各社「無料ブログ」の長短
私がブログを始めたのは2008年3月で、以後合計800回余り投稿したが、この間、色々な障害が発生し、止むなく3社のブログを使わせてもらう結果となった。つい先日変えたばかりの所で、再度致命的な問題が発生し、またもや変えざるを無くなったのである。
私の大先輩の知人は7年近く合計千回投稿を一つのブログで通されているので、私の場合はその使い方が異常なのか、不勉強なのかも知れないが、経験した事を思い返して、これから始めようとする方々の参考に資すればと思い書くこととした。
1. 私のブログの現状
1.1 私の生きた記録を残すとの思いが強い。
出来る限り正確で客観的にと思ってはいるが、なかなかそうは行かないのが現状。
人の名前は出来る限り出さないが、他の固有名詞は出すこともあり。
1.2 写真が85~90%前後の、文章の少ないブログ。
作文は小学時代からの不得手科目、今更どうにもならないが、何とかしたいとは思う。
1.3 写真は一枚当たり100Kb以下として、現在はブログ一頁当たり15枚前後。
結果、一頁が1.5Mb程度になるから、サーバーが1GBならば660回程投稿可能のはず。
一日おきの隔日投稿とすれば、3~4年は持つ計算になるのだが・・・・。
当初は40~50枚掲載した事があったが、今は"量より質”が重点。
(余り変わらんと言うなかれ)
1.4 他のブログへのリンク、ホームページ等からのリンクが頻繁になっている。
花の記事の場合はほとんどの場合、「花図鑑(後述cf)」とリンク。
他の記事でも、前回訪問の記録などがあれば、関連のあるブログへリンクさせている。
・京都の寺院 280、京都の神社 100、奈良の寺院 80 をピックアップし、
それぞれについての、その概要と訪ねた日付とブログへのリンクの表を公開している。
http://sky.geocities.jp/spdpn334/kyoto-nara/kyotera.htm
・今までに訪ねた全ての①寺社、②植物園や公園、③博物館や名勝地、④花、紅葉など、
⑤展示会や各種イヴェント、⑥旅行の記録等に区分した索引を作り、ブログにリンク。
http://sky.geocities.jp/spdpn334/blog-index/blog-index-1.html
1.5 ブログを”花の図鑑"として使っている。
ブログの一頁を「一つの花」として各地の花、その時々の花、若干の解説を載せている。
平等院の蓮と我が家の庭の蓮、花は同じでも、全く異なって見えたらいいのだが・・・。
近い将来は、その花や撮影時の状況や心の内を書き込めたらとも考えている。
「花図鑑」のインデックス:http://sky.geocities.jp/spdpn334/hana-zukan/hzukan-sn.html
このような使い方に対する質問はしてないし、許可を得た訳ではない。
2.過去使用したブロぐ3社の長短比較
上記使用範囲における実体験を記するが、これは持てる機能の一部の使用に過ぎず、
「目の悪い人の象のイメージ」であるかも知れないことをお断りしておく。
2.1 Jugem
URL:http://mokunenblog.jugem.jp/
投稿 2008.03.15(No001)開始、2010.11.22(No538)までの2年余り続き、合計545回。
始めてホームページを開設するために買った本「無料で作るホームページ」の推奨であった。
ブログの知識も無く、他を調べる余裕も無く、ひたすら本を信じて始めたのであった。
当初は開設の喜びと興奮の中、無我夢中で投稿の時期があった。
当時は"コンデジ"カメラであり、間もなく写真に不満を感じて"一眼デジ"に変えた。
写真の質が若干なりとも上がると、掲載する枚数が飛躍的に増加することになった。
ある時期、友からこのブログは遅いと指摘され、自身気づいていた事が事実と知った。
計算結果、画像だけで約1.5GBを超えており、許容容量を超えたと推定したのであった。
有料化とすれば、容量は増えることは当然承知していた、
しかし、有料化により事態がどの程度改善されるかの説明文も知識もなかった。
それで止むを得ずブログ業者を変えることとしたのである
長短
・ブログの文章と画像が一体で表示されるために、初心者ならずとも大変に有り難い事。
即ち、初心者には難しい「HTML」を全く意識せずに書き込むことが出来るのである。
画像リストは本文の横にサムネイル表示されるので、本文への挿入は簡単。
・画像のアップロードは、一枚ずつクリックし3枚毎にアップロードする。
始めは、瞬時にアップ出来るが、最後の方には3枚アップに30秒前後になって来た。
写真の数の多い私には、3枚毎のアップに時間がかかるのはかなりの負担であった
・写真に自動的に記号と一連番号を付しているが、アップすると全て書きかえられる。
このことは、写真の履歴が途絶えるのであるから、メンテナンス上有り難くない事。
当然、本文写真上にマウスポインターをおいても、ファイル名は表示されない。
・事前に記事を書いて置き、指定時期に投稿する「予約投稿」の機能はない。
・記事毎に001から始まる連続のID番号が付されているが、まだ実用には至ってない。、
・ブログは西暦日付がファイル名となっているが、トラブルの有無は未体験である。
アドレスの構造:http://mokunenblog.jugem.jp/?day=20101120
「<1ブログ/1日」を守って来たからなのか、リンクがずれるような事はなかった。
なお、最近このグログを動かして見ると、以前に比べ格段に早くなっており、
容量が増えた可能性もあるので、復帰も選択肢である。
2.2 Livedoor
URL:http://blog.livedoor.jp/mokunen33/
投稿 2010.11.21(No539)~2012.06.07(No781)までの1年半程で、242回。
ここは私のブログ運用には、非常に便利な所があり、後述の致命的問題さえが無ければ、
小さい問題は数々あるが、我慢しつつも、もっと長く使わせて貰いたかったのである。
よって、今後もいくつかのサイトを体験するなかで、下記の一つの問題が解消されれば、
その時点での比較検討結果にもよるが、ここに戻って来たい気持には変わりはない。
上に書いたように私のブログは、色々な形で、かなり複雑にリンクを張っている。
それが"コピペー”で書きこんだブログのアドレスが、ずれたり変わったりするのである。
つまり、アドレスは合っているのに、とんでもない所に飛んで行く(リンク)のである。
クレームを申出した所、返事はあったが、明確な答えは得られなかった。
リンク先が変わる(移動する)事は私にとっては、根本的障害であり使用不可と結論。
原因はアドレスの構造にあり、システム設計上の問題と考えられるので、
改善は到底期待出来ないと思われ、諦めるしかなかったのである。
下はアドレスの構造を示すが、この二種が使われ、このab間で変化しているようだ。
そのために、折角リンクを張ってもアドレスが異なり、正しく表示しないのである。
a、 http://blog.livedoor.jp/mokunen33/archives/52053251.
b、 http://blog.livedoor.jp/mokunen33/archives/2012-01.html#20120131
aはJugemと同じように、番号で固定されているので問題ないが、
bは年月で区切った上に、日付で区分されているから、問題が発生するものと思う。
bのアドレスの場合は、その年月の最上段(発行最終日)に飛ぶことが多いようだ。
その他の長短
・Jugemと同じく「ブログの文章と画像が一体化されて表示される」のば便利だ。
・画像のアップロードは、30、40枚あっても指定ファイル名を反転表示させて、
全ファイル一括し、ワンクリック(20秒前後)でアップ出来て、大変便利である。
・アップした画像を本文への挿入時、指定の位置に入らず、多くは最上部に挿入される。
だから、一枚毎に"切り取り""貼り付け"をしなければならない。
画像リストは本文の上にサムネイル表示されるので、本文への挿入は簡単。
・カメラが付けた写真の番号がそのままブログに反映されるから、写真の履歴は残る。
ブログの写真にマウスのポインターを合わせると、その番号が現れる
・文章投稿は”至難の業"、一回で終わると思うなかれ。
文字を書きこんでも場所が変わったり、消えることさえしばしばあり。
特に"コピペ"で書きこむ場合は、一度登録し、プレビューで確認することが必要。
文字の装飾(色、太字、斜体など)は諦めた方が賢い。
文字装飾が出来たとしても、以後の全文に適用されるから、修正に手間取る。
・ブログの修正や追記時に写真などに、余計なプルダウン画像が現れ煩わしい。
・予約投稿は出来る。
・リンクによって呼び出されたブログの上端がずれ下がる。
大きな問題ではないが、気分の良いものではない。
・管理画面(マイページ)を開ける際、常にIDとパスワードを聞いてくるのは煩わしいこと。
・クレームに対するサポート体制はあるが、極めて不誠意と感じた。
・サーバー容量:11.7GBとされている。
2.3 FC2
ここは当初「花図鑑」のみの使用であったが、Livedoorを諦めた際、ブログを移した。
ここはメールアドレスが二つあれば、ブログも二つ発行出来るので、これを活用した。
花図鑑
URL http://hanabana33.blog40.fc2.com/
投稿 2011.03.04開始、2012.07.11現在 684回投稿(=花の種類数)で終了。
ブログ
URL http://ouren33.blog.fc2.com/
投稿 2012.06.08(No782)~2012.07.10(No797)までの僅か1ヶ月15回で終了。
こんなに早く脱出するに至ったのは、構造的欠陥と致命的障害の同時発生に他ならない。
ここでは、複数のブログを持つ事は、絶対にやるべきではない事を痛感した。
・今の状況は「ブログ」の方の「管理画面」が開けないのである。故に・・・
新規投稿は勿論、修正も追記も出来ない、書きかけのブログにも手が出せないのだ。
FC2に管理画面を開ける方法と今後の対策を尋ねているが、何の連絡もない。
ヘルプには、複数のブログを使うと、この種トラブルが出る事が記載されている。
しかし、発生時のその対処法も具体的対策法も書かれてはいない。
致命的でもあるが同時に構造的欠陥であり、使用者(私)には対策が無いのである。
・花の記事は多くの場合、花図鑑にリンクさせ、その都度確実なリンクを確認している。
にも関わらず、いつの間にかそのリンクが外され、単なる文字列に変わっている。
ブログの友に確認した所、"以前は確実に花図鑑に行けたが、今はリンクされてない"と。
4月ごろに発行した物は良いが、最近のものがリンクが外されているのである。
勿論、アドレスを"コピペ"すれば繋がるが、読者にそんな不便を掛ける事は出来ない。
・また、「花図鑑」においては、数日前から急に、新しい画像がアップ出来なくなった。
文字は書けるが、画像(写真)がリスト(別のファイル)に入らないのだ。
私の使えるサーバー容量は2GB余りあり、まだ使用率11%足らずであるのにである。
この3つの根本的致命的障害があり、もはやブログは使う事は出来ないと結論付けた。
花図鑑にはすでに684種の花を掲載済み、追加は出来ないが、残したいと思うが?。
このようなあり得ないことが重なるのは、とても偶発的トラブルとは私には思えない。
問い合わせに対し、既に一週間経つが何ら音沙汰無く、極めて誠意に欠ける対応だ。
その他の長短
・ここは上の2社と違って、HTML版の中に文章を書かねばならないから、
いくら慣れても大変書き難いブログなのである。
文章を書いてその間に、写真などの画像を嵌め込む場合は比較的よいが、
写真を張り付けた上で、それに合わせた文章を書く事の多い私には、極めて非効率的。
(写真が文字化されているから、文字列を見てもどの写真か判別できない。)
・写真などの画像アップは一枚毎にクリックし、6枚毎にサーバーに送るのである。
作業性は、Jugemの3枚毎よりは若干よいが、Livedoorの"全一括"には到底及ばない。
送られた画像は別の場所にリストされるので、頻繁なクリックとスクロールが必要。
・カメラが付けた写真の番号がそのままブログに載るから、写真の履歴は把握可能。
ブログの写真にマウスのポインターを合わせると、その番号が現れる。
・アドレスは、発行順に001から始まる固有の一連番号であるから利便性は高い。
構造上Livedoorのようにアドレスが動く事はないから、リンクは安定している。
未投稿のブログも、書く順を変えなければ、アドレスが事前に予測できる。
アドレスの構造:http://hanabana33.blog40.fc2.com/blog-entry-703.html
・予約投稿機能あり、
公開前でもアドレスが確定しているので、あらかじめリンクを張る事が可能。
・Livedoorで頻発した、「文字の装飾」の障害が、ここでは全く無かった。
・クレームに対する窓口はあるが、問い合わせ後一週間以上経過するも何の音沙汰なし。
・サバー容量:2GB
3 今後採用ブログの検討状況
ここまで来ると無料ブログに拘りはないが、有料の場合は容量が増え広告は無くなるが、
肝心の私の体験した障害が無くなるとの保障も説明も見当たらない。
その上有料契約すると、カード番号など重要な個人情報を提供しなければならないから、
安易にやって見る事が出来ないので、取りあえずは無料の所に焦点を検討して見た。
3.1 Yahoo
ホームページの表紙など本体を預けている所であり、最初の検討対象であったが、
×写真のアップは上記3社の最低が3枚毎だったのに対しここはたったの1枚毎なので、
到底使えず、これだけの理由でここは諦めなければならなかった。
写真はアップと同時に本文に挿入され、その後別のファイルにはいるが、
×ブログへの再挿入は出来ないようである。
×写真の番号は書きかえられるので、履歴は消える。
アドレス構造 http://blogs.yahoo.co.jp/spdpn334/4590574.html
○サーバー容量は2GB。 (最初の検討時は50MB)
3.2 Goo
◎写真のアップは30枚毎であるから、殆どの場合一度でアップ出来る。(Liveに次ぐ)
◎写真と文字が一体表示である(Jugemと同)。
○写真のリストは編集本文のすぐ横にサムネイル表示される。
×写真のファイル番号は書きかえられるので、履歴は途絶える。(Jugemと同)
△但し、アルバムでは写真の番号は見る事は出来るが、利用価値は少ない
○予約投稿は出来る。
アドレス構造 http://blog.goo.ne.jp/mokunen33/e/a776b2188da23e9882c4665fc05aa575
◎サーバー容量は3GB
3.3 Yaplog
△ここは女性をターゲットにしたブログで、下手に入ると嫌われそう。
△写真のアップは5枚毎だから、かなり効率悪い。(JugemとFC2の中間)
×画像と文字は別表示であり、ブログの発行は楽ではない。(FC2と同じ)
×画像ファイル名は、固有の 1から始まる一連番号に書きかえられる。
△余計なものが少なく、かなりすっきりしているが、やや物足りない感も。
◎サーバーの容量が1TBとはダントツに大きいのはメリット。、
3.4 Teacap
×写真のアップは1枚毎であり、しかも、一枚がかなり時間を要する。
×写真と文字が一体表示でない(FC2と同)。
×写真のファイル番号は書きかえられるので、履歴は途絶える。(Jugemと同)
○サーバー容量:2GB
3.5 Biglove
×写真のアップは1枚毎であり、しかも早くはない。
×写真と文字が一体表示でないし、写真のリストが別のファイルになり、極めて不便。
×HTMLでの書きこみが建前となっており、かなりストレスたまりそう。
△わかり難いが、写真の番号(ファイル名)は残る、但し、写真に番号は表示されない。
×サバー容量は1GBと少ない。
3.6 Seesaa
×写真のアップは1枚毎。画像リストは直下にあり。
×写真と文字が一体表示でない。
×HTMLでの書きこみが建前
△わかり難いが、写真の番号(ファイル名)は残る、但し、写真に番号は表示されない。
○サーバー容量:2GB
3.7 Cocolog
×写真のアップは1枚毎直接本文にアップ。その後画像はアルバムに入る。
?アルバムに入った画像をブログには使えない(?)。
×写真のアップはやや時間がかかる。写真の重複使用は出来ない(?)。
○わかり難いが、写真の番号(ファイル名)は残るし、写真に番号が表示される。
◎Jugemと同じく、写真と文章が一体、HTMLは別になっており、書きこみは楽だ。
◎書きこみ画面(ボックス)は狭いが大きく出来るのはここだけのメリット。
アドレス構造 http://dimy.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/h24-10-95ec.html
○サーバー容量:2GB
4. 結論
Livedoorを使用中、リンクがずれる障害が見えた時即座に変えるべしとの指摘があった。
しかも、他に多くの障害がある中、私はかなりの我慢をして使い続けたが、その訳は、
上記に書いた如く、他で得られない利便性を見つけていたからである。
さて、今後どれを使うかであるが、見ての通り「Goo」か、「ココログ」が有力であるが、
いずれも完璧とは言えず、再試用と、ここに上げた7社以外にも幾つもあるので、
ひとまずは結論を先送りするのが、今回の結論である。
追記
「無料ブログの比較」については、
http://www.boraro.gozaru.jp/blog._guide.html などがあり、
多くの項目についての比較が載せられているが、褒め言葉は多いが欠点は書いてない。
専門的な内容が多く、初心者には理解出来るとは言い難い。
また、上記に書いた様な実用上の問題点などは何も書かれてはいない。
以上
私がブログを始めたのは2008年3月で、以後合計800回余り投稿したが、この間、色々な障害が発生し、止むなく3社のブログを使わせてもらう結果となった。つい先日変えたばかりの所で、再度致命的な問題が発生し、またもや変えざるを無くなったのである。
私の大先輩の知人は7年近く合計千回投稿を一つのブログで通されているので、私の場合はその使い方が異常なのか、不勉強なのかも知れないが、経験した事を思い返して、これから始めようとする方々の参考に資すればと思い書くこととした。
1. 私のブログの現状
1.1 私の生きた記録を残すとの思いが強い。
出来る限り正確で客観的にと思ってはいるが、なかなかそうは行かないのが現状。
人の名前は出来る限り出さないが、他の固有名詞は出すこともあり。
1.2 写真が85~90%前後の、文章の少ないブログ。
作文は小学時代からの不得手科目、今更どうにもならないが、何とかしたいとは思う。
1.3 写真は一枚当たり100Kb以下として、現在はブログ一頁当たり15枚前後。
結果、一頁が1.5Mb程度になるから、サーバーが1GBならば660回程投稿可能のはず。
一日おきの隔日投稿とすれば、3~4年は持つ計算になるのだが・・・・。
当初は40~50枚掲載した事があったが、今は"量より質”が重点。
(余り変わらんと言うなかれ)
1.4 他のブログへのリンク、ホームページ等からのリンクが頻繁になっている。
花の記事の場合はほとんどの場合、「花図鑑(後述cf)」とリンク。
他の記事でも、前回訪問の記録などがあれば、関連のあるブログへリンクさせている。
・京都の寺院 280、京都の神社 100、奈良の寺院 80 をピックアップし、
それぞれについての、その概要と訪ねた日付とブログへのリンクの表を公開している。
http://sky.geocities.jp/spdpn334/kyoto-nara/kyotera.htm
・今までに訪ねた全ての①寺社、②植物園や公園、③博物館や名勝地、④花、紅葉など、
⑤展示会や各種イヴェント、⑥旅行の記録等に区分した索引を作り、ブログにリンク。
http://sky.geocities.jp/spdpn334/blog-index/blog-index-1.html
1.5 ブログを”花の図鑑"として使っている。
ブログの一頁を「一つの花」として各地の花、その時々の花、若干の解説を載せている。
平等院の蓮と我が家の庭の蓮、花は同じでも、全く異なって見えたらいいのだが・・・。
近い将来は、その花や撮影時の状況や心の内を書き込めたらとも考えている。
「花図鑑」のインデックス:http://sky.geocities.jp/spdpn334/hana-zukan/hzukan-sn.html
このような使い方に対する質問はしてないし、許可を得た訳ではない。
2.過去使用したブロぐ3社の長短比較
上記使用範囲における実体験を記するが、これは持てる機能の一部の使用に過ぎず、
「目の悪い人の象のイメージ」であるかも知れないことをお断りしておく。
2.1 Jugem
URL:http://mokunenblog.jugem.jp/
投稿 2008.03.15(No001)開始、2010.11.22(No538)までの2年余り続き、合計545回。
始めてホームページを開設するために買った本「無料で作るホームページ」の推奨であった。
ブログの知識も無く、他を調べる余裕も無く、ひたすら本を信じて始めたのであった。
当初は開設の喜びと興奮の中、無我夢中で投稿の時期があった。
当時は"コンデジ"カメラであり、間もなく写真に不満を感じて"一眼デジ"に変えた。
写真の質が若干なりとも上がると、掲載する枚数が飛躍的に増加することになった。
ある時期、友からこのブログは遅いと指摘され、自身気づいていた事が事実と知った。
計算結果、画像だけで約1.5GBを超えており、許容容量を超えたと推定したのであった。
有料化とすれば、容量は増えることは当然承知していた、
しかし、有料化により事態がどの程度改善されるかの説明文も知識もなかった。
それで止むを得ずブログ業者を変えることとしたのである
長短
・ブログの文章と画像が一体で表示されるために、初心者ならずとも大変に有り難い事。
即ち、初心者には難しい「HTML」を全く意識せずに書き込むことが出来るのである。
画像リストは本文の横にサムネイル表示されるので、本文への挿入は簡単。
・画像のアップロードは、一枚ずつクリックし3枚毎にアップロードする。
始めは、瞬時にアップ出来るが、最後の方には3枚アップに30秒前後になって来た。
写真の数の多い私には、3枚毎のアップに時間がかかるのはかなりの負担であった
・写真に自動的に記号と一連番号を付しているが、アップすると全て書きかえられる。
このことは、写真の履歴が途絶えるのであるから、メンテナンス上有り難くない事。
当然、本文写真上にマウスポインターをおいても、ファイル名は表示されない。
・事前に記事を書いて置き、指定時期に投稿する「予約投稿」の機能はない。
・記事毎に001から始まる連続のID番号が付されているが、まだ実用には至ってない。、
・ブログは西暦日付がファイル名となっているが、トラブルの有無は未体験である。
アドレスの構造:http://mokunenblog.jugem.jp/?day=20101120
「<1ブログ/1日」を守って来たからなのか、リンクがずれるような事はなかった。
なお、最近このグログを動かして見ると、以前に比べ格段に早くなっており、
容量が増えた可能性もあるので、復帰も選択肢である。
2.2 Livedoor
URL:http://blog.livedoor.jp/mokunen33/
投稿 2010.11.21(No539)~2012.06.07(No781)までの1年半程で、242回。
ここは私のブログ運用には、非常に便利な所があり、後述の致命的問題さえが無ければ、
小さい問題は数々あるが、我慢しつつも、もっと長く使わせて貰いたかったのである。
よって、今後もいくつかのサイトを体験するなかで、下記の一つの問題が解消されれば、
その時点での比較検討結果にもよるが、ここに戻って来たい気持には変わりはない。
上に書いたように私のブログは、色々な形で、かなり複雑にリンクを張っている。
それが"コピペー”で書きこんだブログのアドレスが、ずれたり変わったりするのである。
つまり、アドレスは合っているのに、とんでもない所に飛んで行く(リンク)のである。
クレームを申出した所、返事はあったが、明確な答えは得られなかった。
リンク先が変わる(移動する)事は私にとっては、根本的障害であり使用不可と結論。
原因はアドレスの構造にあり、システム設計上の問題と考えられるので、
改善は到底期待出来ないと思われ、諦めるしかなかったのである。
下はアドレスの構造を示すが、この二種が使われ、このab間で変化しているようだ。
そのために、折角リンクを張ってもアドレスが異なり、正しく表示しないのである。
a、 http://blog.livedoor.jp/mokunen33/archives/52053251.
b、 http://blog.livedoor.jp/mokunen33/archives/2012-01.html#20120131
aはJugemと同じように、番号で固定されているので問題ないが、
bは年月で区切った上に、日付で区分されているから、問題が発生するものと思う。
bのアドレスの場合は、その年月の最上段(発行最終日)に飛ぶことが多いようだ。
その他の長短
・Jugemと同じく「ブログの文章と画像が一体化されて表示される」のば便利だ。
・画像のアップロードは、30、40枚あっても指定ファイル名を反転表示させて、
全ファイル一括し、ワンクリック(20秒前後)でアップ出来て、大変便利である。
・アップした画像を本文への挿入時、指定の位置に入らず、多くは最上部に挿入される。
だから、一枚毎に"切り取り""貼り付け"をしなければならない。
画像リストは本文の上にサムネイル表示されるので、本文への挿入は簡単。
・カメラが付けた写真の番号がそのままブログに反映されるから、写真の履歴は残る。
ブログの写真にマウスのポインターを合わせると、その番号が現れる
・文章投稿は”至難の業"、一回で終わると思うなかれ。
文字を書きこんでも場所が変わったり、消えることさえしばしばあり。
特に"コピペ"で書きこむ場合は、一度登録し、プレビューで確認することが必要。
文字の装飾(色、太字、斜体など)は諦めた方が賢い。
文字装飾が出来たとしても、以後の全文に適用されるから、修正に手間取る。
・ブログの修正や追記時に写真などに、余計なプルダウン画像が現れ煩わしい。
・予約投稿は出来る。
・リンクによって呼び出されたブログの上端がずれ下がる。
大きな問題ではないが、気分の良いものではない。
・管理画面(マイページ)を開ける際、常にIDとパスワードを聞いてくるのは煩わしいこと。
・クレームに対するサポート体制はあるが、極めて不誠意と感じた。
・サーバー容量:11.7GBとされている。
2.3 FC2
ここは当初「花図鑑」のみの使用であったが、Livedoorを諦めた際、ブログを移した。
ここはメールアドレスが二つあれば、ブログも二つ発行出来るので、これを活用した。
花図鑑
URL http://hanabana33.blog40.fc2.com/
投稿 2011.03.04開始、2012.07.11現在 684回投稿(=花の種類数)で終了。
ブログ
URL http://ouren33.blog.fc2.com/
投稿 2012.06.08(No782)~2012.07.10(No797)までの僅か1ヶ月15回で終了。
こんなに早く脱出するに至ったのは、構造的欠陥と致命的障害の同時発生に他ならない。
ここでは、複数のブログを持つ事は、絶対にやるべきではない事を痛感した。
・今の状況は「ブログ」の方の「管理画面」が開けないのである。故に・・・
新規投稿は勿論、修正も追記も出来ない、書きかけのブログにも手が出せないのだ。
FC2に管理画面を開ける方法と今後の対策を尋ねているが、何の連絡もない。
ヘルプには、複数のブログを使うと、この種トラブルが出る事が記載されている。
しかし、発生時のその対処法も具体的対策法も書かれてはいない。
致命的でもあるが同時に構造的欠陥であり、使用者(私)には対策が無いのである。
・花の記事は多くの場合、花図鑑にリンクさせ、その都度確実なリンクを確認している。
にも関わらず、いつの間にかそのリンクが外され、単なる文字列に変わっている。
ブログの友に確認した所、"以前は確実に花図鑑に行けたが、今はリンクされてない"と。
4月ごろに発行した物は良いが、最近のものがリンクが外されているのである。
勿論、アドレスを"コピペ"すれば繋がるが、読者にそんな不便を掛ける事は出来ない。
・また、「花図鑑」においては、数日前から急に、新しい画像がアップ出来なくなった。
文字は書けるが、画像(写真)がリスト(別のファイル)に入らないのだ。
私の使えるサーバー容量は2GB余りあり、まだ使用率11%足らずであるのにである。
この3つの根本的致命的障害があり、もはやブログは使う事は出来ないと結論付けた。
花図鑑にはすでに684種の花を掲載済み、追加は出来ないが、残したいと思うが?。
このようなあり得ないことが重なるのは、とても偶発的トラブルとは私には思えない。
問い合わせに対し、既に一週間経つが何ら音沙汰無く、極めて誠意に欠ける対応だ。
その他の長短
・ここは上の2社と違って、HTML版の中に文章を書かねばならないから、
いくら慣れても大変書き難いブログなのである。
文章を書いてその間に、写真などの画像を嵌め込む場合は比較的よいが、
写真を張り付けた上で、それに合わせた文章を書く事の多い私には、極めて非効率的。
(写真が文字化されているから、文字列を見てもどの写真か判別できない。)
・写真などの画像アップは一枚毎にクリックし、6枚毎にサーバーに送るのである。
作業性は、Jugemの3枚毎よりは若干よいが、Livedoorの"全一括"には到底及ばない。
送られた画像は別の場所にリストされるので、頻繁なクリックとスクロールが必要。
・カメラが付けた写真の番号がそのままブログに載るから、写真の履歴は把握可能。
ブログの写真にマウスのポインターを合わせると、その番号が現れる。
・アドレスは、発行順に001から始まる固有の一連番号であるから利便性は高い。
構造上Livedoorのようにアドレスが動く事はないから、リンクは安定している。
未投稿のブログも、書く順を変えなければ、アドレスが事前に予測できる。
アドレスの構造:http://hanabana33.blog40.fc2.com/blog-entry-703.html
・予約投稿機能あり、
公開前でもアドレスが確定しているので、あらかじめリンクを張る事が可能。
・Livedoorで頻発した、「文字の装飾」の障害が、ここでは全く無かった。
・クレームに対する窓口はあるが、問い合わせ後一週間以上経過するも何の音沙汰なし。
・サバー容量:2GB
3 今後採用ブログの検討状況
ここまで来ると無料ブログに拘りはないが、有料の場合は容量が増え広告は無くなるが、
肝心の私の体験した障害が無くなるとの保障も説明も見当たらない。
その上有料契約すると、カード番号など重要な個人情報を提供しなければならないから、
安易にやって見る事が出来ないので、取りあえずは無料の所に焦点を検討して見た。
3.1 Yahoo
ホームページの表紙など本体を預けている所であり、最初の検討対象であったが、
×写真のアップは上記3社の最低が3枚毎だったのに対しここはたったの1枚毎なので、
到底使えず、これだけの理由でここは諦めなければならなかった。
写真はアップと同時に本文に挿入され、その後別のファイルにはいるが、
×ブログへの再挿入は出来ないようである。
×写真の番号は書きかえられるので、履歴は消える。
アドレス構造 http://blogs.yahoo.co.jp/spdpn334/4590574.html
○サーバー容量は2GB。 (最初の検討時は50MB)
3.2 Goo
◎写真のアップは30枚毎であるから、殆どの場合一度でアップ出来る。(Liveに次ぐ)
◎写真と文字が一体表示である(Jugemと同)。
○写真のリストは編集本文のすぐ横にサムネイル表示される。
×写真のファイル番号は書きかえられるので、履歴は途絶える。(Jugemと同)
△但し、アルバムでは写真の番号は見る事は出来るが、利用価値は少ない
○予約投稿は出来る。
アドレス構造 http://blog.goo.ne.jp/mokunen33/e/a776b2188da23e9882c4665fc05aa575
◎サーバー容量は3GB
3.3 Yaplog
△ここは女性をターゲットにしたブログで、下手に入ると嫌われそう。
△写真のアップは5枚毎だから、かなり効率悪い。(JugemとFC2の中間)
×画像と文字は別表示であり、ブログの発行は楽ではない。(FC2と同じ)
×画像ファイル名は、固有の 1から始まる一連番号に書きかえられる。
△余計なものが少なく、かなりすっきりしているが、やや物足りない感も。
◎サーバーの容量が1TBとはダントツに大きいのはメリット。、
3.4 Teacap
×写真のアップは1枚毎であり、しかも、一枚がかなり時間を要する。
×写真と文字が一体表示でない(FC2と同)。
×写真のファイル番号は書きかえられるので、履歴は途絶える。(Jugemと同)
○サーバー容量:2GB
3.5 Biglove
×写真のアップは1枚毎であり、しかも早くはない。
×写真と文字が一体表示でないし、写真のリストが別のファイルになり、極めて不便。
×HTMLでの書きこみが建前となっており、かなりストレスたまりそう。
△わかり難いが、写真の番号(ファイル名)は残る、但し、写真に番号は表示されない。
×サバー容量は1GBと少ない。
3.6 Seesaa
×写真のアップは1枚毎。画像リストは直下にあり。
×写真と文字が一体表示でない。
×HTMLでの書きこみが建前
△わかり難いが、写真の番号(ファイル名)は残る、但し、写真に番号は表示されない。
○サーバー容量:2GB
3.7 Cocolog
×写真のアップは1枚毎直接本文にアップ。その後画像はアルバムに入る。
?アルバムに入った画像をブログには使えない(?)。
×写真のアップはやや時間がかかる。写真の重複使用は出来ない(?)。
○わかり難いが、写真の番号(ファイル名)は残るし、写真に番号が表示される。
◎Jugemと同じく、写真と文章が一体、HTMLは別になっており、書きこみは楽だ。
◎書きこみ画面(ボックス)は狭いが大きく出来るのはここだけのメリット。
アドレス構造 http://dimy.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/h24-10-95ec.html
○サーバー容量:2GB
4. 結論
Livedoorを使用中、リンクがずれる障害が見えた時即座に変えるべしとの指摘があった。
しかも、他に多くの障害がある中、私はかなりの我慢をして使い続けたが、その訳は、
上記に書いた如く、他で得られない利便性を見つけていたからである。
さて、今後どれを使うかであるが、見ての通り「Goo」か、「ココログ」が有力であるが、
いずれも完璧とは言えず、再試用と、ここに上げた7社以外にも幾つもあるので、
ひとまずは結論を先送りするのが、今回の結論である。
追記
「無料ブログの比較」については、
http://www.boraro.gozaru.jp/blog._guide.html などがあり、
多くの項目についての比較が載せられているが、褒め言葉は多いが欠点は書いてない。
専門的な内容が多く、初心者には理解出来るとは言い難い。
また、上記に書いた様な実用上の問題点などは何も書かれてはいない。
以上
コメント