先日、地域の交流会があり、区長や区の消防の方々、町内会、各自治会関係者、連合町内会区の小中学校関係者などが集まり交流する機会がありました。
ざっと見渡しても100数十名の出席者だったと思います。
私の卓は、近隣校PTAが座る席で、となりは近隣校の校長・教頭が座っていました。
その席で、とある中学校PTAの会長さんが
『うちは、ちょっと荒れてる学年がありまして・・・』
という話を聞きました。他の中学校でも、同様の事があると噂では聞いておりました。
私は、常々テレビで流れる「いじめ問題のニュース」の折に、教育委員会と保護者会は表の情報として出ては来るがPTAが出て来たためしがない!?のを不思議に感じておりました。
児童・生徒のために、保護者と教師が協力して・・・

↑
ブログランキングに参加しました~(笑)
PTAが動くと、個人攻撃になりやすい・・・
学校を敵に回すようでは、内申点に影響する・・・
学校の管理者も会員なので、いろいろと話がしにくい・・・
保護者への報復があるかも知れないから・・・
何やら、いろいろな発想が聞こえて来ます。
正直、学校とは『隠蔽体質』と言われても仕方がないぐらい、負の情報は外へは出したがりません。これは、この交流会に参加された複数の中学校校長・小学校校長もそう語っておりました。理由は、負の情報を外に出すことによる、子ども達への影響を考慮してのようです。
確かに、情報の出し方はよく吟味しなくては、いろんな憶測とともに広がり、二次的被害に繋がる事もあるでしょう。また、教育委員会にて専門窓口を設置しているので、個々の対応を規制している場合もあるのかも知れません。
では、学校ではなく、PTAという組織には何が出来るでしょうか?
この事について、いろんな方々と議論をしました。
中学校が荒れている場合、その中学校の校区内にある小学校の特に6年生の保護者などは、いろんな所から情報を収集して、場合によっては枝葉がついた情報が飛び交っています。
お子さんを心配して、他校への入学を希望したり、私立中学を目指す家庭もあるようです・・・
いじめについても、その中学校ではそういうケースにどういう対応をしたとか、しないとか・・・噂や憶測情報が、広がっているようです。
そういう状況に対して、中学校とその校区内小学校PTAが協力して、何か出来ないものか!?
ある校長先生が
『中学へ行ってからの非行の目は、実は小学校時代にある事が多い。』
と言っておりました。であるならば、小学校の教師や保護者にとっても、他人事ではありません。
私は、中学校のPTA会長さんに
『何が必要で、何が出来るかもわかりませんが、議論してみる価値はあると思います。』
と提案しました。
個人攻撃やあら探しをしても仕方がないので、保護者が組織として出来る事がないか?
を考えてみたいと思いました。
例
えば、非行で荒れている学級や学年があるとするなら、その担任はもの凄いプレッシャーやストレスの中で日々を送っているはずです。担任や学年主任に対して
文句をいうだけでは、何も前には進みません。担任を、支えてあげるような活動でも、結果として児童や生徒に恩恵があるのであれば、充分に価値があるかも知れません。保護者が出来る事、家庭にて出来る事、そして組織として出来る事って、何もないんでしょうかね!?
例
年踏襲で、義務化されたPTA行事を、粛々とこなすだけがPTAのあるべき姿ではないと考えております。中学校を中心として、近隣小PTAをも巻き込んだ
「検討委員会」を立ち上げたいと思っています。もちろん、教師にも参加を呼びかけたいと思いますし、場合によっては地域の方々からのご意見やご協力もお願
いしたいと思っています。
私の持論として、小学校のPTAと中学校のPTAでは、「あるべき姿」は違うと思っております。
ただし、単Pではなく関連する小中学校PTAの連合体にもまた違った「あるべき姿」が存在するようにも思うのです。
結論は、簡単には出ませんが議論する、皆で児童・生徒たちの事を考える機会は、いくらあっても良いと思うのです。
正直、学校側はあまり良い顔はしないかも知れませんが、来年度の進学前の保護者が不安に思っていたり、PTAに対して望む事があるのであれば、検討するのはやぶさかではないと思うのです。
教育行政は、何かが起こってから、初めて重い腰を上げるような感覚があります。何かが起こる前に、保護者と教師で出来る事があるのであれば、地域を巻き込んででもやる価値はあるだろうと思います。
心から子供達の未来を考えている人がどれだけいるのでしょうか?
目的は子供達に明るい未来を見せてあげる事では無いかと思います。
本当にそう考えるのであれば、まずは保護者や教師、学校やPTAを含めた周りの大人達が連携して、本当の意味で子供達の明るい未来に対してのフォローをどれだけ考えてやれるかが重要なのでは無いかと私は考えます。
周りの大人達の在り方が子供達に大きな影響を与えます。
周りの大人達は、その辺りの自覚をどの程度持っているのでしょうか?
皆さん勿論子供達の事は考えていらっしゃるのでしょうが、どうも論点がズレているような気がしてなりません。
まずは周りの大人達が意識を含めて、変わる事が必要なのではないかと私は感じます。