名)とわかって大分イメージが違うな…と。

※まぁ、今まで見た事がある放送作家さんが鶴間政行さんとかだったんでそのイメージが…(汗)

盛り上がってる所に、これまたダンディなオッサン登場。
立科町長!

思ってたより若い!

まぁ…でなかったら、キラときの公録にok出さないよな…(笑)

パン袋助六さんが
「今回の公録会場はMAXで200人入れるけど、佐久平駅までのバスが小さく気象状況も読めなかったことから全体で50人にした。倍率は非常に高かった」
「1番メールが来るコーナーが『お父さんのエロ本』なんだけど、今日はやらない。つか、何でそれが多いんだよ」(リスナー「どのコーナが生きてるのかわからないからおおいところに出してる」)
「コミュニティFMが誘致して、費用負担してくれた初のケース。なので次につなげるため慎重にやらせて頂いた。とはいえ、今後コミュニティFMが絡む場合、会場の費用などの問題があるので一概に無料開催できるとは言い切れないが、全国で公録できたら良いと思ってる」

などの話があり、主にリスナーでも公録常連との意見交換があり、こういう番組作りはなかなかないが、いい作り方だな…と。

image


収録会場へ移動し、14時ヌルっと収録スタート。

内容は放送前なので書けないけど、立科町長ノリがいい(後に出るけど芦屋市出身とか…ノリが良い訳だ)

14時50分2月8日放送予定分の収録終了

15時過ぎ、2月15日放送予定分の収録開始。
ゲストは立科町観光振興課の大沢さん。


中村繪里子さんは信州の山里にはなかなか居ないタイプの人なので、戸惑ってましたね。

そして、エンディング収録時にまさかの
『キラときのコーナーでエロ本の隠し場所のコーナーがあるんですが、大沢さんはどうされてます?』
と、恐らくスタッフを含めて誰も想定していなかった事態に。
そこで、大沢さんの出した答えは…放送で(笑)

まぁ…ラジオの収録現場はアットホームなことが多いけど、本当にキラときのリスナーと中村繪里子さん・スタッフは強い絆のようなもので繋がっているな…と、実感しました。


『はむぶ』執筆中

昨年9月から小説・・・というにはおこがましいけど、執筆中。

今日はさわりだけ。

日本海側最大の政令都市『柳都(りゅうと)』市の東にある公立単位制高校『柳都総合学園』の無線部(通称『ハム部』)の部員たちの日常を描いてます。

智子は同じ中学出身の技術オタク聡美と、入学した際かつて名門と言われた柳都総合学園無線部を復活させるのだが、その年は部員は彼女たちだけであった。
しかし、翌年には柳都市有数の財閥令嬢の弘子、そして天然の入っているはるかが入部して、本格的に始動するのだが・・・。

月1ペースで公開できたら良いな・・・とは思っています。

どうでもいいネタ

もえ子ー♪(鈴木雅之・菊池桃子『渋谷で5時』のサビで)きょうはSphereが5人〜
秋葉ーえぇ…!誰や誰が増えたんや!
もえ子ー矢作紗友里とか?
秋葉ーおいい!豊崎愛生と犬猿の仲という話あんぞ!
もえ子ーそうなん?じゃあ…伊藤かな恵?
秋葉ーそれもやめれ!
もえ子ーじゃ…日笠陽子?
秋葉ーそれも微妙らしいが?
もえ子ーじゃ、中村繪里子?
秋葉ーなんか、中村繪里子だけ喋ってそうやな…。
もえ子ーま、Sphereが5人増えてへんし。どーでもええけど(笑)
秋葉ーこの不毛な時間を返せー!
記事検索
長野市周辺のお天気
お天気プラザ お天気アイコン

Categories
Archives
Recent Comments
広告
楽天ウイジェット
Profile

七原もえ子

広告


広告 RSS広告社
XML

RSS
楽天トラベル検索
なかのひと
楽天市場
  • ライブドアブログ