2014年06月11日

久しぶりに

投稿してみた^^

monipagu at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年02月06日

シェフレラ

家のなかの木


monipagu at 19:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

こんなとこ来てるよ

d4be1314.jpg


monipagu at 10:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年04月13日

六本木の醤油ラーメン

2c080262.JPG六本木でラーメン屋といえば一蘭だと思いますが

醤油ラーメンが食べたければ、ファーストキッチンの隣にある

ラーメン屋がオススメです。


量は少なめですが、火鉢であぶったチャーシューと一緒に食べると絶品です。

2007年04月11日

国立

27628836.JPG勝ったよ( ´∀`)

福西のゴールはカップラーメン買いに行ってて見逃しました。。。

monipagu at 21:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)サッカー 

2007年04月01日

花見

da92af23.JPG
遅くなっちゃったけど井の頭公園の桜。

渋谷からの帰り、急行が井の頭公園駅に止まったので

降りて歩いてきました。

天気悪かったので若干暗めです。

2007年03月25日

それは突然やってくる

今週は思わずガッツポーズしてしまうくらい良いことがありました。


・懐かしい旧友から突然連絡があった。
⇒そろそろ、一人での観戦が心細くなっておりました。

・諦めていたカードの申請が通った。
⇒これで陸マイラーデビューができそうです。

・自分のキャリアを見直していたら思わぬ発見。
⇒たまにはじっくり見直してみると良いと思います。



調子こいて、新ユニ買っちゃおうかなぁ。とりあえずスカパーには入ろう。

■使用例
使用例






これで今日、勝ってくれたら万々歳なんだけどな。

2007年03月20日

もつにこみ

もつにこみ麻布十番の「あべちゃん」でモツ煮込みを食べた。

雰囲気は下町の居酒屋。

店員のクオリティーもそれ並みだが

ランチで550円は安い。

味もまあまあ。普通盛りで十分いける。


今日も寒かった。明日も寒いの?

2007年03月19日

laptop computer

やっぱりノートパソコンが欲しいな。

画面がでかくて早いやつ。


デスクトップだと、机の上を占拠して使えない。

机の上に何も無い美しさが損なわれてる。


最近会社で、弁当箱みたいなノートパソコンが支給されたけど

意外と結構使い勝手が良い。机の上は汚いけれど…。


一応マックがあるけど、マックじゃな…。

最速マシンなんだけど、慣れていないのでぜんぜん使ってません。

画面も小さいしね。


ファイルサーバーを買って、そこに写真とかのデータを蓄積すれば

マックでも事足りるのかも。容量よりも転送スピードが重要だな。


明日、同僚に相談してみよう。

2007年03月13日

引越し

50a6c4b1.JPG引越しをすることになったので、物件探しに出かけた。物件の条件は…

・家賃が安い(今、住んでいる家に比べて)
・会社に近い(今、住んでいる家に比べて)
・某沿線沿い
・風呂トイレ別
・室内洗濯機置場あり
・冷蔵庫置き場あり
・ガスキッチンあり(2つ)
・マンションタイプ

こんな条件でもありました。


入居者が決まっていたにも関わらず、審査落ちのキャンセル物件。

その場で即決して、物件を見学してきました。


駅から徒歩10分。坂を上がったところにある閑静な住宅街。

目の前は公園。この地域で新築にしてはかなり安い。

しかも目の前はバス停。本数は少ないけど重宝しそうです。

来月より区民デビューです・・・。

2007年03月08日

豪華ランチ

fe282dc3.JPGまあまあかな。

来客者向けですな。


monipagu at 21:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年03月05日

開幕戦

どこかにいます。

20060303

monipagu at 02:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)サッカー 

2007年02月25日

花金

61bd8567.JPG浅草の本とさやへ、骨付きカルビを食べに行く。

ありえないほど、ウマイ。


普段、肉はほとんど食べないけど

食べるときは遠出してでも美味しいものを食べる。

これが私のポリシー。

2007年02月19日

週末のTODO

今週末も全力でTODOに取り組んだ。そして今終わった…。

まずはルーティングワークである掃除と洗濯と英語。
あとは優先度の高い順から処理。

・セミナーへの参加@虎ノ門
非常にためになった。

・確定申告(進行率20%)
来週のメイン課題。

・mixiのコミュニティー整理(150⇒33)
今となっては減らす意味が良く分からず。

・Yahooメモの整理
主に仕事関係のメモを整理。

・googleに個人のブログコンテンツをRSSで追加(10コンテンツ)
一週間で記事を見極めて、気に入らないものは削除予定

・引越し先の選定(進行率20%)
ぜんぜん決まらない。

・健康組合の当選確認
5ヶ月連続で落選。

・効率よいマイルの貯め方の研究
現在、通常より2.5倍で貯められる方法を編み出し中

・ヤフオクの出品
ついにあのゲームソフトと決別。

・本のまとめ買い
「投資信託選びでいちばん知りたいこと」朝倉 智也/著
投資信託をしてる割に、知らないことが多いので勉強のため

「できるWord & Excel & PowerPoint 2003」できるシリーズ編集部/著
仕事で知らなくて恥をかいた。悔しいけど事実なので勉強します。

「二十一世紀に生きる君たちへ」司馬 遼太郎/著
初めて読む司馬遼太郎の本。21世紀で生きてますね…。

「勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること」アル ライズ/著
だれかがブログでオススメしていた。こういうのを買うところが俺っぽい。

「心を高める、経営を伸ばす 素晴らしい人生をおくるために」稲盛和夫/著
これもだれかが薦めていた。文庫本。


書いていて、またTODOを思いついてしまった。

2007年02月14日

イチロー

イチローは、パソコンの画面をほとんど見ないらしい。

目を大切にしているからだそうだ。俺もそんなことを言ってみたいなぁなんて。

画面見すぎで頭が痛い。肩もこる。ノートパソコンになってから余計疲れた。


ところでまた、一人暮らしをすることになりました。

今回は時間もあるから、ゆっくり探してみる感じ。

どこでも良いっていわれると、それもまた困ります。。。

Polaris

今年の初め、1000日目標というものを立てた。

20代最後の1000日間を使って、いろいろなものに挑戦しようというもの。

その一つが英語。


これまで何度か挑戦してきたけどその度に挫折。

私は計画通りに行かないと、自分で調子を崩して最後はやらなくなってしまうので

毎日、地道にやることにしました。


まず通勤時間を使って英語を聞く。帰ってから書きながら喋る反復練習の繰り返し。

最初、英語を聞き始めたときは、プラスチックを食べているような錯覚だったけど

今はもう慣れた。ヒアリングが300時間を超えると変化が起きるらしい。

100時間は超えてると思うので非常に楽しみ。


今日も通勤中に英語を聞こうと思ったら、聞こえてきたのはPolarisの「月の恋人」。

久しぶりすぎてかなり癒さた。明日は英語に入れ替えてがんばります。

2007年01月13日

生OYSTER

f9cafb5e.jpg生OYSTERを食べました。

高級店に行ったのですが、牡蠣はやっぱり安かった。

なので牡蠣だけ食べて出てきました(笑)

しょっぱさがいい!

私は元気ですが、友人は見事にヒットし土日を潰してしまったそうです。

2007年01月11日

懐かしくて

3c9e2526.jpg懐かしくて食べました。

KUA`AINAのバーガーには思い出がある。

会社まで出前をとってハワイ好きのおじいさんたちと、談笑しながら食べていたアットホームな思い出。

そういえば、まだハワイって行ったことがない。

パインもいいけど、1番はアボガドかな。

2007年01月08日

OYSTER

f2ba55a6.jpgこういう時が一番食べごろだと思うんですけどねぇ。



ノロウイルスの風評被害で牡蠣が売れない

⇒安売りする(普段は高い牡蠣も安くなる)

⇒いい牡蠣が安く食べられる!


カキを生で食べると当たる事があるなんて常識だし

逆にこういう時だからこそ、殺菌とか気をつけてると思うんですよね。

だから今がまさに食べごろじゃないかと。

でも昔、生カキを食べて大当たりことがあるので最後は自己責任で…。



ちなみに今日食べたのはフライです。今度は生が食べたいなぁ…。

プルプルのカキにレモン汁がたまらんのです。

いつもバスから見えるあのオイスターバーは安くなってないかな…。


2007年01月01日

あけましておめでとうございます

あけまして、おめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。


去年は病気をして辛かった。

飛行機に乗れない体になったけど年末、海外に行くことができた。


いろいろな出会いもあった。そばで支えてくれた友人もいれば

何年ぶりに合った友達まで、みんな元気そうでよかった。


そして普段、大部分の時間を費やしている仕事。

結果諸々、乱高下が激しかった。


やっぱり今はキャパに限界があるけど

自分次第で無限になるということを忘れちゃいけないな。


最後に前の旅行で撮影した写真を壁紙にしてみたところ

とても綺麗だったのでよろしければどうぞ。


ミラノの空からみたアルプスです。
アルプス

2006年12月28日

旅行

お休みをいただいて、旅行に行ってきました。

3年ぶりの海外。やっぱり大変だっけど楽しかった!


ずっと前から行きたかったストーンヘンジ

ストーンヘンジ






バチカンは美術館が本当に素晴らしい!

バチカン






おまけ

おまけ

2006年12月15日

今日は

f610ddbe.jpgこちらに来ています。
※本文とフェラーリは関係ありません。

こちらの会社さんは入館証がディ●ニーのシール!

遊び心があってなんとも実用的。

お仕事のほうは、少々厳しめな展開。

担当者さん、ぐるなびで見てました・・(笑)

帰り道にランチを兼ねてちはるさんのカフェに行こうと思っていたのに、商談が長引いて寄れませんでした。

2006年12月14日

ちょっと外出

996f37db.jpgちょっと外出。お昼時の一枚。

一年ぶりに会ったら、記憶に残っていた人とは別人でした。

逆によく覚えてくれてありがたかった。

今日はこれから外出です。


monipagu at 19:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年12月09日

昔よく食べたラーメン

年内に絶対行こうと思っていた、タイマッサージに行ってから実家に帰った。

着いた頃には、もう真っ暗。バスから降りて、実家に向かって歩いていたら

近くにあった中華屋が、家屋ごと無くなっていた。


実家は誰も住んでいないから人の匂いがしない、まるで倉庫のような存在。

家中の電気とテレビをつけて、賑やかにしてからお目当てのものを探す。


帰り際、昔よく食べたラーメン屋に寄った。

c8fd5a59.jpg






多分、昔と味は変わっていないと思うのだけれど

食べてみたら胡椒がちょっと強い、普通のラーメンだった。

あの頃は、毎日でも食べられたのにな。


今日はこの冬、一番の寒さだったみたいです。

monipagu at 21:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)サッカー 

2006年11月25日

こんにちは

こんにちは、お久しぶりです。

この3ヶ月、数年ぶりの大スランプ陥りまして調子を落としておりました。

一生懸命やっているんだけど、空回り。こんなこともまあ、あります。

でも悪いことばっかりじゃない。良い出来事もありました。

ガンバ戦我が愛するFC東京が、優勝争いをしているチームから2試合も大逆転勝利収めたり…
(※音が出ます。)





amber落ち込んでいる時に、いろいろな友達がお食事会を開いくれて、悩みを聞いていただいたり…






肉♪ずーっと気になっていた焼肉屋に行って、フルコースで牛肉を堪能してみたり…






その他、いつかの結婚式に参加して友達や同僚の笑顔を見て癒されたり…

もう会えないと思っていた友人に会って楽しく時を過ごしたり…

おしゃれなcafeもたくさん開拓した!


そう、良い出来事もたくさんありました。

そうして思ったこと。


いろいろな方々に支えられて、今の自分がある。

そして自分はスーパーマンではない、凡人であるということ。

この3ヶ月で学びました。


何でも影響されやすい自分ですが、

go my wayで自分らしく行きたいと思います。

2006年08月14日

墓参り

ohaka週末、早起きして父方のお墓参りに行って参りました。今更だけどお墓参りって行くべきものなんだなぁと思った。まさかこの年齢で、しかも自分の両親が生きているにも関わらず自発的に供養に行くなんて、考えられなかったけど、この夏に絶対行きたいと思っていた。今、その理由が分かった。

まず自分の事を一番最初に守ってくれるのは自分の親。では親の親、祖父母達はどう思うか。子供の子供だから、孫を心配する。ではその両親は…と考えていくと、見守っている先祖に対して、1年に1度くらい挨拶に行かなければならないだろう。


二つ目に、お墓に眠る人たちは自分のルーツであるということ。今回、墓石に刻まれていた各人の、亡くなった時期と年齢を記録して簡単な家系図を作ってみた。聞いたことはあるが、名前が分からなかった叔父さんの名前が分かって新しい発見があった。まさに記録は語るである。


最後に自分もここに入る時期が来るのだから、子孫を見守る先祖の気持ちを子供たちにも伝えていきたいと思う。昔は親に連れられて来ていたお墓参りも、時が経てば懐かしい思い出。その場所に来れば幼い頃の記憶がよみがえってきた。聞けば自分は昔、祖父母に連れられて毎年来ていたという。聞いて初めて知った。

墓参りに猛暑と蝉は似合う。まさに日本の夏。有意義な休日だった。

2006年08月06日

温故知新

温泉週末、会津まで東山温泉まで行って参りました。温泉は日本人の癒しの原点。滝を見ながらの露天風呂は最高でした。

帰りに会津若松城を見学。天守閣にある資料館には南北朝時代、蘆名直盛が黒川城という名で築城してから、江戸時代末期に会津藩9代目藩主、松平容保が戊辰戦争で新政府軍に敗れるまでの、約600年間の歴史を見ることができた。その半数が戊辰戦争に関するものでした。

1868年に奥羽越列藩同盟の中心として新政府軍と戦った会津藩は1ヵ月の篭城の末、新政府軍に降伏。戦後、明治政府は会津を朝敵として、戦死者の埋葬を許可せず死体を長期間放置させたり、学問や官僚の道に進んだ会津出身者の登用を妨害するなどの弾圧を行った。

今でも会津地方では、戦争というと太平洋戦争ではなく会津戦争の事を指したり、長州藩(山口県)や薩摩藩(鹿児島県)出身者に対する、わだかまりがあるという。

150年ほど経った現在でもしこりが残っているということは、靖国問題で中国や韓国が過敏に反応するのも理解できますね。私たちは先祖達の偉業だけではなく、こうした苦い歴史から、わが身を省みる必要がありますね。

2006年07月30日

広島@味スタ

伊野波午前中は用事を済ませ、地元からの直行バスで味スタへ。なんと30分前後で到着。スタジアムでの席の確保も1人だったから楽々ゲット。とりあえずトイレでも行こうと外へ出たら、風鈴を配る伊野波に人だかり。3月まで大学生だったクセにアイドル状態(笑)試合は前節(セレッソに5-1で勝利)とは程遠い内容。広島にガッチリ守られDFラインを崩せず、逆にカウンターから2失点。負けました。

試合終了後試合終了後、ゴール裏から「ガーロ辞めろ」も出たけど、11戦勝ち星が無いとか(マリノス)降格争い(セレッソなど)しているわけでもないのにな。むしろ前節はアウェイで大勝して今日は凱旋試合だったはず。それに「HARA TOKYO!」っていうのは、どうかと。今のガーロのサッカーは東京に合わないってことだけは分かるんだけど。

あと今日の出来事とは全く関係ないけど、来年SOSIO辞めるかも。結論から言うと、同じこと繰り返している感じがしてちょっと飽きました。2003年のセカンドシリーズから、ホーム試合はほぼ観戦(2005年はアウェイも含めて全試合)していたけど、来年はちょっと離れようと思います。これまで休日は試合が最優先だったけど、優先順位を下げてみます。まあ観戦仲間が減っているのもあるかもしれない。自分なりの新しいスタイルを探してみようと思います。

monipagu at 00:06|PermalinkComments(2)TrackBack(0)サッカー 

2006年07月28日

ジャスミン焼酎

あわび営業に行く前、30分で寿司を食う。赤身に鰯にほたて貝。磯汁飲んであわびと真鯛。あわびは歯ごたえが不思議。白子はプリプリして美味しかった!六本木にもこんな寿司屋あったんだね〜。でも回転しないから値段も普段の倍以上!来週は1日弁当だな(笑)肝心な仕事の方は見送りに。提案前は自信あったんだけどな。でも明確な売り方が見えた。それは収穫だった。

cafe夜は学生時代の同級生と下北沢で飲む。みんな違う業界で働いてるから、話を聞いてるだけでも面白い。中には牧場で働いてる人もいて、かなりレア。いろいろな意味で自慢です(笑)最後は終電で帰宅。ジャスミン焼酎が美味しかった〜。

monipagu at 01:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)ビジネス 

2006年07月25日

うなぎとマネージメント

うなぎ土用の丑の日にうなぎを食べ損ね、どうしても食べたくなって宮川へ駆け込む。絶品のうなぎ丼を食べながら先日なった病気の事を考えた。

10年前なら、脇の下を30センチ切る大手術だったらし、10年後なら医療は進歩して今より体に負担は少ないかもしれないけど、体力的に今よりキツイかなと。そういう意味で考えれば、この年齢でやっとおいたのは良かったなとポジティブに考えた。

昼食後の会議で正式に部の責任者になった。この日のために、いろいろ準備してきたことがようやく実践できると思うと嬉しい。またこういう機会を得られて感謝。まずは業務の効率化を目指し、各人の業務の洗い出しを指示する。やること結構多いけど学べる事も多そう。

monipagu at 01:05|PermalinkComments(2)TrackBack(0)ビジネス 

2006年07月23日

鹿島@松本

鹿島戦1松本で開催されたホームの試合に参加。ようやくサッカーがある日常が戻ってきた感じ。オフィシャルバスで直行したから松本市内には行けなかったけど、大自然に囲まれたサッカー専用スタジアムは、そのまま東京に持って帰りたいくらい良かった。長野の空はとても澄んでいて、暑くもなく風があり、絶好の観戦日和だった。

鹿島戦2試合はルーカスの見事なミドルシュートで2本で打ち合いに持ち込むのの、決定力の差から鹿島に4点を決められ2-4で敗戦。「鹿島に負ける時はこういう形で負ける」の典型的な試合だった。セットプレーから逆転されると、前がかりになったところをカウンターで仕留められで万事休す。勝てない東京。ガーロ微妙だなぁ。フォーメーションぐらい固定してくれよ。

帰りはバスで新宿に直行。台風の影響も心配されたけど、無事終電前に帰れました。それにしても一人観戦はつまらないね。早く帰ってこーい!>特にアメリカ行ってる人

monipagu at 01:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)サッカー 

2006年07月22日

松本着きました

スタジアム松本平広域公園総合球技場に着きました。空気が美味しい!「子供を育てるには最高の環境だなぁ、長野」とか独り言を言ってみる。キックオフまであと3時間。

monipagu at 15:11|PermalinkComments(4)TrackBack(0)サッカー 

松本に向かっています

諏訪湖試合が松本であるので、バスで向かっています。ただいま諏訪湖サービスエリアで休息中。

monipagu at 13:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)サッカー 

2006年07月19日

夏色

20060720今日会ったお客さん全員に「また痩せたねぇ〜」って言われました。昔は軽く快感だったけど今じゃちょっとネガティブ。体重ほとんど変わってないんだけどね。今日からipod shuffleにゆずの夏色と森川美穂のブルーウォーター入れました。久しぶりに聞くといい感じ。昼間の大雨も夜にはやみました。明日は外出だけど、また雨かな。早く帰って再開したJリーグ見ながら飯食おう。

2006年07月15日

Forza Azzurri!

2006071401抜糸が無事終了。あとは今回切った神経が元に戻れば完治なのだが、戻るまであと3ヶ月。それまでは急な温度差や湿度の変化によって胸全体が痛むらしい。そんな左胸を抱えながら、今日のランチは入院前から行きたかったDE・SOT・BAR NOZAKIに行く。日陰とはいえ、半オープンテラスのため暑い。口コミを見たときは、かなり評価が高めだったけど普通かな。個人的にパスタの太さ(多分1.6だと思う)が、もう少し細いとよかったかも。

2006071402夜は、シェラスコを食べにBARBACOAに行く。しかもワールドカップの優勝国予想を見事的中させてオゴリ!!FORZA Italiana!!やったぜアズーリ!シャンパンカクテルを飲みまくり、肉を食べまくり。ここは焼きパイナップルがオススメなんだよね。でもがっつくと本当にロクなことが無い。腹痛になりました…。

2006年07月12日

お土産とクッション

ジダン同僚へ、お礼を兼ねたお土産と背中の痛みを和らげるためのクッションを携えて11日ぶりに出社。休み中、席の移動があったらしく、まずはPCのセットアップ。そしてメールの受信に5時間を費やす。その間、方々にお礼のメールを書き、休み中部下にお願いしていた仕事を確認したり。今日一日で、休んでいた分はほぼ取り返せた。

退社後、懸賞で当たった『ジダン 神が愛した男』の試写会に行く。(復帰初日から、ちゃっかり楽しんじゃってる自分って結構好きなんだけど…)でも最初の15分で寝ました。ジダンの目線でっていうのが映画のキャッチコピーだけど、顔しか映ってないよ(笑)チラシの出来が良かっただけに残念。まあ、久しぶりにアフター5の空気を味わえてよかったかな。明日は抜糸です。


monipagu at 01:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)ビジネス 

2006年07月08日

おかげさまで無事退院できました。

最後、背中に刺していた麻酔の管を抜き、傷跡に防水シールを貼りました。短かったようで長かった10日間でした。でも最終的にこうして帰ってこれて本当に良かった。まだ咳き込むと肺が痛いですが、日常生活をする上ではほぼ問題ありません。

入院中は人と人との絆を強く感じました。家族や友達はもちろんのこと、会社の人やお取引先の方からも激励をいただいて本当に感謝です。自分はいろいろな人に支えられて生きている、そしてここにいるという事を強く感じました。本当にご心配をおかけしました。

しかし空気が思いっきり吸えるとはホントに最高です!完治したら空気が美味しいところに早く行ってみたいですね!

2006年07月06日

さっき手術からICU(集中治療室)を経て一般病棟に戻ってきました。

d92e9af6.jpg手術当日は採血、点滴をして手術室へ。最初に手術台の上で、胎児のように丸くなり背中の骨と骨の間に管を刺す。背中から麻酔の液を流し続け、術後の痛みを緩和するために行うものだがこれが痛い。終わったのが50分後。その後は全身麻酔で記憶がない。

起きたらICUで家族に囲まれていた。自分の体には口には酸素マスクがあり、左わき腹と背中からの管が出ていて、胸には6本の心電図メーターがあり、右腕には自動血圧計、両足にエコノミー症候群防止の為のマッサージ器が装着され、尿道には尿管。

家族が部屋を出て行くとき、やっと終わったんだという安堵感と、家族を見れた安心感からか、自然に涙が出てきた。というか10年ぶりぐらいに泣いた。

そして思いっきり寝ました。

おかげさまで経過は順調。週末には退院できる見込みです。

2006年07月04日

入院することになりました

1e8da3d5.jpg再検査した月曜日、病状は変わらずだったので、入院することになった。

入院するにも色々手続きが必要。ベッドの空きを状況はもちろん、医師から手術に関する説明を受ける。個人情報の管理、麻酔や薬に関する使用書類にサイン。

入院したら腕に判別のためのベルト(泣)を巻き、採血やCTスキャンで肺の状態を計測。ベットの上にいても落ち着く暇がない。

部屋は個室だけど、隣から叫び声が聞こえたり、廊下に出ればリアルに癌の話をしていたり・・今更ながら病院に自分が患者としていることをリアルに感じる。

早く手術後にならないかな・・。

2006年07月01日

検査結果は

朝起きて、病状確認のため病院へ。

寝たり起きたりする動作以外は慣れてきた。まずレントゲン写真を撮影して、肺の状況を確認。空気を抜いた肺が、自分でちゃんと膨らんでいるか確かめる。

結果は残念ながら治っていなかった。このまま管を入れながら生活するもの厳しいので(写真を見たら、肺に15センチも管が入っていた、通りで痛いわけだ・・。)治らない場合は、手術して除去することに。

今度はCTスキャンで肺を撮影後、全身麻酔をして脇の下に3個所に穴を開けてスコープで覗きながら、患部を切り取るらしい。ただし、スキャンでも見当たらなかった場合は肺に水を入れて気泡が発生する部分を確認してから肺に直接、細胞を再生する生体を振りかける。(コーティング剤を吹きかけるイメージ)

次回は月曜日。とりあえずペンディング。

治ったら温泉行きて〜。でもその前に社会復帰(笑)