2025年04月18日

フルイドアートやってみた

こんにちわ!
フルイドアートやってみました。
どうやればいいのかわからず手探りで調べながらやったので
そのやり方になります。

完成品はこちら
一つ目:
フルイド06


























二つ目:
フルイド05_4
















三つ目:
フルイド04















セルと呼ばれる丸い泡みたいなものを作ることができています。
今回このセルがでなくて苦労したんよね。

それでは、材料と作り方になります。

<材料>
・洗濯のり(ダイソーで100円で売ってます)
・アクリル絵の具(Shuttle artの絵の具を使用しましたが、ダイソーの絵の具でもOK)
・ポーリングメディウム
・コップ
・絵の具を混ぜる棒
・キャンバス
・シリコンオイル
フルイド05_1













<やり方>
①洗濯のりと絵の具とポーリングメディウムを
 1:1:0.5の割合でコップに入れて棒で混ぜる
 
②シリコンオイルをコップに3滴ほど垂らして棒で混ぜる

③キャンバスに混ぜた絵の具を垂らす
 フルイド05_2
















④クリアファイルを使って絵の具をなでる
こんな感じでなでました
なでるだけでセルが出現します
フルイド05_3
















⑤温める
ヒートガンを使用して温めました

温めるとセルが大量に出現します

無事完成!
フルイド05_4
















以上がフルイドアートのやり方です。


ここからはおまけで、失敗の紹介になります。
<失敗①:混ぜた絵の具が緩すぎてセルが出現せず>
洗濯のり + アクリル絵の具 を1:1だけで作りました。
ポーリングメディウムを使用しないと混ぜた絵の具が緩すぎてセルがほとんどできませんでした。

フルイド02














<失敗②:混ぜた絵の具が固すぎてセルが出現せず>
アクリル絵の具 + ポーリングメディウムを1:1だけで作りました。
洗濯のりまたは水をいれて絵の具を緩くしないとセルがほとんどできませんでした。

すごーくマットな仕上がりになりました。
フルイド03














どうか同じ失敗をしないことを祈っております。

では、また。



mokka0821 at 15:42コメント(0)│ 

2025年03月22日

秋の絵を描きたくて2

秋は色鮮やかな色で彩られるので好きな季節です
最近は秋の絵を描くのにはまっているけど
なかなかね
うまくいかない

描き続ければ少しずつ上手になると信じて
アクリルで3枚描きました

写真やyoutubeを参考にして描きました
ただ、参考にして描くだけじゃなくて
工夫点を一つでも得る!という心構えで描きました

<その1>
automn04












落ち葉はペインティングナイフで色を載せています
筆よりリアリティになりますね


<その2>
automn05












逆光なので光の方向を意識して描きました
フレアみたいな光の線も描いて光の方向が分かるようにしました

<その3>
automn06












いままさに葉っぱが落ちているさまを描いています
絵に動きがでるようにしました





mokka0821 at 05:29コメント(0)お絵かき  

2025年03月06日

秋の絵を描きたくて

秋の紅葉がきれいだなぁーと思って
絵に描いたけどうまく描けなかった

こういうときは
youtube!

絵の上手な人が描き方をアップしてくれてるので
それを見ながら練習する

日本語で解説あったほうがいいけど
音声なくても問題なし
言語関係ないので英語圏の動画もみる

絵は言語を超えるのがいいよね

で、動画見ながら練習した

<1枚目>
automn01














<2枚目>
automn02














<3枚目>
automn03














もっともっと描いて
体が覚えるまで描いて描いて
イメージ通りに描けるようになる


mokka0821 at 16:24コメント(0)お絵かき