地銀再編、次は新潟で第四・北越が経営統合へ
日本国内で現存する銀行で、一番古い法人格の第四銀行(前身は国立第四銀行)と、国立第六十九銀行を前身とする長岡市本店の北越銀行が経営統合する日が来るとは…。
※両行とも『検討はしてるが、現時点では正式決定しているものではない』旨のプレスリリースを出してますが…。
しかし、インパクトは大きいです。
新潟県内には他にも第二地方銀行の大光銀行に、11の信用組合。8つの信用金庫(この他に4都銀の支店。商銀系信組の支店や他の地方銀行の支店がある)があるので明らかなオーバーバンキングではあったんです。
そこに連結総資産8兆円という大きな金融グループが誕生するわけですから、県内の信組・信金の再編や県外金融機関との合従連携などが起こるのではないかと思うのです。(ただ、両行で新潟県内の55%のシェアを持っているので独占禁止法の審査対象にはなるでしょうが…)
特に大光銀行はシェア12%ですから、対抗するにはどこかと組まないとかなり難しいかと思いますので、大光銀行の動きにも注視しなければならないかな…と思います。
日本国内で現存する銀行で、一番古い法人格の第四銀行(前身は国立第四銀行)と、国立第六十九銀行を前身とする長岡市本店の北越銀行が経営統合する日が来るとは…。
※両行とも『検討はしてるが、現時点では正式決定しているものではない』旨のプレスリリースを出してますが…。
しかし、インパクトは大きいです。
新潟県内には他にも第二地方銀行の大光銀行に、11の信用組合。8つの信用金庫(この他に4都銀の支店。商銀系信組の支店や他の地方銀行の支店がある)があるので明らかなオーバーバンキングではあったんです。
そこに連結総資産8兆円という大きな金融グループが誕生するわけですから、県内の信組・信金の再編や県外金融機関との合従連携などが起こるのではないかと思うのです。(ただ、両行で新潟県内の55%のシェアを持っているので独占禁止法の審査対象にはなるでしょうが…)
特に大光銀行はシェア12%ですから、対抗するにはどこかと組まないとかなり難しいかと思いますので、大光銀行の動きにも注視しなければならないかな…と思います。