March 12, 2007
March 11, 2007
どろろ
昨日は久しぶりにサークルの先輩に会いました。すっかり社会人(ぽく)なっていました。久しぶりに奢られましたw
んで今日は卒論を製本しようと学校に行きましたが、ちょっと気になった部分がありまして修正したはいいものの、プリンターがある部屋に鍵がかかってるじゃないすか。なので製本は断念。提出は明日なのに><
つーわけで、鉤取のi-cafeでのだめ17巻と手塚治虫の「どろろ」を読んできました。
のだめは楽しかったw
どろろはね〜。途中から気だるさを感じてしまいました。。。。ストーリーが単調で、自分の親に再開する場面もいまいちインパクトにかける。最後も無理やり終わらせたって感じで、ちょっと期待外れ。。。。
でも発想は手塚治虫らしい世界観で良かった。完成度の低さは残念だが、突き詰めればきっと面白いマンガになっていただろうと思います^^
んで今日は卒論を製本しようと学校に行きましたが、ちょっと気になった部分がありまして修正したはいいものの、プリンターがある部屋に鍵がかかってるじゃないすか。なので製本は断念。提出は明日なのに><
つーわけで、鉤取のi-cafeでのだめ17巻と手塚治虫の「どろろ」を読んできました。
のだめは楽しかったw
どろろはね〜。途中から気だるさを感じてしまいました。。。。ストーリーが単調で、自分の親に再開する場面もいまいちインパクトにかける。最後も無理やり終わらせたって感じで、ちょっと期待外れ。。。。
でも発想は手塚治虫らしい世界観で良かった。完成度の低さは残念だが、突き詰めればきっと面白いマンガになっていただろうと思います^^
February 02, 2007
世界の日本人ジョーク集
本当に久しぶりの積雪w 2月に積雪なんて東京みたい。
今回読んだ本は「世界の日本人ジョーク集」。代表的なジョークを紹介しながら日本が世界からどのように見られているかが書かれた1冊です。
まずエスニックジョーク。日本人はお金持ち、模倣、勤勉と予想通りのイメージ。ポーランド人は愚か者らしい。何ゆえ?ポーランド人の電球ジョークで「電球を外すのに何人のポーランド人が必要か?」「5人:一人がイスの上で電球をつかみ、4人がイスの足をもって回る」てのがあった。バカにしすぎでしょw
でも模倣ばかりではなくて日本発で世界に広まったものもたくさんあるのも事実。カラオケ、乾電池、胃カメラ、ヘッドフォン、CD、VHS、カラオケは日本が考え出したもの。ついでに、マルちゃんがメキシコでは国家規模で広まっているらしい。
あと「教育大国」。現状を見ているとそれは過去の話だと笑い飛ばしたくなるがw
過労死は日本発。そうだったのか。。。。
相撲が海外でブームなんだって。ラスベガスにも出張したとか。
あとマンガ・アニメ大国。バカにされてるわけではない。逆に誉められてます。「ジャパニーズクール」とも言われてます。大人もアニメ・マンガを見る時代だから、その質の高さや完成度は評価に値するものなのだと思う。
今日は「千と千尋の神隠し」ですよ><
今回読んだ本は「世界の日本人ジョーク集」。代表的なジョークを紹介しながら日本が世界からどのように見られているかが書かれた1冊です。
まずエスニックジョーク。日本人はお金持ち、模倣、勤勉と予想通りのイメージ。ポーランド人は愚か者らしい。何ゆえ?ポーランド人の電球ジョークで「電球を外すのに何人のポーランド人が必要か?」「5人:一人がイスの上で電球をつかみ、4人がイスの足をもって回る」てのがあった。バカにしすぎでしょw
でも模倣ばかりではなくて日本発で世界に広まったものもたくさんあるのも事実。カラオケ、乾電池、胃カメラ、ヘッドフォン、CD、VHS、カラオケは日本が考え出したもの。ついでに、マルちゃんがメキシコでは国家規模で広まっているらしい。
あと「教育大国」。現状を見ているとそれは過去の話だと笑い飛ばしたくなるがw
過労死は日本発。そうだったのか。。。。
相撲が海外でブームなんだって。ラスベガスにも出張したとか。
あとマンガ・アニメ大国。バカにされてるわけではない。逆に誉められてます。「ジャパニーズクール」とも言われてます。大人もアニメ・マンガを見る時代だから、その質の高さや完成度は評価に値するものなのだと思う。
今日は「千と千尋の神隠し」ですよ><
January 10, 2007
January 06, 2007
December 30, 2006
東京タワー
昨晩の温泉は初檜風呂。
さて、晦日っす。今日は東京タワーに訪れる。実は初めて。リリー・フランキーの影響ではありません。まだ読んだことないしーw
世間一般も休みなだけあって混んでいました。油断した。家族連れやら二人組やら。 展望台エレベーターの待ち時間40分。。。
そこで階段登塔を決意!所要時間15分。階段を選んでいる人も多くいました。
約500段。息切れたー
でも山寺の半分なんだよな・・・
そこからエレベーターで更に上の特別展望台へ。せっかくだしね^^ こちらは階段がないのでエレベーターで。30分待ち。特別展望台に着いたときには完全に西日でしたw
でも西日が演出する景色がサイコーよ。運がいい!西日を反射する建物が一面に広がっててね。情緒が漂ってて、ついつい長居してしまう。
夜景もよさそう><機会があれば見たいなぁ。。。
下りエレベーターも混雑。外に出たときには完全に夜。
・・・だったけど、ライトアップが綺麗すぎ。意外な展開に心奪われた!
となりの増上寺から東京タワーを望むのが良いです。都会の喧騒から離れてとても静かな場所。寺とタワーの2ショットが望めます。
芝公園周辺って小さな寺社がいくつかあるみたいで。散歩してみたいなぁ〜。
帰りは歩いて六本木に移動してビルズ(の入口だけ)を眺める。イルミネーションが幻想的。白色のLEDか?
久しぶりに歩き回った1日でしたとさー。疲れたー

さて、晦日っす。今日は東京タワーに訪れる。実は初めて。リリー・フランキーの影響ではありません。まだ読んだことないしーw
世間一般も休みなだけあって混んでいました。油断した。家族連れやら二人組やら。 展望台エレベーターの待ち時間40分。。。
そこで階段登塔を決意!所要時間15分。階段を選んでいる人も多くいました。
約500段。息切れたー
でも山寺の半分なんだよな・・・
そこからエレベーターで更に上の特別展望台へ。せっかくだしね^^ こちらは階段がないのでエレベーターで。30分待ち。特別展望台に着いたときには完全に西日でしたw
でも西日が演出する景色がサイコーよ。運がいい!西日を反射する建物が一面に広がっててね。情緒が漂ってて、ついつい長居してしまう。
夜景もよさそう><機会があれば見たいなぁ。。。
下りエレベーターも混雑。外に出たときには完全に夜。
・・・だったけど、ライトアップが綺麗すぎ。意外な展開に心奪われた!
となりの増上寺から東京タワーを望むのが良いです。都会の喧騒から離れてとても静かな場所。寺とタワーの2ショットが望めます。
芝公園周辺って小さな寺社がいくつかあるみたいで。散歩してみたいなぁ〜。
帰りは歩いて六本木に移動してビルズ(の入口だけ)を眺める。イルミネーションが幻想的。白色のLEDか?
久しぶりに歩き回った1日でしたとさー。疲れたー
December 23, 2006
つきのふね
森絵都の「つきのふね」を読みました。「DIVE!!」と同様、中学生が主人公の話。親友を裏切って心に傷を負ったさくら。唯一のよりどころだった智さんも、人間関係から内に閉じこもって病んでいく。他にも登場人物全員が心に何かの問題を抱えて、それでも一筋の光を頼りに必死に生きようとする。
「DIVE!!」の前に書かれた本だということですが。
「DIVE!!」には満たないものの、「つきのふね」にも独特の衝動的な感じが伝わってきた。特に、いままでスローペースだった話が最後に急に疾走し始めて、そして一気に走り抜けて終わるのが良かった。全体的に優しさが伝わってくる話。前半は加えて穏やかさもある。
自分が何なのかわからないまま、その痛みに耐えながらもひたすら自分を見つめる。そうやって人は成長していくものですよね^^
「DIVE!!」の前に書かれた本だということですが。
「DIVE!!」には満たないものの、「つきのふね」にも独特の衝動的な感じが伝わってきた。特に、いままでスローペースだった話が最後に急に疾走し始めて、そして一気に走り抜けて終わるのが良かった。全体的に優しさが伝わってくる話。前半は加えて穏やかさもある。
自分が何なのかわからないまま、その痛みに耐えながらもひたすら自分を見つめる。そうやって人は成長していくものですよね^^
December 21, 2006
December 17, 2006
December 15, 2006
自動車工学
昨日今日とまたまた集中講義。卒業単位は足りてますよ。でも興味あるし、進路を考える上で参考になるかと思って受講しました。T社による講義。
CAEが面白そう。自分の専門と少し被っているからね〜。
ヨーロッパはガソリン車よりディーゼル車のほうがメジャー。燃費を考えると広くて信号の少ないヨーロッパではディーゼル車のほうが使い勝手がいいし。狭くて信号の多い日本だからこそガソリン車が普及して、ハイブリッドカーの研究が盛んなんです。
燃費の改善が当面の課題。うむ。
燃費走行を覚えてみたいと思った今日この頃。調べたら、
1.加速時にアクセルの踏み込み量を減らす。
2.車間距離をあけてゆとりをもって運転する。
3.減速時にはアクセルを早めに離す。(アクセルを踏まない空走距離を長くとる)
4.AT車の場合、アクセルをうまく調節して、シフトアップを促す運転をする
覚えておこう!
CAEが面白そう。自分の専門と少し被っているからね〜。
ヨーロッパはガソリン車よりディーゼル車のほうがメジャー。燃費を考えると広くて信号の少ないヨーロッパではディーゼル車のほうが使い勝手がいいし。狭くて信号の多い日本だからこそガソリン車が普及して、ハイブリッドカーの研究が盛んなんです。
燃費の改善が当面の課題。うむ。
燃費走行を覚えてみたいと思った今日この頃。調べたら、
1.加速時にアクセルの踏み込み量を減らす。
2.車間距離をあけてゆとりをもって運転する。
3.減速時にはアクセルを早めに離す。(アクセルを踏まない空走距離を長くとる)
4.AT車の場合、アクセルをうまく調節して、シフトアップを促す運転をする
覚えておこう!