ももとお散歩

現在、コメントの受付をしておりません。 しつけカテゴリ記事・トレーニング記事は全て閲覧できなくなっております。 ももは元気ですよ〜(^O^)/相変わらず元気に病院に通ってます。

犬写真・猫写真

23日の土曜日、私は仲間とともに午前中はニコン塾の実地講習(巣鴨!!)にもぐりこみました。
いや〜おばあちゃん・おじいちゃんの街と思っていましたが、すごく懐が深くて楽しい街でした!
赤パン商店街を入ってすぐに、名物赤パン売りのオバチャン。














巣鴨とげぬき地蔵そしてちょっと歩くと有名なとげぬき地蔵様
でも、ここのお地蔵様、二代目で観音様なんですよ〜、外見が。どうしてなのかな?いわれがあるのかしら。
楽しく写真を撮り、古奈屋でランチ。カレーうどん1050円なり〜〜〜@@;; しかも30分ならんじゃった@@;;














その後、私だけ別行動。有楽町の新東京ビルで行われた犬猫写真家新美敬子先生のワークショップへ。
実は友達に誘われて応募したら、なぜか私だけが30人の抽選に入ったようで、、、
先生のお話・・・背景の処理などや撮った写真のエピソードについて楽しくお話してくださいました。作品を拝見しただけだと何か、、、暗めの人?と思ってましたが、とても明るく和やかな方でした。
それからA4のプリント体験。自分が持っていった画像3枚のうち、1枚を大きくします。そしてそれが
犬or猫?







じゃじゃ〜んと掲示されます。私は普通にもものピンクのお花をバックにした写真にしたのです(もちろんあの耳なしももの写真も持っていきましたけど、周囲の写真とのあまりのテイストの違いに怯んだのよぅ〜。写真拡大するから見てね)。
そして、一人2票持って、自分が気に入った写真にペタン。
一票は普通自分のに入れるので、30票を争いましたw。
で、私の写真、5票も入れていただけたのです!1票は私が自分で入れましたので(汗)、計6票。3番目の得票数をもらいました(1位10票、2位8票、3位6票)。
賞品が出たのは2位までなんですけどね、それでも私の写真をいいと思ってくださった方が自分以外にいてくれるというのは大きな励みになりました!!
で、猫を撮っている方と犬を撮っている方の対象に対するアプローチがまるで違うと思いませんか?
猫を撮っていらっしゃる方は猫のもつ「孤独感」を第一に撮っているような気がしませんか?ワンコ写真のほうは、毎度お馴染み「ほらほら、うちの子かわいいでしょ!」的な大きなお目目アップの写真。なんだか飼い主さんの雰囲気も違うのです〜。
最近えへえへコギ写真ばかり見慣れている私の目にはネコ写真がとても新鮮に映りました!

で、で、毎度お馴染みこの写真。
たのすぃ〜ね〜



















こちらはエプソンプリンタPMA840のもう一つの機能、画像合成してハガキをプリントする、ってやつに使いました。
そうしたら、先生が「ぎゃ〜〜これ、何?ヤマネ?ぎゃはは、絶対こっちがよかったよ〜絶対これ!!これいい〜〜」と大うけしてくれてちょっと(かなり)うれしかったです。
同じテーブルに座っていた方にも、「え、あの(ボードに貼ってある)コーギーと同じ犬?」と言われちゃいました〜、違う犬ってか別の生き物に見えますよねw。

で、騒ぎを聞きつけた取材の1社がな、なんと〜私の作品?をウェブマガジン『デジカメWatch』の新美先生のワークショップ中の参加者作品として(小さくだけど)取り上げてくださいました!!


2月25日の新美先生の記事

一番右下、かわいいでしょ?ももだからピンク色の文字にしました〜♪

これが書きたかったのかよ、と突っ込まないでね。

最後に新美先生の講義で心に残った言葉があります。

写真はね、『これを撮りたい伝えたい』って思って撮るから、その魂が入り込むの。だから、家族でも友人でもいいからその写真を見せてあげないと、その魂が成仏できないの。
皆さんも必ず写真撮ったら撮りっぱなしにしないで、見せたり批評しあったりしてね。


自己満足で終わらせず、これからもこういうワークショップにたくさん参加して、皆さんの写真を見て、自分の写真を見てもらっていきたいな〜

そして、午後4時過ぎ、終了して表に出てみると、すごい風!!
千代田線は全面ストップ。しかたないからとんでもなく大回りをして(どう回ったか思い出せない、とりあえず津田沼へ出て新京成などを使って)戻ってきました。
所要時間3時間!
でも、この撮影実習とワークショップのおかげでイライラせずに乗り切れました〜。
ちょっと疲れましたけどね。

1もも≒2Daisy?

とある日、ご飯の量の話題になったとき、maggyさんがもらした言葉。

「ももちゃんて、デイジーの約2倍食べているんですよね〜。」

言われてびっくり!

ちなみに両者の体重差は1.2キロ(ももが12.5キロ、デイジーちゃんが11.3キロぐらい)

ももが食べているフードは100gで449キロカロリーあります。
これを180gから200g、体の状態を見ながら与えています。
1日の摂取カロリーは808キロカロリー〜898キロカロリー
これに、皿からつまみ食う肉や野菜、サプリのカロリーも入るので、すごいカロリーw。

デイジーちゃんの食べているフードは100gで437キロカロリー、これを150g与えているということなので、655.5キロカロリー。

1日の摂取カロリーの差。898−655.5=242.5キロカロリー。。。

もも、走れるデブ一直線か?

がしかし、ここで重要なのは理想体重(もちろんBCS=ボディコンディションスコアを見ながらの話ですが)と給与量の関係。

ももは避妊していず、犬舎のラインとしても12.5キロくらいは普通、ということなので12.5キロで計算。
 →897キロカロリー ぴったり。

デイジーちゃんは避妊しているので、あまり増やしたくない。ので、これも今の体重でよし。11.3キロで計算。
 →647キロカロリー お。オーバーしてる?でも、実際にはデイジーちゃんは現在の給餌量でこの体重をキープしているので、現在の給餌量のまま、でいいのでしょう。。。多分これはオスでも同じです。

で、避妊した子は給餌量に気をつけましょう。という記事にするつもりでしたが、、、

最近、お散歩をややサボリ気味の成果で、もも、ちょっとお腹のあたりがたるっとしてきました。
で、で、今日の夜ご飯は90g(いつもは100g)にしてみました。

フードボールを置くとボリボリと元気よく食べ、底にくっついているサプリの粉末までペロリと食べて、あたりを見ています。
そして、何やらちてちてと台所方面へ。。。風呂場へ水でも飲みに行ったのかはたまたチーか?と思っていると、

ばりぼりぼり・・・ボリ・・・


嫌な予感に襲われ、見に行ってみるとフードの袋にマズルを突っ込んで不足分(以上)を食べてました。
なんでばれたんだろう。
朝100gをやったときは全然そんなことしなかったのに〜。

犬はフードの量がわかる。。。って本当なのね。あ〜びっくりした。

もも退屈〜。。。散歩も更新もサボリ気味ね。

人畜共通感染症セミナー

今日(2月11日)は優良家庭犬普及協会が主催する「冬のセミナー」へ行ってきました。ご一緒するのはmaggyさん。場所は代々木公園のお隣にある青少年何とかセンター。ワンコ抜きで代々木公園へ来るのはとっても珍しい〜。
私は朝、代々木公園駅を乗り過ごしなぜか代々木上原駅へ。大失敗。

本日のテーマはタイトルにも書いたように「人畜共通感染症」。
獣医さんで、第一線で活躍されている先生方のお話を伺いました。

ペットブームといわれて久しいが、正しい知識、下調べなしで犬ネコを飼い始める人人が後を絶たず、人畜共通感染症へ罹患する危険が高まっている。
という趣旨で、なかなか有意義なセミナーでした。

各論は次のとおり。内容は細かくなるので割愛します。
1 狂犬病
2 パスツレラ・破傷風
3 真菌
4 Q熱
5 レプトスピラ
6 トキソカラ(回虫症)
7 エキノコックス
8 マイクロチップについて

さて、ここでレプトスピラ・トキソカラ・エキノコックスについて共通してやめたほうがいいという提案が先生方からなされたものがあります。
それは生食

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

講師の先生方はこの団体が生食派の牙城だということをご存知なかったようで、忌憚のないご意見を伺うことができました〜(人間が食べないほうがいいということは、もちろん、犬ネコにも与えないほうがいいということです)。

なぜ、生食は危険か。
レプトスピラではネズミが媒介しますが、この菌は健康な皮膚の犬ネコヒトが触っただけでも感染してしまうのです。
そして水中では長く生きる(乾燥・熱・酸には弱い)。
東京のドブネズミも高率で感染しているそうです。
これが犬・ネコに感染し、その子たちが畑でチーをすると・・・
この尿が野菜などについている可能性大。
野菜はよく洗い、できれば加熱して食べるべし。

もちろん、感染している犬のシーからも犬や人に移ります。
→ニオイを取らせるのも危険!!
千葉県はレプトスピラに感染する犬が多く見つかっているので、
他人事ではありません。

回虫
犬回虫、ネコ回虫があります。
自然農法、放し飼い農法で飼育した鶏や豚などに人気が集まっているのですが、放し飼いなどではネコ回虫を持っている野良猫(てか100%持ってます。くう太郎を拾ったときに獣医さんにも言われました。くう太郎は拾ってきて1年間は駆虫薬を飲み続けました。1ヶ月ででなくなりましたけど、1年間とことん飲むのよ〜!)などのフンを食べる(口に入れてしまう)可能性があり、本来の寄生主でないブタや鶏に取り込まれた虫卵は、成虫になることが出来ず幼虫のまま、肝臓にとどまります。ですから・・・
とくに内臓の生食(人間も、レバ刺しとかね)はリスクが極めて大きいので、怪しいものは必ず加熱して食するように、とのことです。

エキノコックス
これも発生地域では、野菜などを加熱調理することが重要。
なんと、平成17年には埼玉県で症例が見つかっており、対岸の火事ではなくなりつつある、、、ということです。
(キタキツネ、青函トンネルを渡ったらしい。根性あるな〜。。。)
埼玉の場合、定着ではなく、この方だけ。だそうです。犬・ネコとの接触歴なし。
で、先生は野菜を疑っていらっしゃいました。
北海道産の野菜。レプトスピラに書いたのと同じ理由で、中間宿主のネズミやキツネの尿・糞に気をつけなければいけないそうです。
パニック起こさないでね。
よく洗って、できれば加熱して食べればいいだけですから。

なので、犬に生食を与えている(与えたいと思っている)皆様、やっぱり肉や野菜は加熱して与たほうがいいですよ〜。

お昼ご飯
今日のお昼ご飯。2階のカフェの窓際の席で、代々木公園の緑を見ながら、トマトとツナサンド、バナナ、カフェオレをいただきました。陽射しがぽかぽかで気持ちよかった〜♪











大切なこと、書き忘れてました!!

私たち犬ネコ飼いが、「もしやズーノーシス、移されてしまったか?」という症状が出て、医者を受診する場合、必ずA4判のレポート用紙に、犬ネコとの接触状況を1年分くらい書いて、日付・名前を書き、コピーを取って、コピーを医者に渡したほうがいいそうです。
ズーノーシスは獣医や犬・ネコ飼いなどでは知られてきていますが、人医はそういう目では絶対見ないので、そのレポート用紙を渡してカルテに貼ってもらうことで、人医の視点を変えさせる効果があるそうです。
何をやっても効果がないとき、必ずカルテを見返すんだって。
そのとき、可能性に気づいてもらうためにも必ずそうしたほうがいいそうです。
医者が物を知らないのではなく、わずか6年間の間、この人畜共通感染症について勉強するのは1時間程度なんですって。だから、示唆しないと思い出しもしない、ということです。
私も書いておかなくちゃね。

節分

節分に雪が降ったので、雪の記事を先に書いてしまいましたが、我が家の節分行事はもちろん豆まき・・・ではなく、恵方巻を食べる・・・ことでもなく、これです。

一陽来復

高田馬場は穴八幡宮一陽来復守。もう10年くらいやってるように思います。
これを先々週の土曜日に穴八幡へいただきにいきました。
このお守りは冬至の日から節分までしか頒けていただけないお守り。
その効果は金銀融通です。
お金がもうかるとか、、、、じゃなくてお金に困らない、
困らないって言うのはたくさんあるっていうのじゃないんですよね〜。
1年間、なんとかお金が廻るようになる、というなんとも江戸好みで粋なお守りです。お金はないとこまるけど、ありすぎても困るからとんとんでちょうどいい、ということでしょうか?

<貼り方>
その年の恵方(今年なら南南東)に一陽来復の一の字が向くように反対側(北北西)の柱や壁の一番高いところに貼り付けます。
貼ってよい日は冬至・大晦日・節分の3日だけ。午前24時(つまり、翌期との間)にぴったり貼り付けます。

デイジー家をお誘いしたら、お母様がちゃんとこのお守りをご存知だったそうで、しっかりmaggyさんもお母様の家の分を頂いていました。

神社の様子はこんなかんじです。
穴八幡行列行列ができています。帰る頃にはもっと伸びていました。早い時間に行ったのがよかったようで、すぐにお守りをいただけました。








でもさ〜神職(バイトだけど)が「○○円です」「○○円のお釣りです」っていうのはいただけなかったわよ。
それは正しくは「○○円、お納めいただきます」「○○円のお返しです。お参りご苦労様でした」っていうのよ。20数年前に巫女さんやった私が教えてあげたかったわ。バイト(ご奉仕といいます、時給はいただけるけど)といえども、改まった気持ちで参拝者と相対して欲しいわよ。

ももたちはなにも関係なく、敷地内の空き地の中に入り込み(全く土だけの空き地がありました、霜柱が立っていて、それが解けた日向はどろどろ)、コギプロ。
泥サイコー神社の裏手の参道の石をどろどろにしました。もももご覧のとおり泥つきです。うれしそうですねw。


それからはいつもどおり、代々木公園へ移動。
ワンコたちはロングリードつきでランの外で思いっきり走ります。
最近もっぱらランの外愛用者になってしまった〜。

こんな人たちがいましたよ(笑)
怪しいおっさん何してるんでしょうね〜。
どうやら接写の練習のようですが。
う〜〜〜ん、どんな作品を撮ったのか、気になります。





その後タールムへ移動。のんびりお茶でした〜。
その間ももは爆睡でした。maggyさんから頂いた写真。
寝顔

デイジーちゃんも撮ったのですが、何やら気になるらしく、ちっともカメラのほうを向いてくれず。。。でした。

さて、神社のお参り。。。あ、追記は○木数○ファンは読まないでね。続きを読む

雪のお散歩!!

今日はもも家地方ばかりでなく関東地方は広く広く雪。
朝からすでに積もっていたらしい。
らしい、、、というのはとうとう私は風邪を引いてしまい、今日のお約束をキャンセルしたときにmaggyさんがメールで教えてくれたから。
どうりで滅茶苦茶寒いと思った。。。

し〜か〜し〜、、、約1頭、不思議な力を持つ犬=ももはまたも雪が降っていることを嗅ぎつけたらしく、昼過ぎに枕元にリードを持ってきてポトリと落とす。

さあ、ママお散歩に行かなくちゃ。

仕方なく、適当にお昼を食べ、パブロンを飲むと、、、何かちょっと元気になったので、ももとお散歩へ(でもしっかりデジイチ持ってるところがミソ)。

外へでると、白い!
アパートの敷地内を2周もして、ももは超ご機嫌。

遠出はムリなので、いつもの神社の裏で遊ばせてやろうと、いつもの神社へ。
いつもの神社
いつもの神社(くどいw)もすっかり雪化粧。狛犬の上にも雪が積もっていて、厳かな雰囲気です。足跡は一つだけ。お参りに来た方がいるらしい。













いつものようにぱむぱむとお参りを済ませたあと、この裏手の駐車場にはどっさりと雪があったので、ちょっと(ずいぶん)ももを走らせました。
走る〜〜もぐる〜〜
2枚目、ももがすっぽり簡単に埋まってしまうほど雪があり、ももはもう超ご機嫌です。













たのすぃ〜ね〜ご機嫌すぎて信楽焼きのたぬきみたいになっちゃいました。



























そうそう、ここで遊んでいるときちょっとしたハプニングが。
なんとこんな日に犬を連れて散歩にきた人が通りの向こうに見えた瞬間、、、、ノーリードだったももは黒柴ちゃんに向かってイッキに駆けていきました。
やばーーーーい!(((( ;゚д゚)))
あちらの飼い主さんはすぐに気づいて黒柴ちゃんのリードを短く持ってくださっているが、、、
ダメダメ飼い主と思ってるよね〜

と、とりあえず、呼んでみよう

もも、オイデ!!!

はいはい、なんですか〜〜〜♪

黒柴ちゃんへのご挨拶をあきらめ、すぐにUターンしてこちらへ戻ってきました!
やればできるじゃないか、もも。

さすが3歳

ちょっとうれしかったよ。でも危なかった。。。
あちらの飼い主さんに大声で「すみませ〜ん」と謝り「いえいえ〜」となんでもなくお別れして、、、また遊び、その後県立M高校をぐるりと一周して家に帰ってきました。2時間も遊んじゃった。



雪サイコー♪楽しかったですか?私はくたびれましたよ。。。


















雪サイコ〜♪毎日雪〜♪

おめかしをして。

散歩
27日、夕方4時少し過ぎ。光太ままさんに作っていただいたパーカーを着て、お散歩に。









いつものS大付属高校の前を通り、柴にご挨拶。向こうはあんまり歓迎してないみたいだけどね。ももは必ず寄っていきますw。
柴









そしていつもなら繋がれて待たされるapの前を通過。もも、俄然元気になります(目的地がapのときは繋がれるのがわかっているので、ちょっとのろのろ歩いたりするのです)。

今日の目的地は〜〜〜

お店の前ペットのコジマ。かなりの遠征です。ここまで徒歩25分くらいかな。
店内犬OKなので、色々なワンコとご挨拶させたいとき、チビの頃によく連れてきていました。なので、ももはここが大好き!







そして買うものは〜

これ買って〜♪これ買って〜〜〜、これ欲しい〜〜〜






もも用のパペット、、、ではなくて、ネコエサの缶詰。ちょっと高級にカルカンです(ネコフードだとカルカン3缶260円でも高級と思ってしまうのはなぜだろう。。。)

それからあれこれ店内を見ていると、コーギーを飼い始めたばかりという若いご夫婦にお会いしました。
目下の悩み事はペットシーツびりびりだそう。
共働きだから、留守番中のことは怒ってもしかたないからあきらめたほうがいいですよ〜、とか、かじるためのオモチャを与えて、何かかじりそうになったら交換するといいですよ〜とか知っていることをお話して、楽しく過ごしてしまいました。
その間ももはすごーーーくいい子で待っていて、またまたご夫婦に感動されてしまいました(お洋服を着ているからいつもの5割増しでいい子だったとはいいませんでした、ごめんね、若夫婦)。

さらに、頼まれごとのためにとあるフードを眺めていたら、森乳の販売員の女性がきて、「サンプルどうぞ〜」と頂いてしまった。
頂きモノ低アレルゲンフード。スーパーゴールド・フィッシュ&ポテトだって。おいしそう〜。裏の成分表をみると、大麦とか穀類が使われていません!!!
本当かな?本当だったら大麦がちと苦手なももにいいかも。。。でもたった40gじゃあ、分からないね。森乳のHPで確認しても小麦・大麦・とうもろこし・グレインソルガムその他の穀類の記載なし。ちょっと期待できるかも。

お会計を済ませて家まで帰りました。
終始ももは楽しそう。
少しはお洋服に慣れたかな?

でも、お洋服を着せたもう一つの目的は、、、、
抜け毛またまたやってまいりました。大変な季節。
ももは4月のヒート時にもっとも自分が美しくなるように、2月前にカンモウが始まるのです〜。
昨日maggyさんと遊びにいったとき、タールムに毛が舞ってしまったのでした。。。



楽しいね〜♪




















お洋服、なかなかいいわ〜♪♪.。゚+.(・∀・)゚+.゚

パフパフよ、さようなら

9cad2c57.jpg携帯用小型ブロアー

昨夜ももは私の後で一人でご機嫌で遊んでました。
そして私の腕にぽとりと何かを置きました。
それが写真のブロアー。
通称パフパフ。

カメラバッグから引っ張り出したらしい。

これは鳴り笛じゃないのよ!(T_T)

雪!

なぜか今日はメール集中日。ケータイが夜10時以降なりっぱなしでした。
すっごい珍しいことです。おまけに電話までかかってきて、お風呂に入ってさあ、アップ。と思いきやこんな時間。。。

1日戻って23日。やっともも家地方にも雪が降りました〜
朝7時少し過ぎ。ゴミ出しに外に出てみると、路面が濡れてますが、雨の音がしません。空を見上げると雪でした。

こういう日は、いつもなら絶対に起きないももも何か察してドアのところまで来ています。さあ、お散歩だよ〜!!

ももは雪に大喜び。アパートの敷地内を駆け回りガンガンと私を引っ張ってガッツ散歩です。もも、歩く歩く、最初はさほど積もっていなかったのですが、いつもの神社へ着いてパムパムとお参りを済ませた頃には、結構白くなってました。

神社境内神社の写真が左にゆがみ、木の幹が入っているのは・・・ももが引っ張っているからです。
ごらんのとおり雪のにおいを嗅いでご機嫌なももです。お腹の毛が既にびしょびしょなのに注目。本犬、全然気にしておりません。

そうしていつもの県立M高校前を通り、私立S大付属高校の前にあるampmへ(実はネコのえさを切らしていて、買いに来ましたw)。それから坂を下りてまたまた引っ張る引っ張る。こんなカンジです。
ガッツ散歩背中に雪背中に雪を背負ってます。全然気にしません。
お散歩の最中、終始ご機嫌で、引っ張りつつ後ろを向いて
「ちゃんと来てる?来てる?」と確かめながら、1時間くらい散歩しました。
すっかり温まりました。

でも、結局全然積もらず。昼には雨に変わって全部溶けてしまいました。

今度は積もった雪の中で走れるといいね〜〜〜。

楽しいです♪雪、サイコー♪♪♪

鎌倉散策

昨日(19日)、突然思い立ってmaggyさんをお誘いして北鎌倉〜鎌倉へ行ってきました。ワンコは抜きです。
ニコン塾の有志の皆さんで来月鎌倉方面へ撮影会をしに行くので、その下見をかねて、という名目ですが、まったりのんびりの食べ歩きツアーとなりました〜!

9:38 AM 東京駅発の横須賀線に乗りおしゃべりをしながら北鎌倉へ。
10:27AM 北鎌倉駅到着
北鎌倉にはお寺がどっさりあって、全てをみていると1日では回りきれません。
ので、名月院へ(要するに坂や石段の少なそうな寺を選びましたw)。
が、「寒いですね〜」「お腹空いたよね〜」と名月院への曲がり角にある甘味やさんにふらふらと吸い込まれた約2名。ここはおじいさんとおばあさんでやっているお店。ネコが2匹います。見事なお庭があります。
お願いしたのは甘酒。350円なり。

甘酒囲炉裏の炭はホンモノ。とっても温かいです。
人心地ついたので、名月院へ。拝観料300円。方丈別途300円。三脚撮影不可。
紫陽花寺として有名ですが、四季折々花が楽しめる・・・のですが、なんだか妙に観光地っぽくなってしまっていて、残念!!
だって、うさぎとかいるし。。。


名月院のうさぎほらね。うさぎです。














気を取り直してお花は。
水仙がおわりかけ(とっても日当たりがいいので保ちが悪いみたいです)、蝋梅が盛りでした。あたりにとてもよい香りが漂います。
蝋梅名月院蝋梅















それから奥のほうへ行くと方丈とやぐら?(墓ですね、この地方独特の)があります。拝観料300円とは別に方丈を拝見するのに300円かかります(ユニセフへの募金だって)。入りませんでしたけど。数枚写真を撮り、名月院を後に。
ここは紫陽花の季節だけでいいんじゃないでしょうか〜?
妙に人工的な構築物も増えてましたし。

さてお次は・・・・とりあえず鎌倉方向に歩き切通しを通ろう!!ということになり
鎌倉街道を鎌倉方向へ・・・
一軒の風情あるお店が左手に。むぅ。
「もう12時30分だし〜」「お腹空いたよね〜」
「こぎママさん、この去来庵てどうですか?有名みたい」
へ〜〜〜なんとなく風情のありそうなイイカンジのお店。
昭和12年築だって。
「あたし、ビーフシチュー好き!」
またまたお店に吸い込まれていく約2名。
去来庵





玄関は今は使われていず、写真左奥のほうから上がります。座敷またはテーブル席。
時間が12時30分と遅めだったので、さほど待たずに入れました。
もちろんビーフシチューのセット。ご飯かトーストかを選べます。

ビーフシチュービーフシチュー。お肉の大きさに注目。スプーンで切れるほど柔らかく煮込まれています。シチューのお味は優しくてマイルドです。そしてサラダ。レタス・トマト・きゅうりのシンプルサラダですが、とっても野菜の味がしっかりしていて美味しいです!これにコーヒーがついて2700円弱。










腹ごしらえをしっかりして、さあ歩くぞ〜〜!!と亀が谷切通しへ。
最初は源氏山公園から銭洗い弁天も考えましたが、ぬかっているとつらいので舗装路を通る切通しコースにしました。
写真的には銭洗い弁天のほうがよかった。。。わん。
傾斜は下りのほうがきつく、膝にきました。
亀が谷切通し
坂下から坂上を見上げてとりました。地層が面白いのですが、写真は失敗しているので載せてませーーーん。











さらにさらに歩くと鎌倉の小町通と合流する地点がやってきます。いきなり人が増えるのでびっくり。車も多くなります。
そして八幡宮の前の交差点を渡り、八幡宮へはいかず(ものすごい人でした)、一路浄妙寺へ。鎌倉駅からバスで行くと近いのですが、駅へ引き返すのも面倒なので、歩きました。この道には宝戒寺・杉本寺・報国寺がならぶので時間があればゆっくりみたいところです。既に2時を回っていたのでひたすら歩く〜。。。
途中、鎌倉ニュージャーマンなどの本店もあり飽きない道です。
そして、看板のところを左折して、、、着きました。浄妙寺です。
浄妙寺招きネコ浄妙寺山門を臨む








どうでしょうか。左から山門。招き猫のソックス君。本堂側から山門を臨みます。
このお寺では(というか鎌倉全体で)ネコをとても大切にしています。
この子はソックス君。写真はありませんがボク君。みんなおとなしくて良い子でした(ボク君は小さい子にムニュムニュと触られたので奥へ行ってしまいました)。
受付の奥さんとしばしネコ談義(笑)。拝観料100円。三脚不可。
「もも君は今なら本堂の横で寝てるわよ〜」といわれ本堂へもも君に会いに。
いない。ももく〜んと呼んでもいません。。。
で、境内でしばし撮影。
水仙@浄妙寺木瓜木瓜と水仙















人が少なく広々としていて、とてもいいお寺でした。
何というか気持ちが和んでいきました。
で本堂の左手にお茶室があります。
ちょうど時は3時。
、広い座敷で枯山水の庭園をみながらお菓子とお抹茶(お薄)を頂きました。
500円なり。
そしてここではなんと〜リスに会えました。
ぴょーーーんするすると大きな尻尾が現れ、すぐに消えました。
可愛かった〜(でも、多分何かと問題視される台湾リスだと思うけど。でかいし)。
枯山水庭園蝋梅浄妙寺境内でも蝋梅が見ごろ。香りがいいです!













ぶらりと写真を撮ったあと、石窯ガーデンテラスへ。ここはお寺さんが経営しているとのこと。どんなところ?と興味津々です。
標識に従って坂を上っていくとありました。大きな洋館風の建物です。
石釜ガーデン夕方(といっても4時前ですが)急激に寒く、暗くなってきます。山ですね。
お店の中はゆったりとしたつくりで、テラスでも食べられるようです。
ランチは2700円くらいでした。
私たちはお茶とケーキです(まだ食うか!)。セットで1050円。



スイーツ1スイーツ2










左:クグロフのベリーソースかけ&カフェオレ。右:抹茶のロールケーキ



薪ストーブと暖炉が燃えていて、ここもあたたか〜い!
すっかり和んでしまい、あれこれおしゃべり。4時少し過ぎに重い腰を上げました〜。
お寺の中を戻って梅のつぼみをみつつ、外へ行こうとすると。。。
さっきの受付の奥さんが今度はワンコを連れてお散歩でした。

ビッキー君シェルティのビッキー君、16歳だそうです。
足の手術をしたのでオスワリはできないそうですが、ちゃんと歩きます。とっても優しいお顔で穏やかな子です。山門を降りて途中まで一緒に歩きました。
こんなに可愛がられて幸せですね〜。


そして鎌倉駅までバスで戻り(浄明寺バス停、、、バス来ないし、、、)、東京へ戻りました。なんか気分転換にぴったりの小旅行でしたよ。
全体的にみるとまだまだ冬景色ですが、陽射しは湘南。暖かでした。
お花は少ないけれど、梅がもう少しすれば咲き始めて賑やかになりそう。
早春の鎌倉、楽しかったです。


ももみさんがやってきた!!

はるばる広島からももみさんがお見えになりました!!
この機会を逃したら今度はいつ会えるかわからない〜〜〜!!
12日はもものレッスンが入っていたので、その後晩御飯でも〜ということになり、
ももみさんお手製のチョーカーとリードをつけてちょっとだけおめかしして、デイジーちゃん&maggyさんと一緒にいつものタールムへ(レッスンの様子はまた後日)。
もももデイジーちゃんもたくさんなでなでしてもらってました。
この日は朝から日暮里の繊維問屋街を見てまわったそう。
ちょっといつもと違う70年代風の生地やポップな柄のボタンをゲットされていました。写真がないのよ〜〜。

翌日は朝10時吉祥寺集合。ユザワヤで生地を調達〜〜〜。
無駄にうるさい客2名もちろん一緒ですw。


物色中1どれにしようかな〜?












物色中2うーーーん









とあれこれ考えた末。。。

買ったど〜♪1買ったど〜♪2











どーーーーーんとお買い上げ!
この時点で、私はリード&チョーカー、バッグなどたくさんお願いしちゃいましたよ。maggyさんもアレコレ頼んでいましいたw。
それからお昼ご飯を食べ、渋谷へ移動。東急本店で刺繍の展覧会?を見たあと、さらに代官山へ移動。刺繍のお店モンセラートへ。
ここは刺繍をなさる方なら絶対オススメ。むちゃくちゃ可愛くて他では手に入らないキットがたくさん売られていました。
店員さんも商売ッ気がないというか、刺繍が大好きな人という雰囲気がアリアリと伝わってきました。
時間があったらもっとじっくりと見たかったわ〜〜〜。
で、私も何かひとつ記念に、と購入してみました。

刺繍
はさみにつける飾りです。よくはさみを迷子にしてしまう私にぴったり!
でもでも、直輸入品なので、全て英語で書いてあるのだ〜〜〜(´;ω;`)










ももみさん、お友達の皆さん、とっても楽しいひとときをありがとうございました。
お土産のもみじまんじゅうとおつけもの、とってもおいしくいただきました。
またぜひぜひお目にかかりましょうね〜♪








ワンコ以外のお正月。

あ〜明日から本格的に仕事が始まる〜〜〜(悲)。

今日も昼間と夕方ちゃんともものお散歩に行きました。
偉すぎる、自分。
この一週間、千葉のもも家地方および東京は暖かい日が続きました。
ワンコ以外の私のお正月です。

1日、普通にうちにいました。ごろごろごろごろ。ももとお散歩に行っただけ。

2日、お散歩がてら近所の熊野神社に初詣。
その後東京国立博物館にmaggyさんと犬抜きで行ってきました〜♪

なんと、2日は平常展示(600円)だけなら無料なのです!!ご存知でしたか?
私たちは特別展示「宮廷のみやび」を見たので、普通に1400円払いましたけど。
でも、この半券を持って特別展終了後(2月26日以降)に行くと平常展示300円だって。昔と違って、ものすごくお客さんを呼ぼうとしている姿勢が見えました。
特にびっくりしたのは一部陳列品は写真撮影が可になっていること!
すっかり油断してデジイチ持って行かなかった私は大ショック!ガイジンさんたちはデジイチでばしばしと写真を撮っています。高感度撮影によって制限が緩くなったんですね〜。私も撮りましたよ、ケータイのカメラで。
土偶













大好きな遮光器土偶。何をどう見たらこういう形を考え付くのかな〜?

展示をたっぷり見て、前半終了。法隆寺宝物館横にあるホテルオークラ直営のレストランで食事をしました。おいしい〜です。高いけど。
この日は1時間くらい待ちました〜。

午後3時、今度は平常展示を見ます。私が見たかったのは長谷川等伯の松林図
国宝ですが、以前は何の気取りもなくふつーに他の屏風と一緒に展示してあったのが、国宝室なるものが作られ、そこで単品で展示されていました。
この墨と空白(空間)の構成はいつ見ても美しい!
そして、閉館ぎりぎりにミュージアムショップへ。
ぜひぜひここは覗いてみてくださいね〜。楽しいレプリカがたくさんあります!

そして夜景。空気がきれいだったので、夕焼けもとってもきれいだったのに、ケータイじゃ撮れませんでした。

国立博物館














そして3日は代々木公園で犬様奉公。
4日は出勤、ってあら、終わっちゃった〜

初代々木公園

今日はもう正月休み最後の日
本日は犬様サービスデイと銘打ってmaggyさんとデイジーちゃんと一緒に代々木公園に行ってきました。
さすがにお正月で、ランも公園の芝生も空いていましたが、より空いていた公園の芝生のほうで、ロングリードを使って2匹を遊ばせました。
走る走る、とくにももはテニスボール(珍しく持っていった)を追いかけ、泥だらけになって走り回ってました!
10メートルのロングリードはどろどろ。テニスボールもどろどろ。
一緒に取り合っていたデイジーちゃんも、しまいには気持ち悪いらしくくわえようとしません。。。でも、何にも気にしないももは泥団子みたいなボールを持って走り回ってました。
※ドロドロになってしまうのは、、、霜が溶けて土がいたるところぐちゃぐちゃだからです。

泥団子状のテニスボールを投げる私の手も泥んこ遊びをした子供のようで、とてもカメラを持てません(土が入って壊れてしまうww)。ので、ごくごく最初のときの動画がmaggyさんのところでアップされる予定です。ぜひご覧くださいませ(こちらもメモリーカードが一杯になるというアクシデントに襲われたのw)。
ゴムマリみたいに走っております。

2時間ほど走らせたりトレーニングをしたりした後で、いつもとは趣向を変えて下北沢のドッグカフェへ。ここはCDテストの帰り、マロのぬしさんを拉致ってみんなできた懐かしい場所です。

2匹テーブルの下の2匹。既にお水はイッキ飲み状態です。
よく走ったもんね〜。





ももご飯空。














ももは朝ごはん抜きなので、「牛肉と色々野菜のトマト煮」というのを頂きました。
お肉もたくさん入っているし、お豆類、ジャガイモ、にんじん、ブロッコリーなどをとても柔らかく煮てあります。あっという間に完食。器がぴかぴかです。


サラダじゃこと高菜炒めオムライス乗せ丼














エビとアボカドのサラダは2人でシェア。私はじゃこと高菜炒めご飯オムライス乗せ(味噌汁つき)卵の上の赤いのはケチャップ、ではなくて明太子です。


タコライス






maggyさんはタコライス。ものすごいボリュームがありました。

ここに写真はないですが(失敗していた)、デザートとコーヒーまでしっかり頂き、帰路につきました。代々木上原で1回乗り換えるだけでうちは帰れるので、なかなか便利です。

が、ちょっと〜な問題点が。

このお店、全店喫煙可なのです(前回はお客さんが誰も吸ってなかったので気づかなかった)。
いつも行くタールムは完全分煙。
今日きていたお客さんは私たち以外全員喫煙者でした。
しかも小型犬の飼い主さんばかりで、これまた全員ワンコは膝の上。

犬たちも煙を吸い込んでると思うんだけど?

犬の受動喫煙て問題にならないのかしら???


とまあ、新年最初からちょっとびっくりしましたが、代々木公園はやっぱり人にとっても犬にとっても気持ちがいい公園だしランなので、また犬様孝行兼自主トレに行きたいです。

今、午後9時ですが、ご飯を食べ終わってももは既に爆睡中です。
帰ってきてからもすごくご機嫌で、にこにこしていました。
いつもこのくらい遊んでやれるといいんだけど。
なるべく土日のどちらかは犬様孝行デーにしようっと。

あけましておめでとうございます

今年は晴天に恵まれたお正月です。
本年も不束者ですが、ももとこぎママをよどうぞろしくお願いいたします。

今日は昼頃起きたのですが、ごろごろごろごろしてこんな時間になってしまいました。さて、1年最初の日だから目標を立てないとね。

で、去年の目標を振り返ってみると。

GCTに合格する。4月。・・・・達成ならず
CDを受ける。今年中には。。。・・・・チャレンジもしてない
ペット栄養管理士のテストに合格する。3月。・・・達成
ももと旅行をする。・・・達成
貯金をする(爆) もう少しお金に細かくなる。。。・・・ノートはつけたけどね。全体的にはちっとも細かくなってないわ。天下のマワリモノ〜とか開き直っているし。

達成できてないものはそのまま。他にいくつか。

1.GCTに合格する。
2.CDもしくは競技会に出る?一応先生にはご相談済み。
3.栄養について、犬について知識を深める。トレーニングも上達する。
4.ももと旅行をする。
5.ももを1年中健康でいさせる(お手入れをしっかりやる)
6.ももとくうたろう用に積み立てを始める(老後資金だね)。

1年でみれば、トレーニングスキルなどが先にたつけれど、健康が一番。
食事や散歩・歯磨きといった、ごくごく毎日の基本的なことを積み重ねていきたい。


何か?
















大晦日に、お風呂に入れられて不機嫌きわまりない顔のもも。
前回から2週間しか経っていないので、不機嫌なのw。
今年はシャンプー&コンデショナーを減らさなくっちゃ。

大晦日イブ・一年間の収支決算

今年ももう後1日。
去年も書いた年末決算。今年は医療費が減ったから去年よりは少ないかな?
ではでは書きだしてみます。

★食費 57,868円
1月から12月まで。今年は夏からバイタルエナジーVが輸入できなくなり、秋口から別のサプリ、アルギチャンプを使いました。
個人的には前のやつよりももに合っているような気がします。
内訳
フード  27,468円
サプリ(2種) 21,480円  
おやつ 3,000円位(肉を買って手作りしたものお肉代1,000円、pochiで購入したトレーニング用トリーツ2,000円)
送料 5,920円

★医療費 58,442円
4月 診察料 1,575円
フィラリア抗原検査+血液生化学検査7項目 6,720円
爪切 840円
アドバンテージハート 3,150円
小計 12,285円

5月 診察料 840円
歯石除去・歯磨き・消毒 1,575円
右前肢洗浄 525円
肛門腺絞り 1,050円
アドバンテージハート 3,150円
健康診断書(優良家庭犬テスト用) 525円
小計 7,665円

そうそう、前肢洗浄というのは病院に行く途中でガムを踏んで取れなかったのでした。。。なんでも皮膚炎を起こしたりするそうです。

7月 犬7種混合ワクチン 9,975円
ライフチップ 3,990円
フロントライン 5,040円
フィラリア予防薬 1,575円
小計 20,580円

8月 再診料 840円
フィラリア予防約 1,575円
内服薬 399円
トリミング(耳ふき取り、爪切・肛門腺絞り込み) 6,300円
小計 9,912円

この内服薬は、このときももがやや下痢気味で菌が元気だといわれ、3日分抗生物質を出されました。ひどかったら便を採って来院してくれといわれましたが、行かなかったのはもとより、薬も飲ませませんでした(笑)。はなから飲ませる気もなかったので、菌の名前も薬の名前も聞いていません。
翌日はごく普通の便でした。

10月 近所の病院へ。(ビニール袋ごとおやつを飲み込んだかも疑惑)
必ず出るか吐くかするので平気といわれ、そのまま帰されそうになったので、狂犬病ワクチンとフィラリア薬3ヶ月分をもらって、多分8,000円くらい。
小計 8,000円(領収書なくした)


★教育費 57,225円
3月 優良家庭犬テスト料 6,300円
優良家庭犬対策クラス(ケーナイン) 7,875円
5月 パップス開講記念特別レッスン 1,050円
9月 通常レッスン(パップス・プライベート)21,000円(10.11月分)
11月 通常レッスン(パップス・プライベート)10,500円(12月分)
12月 通常レッスン(パップス・プライベート30分+グループ1時間)(1月分)

★書籍代 26,255円

★被服費・美容費・衛生費 37,725円
リード・首輪・お洋服 13,400円
シャンプー・コンディショナー 5,400円
わんこ歯石トルン  2,625円(?)
ロープ 1,500円(?)
トイレシーツ 14,800円

  

★セミナー代 52,500円
JKC更新料 7,500円
ペット栄養管理士登録料 10,000円
同学会会費 5,000円
を含む。
 
★その他 多分30,000円くらい(お茶や食事、有料ドッグラン使用料、辻堂までの交通費)

合計 320,015円 なり〜〜〜

これに旅行費用が仙台2回、花巻1回、裏磐梯1回あるので(結構よく行ったわねw)12,3万円かな?

で、42万円か〜。

結局、自分のセミナーや旅行で去年と同じかそれ以上使っているようだわ。

やはり毎年40万円以上は使うようですね。うーーーーん、大変!!
仕事やめられないわん。。。

来年もももとネコのために働くぞ〜〜〜!!!




犬を飼う資格

今日でようやく仕事納め。4日まではのんびりできます。やれやれ。
今日は重くて長いネタです。

久しぶりに里親探しサイトを覗いて見ました。
で、とてもかわいいコーギーさんをみつけて、ふらふらと条件のところを読むと。
「単身者ご遠慮ください。」
の文字が。他の同様サイトをみても書いてある。
今までも思っていたのだが、このボランティア団体の里親探し基準というのは、理想の家族探しをしているに等しい。さざえさん一家みたいなのが日本にごろごろしてるわけないじゃん。
単身者不可の理由とは、満足に世話しないとか、留守番が長いからとかそういったものであろう。しかし、いったいどれほどの単身者を見ていっているのか。
甚だ不思議である。
面接をやって、その人の人となり、履歴と収入(課税証明とか)をみて、よろしかろうと思えば犬を譲渡するくらいしてもいいのではなかろうか。
そういう手間を惜しんで条件をつけて飼いたい人間を実際に見ないで振り分けてしまうというのは、犬の幸せを逃してしまっているのかもしれない。
犬を人間の都合にあわせてしつける方法を教えられなくては、どこにいったって犬は不幸。
規則的にえさや散歩を与えるのは必ずしも犬のしつけにとってよくないというのはもはや定説。それなのにそんなものを条件にしようとするのは里親探し団体の不勉強ってもんじゃないだろうか。
それにいっちゃあなんだけど単身者のほうが普通に金持ちである。年収400万円を自分だけのために使えるのと、家族のためにも使わなければならないのと比べて考えたらすぐにわかる。

犬の費用といえば、ブリーダーさんからこんな話を聞いた。
もものお里犬舎ではクレジットカード決済は行っていない(それもこの犬舎を選んだ理由)。
ブリーダーさんも「クレジットカードを使えば、カード会社が立替払いしてくれるから、ずっと安定する」と認めつつ、「でも、十数万を一括で用意できないような飼い主さんが、待ったなしで費用のかかる生体をきちんと管理してくれるだろうか」という気持ちがあるのでカード導入を今のところ見合わせているとのこと。
しかも、きちんとお金を持ってくるのは若い人だったりするので不思議なのだそうだ。その後の飼い方も決して独身の人や共働きのご夫婦がいわゆる家族で購入した人よりも劣った飼い方をしているということはないらしい。

よーするに、人次第なんだよーーーー!!!


で、私の思う犬を飼う資格
1 自分と家族(いれば)が、犬好きである(当然ですな)
2 金がある(または定期的に収入があり、その収入をある程度自由に使える)
3 健康で時間がある(1日2回、散歩に行く時間。犬と遊んでやる時間)
4 居住環境(戸建て、またはペット可の集合住宅)
5 謙虚である(犬に対して)→犬を知ろうと常に務める(=しつけ、食事などの知識)。結果を性急に求めない。

このぐらいで必要にして十分じゃない?

ももボール1













2食昼寝とお散歩つき。ときどき旅行も行くのよ。

クリスマスですね。

でも、全然変わらずに忙しいのはなんででしょう。
今日、うっかり「てんや」に入ってしまったら

誰も客がいませんでした。

クリスマスに天丼たべちゃいかんのですか?(号泣)
極めつけは、来週の今日はもう新年!!

さてさてすっかりアップもしていませんが、ももは元気です。
でも今はひさびさにチーを床にして玄関で反省させられてます。

このままでは新年になってしまいそうなので、ももへの頂き物をバーーンとアップ。

ぺへさぽさんからは毎年お誕生日にいただくももの写真を加工した素敵なカード。
でも、どうしたわけか、添付画像を取り込めないのです。
去年のものは私の手帳に入れて1年間一緒にいました。
今年のも来年の手帳に入れて、また1年間お世話になるつもりです。
写真を撮って来週くらいにはアップしたいです(って新年だから)。

そしてももみさんからは
プレゼント温かいメッセージつきですよ中身は〜




















チョーカー&リード



















こてこてのクリスマス調で、とお願いしてあったチョーカーとリード。
雪だるまと長靴までついてますよ
ソックスと雪だるま可愛らしいでしょ〜♪

















代々木公園でつけてみました!

カラー&リード似合う?



















次は鑑札入れ。何色でも欲しくなっちゃって。2色お願いしてありました。
鑑札いれ







パチっとホックで止めるだけだから、とっても手軽&絶対落ちないのですごく気に入ってます。まだ緑や黒もあるんだって。いずれ必ずw。
そしてサプライズ!!
大きい包みはもも用のマット。し〜か〜も〜全て手縫いです!パッチワークを手縫いだなんて、裁縫オンチ(針が家にない)の私には信じられません。
もったいなくて使ってないので、柄だけ。
マットの柄













とても優しい色合いです。もったいないわ。やっぱり。。。よそゆきマットにしよう。例えば旅館とかホテルとかのお部屋用w。
生地はさらさらとしていて洗濯機で洗濯OKだそうです。
練習は100均マットでw「マット」(爆)

それから光太ままさんのお洋服。この間のブルーのをデイジーちゃんと一緒におそろで撮りたかったのですが、、、なかなか2頭息が合わず。
お洋服3デイジー洋服













決してももは遠山の金さんになっているわけではなく、胸が深いので、このぐらい開きをとらないと苦しがってダメなのですww。
デイジーちゃん、どうもこのときは風の音で集中できず。。。
しかしmaggyさんはしっかりもう一着もお持ちで(爆)、着せ替えて写真を撮っていたのでした〜〜〜。とってもかわいいフリース。
デイジー洋服2













でもね、枯葉をみると、デイジーちゃんは。。。
枯葉ごろごろ




















迷彩デイジーになるのです。

maggyさんが代々木公園で絶叫していたのは、内緒です〜♪




今年も山あり谷ありの1年が過ぎようとしていますが、なんとかやってこれたのはブログを通じて知り合った皆様のお陰だと思います。上手く言えないんですが。。。

皆様へ。
たくさんの感謝をこめて。


Merry Christmas!!

有意義な週末その1

12月に入って滅茶苦茶忙しいですが、週末はすごく充実して過ごせました。
うれしい♪

まず8日の土曜日。ニコン塾の実習2回目がありました。
今回はお台場!クリスマスのお台場。
イルミネーションを撮ろう!がテーマ(多分)。

思えば前回の銀座。思い出したくないくらいのダメダメだったので、今回はちょっとはマシなやつを撮りたいじょ〜。。。

午後3時、風も冷たくなってくる頃にお台場海浜公園駅(ゆりかもめ)集合。
てきとーに各自砂浜で散らばって撮り始めます。

お台場ダッシュ














お台場女子高生















上の男子はなんなんでしょ?よく分かりませんが、走ってました。
下の女子高生は先生が浜で声をかけた2人。
「部活さぼったのばれるぅ〜!!」とかいいながら
一生懸命走ってくれました。
かわいそうに、3往復もさせられてましたよw。
おかげで、かわいい写真が撮れました。


で、だんだんと暗くなりイルミネーションが輝きはじめたころ、光を求めて上のほうに移動しました。
屋形船も出て海上はとてもきれいです。
地上にはこんな方もいらっしゃいました。

お台場自由の女神





















本家フランスからフランス年を記念して、日本に貸し出された自由の女神。
返さなくてよくなってここにいるらしいんだけど。。。

ちいさいわよね〜、これ。
しかも、自由の女神を屋上に乗せてるが吉祥寺とか、都内数箇所にあるのよね〜。
どうもチャチよね。。。
しかも海じゃなくてフジテレビのほうを向いて立ってるしさ。
何だかな〜なのでした。

そして、海の上の屋形船をバシバシと撮っていましたが。
何やらアナウンスが流れ。
先生が「花火上がるんだって、花火。何時か知ってる?」
と嬉々と尋ねるので、
「午後7時かららしいですよ〜」としっかりゆりかもめ内ポスターでチェックしていた私たちが答えると、
「すごい、ラッキーだよね。」
え、ま、まさか、撮るの?
6時流れ解散じゃないの?
そう、違うんだ〜。。。

でも、デックス入り口から程近い、特等席を陣取り三脚を並べて構図チェック。
花火、、、どうやって撮るんだろう。
なにせ、見るのは初めてなので、どのくらい高くあがるかもわからない。
どうなることやら〜。。。

振り返ると、ものすごい人でびっくり!!
びっくりしたのは皆さん三脚持ってること!
コンデジでも三脚使用している人もあり。あとはケータイ。

午後7時、レインボーブリッジ側からパンパンパン!と景気よく花火が上がりました。お〜〜〜!!きれい!
写真をとらなきゃいけないのに、みんなでキッレーイと叫び拍手して眺めてました。
で、気づくと「あヤバイヤバイ!!」とか言って、シャッター押して。
楽しかった〜〜〜。
まあ、作品的には謎の発光体とか人魂とか、心霊写真系が多かったのですが、
ここではまともに撮れたやつをアップしておきます。
お台場の花火












これは講評会に提出予定です。
みんなはどんなのを出してくるのかとっても楽しみだよ〜ん。
結局午後9時過ぎまで写真を撮って、先生&有志でご飯を食べて、帰ってきたら12時でした。
ももの視線が冷たかったわ。。。。

ただいま残業ちう!

83731e0c.jpg書きたいことはたくさんあるのに(−_−メ)

Happy Birthday ♪ もも3歳です!

サンタさん



















今日から12月。もう後1ヶ月で今年も終わりです。早いな〜。
ついこの間1月だったのに。

そして今日はももの誕生日。

おかげさまで無事に3歳になりました!!

初めて犬を飼った私にとって3歳というのは犬育ての一つの目標でした。
というのは、犬(コーギー)を迎えることに決めてからももが手元に来るまでの間、色々なブログや掲示板を読み漁ったところ、3歳を迎えるまでに不幸にも亡くなってしまう犬や、重篤な病気にかかってしまう犬が相当数いることを知ったからです。
そうではなくても誤飲によってお腹を開かれたり、事故に遭ったり、、、
健康で頑丈なネコ以外知らない私にとっては驚くことも多く、しつけの大切さを知ったのもこういったブログ・掲示板によります。

ちなみに最初に私が立てた目標は。。。

無芸でもいいから他人に迷惑をかけない犬

でした。

これを自分のエントリーだったか、どなたかのコメントだったかに書いたとき、
うっしーさんから「究極の目標ですね」とのお言葉を頂いたのが、とても鮮烈に記憶に残っています。さほどに考えた目標ではなかったのですが、なるほどそのとおりだと今も思いますし、これからもこの目標目指して実践していきたいと思います。

そして、しつけ。3年熟成計画などとマロのぬしさんなどと言っていましたが、もう
3年を迎えてしまいました!!早いな〜〜〜
4ヶ月頃に病院主催のパピーパーティへ出たのがきっかけで、先生は変わったものの今まで続けてきていて、かなり目標に近づくことができた、、、かな?

迷惑をかけない=むやみに吠えない・暴れない・噛み付かない

まあ、最低限の目標といえばいえますけど〜〜〜(汗)

自分の生活も変わりました。
ペット栄養管理士の資格を取ったり、JAHAのインストラクター講座に籍を置いてみたり。最近はカメラを始めてみたり。
かなり犬中心の生活です。
犬つながりのお友達もたくさんできました。
でも、全然早起きにはなれませんでした〜(悲)

★今後の目標★
5歳まで。
優良家庭犬のテスト(GCT)に合格する(これは3歳のうちに。。。)
大きな病気をさせない。→毎日のケアをきちんと。
できるだけ、一緒に遊ぶ、旅行する。
信頼関係を築く。
きちんと朝も散歩をする(これが切実だったりする)
もっと私が犬について勉強する。

こんなところでしょうか?


momo



























これからも、甘えたなももといたらない飼い主ですがよろしくお願いいたします。

代々木公園ドッグラン(今頃ですよ;;)

いったいいつの話だよシリーズ(?)
先週の土曜日のこと、maggyさんとデイジーちゃんをお誘いして、代々木公園のドッグランへ行ってきました。
デイジー













代々木公園の紅葉















かなり秋らしいですね〜。
この日は3連休の中日だったせいか、ワンコたちの数も適正で、むやみに吠えたりしない良い子ばかりで、2ワンも楽しめたようです。


おいかけっこ(後ろ)














追いかけたり。。。。


おいかけっこ(前)













追いかけられたり。。。



他のワンコとご挨拶したり。。。
デイジーちゃん、頑張ってます。隅っこデイジー返上ですw
ご挨拶












この写真は遊んだワンコと一緒にデイジーちゃんのお水をもらうもも。
なぜか、maggy家地方の水はうまいらしい。。。うちも水は持って行ったのに??

お水














こうやって西日が傾くまでのんびり公園にいました。
ももは相変わらず色々な方に愛想を振りまきにいってました(恥)。
ももで〜す







ここは木が多くて写真の撮りにくい公園です。ぶれぶれ写真を量産しました。
下の写真。逆光でかっこよく決めた!!つもりでしたが、、、ひげにまで日が当たってシルエットくっきり。ねずみ娘みたいな顔です。
どこまで行ってもお笑い系のももなのでありました。。。
ねずみ娘


  • ライブドアブログ