札幌市PTA協議会主催の 第36回「広報紙まつり」というのがあり、札幌市内の幼稚園・小学校・中学校から応募のあった広報紙を審査するのです。
そして、142校の中から、我が校父母と先生の会 情報委員会発行の広報誌『TRY』が
最優秀賞を受賞しました!(パチパチ)
昨年の佳作に続く連続入賞ですが、最優秀賞は凄いです!

↑
ブログランキングに参加しました~(笑)
そして、142校の中から、我が校父母と先生の会 情報委員会発行の広報誌『TRY』が
最優秀賞を受賞しました!(パチパチ)
昨年の佳作に続く連続入賞ですが、最優秀賞は凄いです!

↑
ブログランキングに参加しました~(笑)
私は、娘が1年生の時にこの広報誌を作る情報委員長が最初のPTAとの関わりでした。
そして、昨年娘が2年生の時に「書記」でしたが、広報誌担当役員として編集作業に加わり、『佳作』入賞しました。
迎えた今年度は、PTA会長にもかかわらず広報誌編集を先頭に立ってやりました。
今年の情報委員さんのお母さん達は、取材の視点にしろ、編集作業にしろ、とてもレベルが高く良い広報誌が出来そうだという予感は当初よりしておりましたが、まさか最優秀賞がもらえるなどとは思っていませんでしたので、とても嬉しいです。
うちの広報誌には、一切学校行事の掲載はありません。全てPTA活動に関係する記事で構成されています。保護者からは、修学旅行や運動会や学習発表会などの写真や記事も掲載して欲しいという声もあったようですが、これは記念アルバムではありません。あくまでも、PTA広報誌ですから、年度のPTA活動を各家庭にお知らせする目的で発刊しているのです。
今後、入退会自由なPTAへ向けて、広報誌の役割や重要性が増すと考えています。
これまでは、年間のPTA活動の報告的内容でしたが、今後は更に入会継続あるいは賛同のお願いをして行く媒体という側面も有して来るのです。
たぶん、平成24年度の広報誌『TRY』は、「入退会自由化へ向けての歩み 特別号」的な内容の広報誌になるはずですから、その内容で「広報紙まつり」に応募すると審査員も驚くでしょうね(笑)
でも、そういう内容の広報誌でもう一度最優秀賞を狙いたいと思います!!(笑)

そして、昨年娘が2年生の時に「書記」でしたが、広報誌担当役員として編集作業に加わり、『佳作』入賞しました。
迎えた今年度は、PTA会長にもかかわらず広報誌編集を先頭に立ってやりました。
今年の情報委員さんのお母さん達は、取材の視点にしろ、編集作業にしろ、とてもレベルが高く良い広報誌が出来そうだという予感は当初よりしておりましたが、まさか最優秀賞がもらえるなどとは思っていませんでしたので、とても嬉しいです。
うちの広報誌には、一切学校行事の掲載はありません。全てPTA活動に関係する記事で構成されています。保護者からは、修学旅行や運動会や学習発表会などの写真や記事も掲載して欲しいという声もあったようですが、これは記念アルバムではありません。あくまでも、PTA広報誌ですから、年度のPTA活動を各家庭にお知らせする目的で発刊しているのです。
今後、入退会自由なPTAへ向けて、広報誌の役割や重要性が増すと考えています。
これまでは、年間のPTA活動の報告的内容でしたが、今後は更に入会継続あるいは賛同のお願いをして行く媒体という側面も有して来るのです。
たぶん、平成24年度の広報誌『TRY』は、「入退会自由化へ向けての歩み 特別号」的な内容の広報誌になるはずですから、その内容で「広報紙まつり」に応募すると審査員も驚くでしょうね(笑)
でも、そういう内容の広報誌でもう一度最優秀賞を狙いたいと思います!!(笑)

ようやくmoepapaさんにたどり着きました。
岡山のライラパパさんから教えていただきました。
新しい広報誌に、私から慎んで「個人の勝手de賞」を贈らせていただきます。
ひとつ質問させて下さい。
どうして単位PTA会長及び役員が「任意加入団体」を保護者に伝えなければならないのでしょう?
つい先日、札幌市10区のPTA連合会にも質問状を送付しました。
3月末までに回答をいただけるようお願いをしましたので、それぞれの回答も添えて私のHP(記載したURL)で公開しようと考えております。
…来るかどうかはワカリマセン。
以後、よろしくお見知りおきいただきたくお願いいたします。