2008年02月

2008年02月29日

南光新年初蒸留


79339de1.jpg
神谷酒造所
312本限定
神谷酒造から蒸留したての香りをそのまま瓶詰めした44度の泡盛が出ました
創業は、1949年
沖縄県本島南部の東風平(こちんだ)町にあり、
沖縄南部の光になるようにという願いから命名されました

・裏ラベルより・
2008年年明けの初蒸留の泡盛です
通常出回っている泡盛は蒸留してから最低でも数ヶ月から半年間は出荷せず
酒造所のタンクで寝かせていますが、
この商品は蒸留後すぐに瓶詰めしています
蒸留したての泡盛はにおいが強いですが、
あえてそれを瓶詰めすることで、
普段は杜氏しか味あうことができないにおいを出荷しようと考えました
においが徐々に抜けていき、少しずつ変わっていく味わいをお楽しみください



mokuranf at 00:03|PermalinkTrackBack(0)clip!泡盛 

2008年02月28日

薩摩醤油


b09532b7.jpg
甘い鹿児島の醤油です
一般的に九州の醤油は、甘みが強いといわれていますが、
九州の中でも南に位置する鹿児島では、特にその傾向が強くなっているようです

甘味の強い食べ物のほうが焼酎の合いやすいです
これは、鹿児島の食文化の特徴なのではないでしょうか

最初は少々ていこうがあるかもしれませんが
徐々に病みつきになっていきます

料理に使用すると砂糖を使う必要がないため
味を調えやすく
コクと旨みのある味がでやすいです

また商品名である
『母ゆずり』
鹿児島では醤油の代名詞にまでなっているようです


mokuranf at 00:02|PermalinkTrackBack(0)clip!フード 

2008年02月27日

牛タンステーキ

皮をひいて掃除の終わった牛タンです
b1ec05f1.jpg
厚切りにしてステーキにすることにします
57b4c0cf.jpg
根元の部分が
とても柔らかいです
ですから牛タンの根元の部分3、4cm位は
さしがはいっていて
柔らかく脂も程よくのっています

一頭の牛から一、二人前しかとれないという貴重な部位です
7d825c6f.jpg
塩胡椒をして2、3日オリーブオイルにつけ込んで
熟成させます
9989ecc9.jpg
肉の表面に薄く小麦粉をまぶしてバターで焼きます
f885b604.jpg
焼き色が着いたらひっくり返します
同時にオニオンも焼きます
216ef553.jpg
ソースを作ります
肉を焼いたフライパンに
そのまま洗わずに赤ワインをいれます
アルコールをとばしたら
牛たん用のタレを加えます
塊のバターをいれフライパンを回しながら
バターを溶かしてまぜていきます
7c92e9f1.jpg
いい具合に焼けました
表面はバリっと
ゴールデンブラウンに
中心部はほんのり
ローズピンクに!
a96bf6ec.jpg
盛り付けです
先程焼いたオニオンをひいて
肉をのせます
オニオンが天紙の役目をして肉の脂を吸ってくれます
ソースをかけて完成です

サーロインやヒレとは違って
独特の食感です


大成功です
p(^^)q




mokuranf at 00:20|PermalinkTrackBack(0)clip!フード 

2008年02月25日

チキン南蛮


宮崎の郷土料理として今では全国区の人気を誇るチキン南蛮ですが、
その歴史は意外と浅く昭和40年代以降にひろまった料理だそうです
発祥の地は宮崎県延岡市というのが通説らしいです
昭和30年代当時、名店として知られていた洋食店「翁」で修行していた
二人の料理人が考案したのが起源といわれているそうです

というっことでチキン南蛮を作ります
4021b7b3.jpg
鷄のモモ肉を一口大に切りわけます
(本来は胸肉を使うそうです
今日はもも肉で代用します)
bd17620d.jpg
タルタルソースを作ります
ゆで卵・ピクルス・玉葱・パセリをみじん切りにします
マヨネーズを加え
ケチャップ・塩・胡椒・レモン汁を少々で味付けして混ぜ合わせます
84bfde63.jpg
南蛮タレ甘酢を作ります
酢・醤油・みりん・砂糖・ケチャップ・ウスターソース・塩・胡椒・鷹の爪を鍋に入れてひと煮立ちさせます
7233341d.jpg
鷄肉に小麦粉をまぶします
797b564d.jpg
まんべんなく溶き卵にくぐらせます
70b30d1c.jpg
油で揚げます
605f237f.jpg
揚げたてのあつあつの鷄肉を南蛮甘酢タレに漬けこみます
表面をしっとりさせます
bd3ba226.jpg
盛り付けです
たっぷりのタルタルソースをかけて完成です
(^O^)


宮崎は養鶏が盛んで鶏料理はいろいろとありますが、
昔から人々にもっとも好まれた鶏料理といえばなんといっても
「もも焼き」が有名です
「もも焼き」が多くの人に食されていたため
ジューシーなもも肉が多く使われていました
ボリュームはあっても脂の少ない胸肉は余り物といった立場で
もも肉よりも安価に手に入るようになりました
そこで
この安い鶏の胸肉を、まかない食としていかに美味しく食べられるか、
修行中の料理人達が試行錯誤した末に出来たものが、
チキン南蛮の原型だといわれているそうです
一説によると、「翁」の主人が料理人たちに与えたヒントが始まりとか、
料理人の一人が長崎で食べた「鯉のあんかけ」から思いついたものとか、
魚の南蛮漬けが原型であるとか
チキン南蛮の誕生については諸説あるようですが、
延岡のこの洋食店が関わっていたことは間違いないそうです



mokuranf at 00:05|PermalinkTrackBack(0)clip!フード 

2008年02月24日

島しずく


cccebb3e.jpg
山の守島しずく 26度

山乃守酒造
長崎県壱岐郡郷ノ浦町志原西触
創業は明治32年
創業者が山内守政でその名を取って酒名としているそうです
壱岐焼酎は,本格焼酎伝来のルーツの一つです
焼酎は沖縄ルートと壱岐ルートにより日本に伝来したと言われています

壱岐の麦焼酎は伝統的に【大麦2/3,米麹1/3】で仕込まれています
大麦100%の麦焼酎が多い中
今でも伝統的にこの仕込みを守り続けています

本格麦焼酎「島しずく」は山の守酒造伝統技法の室麹,甑(こしき)による蒸米麦
かめ仕込みという古式製法で丹念に醸し,
完全熟成された醪(もろみ)を常圧蒸留機にかけ
原料一粒一粒から抽出した原酒を割水し
3年間熟成したものを直詰されたそうです
一般的には,原酒を割り水してから熟成に入ると
原酒の状態よりも熟成が早く進むと言われています
この「島しずく」はまさに3年の熟成を経ていますが
割り水をしての熟成が巧く功を奏しています
つまり味わいの乗りが今まさに一番美味しい時なのです

ほんのりと熟成を感じさせる芳ばしい香りが鼻腔をくすぐります
アルコール度数26度は本来は27度で貯蔵していたものが
熟成中に1度減って26度となったものだそうです
この度数が絶妙で「美味しい!」です
このアルコール度数からは想像できない
旨味が舌に広がります
「ああ〜,麦焼酎ってこんなにおいしかったっけ!」
と思わずつぶやいてしまいます
素晴らしく豊かな味わいが満喫できます

なお,この商品は
平成十三年度福岡国税局内酒類鑑評会の優等賞入賞酒を直詰めした古酒だそうです


mokuranf at 00:23|PermalinkTrackBack(0)clip!麦焼酎 

2008年02月23日

神村古酒25度


431c1bff.jpg
うるま市にある『神村酒造』の泡盛といえば、
沖縄県で行われる、泡盛鑑評会での県知事賞受賞、
海外でも、モンドセレクションでの金賞を受賞など、味・品質ともに高い評価をうけています
那覇から具志川に工場が移ってから6年、
神村酒造の泡盛の特徴は、飲みやすく、それでいてしっかりしている泡盛という印象です
今は多くなった泡盛の樽熟成をはじめて成功させた樽熟のパイオニアでもあります
代表銘柄は『守禮』『暖流』
この『神村古酒25度』は
熟成された深い甘みを持つ濃厚な3年古酒をあえて
和水することで
誰にでもおいしく飲んでもらおうと産まれてきました

チョコレートのような甘い香りと、バニラの優しい香り
口に含むと、優しい甘みが広がり、そして心地よい余韻が残ります

600本限定の泡盛です


mokuranf at 00:28|PermalinkTrackBack(0)clip!泡盛 

2008年02月22日

かぼす搾り


02169559.jpg
清酒 『浪乃音』の 浪乃音酒造 さんから
爽やかで食中酒に最適なリキュールが発売されました
日本酒(純米酒)をベースに
大分産の かぼす を原料に造られています
かぼすの味を前面に出した甘さは控えめな果汁たっぷりの和リキュールです
他の柑橘類には無い かぼす 特有の “エグ味” をアクセントにし、
穏やかで爽やかな香り、ほんのり甘酸っぱい上品な味わいに仕上がっています。

かぼす最大の特徴であるお料理との相性の良さを存分に表現して造られた『かぼす搾り』です

当店ではトニックウオーター割りがイチオシです


2008年02月21日

納豆そば飯


今日のまかないは神戸ね名物の
そば飯です
オリジナティーをだすために
・納豆
・揚げそば
・醤油味
・目玉焼き付
を使います
368148a6.jpg
ご飯と納豆を炒めます
9b4f112b.jpg
揚げそばをくわえます
93b97d5b.jpg
味付けは多めの醤油
にんにくと生姜
塩胡椒です
きちんと半球型にして器に盛り付けます
7c3ea505.jpg
目玉焼きを焼きます
b854138e.jpg
トッピングには目玉焼きは欠かせませんよね
紅生姜を添えて完成です

納豆のコク
揚げそばの食感
が効いています

グッドなできばいでした



mokuranf at 00:30|PermalinkTrackBack(0)clip!フード 

2008年02月20日

NORTH FARM STOCK MINI TOMATO BOTTLE


dd0ac416.jpg
超うま!
超高!!トマトジュースです
コンビニなんかで売ってるトマトジュースなんかより
10倍位高い
超高級トマトジュースです
しかし
美味しさは100倍位です

とっても濃厚で
口に含んだ瞬間あまい果肉がとろ〜り、
太陽の味がします

「キャロル7」から作られた、トマトジュースです
ミニトマトキャロル7は、専門の生産農家で選んだ、オーガニックの一級品だそうです
他の品種に比べ、ひとつの房に実をつける数が少ないから、甘味もコクもたっぷり
糖度14〜15と「桃太郎」の約2倍だそうです
そんなミニトマト160個分を100%詰めてつくられているそうです

浦臼町のきれいな水と空気にいちばん相性のいいのは、
もちろんミネラルをいっぱい含んだ有機肥料
太陽の恵みがギュギュッと詰ったミニトマト
ミネラル、リコピン含有量もとっても多く、栄養たっぷり
カラダにやさしい、無添加無着色のトマトジュースです。


口に含んだ瞬間、とろっと甘く、
トマトジュースが苦手な方にも
美味しく飲んでいただける事間違いなしです

朝の元気をいただきます!
起きるのが楽しみになる、
この1杯が1日の元気をくれる、
サラダ感覚で頂けます
まさに”飲むサラダ”です


とっても濃厚でトロッと甘いトマトジュースですから
冷たいパスタや、スープ、デザートにでも使えそうです


2008年02月19日

休業日のお知らせ


8333e763.jpg
今度の水曜日は
ビルのメンテナンスの為
全館休業です
店も休ませて頂きます
m(__)m
またのお越し
心よりお待ちしております


mokuranf at 00:12|PermalinkTrackBack(0)clip!おまけ 

2008年02月18日

竹鶴


2d7f648c.jpg
小笹屋竹鶴(おざさや たけつる)
知る人のみぞ知る逸品蔵銘酒「小笹屋竹鶴」です
石川杜氏の目指す酒造りは
「人工的な小細工を潔しとせず、自然の恵みを生かし、
基本に忠実に、酒らしい酒と造ること」だそうです
「酒は、自然の恵みであることを実感してほしい。
我々は、自然の恵みである酒米を、お酒へと形を変えて提供しているだけなんです。」
とも語っておられました。

ほんのりと黄色がかっておりますが、
これは本来の日本酒の色で、
このことより炭素濾過処理はしていないことが伺えます

まずは常温のヒヤで一杯
最初は濃いなあと感じながらも
ほんわりとした舌触りでお米の旨味がふくらんで、
口中から喉の奥へと広がります
一本筋の入った軽快な酸味によって軽快に後口がすっきりします

飲んでいくうちに徐々にやわらかく感じてきます
どっしりしているのですが穏やかです
飲み応え十分!
お米のもつ甘味・旨味がまろやかでなめらかに引き出されています
淡々と身体に染み入る感じで
その影にしっかりとした日本酒らしい旨味を感じます
絶妙なバランス感覚


ぬる燗がこの蔵のお酒の持ち味を最高に引き出してくれるという事らしいので
ちょっと燗して頂いてみます

日本酒につきもののツンとした感じが全くなく
たっぷりとした味があり、
ふくよかです
やわらかく口の中に旨味が広がります
酸がとてもきれいで、飲むほどに美味しく
飲んだあとの余韻に複雑な味わいが出てきます
その酸と余韻のおかげなんでしょうか
もうやめられない!
止まらない!!!
一本芯の通った旨味があるからなんでしょうか??!

「酒の芯」の深いところから、じわりと湧いてくる滋味
骨太のどっしりした
『これぞお米のお酒』

開封後
常温で保管して
日をあらためて頂きました
随分と丸くなっていました
日を追うごとに”こなれて”さらに奥行きを感じます
熟成の妙味なんでしょう
米の旨さがうまく表現された
ボディのしっかりした
『熟成感溢れるお酒』


常温、ぬる燗、上燗、
また日をおいてもさらにおいしい
愚直で味が崩れない
『間口の広いお酒』


噂通り
しっかりとした造りのお酒なんだという事を感じさせられました

『知る人ぞ知る逸品のお酒』
みつけたり!!!


2008年02月17日

しらすの茶碗蒸し


e6f4fd42.jpg
閃きました

普通茶碗蒸しといえば
海老・ユリネ・椎茸・銀杏・鶏肉等
具ダクサンです

今回はあえてしらすのみでつくります
007f6093.jpg
1対3の割合で卵をダシでわります
強火で5分
弱火で15分蒸しあげます


アオサとキヌサヤを配って
完成です
b336ebf8.jpg
あつあつ

とろとろ

そしてしらすが
ふわふわ

とっても上品にしあがりました

まるで割烹屋さん
(^O^)


mokuranf at 00:26|PermalinkTrackBack(0)clip!フード 

2008年02月16日

ランチ・カレー・麺シリーズ


43cfbd57.jpg
知らず、知らず
気がついたら
ランチメニューが訳の分からないネーミングになってしまいました

aカレーコロコロ
bカレーニコニコ
cカレーバリバリ

きっと初めてこられたお客さんは意味がわからないでしょうね

益々マニアックなお店になっていきそうです

まあ、いいかp(^^)q

(ちょっと不安です)
f^_^;

調子にのって
夏バージョンのネーニングもひらめきました

カレーひやひや
カレーちゅうちゅう

なかなかいいサウンド!!
夏にむかって試作でーーーす


mokuranf at 00:22|PermalinkTrackBack(0)clip!ランチ 

2008年02月15日

サインもらっちゃいました


常連のお客さんが連れの方を紹介してくれました
「彼、今度K1デビューする『昇侍さん』です」
えっ??
「この間、パンクラス初代ライト級王者になったんだよ!」
チャンピオンベルト見せてくれました

スゴイ!!
初めて見ました
テレビなんかで見るのとは違って
迫力と重みがあります

とりあえずサインを頂こうと・・・

あいにく色紙がありません

丁度いいものが!!!

グローブです

最近、シュートボクシング始めたんです
なんて、話をあわしながら
お願いしました
767dd74b.jpg
「今『アマゾン杉江さん』に教えてもらっているんですけど
ご存知ですか??」
と、尋ねてみると

「うん、彼、寝技が上手だよ!」

あら、ま!
やっぱり杉江ちゃんスゴイんじゃない
そらそうだ!
ブラジリアン柔術全日本チャンピオンなんだから


そんな事を他のお客さんに話していたら
超格闘技マニアと思われてしまいました

ただのメタボ対策のリハビリオヤジなんだけど

そういえば
中学生の頃空手を習った事があります
しかしながら
組み手でびびっちゃって
挫折


3月15日k1の試合がテレビ放映されるらしい

応援しなくてわ!!!

楽しみです





2008年02月14日

愛ちゃんのいわし


b7ff0530.jpg
愛ちゃん煮物シリーズです
いわしを煮てきてくれました

梅干と生姜で煮たそうです
醤油をいっさい使わなかったそうです

梅干の酸味と塩味が絶妙!
生姜がきいててさっぱり爽やかです

いかにも身体に良さそう!!!

これを食べると
ひとつ健康に近づく事でしょう!!




mokuranf at 00:11|PermalinkTrackBack(0)clip!フード 

2008年02月13日

dancyu2008年3月号


今月号のダンチュウは
『日本酒&おでん。特別二大特集号』です
c68c5ff5.jpg
おいしいおでんと日本酒が、ニッポンを幸せにする!
感動の純米酒
おでんの笑顔

いいタイトルですね

興味深々です

本屋さんで見かけて、即、購入!!!
e721c595.jpg
一番興味深い記事は
『生酛』です
ふくよかで逞しく、飲むほどに旨い魅惑の酒

江戸時代からの伝統的な酒造法です
『熟成酒』と共に最近気になっているのが
『生酛造り』のお酒です
96582f67.jpg
竹鶴酒造の『竹鶴』の事が載っていました
最近、馴染の酒屋さんからもいろいろ話を聞かせてもらっている蔵元さんです
竹鶴酒造といえば
ニッカウイスキーの創業者の実家というのは結構有名なはなしです
かってなイメージで大きな蔵元と思っていたのですが
数百石(?)くらいの規模だそうです

2d4700a5.jpg
そこで働く石川達也杜氏の酒造りへの想いに心躍らせられました
まだ、40代前半だそうです
未来への可能性を感じさせられたりもします

実は今年にはいって
『小笹屋竹鶴生酛純米原酒』を入手していました
いつ、開封しようかとタイミングを見はかっていました

グットタイミングのダンチュウの記事です

これで頂く時の楽しみが倍増しました








mokuranf at 00:32|PermalinkTrackBack(0)clip!BOOK | 日本酒

2008年02月12日

群馬泉初しぼり


9de32572.jpg
島岡酒造株
文久3年(1863)創業
山廃仕込みの蔵元です
群馬県太田市由良町
上州の山々と利根、渡良瀬の豊かな水の流れに囲まれた、新田荘宝泉郷(現太田市)
この地は、いにしえからの地名が示すように、建武の忠臣・新田一族発祥の地であり、
豊かな史跡と清冽な水資源に恵まれた場所だそうです
この地において創業以来、
蔵内天然乳酸菌を用いた、伝統的技法・山廃づくりを守りつづける蔵元だそうです
群馬で作付けされた酒造適合米「若水」による、
昔ながらの少量・手造りの酒造りを心がけておられるそうです
今年最初の山廃づくりで仕込まれた
『群馬泉の初しぼり』です
瓶を傾けて沈殿している澱を
静かにまぜて開封します
フレッシュな香りは新酒ならではでしょうか
爽快な酸味と
ボディーある山廃特有の力強い芳醇な旨みのバランスが絶妙です
おいしーーーーい!
口の中にのこる余韻
この酸味がいつまでも心地良く
たまりませーーーーーーーん!

次にお燗で頂く事に
腰のある、男性的香味が一段と高まってきます

旨いッスね

やっぱり『群馬泉』は
自分的にはお気に入りベスト5のひとつですね




2008年02月11日

八千代伝黒無濾過


1a5d5f97.jpg
猿ヶ城渓谷伏流水
復刻
八千代伝やちよでん
かめ壺仕込み
原料/さつまいも・米麹
アルコール分/25度
[裏ラベルより・・・]
黒こうじ仕込み
ひとつき半
むろか
単式蒸留後、日を置かずして八千代伝を無濾過で
お届けします
名付けて「ひとつき半 むろか」
平成20年1月20日にこのビンに詰めました。
“むろか“を堪能していただくために
半年ほどまでをめどに早めにお飲みください
蔵長(くらおさ)杜氏 吉行(よけ)正己
この蔵の初蔵出し(平成16年12月20日)の八千代伝を再現する…蔵人たちの思い。
生まれたばかり、そのまんまの八千代伝。
余分な油成分は、たんねんに“すくい取り”して原酒の“うまみ”を引き出しました。
“おり”が出ることもありますが、このうまみ成分が凝縮したものです。
軽く振って、溶かしこんでください。
八千代伝むろか、存分に、ご堪能あれ。
八木酒造 合名会社 猿ヶ城蒸留所
鹿児島県垂水市新御堂字鍋ヶ久保


mokuranf at 00:19|PermalinkTrackBack(0)clip!芋焼酎 

2008年02月10日

一九道


9d893c81.jpg
豊永酒造の『ゆ乃鶴』を19度に前割りした米焼酎です
[道は一九度に在り
一九道は、「焼酎は25度」という概念にとらわれず、
割らずに飲める旨い焼酎を造りたいという思いから誕生しました
自然に囲まれた蔵の仕込み水で19度に割水しています
原酒と水との相性が良く、とてもまろやかです
生のままでも、ロックでも、米の甘味と柔らかさが際立ちます
また、球磨焼酎の伝統的な飲み方「直火燗」にすると一層うまさが広がります]
と、ついているタグに書かれています

柔らかな米の甘ーーーい香りがします
癖のない薫りは、喉越しの良さを想像させてくれます
米のヨーグルトのような・・・
まずは生でいただきます
刺激のないソフトな飲み口、
するすると入っていきます
優しい甘さ、真ん丸です

次にロックです
キリリとした味わいの中にも、
まろやかな米の甘さを感じます
すっきりとした甘さは何杯でも飲んでしまいます

いよいよ直火燗です
温めすぎないように注意して
蔵元さんは55度位が適温とおっしゃるのですが
自分的には42.195度位が好みです!!!!
ほんわりとしたふくらみのある甘味が口の中に広がります

本日のメイン[燗獄ロック]です
タグの裏に豊永酒造オリジナルと書かれた[燗獄ロック]です
温まった焼酎を氷を入れたグラスへ、いれます
とろりとした味わい
甘さが出てきて、
その後
すっきり、さっぱりとした味わいです
飲んで直ぐに甘味を感じ、
その甘味の塊が舌先を転がります
そのまま喉を通り過ぎていきます
そのせいか、余韻も甘さを感じさせつつ、
すっきりとしています
美味です!!!!!

ヨーグルトのような甘さと旨みを感じます
米の旨さをここまでダイレクトに味わえるとは・・・・・
恐るべし・・・『一九道』の[燗獄ロック]!
呑む楽しさが無限に広がります


mokuranf at 00:03|PermalinkTrackBack(0)clip!米焼酎 

2008年02月09日

丹波深山しそ


cfda5b8d.jpg
「深山ぶどう」に続き、
西山酒造さんから新しいお酒
自家製のグラッパで仕込んだ『赤しそ』のリキュールです

グラスにそそげば、
紫蘇(しそ)の甘酸っぱい香りが広がります
そして、赤紫のきれいな色合いが食欲をそそります
ほどよい甘さで優しい味わいです
ロックで飲めは、すごくきれいです
目と舌でたのしめます




2008年02月08日

カレーコロコロ


ニューランチです
今回はちょっとかわった一品に挑戦します
1ff231cf.jpg
バターライスを球状に握ります
3459d9d4.jpg
パン粉をつけて油で揚げます
25166e0e.jpg
もくらん特製カレーソースをダシで割った
カレースープで煮ます

卵も割って加えておきます
02fdf162.jpg
野菜も加えて
グズグズ煮込みます
4599b242.jpg
お蕎麦を添えて
完成です
(^O^)

カレーライスと
カツカレーの食感
そしてカレー蕎麦と
一品で三度の味を楽しめます

その名を『カレーコロコロ』と命名しました
意味が通じにくいかもしれませんが
サウンド的にいい感じ??

さあ、いよいよ販売開始です

はたして、お客さんの支持はあるのでしょうか????
(ちなみに、身内での試食会では絶賛でした!!)


mokuranf at 00:02|PermalinkTrackBack(0)clip!ランチ 

2008年02月07日

琉球流しーくわぁさー


8fedbaea.jpg
シークヮーサー果汁たっぷり、
沖縄ならではのリキュールです
果汁たっぷり!たっぷりすぎ!!
以前紹介しました南国リキュール『琉球琉』のシークワサー版です
シークワサーの故郷として名高い地元沖縄大宜味村産を
惜しげもなくめいいっぱい使っちゃっているそうです

飲めば飲むほど
血液サラサラになっていきそうです


2008年02月06日

チゲ鍋


寒い夜
身体をあっためるために
キムチチゲ鍋つくりました
0b8c3928.jpg
鶏ガラスープに唐辛子にコチジャンを加えて
スープを作ります
キムチ・豆腐・豚肉・葱を石鍋にいれて
グツグツ煮込みます

この辛さは内臓から暖めていきます

まさにHOT&HOTです


mokuranf at 00:27|PermalinkTrackBack(0)clip!フード 

2008年02月05日

ソースカツとじ丼


6da30d83.jpg
キャベツを炒めます
23cf155b.jpg
トンカツをのせて
ソース(ウスターソース・酒・味醂・ニンニク・鷹の爪)を加えます
2a77ec00.jpg
卵でとじます
5945f32a.jpg
御飯の上に盛って
完成です

ちょっと焦げたキャベツの香ばしさと甘味
甘ぴり辛ソースが
卵によってトンカツと一体化しました

なかなかの美味!
(^O^)

上々の出来栄え
p(^^)q

ありそうでなかった
カツ丼じゃないでしょうか





mokuranf at 00:16|PermalinkTrackBack(0)clip!フード 

2008年02月04日

白醤油


7f2a318b.jpg
白醤油は、
東海地方(特に愛知県)の特産物で
色は淡い、独特な風味の醤油です
原料は小麦がほとんどで、大豆が少量使われています
小麦が主原料なので糖分が高いのも特徴です

『白しょうゆ』の起源にはいろいろな説がありますが、
江戸時代後期1800年頃に、
「嘗め味噌」の一種の経山寺味噌(金山寺味噌)の上汁が色が淡く、
美味で調味料として面白いのではないかと言うところから
当時の三河国新川(現在の愛知県碧南市)で作りだされたと言われているそうです

現在でも白醤油は、
愛知県三河地方(碧南市、西尾市、安城市など)が中心で生産されています

また一般的に、白しょうゆは加熱殺菌処理をしていませんので、酵母が生きています
賞味期限も他の醤油に比べ短くなっています



醤油と一口にいっても
地域によってまたメーカーによっていろいろなものがあります

日本の誇る発酵調味料です
そこで醤油について調べてみました
博士

[醤油]とは
発酵食品に特有の匂いや原料の大豆の味を押さえ込んで、
旨みと格調高い香りだけを引き出しています
アジアの醤油には漁醤油(秋田のしょっつる、ベトナムのニョクマムやタイのナムプラ−など。) などもあります

[歴史]
1)醤(ひしお)
弥生時代から古墳時代にかけて、醤油の原形の「醤」が作られていました。
「醤」とは、塩漬けの発酵食品。
「醤」には、
肉醤(ししびしお)、
草醤(くさびしお)
穀醤(こくびしお)などがあります。
肉醤(ししびしお)は塩辛、
草醤(くさびしお)は漬物、
穀醤(こくびしお)は、穀類に塩を加えて発酵させたもの。
醤油、味噌の原形です。
「大宝律令」には、醤を作る書院のことが記されています。
中国本土、台湾、韓国でも大豆から作る醤油がありますが、
これらの醤油の技術が伝わったわけではなさそうです
味噌は奈良時代から日本にあったので、
自然発生的に味噌の上澄みが調味料として 使われるようになっていたと考えられます
2)溜(たまり)の発見
鎌倉時代、1254年に
禅僧覚心が中国から
「径山寺味噌(きんざんじみそ)」の製造法を持ち帰りました。
その後紀州(和歌山県)の湯浅で、
味噌桶底にたまった液汁(味噌溜)がおいしいことを発見、
これが「溜」の始まりです。
これが一般的に広まって、
1580年頃に
味噌・醤油製造の「玉井醤」が開業した、
というのが通説です。
その後、
1644年に
湯浅の浜口儀兵衛が房州(千葉県)の銚子に渡って技術移転が行われ、
やがて全国に広まっていきました。
3)醤油の誕生
室町時代になり、文献に「醤油」が初めて登場します。
4)醤油の普及
江戸時代に入り、醤油が一般に普及するようになりました。
関東地方では、銚子や野田などで「濃口醤油」が発達しました。
関西地方では、兵庫県の龍野(たつの)を中心に「淡口醤油」が発達しました。
東海地方では、「溜醤油」とともに「白醤油」が生まれました。
山口県柳井などでは、「甘露醤油」が発達しました。


[醤油の種類]
JAS規格で醤油は、
『濃口醤油』『淡口醤油』『タマリ醤油』『再仕込み醤油』『白醤油』
に分けられています。
『白醤油』
コハク色の透明なし醤油です
(「淡口醤油」よりもさらに色がうすいしょうゆです)。
愛知県が主産地の醤油です。
千葉県などでもつくられています。
醤油の生産量の0.6%です。
原料は小麦がほとんどで、大豆が少量使われる。熟成は短時間です。
淡白な味と高い香りが特徴です。
また小麦が主原料なので、糖分が高いのも特徴の一つです。
うどんのつゆや吸い物、鍋料理などに使われます。
また、材料の色や風味を生かす料理(野菜や魚などの料理)などにも適しています。
『タマリ醤油』
愛知、三重、岐阜を中心とした東海地方で生産されている醤油です。
しょうゆの生産量の1.8%です。
原料は大豆がほとんどで、極めて少量の小麦を加えます。
色が濃く、とろりとした濃厚な味がします。
佃煮、せんべいなどの加工用などに使われています。
またさしみなどのつけ醤油等に使われています。
『濃口醤油』
一般的な「醤油」。
主に関東地方で発達した醤油で、現在は全国的に生産されています。
醤油の生産量の約8割です。
原料は大豆・小麦50%、食塩。
塩分は16〜18%です。
つけ醤油、かけ醤油、煮物醤油のほか、あわせ醤油にも適しています。
『淡口醤油』
兵庫県竜野地方で生産されていましたが、現在では全国的に生産されている醤油です。
醤油の生産量の約15%です。
原料は「濃口醤油」と同じです。
色を淡く仕上るために塩分濃度を高くし、発酵を押さえたり、
火入れ温度を「濃口」より低くするなどの工夫により生産されています。
また仕上げに甘酒等を加え甘味をつけます。
香りが弱い。
塩分は「濃口醤油」より約1割ほど高い(約19%ぐらい)。
関西料理には欠かせない醤油です。
料理の素材を生かす野菜や白身の魚等に使われています。
『再仕込み醤油』
山口県の柳井地方が本場、最近では九州から山陰地方などで生産されている醤油です。
醤油の生産量の0.7%です。
原料は「濃口醤油」と同じです。
塩水のかわりに火入れをしていない生揚げ醤油を使って仕込みます。
たまり醤油よりも香りがあります。
色や味が濃厚で、「甘露醤油」ともいわれてます。
甘露煮、さしみや寿司などのつけ醤油等に使われています。

[作り方]
1)小麦を炒ってひき割り、同量の蒸した大豆(または脱脂加工大豆)とまぜて麹をまぶします
(炒った小麦を加えることによって複雑な味わいと香ばしさを出しています。ここが日本の醤油の特色です。)
2)この状態で4日ほど保温し醗酵させます。
3)その後、大豆・小麦と同量の塩水を加えて大樽に入れてモロミ(諸味)を作ります。
4)これを定期的にかき混ぜながら6ヶ月から1年3ヶ月ほど熟成させます。
塩水はモロミを雑菌から守って乳酸菌や酵母などを緩やかに活動させる働きをします。
4)熟成が完了したモロミを絞って出てきたものが生揚げ(きあげ)醤油、
これにさらに塩水を加えて 加熱殺菌したものが市販される醤油です。
最近では加熱加工しないでセラミックフィルターでろ過殺菌した生醤油も 出回ってきました。

中国や韓国では大豆だけで作ったり、大豆と米で作ったりしています。
まず味噌を作ってから、これを乾燥させて から砕き、そこに塩水を入れて熟成させることが多いようです。

魚醤
小魚を塩漬けして、熟成させた上澄液。
1)しょっつる
日本(秋田県)
ハタハタ、アジ、イワシ、コウナゴなどがを原料として使われています
2)いかなご醤油
日本(香川県)
3)ナンプラー(Nam plaa)
タイ
使われる魚は主にアンチョビーである。色がうすい
4)パティス(Patis)
フィリピン
5)トゥック・トレイ(Tuk trey)
カンボジア
6)ニョクマム
ベトナム。ナンプラーに比べ色が濃い
7)キチャップマシン
マレーシア
8)魚露
中国
透明度が高い



醤油ってとても奥が深いです
興味がわいてきました
ボチボチと調べていきたいとおもいます
(´▽`)



mokuranf at 00:04|PermalinkTrackBack(0)clip!フード 

2008年02月03日

かき醤油


52eb9769.jpg
広島のスーパーでみつけました
『株式会社アサムラサキ』の『かき醤油』です
しかし会社の所在地は岡山県笠岡市でした「
明治43年創業で
宮内省御用達の栄に浴し、
時の宮中顧問三室戸敬光閣下より「朝紫」の名を賜られたそうです
朝は朝廷を意味し、
紫は醤油の女房詞だそうです
牡蠣の滋養とうま味を新鮮な広島牡蠣からエキスとして抽出し、
本醸造醤油とブレンドしているそうです

旨みが結構あるので、いろんなものに使えます
なにかひと味足りない時には重宝します

なかなかのすぐれものではないでしょうか




mokuranf at 00:28|PermalinkTrackBack(0)clip!フード 

2008年02月02日

フルフル《完熟マンゴー梅酒》


141ae38b.jpg
マンゴー梅酒フルフル
山口合名会社(福岡県)
マンゴーの王様と呼ばれる
最高級『アルフォンソマンゴー』と、
南米エクアドル産のパッションフルーツに
日本酒ベースで造られた梅酒をミックスした
トロピカルな梅酒のリキュールです
しばらく安静にしておくと
全体の約1/3位まで沈殿物が表れます
これは、マンゴーとパッションフルーツが
ふんだんに使われている証でしょうか
全体の約3分の1が果実成分、約50%が日本酒で
糖度は一般的な梅酒よりも
25〜30%ひかえめにして作られているそうです

情熱的ななマンゴーの甘み
パッションフルーツのキレの良い酸味
奥から現れてくる日本酒ベースの上品な梅酒

口いっぱいにひろがるシルキーなまろやか感が
トロピカリティーに導いてくれます



2008年02月01日

焼酎ドレッシング


e06726d4.jpg
デパートで見つけました
『焼酎ドレッシング』です
どうも気になるネーミング
少々高価でしたがとりあえず購入しました

オニオンとガーリックベースのドレッシングでした
よくあるドレッシングより甘味がつよく
濃厚でした

ドレッシングとしてはとっても美味しく
高級感のある商品かと思います

しかし、
焼酎の味がよくわかりません
この濃厚さが焼酎の旨みなのかもしれませんが

よくわかりません????


メーカーさんもいろいろ物を考えて
市場に出してくるものだと
つくずく感心さました


mokuranf at 00:03|PermalinkTrackBack(0)clip!フード 
名古屋TV塔すぐ北の焼酎バー
テレビ塔&アネックス 地下鉄「久屋大通駅」すぐ上 セントラルパークアネックス10F 雨の日に便利、 帰り道に便利、 待合せに便利、
朱い潜戸の向うに溜る
名古屋市中区セントラルパークアネックス TEL 052-953-2953
感動の一杯に出会う
本格焼酎300銘柄から探し出す 本格焼酎300銘柄から探し出す
まるで焼酎蔵の倉庫
味見の為酒屋さんや 味見の為に酒屋さんや飲食関係の方も多くこられる
素朴ながらも新古モダンな空間
「仙境楽」 仙境楽土」の水墨画に癒される
ウンチクを語る酒もいいけれど、語らう酒も悪くない
八名様用個室タイプのお席八名様用個室タイプのお席
最新のコメント