2023年05月08日

GW明け

こんにちは。ムッシュKです。

大型連休が終わってしまいましたが、
お元気でお過ごしでしょうか。

GWの最終日は、あいにくの雨でしたが、
連休中はおおむね天候に恵まれて
旅行などに出かけた人も多い
と思います。

私も2泊の予定で実家へ帰省しましたが、
混雑するタイミングを外したので、
ラッシュは避けることができました。

テレビで高速道路の渋滞のニュースを見て、
これは大変だなと思いました。

この時期しかまとまった休暇を取れない人も
多いですから、海外旅行をされた人も
いらっしゃるでしょう。


5月6日は立夏で、暦の上ではもう夏ですね。

連休中も夏日の日が何日かありました。

今年は気温の高い日が多かったような気がします。

実際、連休中に藤の花で有名な所へ行ってみると
もうすでに花は散ってしまっていて
見事にタイミングを外してしまい残念でした。
実家の近くでは藤の花が見られたのに
東京ではシーズンが終わっていました。


みなさんは休日をエンジョイして、
リフレッシュできたでしょうか?

もしかすると休日疲れの人もいらっしゃるかもしれません。

連休明けも朝から雨で憂鬱な気分の人も
多かったのではないかと思います。

この時期は、「五月病」になる人もいるので
精神的なケアが必要な場合もあるかもしれません。

早く日常の生活モードに戻すことが大事です。


ちょうど5月8日から新型コロナウイルスの分類が
感染症法上の5類に移行しました。

これにより季節性インフルエンザと同等の扱いに
なりました。

感染対策も自主判断になるということです。

すでに、リモートワークなどの働き方も増えてきて
マスクを外す場面も増えてきていますね。

ライフスタイルも変わってきている面がありますので、
コロナ前の生活にどれくらい戻るのか
今後注目していきたいと思います。




人気ブログランキング

monsieur_k123 at 17:55|PermalinkComments(0)

2023年04月26日

令和5年度始まる

こんにちは。ムッシュKです。

今年は桜の開花が早かったせいか、
東京では近所のハナミズキも散ってしまって
藤の花やツツジが咲いているのを見かけます。

もうすっかり新緑の季節になりましたが、
いかがお過ごしでしょうか。

まだ、朝晩の寒暖差がありますので
体調管理には十分ご注意ください。


さて、ブログ更新のタイミングが遅くなりましたが
4月から2023年度(令和5年度)が始まりました。

新年度がスタートして、
職場や住所などの環境が変わった人も
いらっしゃるかもしれませんね。

4月は年度が切り替わる時期なので、
新入社員や新しい人との出会いもあったのでは
ないでしょうか。

今年あたりは、コロナの影響も落ち着いてきて
歓迎会や飲み会も増えてきているのでは
ないかと思います。

学生はサークルなどで、いわゆる新歓コンパという
飲み会で盛り上がるのが定番でしたが、
コロナ禍では自粛されていたのかもしれませんが、
最近はどうなのでしょうか。


職場や住居など環境の変化があった人は、
少しは新しい環境に慣れてくる頃かもしれませんね。
緊張感から精神的に疲れてしまう人も多かったと思います。

もうすぐGWの大型連休ですから、
気分転換やリフレッシュもできるのではないでしょうか。

今年は、行動制限がない連休ということで、
旅行などに出かける人も多いと思います。

おそらく、各地で車の渋滞や混雑が予想されますね。

家族で旅行などのレジャーを楽しむのもいいですし、
趣味に没頭したり、リラックスしてのんびり過ごすのも
いいですね。

大型連休を有意義に過ごして、
英気を養ってもらえばいいのではないかと思います。




人気ブログランキング











monsieur_k123 at 16:47|PermalinkComments(0)

2023年03月23日

祝、侍ジャパンWBC優勝!

こんにちは。ムッシュKです。

3月22日のWBC決勝戦で日本が米国を3対2で破り、
2009年以来14年ぶりに優勝しました。

決勝戦はリアルタイムの中継を見れませんでしたが、
Yahoo!ニュースで途中経過をチェックしたら
村上選手、岡本選手がホームランを打って
3対1でリードしていたので、
これはもしかしたら勝つかもしれない
と期待していたのですが、
見事に優勝を決めてくれました。

あとで、夜の再放送でゲームも観ましたが、
最後は大谷選手が投げて
エンジェルスのトラウト選手を三振に討ち取って
勝利を決めたところは
漫画みたいだと言われていましたが、
まさにそのとおりですね。

本当に優勝おめでとうございます!

村上選手が、決勝戦で同点に追いつく
WBC初ホームランを打って
本当に良かったです。

ピッチャーの継投も難しかったと思いますが、
アメリカの打線を2点に抑えられたのは大きいですね。
あらためて日本の投手陣のレベルが高いと感じました。


決勝戦も良かったですが、
準決勝の対メキシコ戦は感動しました。
こんなドラマチックな展開があるんですね。

3点リードされて中盤までは我慢の試合でしたが、
7回に吉田正尚選手の3ランホームランで同点に追いついた後、
8回はメキシコがすぐに2点リードで引き離し、
日本は山川選手が犠牲フライで1点を返しました。

4対5で1点リードされて迎えた9回裏、
先頭バッターの大谷選手が2ベースヒットで出塁し、
続く吉田正尚選手がフォアボールで
ノーアウト、ランナー1,2塁になったところで
村上選手の登場です。

そして、見事に逆転サヨナラタイムリー2ベースヒット
を打って劇的な勝利でした。

この準決勝の試合もまるでドラマのようなストーリー展開だ
と思って感動しました。

途中、満塁のチャンスでタイムリーが出ず辛抱しましたが
最後は打つべき人が期待どおりタイムリー2塁打を打って
勝利を決めてくれました。

本当に感動的なゲームだったと思います。


今回のWBCの大会を通じて
侍ジャパンの選手の活躍が素晴らしかったです。

感動を与えてもらったことに感謝します。

お疲れさまでした。

あらためて、野球の面白さを味わい、
野球っていいなと思ったWBCでした。


そして、これから野球のシーズンが始まります。

今年のプロ野球はどうなるでしょうか?




人気ブログランキング










monsieur_k123 at 12:05|PermalinkComments(0)

2023年03月01日

もう春ですね

こんにちは。ムッシュKです。

3月に入り、そろそろ桜の開花が近づいてきましたね。

すでに早咲きの河津桜が咲いて
花見客で賑わっているところもあります。

まだ朝晩の冷え込みはありますが、
昼間は春らしく暖かくなってきました。

花粉症に悩まされている人も多いかもしれませんが、
いかがお過ごしでしょうか。


受験シーズンも終わり、
志望校に合格された受験生および
そのご家族のみなさま、
合格おめでとうございます!


3月は年度末で何かと慌ただしい時期です。

学校では卒業式がありますし、
会社では人事異動の季節で
送別会などもありますね。

春になると気候は暖かくなりますが、
自身を取り巻く環境の変化などで
気分が不安定になる人もいらっしゃるかも
しれませんね。

寒暖差も激しいので体調管理には
十分ご注意ください。


ところで、
今年はWBCが開催されますから、
侍ジャパンの活躍が期待されますね。

わたしもWBCの試合を観戦するのが
楽しみです。

ということで、
3月はWBCの観戦とお花見を楽しみたい
と思います。


それから、
マイナポイント第2弾のポイント取得のための
申込み期限は5月末までになっていますので
お間違えのないようにご注意ください。




人気ブログランキング



monsieur_k123 at 08:23|PermalinkComments(0)

2022年12月30日

マイナポイント第二弾再延長

こんにちは。ムッシュKです。

すでにご存じの方も多いと思いますが、
マイナンバーカードの申請期限が2023年2月末までに
再延長されています。

11月末時点では、マイナンバーカードの取得率が
50%台でしたが、
2024年の秋には健康保険証と一体化するという
政府の方針が発表されたため、その後、
駆け込みの申請も増えているのではないでしょうか。

マイナンバーカードを取得していない主な理由は、
1)時間がない
2)情報漏洩などセキュリティの面でリスクがある
3)メリットを感じない

というものでしたが、
健康保険証と一体化するということになれば、
利用が義務化されるということになると
実質的に取得が半ば強制されることになりますね。

今のところ、まだ
紙の保険証でも利用可能ですが、
医療費控除の確定申告の際にマイナンバーカードが
あると便利だというテレビCMも見ました。


私も、当初はあまりメリットがないと思いましたが
今回の第二弾で最大20000円分のポイントが付与される
ということで、申請をしてポイントもゲットしました。

カード取得の申請は、
顔写真のデータを添付できれば
スマホでも可能です。
申請して約1カ月後に、通知が届きますが、
事前に役所など指定の場所と時間を予約して
運転免許証など本人確認できるものを持参して、
取りに行かなければいけません。
その際に暗証番号を決めて登録することになります。

そのための時間を取るのが面倒だという人もいます。


マイナポイント第二弾のポイントを取得するには、
別途手続きが必要になります。

ポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスを
選択する必要があります。
例えば、PayPayやauPAY、dポイントなどがありますが、
私の場合、プリペイドカード「Suica」のJREポイント
を以前使ったことがあったので、それにしました。

スマートフォンでアプリをダウンロードして
カードの情報を読み取って手続きする方法も
ありますが、私はセブン銀行のATMを利用しました。

1)マイナンバーカード新規取得(第二弾)
2)健康保険証としての利用申込み
3)公金受取口座の登録

以上3つのうち、上記1)と2)はできましたが、
公金受取口座のポイントを受け取るには
別途マイナポータルでの登録が必要でした。

そのため、役所の支所にあるパソコンで
手続きをしました。

ところが、
セブン銀行のATMで使ったSuicaのカードが、
ビューカードのクレジットカード付のもので、
9月末で期限が切れて新しいカードに変わった
ためか、ポイントが入ってきませんでした。

しばらく、JREポイントのホームページで
ポイント取得状況を確認してもポイントが
入ってこないので、おかしいなと思って
新しいSuicaのカードでセブン銀行のATMで
再度手続きをやり直してみたところ
やっとJREポイントでの取得が確認できました。

Suicaにポイントをチャージするためには、
事前にホームページで、
ポイントチャージの申し込みが必要です。

申し込んだ翌日から7日以内に
JRの駅にある券売機で
チャージができます。

Suicaは日常的に利用するので、
もらったポイントはほとんど使ってしまいました。


あと、マイナンバーカードがあれば
印鑑証明書などの発行は、
休日や祝日でも
全国のコンビニでできるので
その点では便利です。


すでにマイナンバーカードをお持ちの方や
ポイントを取得された方が多いと思いますが、
これから取得の申請をされる方の参考になれば
幸いです。




人気ブログランキング






monsieur_k123 at 09:57|PermalinkComments(0)

2022年09月25日

東京都最低賃金1,072円に

東京労働局は、9月1日に東京都最低賃金を
1時間当たり1,072円にすると発表し、
官報公告をしました。

これにより、東京都最低賃金は、
10月1日から31円引き上げて
時間額1,072円になります。


すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、
経営者や給与計算などの実務担当者の方は、
お間違えのないようご注意ください。



【参考】

神奈川県 1,071円  10月1日発効

埼玉県    987円  10月1日発効

千葉県    984円  10月1日発効




最低賃金の改正状況は都道府県労働局の
ホームページを参照ください。

東京労働局の発表資料(令和4年9月1日発表)
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/content/contents/001237238.pdf


地域別最低賃金全国一覧は以下のとおりです。
厚生労働省ホームページ
https://pc.saiteichingin.info/table/page_list_nationallist.php





人気ブログランキング

monsieur_k123 at 15:24|PermalinkComments(0) 労働法規 | 制度

2022年08月13日

ベーブ・ルース以来104年ぶり

こんにちは。ムッシュKです。

既にニュースなどで報道されていますが、
米大リーグで8月9日に、
エンゼルスの大谷翔平選手がアスレチックス戦で
6回を無失点に抑えて10勝目を挙げ、
ベーブ・ルース以来104年ぶりに
「2桁勝利、2桁本塁打」
の偉業を達成しました。

今シーズン中には
いずれ達成するとは思っていましたが
ついにやりましたね。

本当におめでとうございます!

大谷選手の米大リーグでの活躍は素晴らしく、
今回のような偉業を達成したことは、
まさに快挙です。

当日の試合では、
3回に日米通算1000奪三振に到達し、
さらに、25号ホームランを打ちました。
メジャー通算118号本塁打は
日本人大リーガーではイチローさんを抜いて
単独2位になりました。


アメリカでは、MLBでの日本人選手の活躍を
どのように受け止めているのでしょうか。

少なくともエンゼルスのファンは賞賛している
と思いますが、
米国での反響や話題性がどんな状況なのか
気になるところです。

野球の神様と言われたベーブ・ルース以来、
104年ぶりの偉業を日本人選手が達成した
というのは、
アメリカ人にとっては複雑な気持ちがする
かもしれません。

投手として勝利し、ホームランも打てる
二刀流の選手はそんなに珍しいのでしょうか。

米大リーグの歴史の中で、
ベーブ・ルースのような選手が出てこなかったのも
不思議な気がします。

今後は、大谷選手から刺激を受けて
大リーグでも大谷選手のような二刀流の
選手が出てくる可能性はあると思います。


まだ、今シーズンの試合が残っているので、
どこまで記録を伸ばせるかわかりませんが
今後の大谷選手の活躍が楽しみですね。




人気ブログランキング











monsieur_k123 at 17:03|PermalinkComments(0)

2022年07月18日

ノートPCのバッテリーが切れた

こんにちは。ムッシュKです。

7月に入って連日の猛暑が収まったと思ったら、
梅雨の末期のような雨の天気が続きました。

場所によっては、大雨が降ったり
線状降水帯の雨雲が発生して
記録的短時間大雨情報が出た所も
あったのではないかと思います。

大雨による被害を受けた地域の皆さんには
謹んでお見舞い申し上げます。


連休に出かけた方も多いかもしれませんが、
またコロナ感染が急増しています。

BA.5という変異種の感染力が強いようですが、
3回目の接種を受けていない人もいたりするため
ワクチン接種の感染予防効果が落ちているから
なのかもしれません。

60歳以上の人を対象に
4回目のワクチン接種が始まっていますが、
少なくとも重症化リスクを抑える効果は
あるのではないでしょうか。

引き続き感染予防対策をしないといけませんね。



さて、個人的な話になりますが、
先日、ノートパソコンのバッテリーが切れてしまいました。

リチウムイオン電池の寿命が来たようです。

それまでは、ACアダプターで電源に接続したまま
の状態で使っていたので、
バッテリーについては全く意識していませんでした。

アラーム音が鳴ってオレンジ色のランプが点滅したので、
おかしいなと思って調べたら、
やはり電池交換が必要ということでした。

仕方ないなと思って、Amazonで注文すると
2日後には交換用のバッテリーが届きました。

ノートパソコンに内蔵されているリチウムイオン
電池を交換するのは今回初めてでしたが、
簡単に取り外しができるタイプだったので
スムーズに交換できました。

ノートパソコンを外では使わないので
電池残量を気にしたことがなかったのですが、
フル充電したままだと電池の寿命が短くなって
しまうのでしょうか?

電源に接続しないで使っていると
アイコンをクリックすると残量(%)や
残り時間の情報が見られます。
電池残量が少なくなるとバッテリーのランプが
オレンジ色に変わります。


スマートフォンでも、フル充電しない方が
電池の寿命が延びるという話を聞いたことが
ありますが本当でしょうか。

スマホの充電は気が付くと100%になったままで
電源に繋いでいる状態が続くことがありますが
電池の寿命に影響があるのでしょうか?


スマートフォンは電池の残量が気になりますよね。

少しでも長い時間使えるように
省電力モードにしたり、自宅ではWi-Fi接続、
外でネットを使わない時は
データ通信をオフにするなどしています。

もっと電池が長持ちしないものでしょうか。





人気ブログランキング












monsieur_k123 at 18:25|PermalinkComments(0) プライベート | 雑記

2022年06月29日

6月なのに猛暑日続く

こんにちは。ムッシュKです。

関東地方では、
6月27日に梅雨明けの発表がありました。

東京では梅雨の期間が3週間でしたが、
これは記録的に短い期間ということです。

それにしても、6月なのに
最高気温が35℃以上の猛暑日が続く
というのは異常気象ですね。

6月の連続猛暑日は、観測史上初です。

もうすっかり真夏の暑さですね。

例年よりも1カ月早いのではないでしょうか。

梅雨入りした頃は、
最高気温が20℃に届かず
4月並みの梅雨寒の日もありました。

それが、同じ6月でこの猛暑ですから
どうなっているのでしょうか。

猛暑日は7月か8月に数日ある位が普通ですが、
6月でこんなに続くのは初めてですね。

これだけ暑いとエアコンが必要ですね。

こまめな水分補給をして熱中症にならないように
十分ご注意ください。


電気料金も値上げされますから、
電気代が気になる人も多いと思います。

電力需給がひっ迫しているということで、
政府は節電の協力を呼び掛けていますが、
東日本大震災から11年経過して、
状況が変わっているとはいえ
電力の安定供給に不安があるのは
どういうことでしょうか。

電力の安定供給確保は重要なことです。
計画的にインフラを整備して
電力供給量を増やせないものでしょうか?

東日本大震災の時のような
計画停電を強いられることは
絶対に避けて欲しいものです。


それから、これだけ雨が降らない状況が続くと
水不足も心配ですね。

野菜の生育にも影響が出てくるかもしれません。

そうなると、野菜などの価格が上がることも
考えられます。

相次ぐ食料品の値上げラッシュもありますから
物価上昇は家計には確かに厳しいですね。

熱中症対策が必要な時期に
節電に対してポイント付与というのも
いかがなものかと思いますが。


とにかくこの暑さですから
暑中お見舞い申し上げます

時節柄、ご自愛ください




人気ブログランキング








monsieur_k123 at 16:47|PermalinkComments(1)

2022年06月15日

アジサイの季節

こんにちは。ムッシュKです。

関東地方では6月6日に梅雨入りしましたが、
その他の地域でも梅雨入りの発表がありました。

この時期は雨が降ったり止んだりして、
スッキリしない天気が多いですね。

最高気温が20℃以下の梅雨寒の日があったり、
気温が高いと蒸し暑くなるので、
体調管理には十分ご注意ください。


6月になるとアジサイの花が目立ちますね。
近所を歩いていても、庭にアジサイのある家が
多いので花をよく見かけます。

アジサイは漢字では紫陽花と書きます。
もちろん紫色の花もありますが、
青っぽい水色に近い色の花もあれば
ピンク色の花もあります。

よく聞く話によれば、
土が酸性の場合は青色に近い花が咲き、
アルカリ性の場合はピンク色の花が咲く
と言われますが、本当でしょうか?

同じアジサイの木のある所でも
紺色や水色と紫色、ピンク色の花が
混じっている場合もありますが、
それはなぜなのかよくわかりません。

それから、なぜか白いアジサイもありますね。

薄い水色や黄色っぽいクリーム色の花もあり
紫陽花という漢字とは合わないと思いますが
いかがでしょうか。

ガクアジサイのような変わった種類の花もあって
じつに多彩です。


私が高校生まで過ごした実家の庭にも
アジサイの木がありました。

今年のGWに久しぶりに帰省しましたが、
今から30年ぐらい前に実家が移転して、
昔アジサイのあった家は
現在では跡地が駐車場になっています。


アジサイの花を見ると、
なんか不思議な感じがするのですが、
季節を感じる花であるのは間違いありません。

鎌倉にある長谷寺などがアジサイで有名ですが、
長谷寺はコロナウイルスの感染が拡大する前に
訪ねたことがあります。

ただ、その時期はGWだったので、
まだアジサイの花が咲いていませんでした。

雨が多い季節ですが、
アジサイの花で有名な場所へ行ってみるのもいい
のではないでしょうか。




人気ブログランキング












monsieur_k123 at 12:07|PermalinkComments(0)

2022年04月11日

スゴイ記録が出ました

こんにちは。ムッシュKです。

東京では桜も散って、すっかり葉桜になりました。

サクラに代わってハナミズキが満開状態になっています。

先週の4月4日は冷たい雨で真冬の寒さでしたが、
週末は急に暖かくなって、4月10日は夏日になりました。

寒暖差が激しいですから、体調管理にはご注意ください。


さて、すでにニュースでも話題になりましたが、
プロ野球で千葉ロッテ・マリーンズの
佐々木朗希投手が4月10日の対オリックス戦で
64年ぶりに連続奪三振の新記録を更新しました。

なんと、13連続奪三振ということです。

これはプロ野球では、大変な記録なんですね。

すべての打者を9連続三振に打ち取るのも
相当難しいことでしょう。

それが、13連続三振というのはスゴ過ぎます。


しかも、20歳5カ月の史上最年少で完全試合達成です。

完全試合を達成した投手としては、史上16人目で
巨人の槙原投手以来28年ぶりの快挙です。

さらに、1試合で19奪三振のタイ記録も達成しました。

まさにパーフェクトピッチングですね。

9回の合計27アウトのうち19個の三振ですから
なんと7割が三振でアウトです。

完全試合の中味がスゴイ記録になっています。


令和の怪物と言われていましたが、
凄い結果を出してくれました。


久々にしびれる記録に感動しました。

もう絶賛としか言いようがありません。

ワンダフルです。




人気ブログランキング







monsieur_k123 at 17:42|PermalinkComments(0) 雑記 

2022年03月27日

さくら咲く

こんにちは。ムッシュKです。

3月20日に東京の桜(ソメイヨシノ)の開花が発表された後、
春分の日に代々木公園へ行ってみると
まだ桜は1分咲きぐらいの感じで、
サクラの木があるエリアは立ち入り禁止の囲いが
ありました。
コロナ禍では宴会を伴う花見は自粛ということでしょう。

ただ、芝生のある所にはレジャーシートを敷いて
人が集まっていましたね。

3月22日は雪混じりの雨が降る真冬の寒さでした。

3月26日は強風で荒れた天候でしたが、
近所の桜を見るといつの間にかほぼ満開になっています。

先日、都内の某所で見た早咲きの河津桜は
既に散ってすっかり葉桜になっていました。

陽光という濃いピンクの桜は既に満開です。

サクラも品種や場所によって咲き具合も変わりますね。

東京では4月最初の週末までが見頃ではないでしょうか。

まずは近所から散歩しながら
花見をしてみようかと思います。


そんな中、3回目のワクチン接種を受けました。

1回目、2回目はファイザーのワクチンでしたが
3回目はモデルナのワクチンです。

副反応が心配でしたが、やはり思った通りでした。

当日は大したことがなかったのですが、
翌日は接種した腕の痛みが1,2回目よりひどく
寒気がすると思ったら37度6分の熱がありました。

風邪をひいた時のような症状で、体調は悪かったですね。
でも解熱鎮痛剤などの薬は服用しませんでした。

それでも、2日目には熱が36度台まで下がって、
腕の痛みも多少和らいできました。
そして、痛みも4日目には治まりました。

副反応については個人差があるようですが、
可能であれば接種した翌日は休暇を取得するなど
大事を取った方がいいかもしれません。

あるいは、完全週休二日制の人は、
週末に予約して土日はゆっくり休養するとよいでしょう。


お花見のシーズンですが、
できるだけ混雑する場所や時間帯を避けて
楽しみたいと思います。




人気ブログランキング











monsieur_k123 at 11:15|PermalinkComments(0) プライベート | 雑記

2022年02月27日

春の兆し

こんにちは。ムッシュKです。

立春を過ぎても真冬のような寒さが続いて
北日本では記録的な積雪を観測したところもありました。

例年は立春を過ぎると三寒四温と言われるように
徐々に暖かくなっていくのですが、
今年は東京でも最高気温が11℃超の日が少なく
寒い日が多い感じがしました。

暦の上では既に春なのですが、
2月も終わりになってようやく春の兆しが見えてきました。

気象予報によると、
この先最高気温が15℃を超えて
暖かくなる日も多いようです。

もう3月ですから、受験シーズンも終わりですね。


北京で開催された冬季五輪も閉幕し、
日本選手が獲得したメダル数は、
金3個、銀6個、銅9個の合計18個で
過去最多になりました。

3の倍数で覚えやすい数字ですね。

見事にメダルを獲得された選手や関係者の皆様

本当におめでとうございます!

選手の活躍で盛り上がった大会でしたが、
一方で、不可解な判定や規定違反による失格、
ROCのワリエワ選手のドーピング問題なども
話題になりました。


そんな北京五輪が終わった後、2月24日に
ロシアがウクライナへ軍事侵攻を開始しました。

地政学リスクが高まったことで、
原油や金などの価格が高騰し、
株式市場でもNYダウ平均株価が
一時800ドルを超えて下落し、
日経平均株価は24日の終値が25970円82銭で
2万6千円を割り込みました。

5営業日で1400円超の大幅な下落となりました。

しかし、2月25日は
ウクライナ情勢のリスクヘッジで空売りしていた
投資家の買戻しもあって株価が反発し、
日経平均株価は26476円50銭まで戻しました。

今後の株価の動向が気になるところです。


それにしても、果たしてロシアの国民や世論は
プーチン大統領の武力行使を支持しているのでしょうか?

今後のウクライナ情勢がどのように落ち着くのか
注目されます。


受験シーズンも終わり、
ようやく春らしい季節になってきましたが、
今年は波乱となる出来事がありますね。




人気ブログランキング






monsieur_k123 at 17:11|PermalinkComments(0) 時事 | 雑記

2022年01月30日

ゆうちょ銀行の手数料改定

こんにちは。ムッシュKです。

寅年になってはや1カ月経ちました。

年明けから、オミクロン株によるコロナの感染が
急拡大し波乱の幕開けになりました。

東京では、新規感染者数が週末の2日連続で
1万7千人を超えるまで増加しています。
過去最多を更新している地域も相次いでいます。

1月29日現在で全国の感染者数が
8万4千人を超えました。

1月28日の読売新聞のオンラインニュースによると
自宅療養者が35万人超という数字が出ています。

重症化する割合が低いとはいえ、
いったいどこまで増え続けるのでしょうか。

引き続き感染予防対策や注意が必要な状況です。


話は変わりますが、
米国では26日のFOMC(連邦公開市場委員会)
の後にFRB(米連邦準備制度理事会)が
インフレ抑制に向けて3月に政策金利の引き上げ
を始める方針を示しました。

金融引き締めへの警戒感から27日の東京市場では
日経平均株価が一時900円を超える下げ幅となり、
2万6000円台まで急落しました。

米国の金融政策が日本の株式市場にも影響を
及ぼしています。

原油高に伴う原材料費の上昇や
円安による輸入品の価格上昇に加えて
コロナ禍での人手不足による物流コスト高などで
物価も上昇傾向にあります。

マーケットの相場変動も乱高下が激しいですね。


前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

ゆうちょ銀行が1月17日から手数料の改定・新設
をしました。

これに関してはテレビのニュースなどでも
話題になっていましたが、
事前に十分な周知がされていませんでした。
概要は以下のとおりです。

(1)窓口での「硬貨取扱料金」「金種指定料金」の新設

硬貨を伴う現金を預入れたり
両替や払戻しで金種指定をする場合に
硬貨の枚数に応じて手数料がかかるというもの


(2)ATMでの「硬貨預払料金」の新設

硬貨を伴う払戻しには1枚以上で110円、
現金の預入も硬貨の枚数に応じて手数料がかかります。


(3)現金で支払う場合の加算料金

公共料金などを現金で支払う場合に、
1件あたり110円の加算料金がかかります。


上記(1)の手数料はニュースでも話題になっていましたが、
(2)と(3)は知らなかった人も多いのではないでしょうか。

私も先日、郵便局の窓口で支払をしようとしたら、
1月17日から1件につき110円の料金がかかる
と聞いて、そこで初めて知りました。

ただし、税金や社会保険料(国民年金や国民健康保険)
の納付については追加料金がかかりません。

それで、公共料金は郵便局で払うのはやめて
コンビニで支払うことにしました。

コンビニの方が早いし、はるかに便利です。

セブンイレブンなどの店舗には
セルフで現金払いのシステムがあります。

なぜ、ゆうちょ銀行はこのようなシステムを導入せずに
利用者に負担を強いるのでしょうか。

まあ、郵貯ではなく
コンビニを利用すればいいだけの話ですが。

ゆうちょのATMも使わないので関係ありません。

硬貨を取り扱う現金商売の人にとっては
確かに影響があるでしょうね。


それにしても、一定の予告期間を設けたり
事前に十分な周知をしないで、
1月17日という中途半端なタイミングで
急に変更するのはいかがなものでしょうか。




人気ブログランキング
















monsieur_k123 at 12:06|PermalinkComments(0) 時事 | 雑記

2022年01月06日

トラは千里を走る

こんにちは。ムッシュKです。

お正月もあっという間に過ぎて、
2022年が本格的に始まりました。

年末年始はいかがお過ごしでしたか。

お正月は、近くの神社やお寺へ参拝に出掛けた
ぐらいで、ほとんど家でダラダラと過ごしました。

お正月の風物詩である箱根駅伝を
テレビで観ていましたが、
青山学院大学が往路、復路ともに1位で
10時間43分42秒の大会新記録で
2年ぶり6度目の総合優勝を果たしました。

2位の順天堂大学に10分51秒の大差をつけて
圧勝しました。

さすが青学は選手層が厚くて強かったですね。
復路では9区、10区での区間新記録を出して
2位との差を広げました。

青学の強い時代がしばらく続くような気がします。


ところで、5日に発表されたコロナ感染者数が
沖縄では623人、東京で390人、大阪で244人
と急増しています。

年末年始で旅行や帰省、初詣などの外出や移動
が増えたので、感染も拡大したのでしょう。

東京大神宮では職員がコロナに感染し、
神社クラスターが発生して一般参拝を中止した
というニュースも見ました。

テレビのニュースで、小池都知事は、
オミクロン株による感染拡大について
「トラが千里を走る」という表現を例えとして
引用されていました。


寅年の相場格言で
「寅、千里を走る」といわれているそうですが、
毎日新聞のネットニュースの記事で、
この相場の格言通りであれば、勇ましい成長が
期待できそうな年だが、過去の寅年を振り返ると
波乱が多いということです。

野村証券によると、
1926年から2010年の8回の寅年のうち、
年末の株価が前年末を上回ったのは
わずか2回で、12支の中でワーストの記録
だそうです。
それでは、なぜこのような格言があるのか
不思議ですね。

この格言の意味は、躍進というよりも、
政治・経済で波乱が起こりやすい相場
と解釈されているようです。


1月4日の年明けの株式相場は、東京株式市場で
日経平均株価が21年末比510円高の2万9301円
となりました。
年初の取引日に上昇するのは4年ぶりです。

少なくとも今年に関しては、幸先の良いスタート
ではないでしょうか。

しかし、コロナの感染者数が増加する可能性
もあり先行きが不透明な部分があります。

波乱があるかもしれませんが、
寅年の景気が良くなって欲しいですね。




人気ブログランキング







monsieur_k123 at 08:34|PermalinkComments(0)

2022年01月01日

謹賀新年2022

あけましておめでとうございます

本年が幸多き一年となりますよう
心よりお祈り申し上げます


年末年始でお休みの人が多いと思いますが
いかがお過ごしでしょうか。

大晦日は、買い物で外出しましたが、
午後一時的に雪がチラチラと舞い散る時があり
寒かったですね。

真冬並みの寒波で雪が降っているところもあった
のではないでしょうか。


第72回紅白歌合戦は、会場がNHKホールではなく
東京国際フォーラムが会場でしたが
テレビで観ている限りでは観客が少ないようでした。

最近の紅白は、毎年のように演出などが変わりますね。

今回の紅白でも藤井風さんが
史上初の自宅から中継と見せかけて、
会場へ姿を現すというサプライズがあり
ネットでも話題になったと思います。

審査の方法もよく変わりますね。

結局、紅組が優勝しましたが、
司会が紅組司会、白組司会に
区別されていなかったということで、
優勝旗授与のセレモニーもなかった
ということです。

色々と見どころがある紅白でしたが、
鈴木雅之さんの『め組のひと』が
懐かしかったです。

化粧品のCMソングでヒットした
ラッツアンドスターの曲ですが、
我々の世代は当時10代でした。

さだまさしさんの『道化師のソネット』も
その頃の曲だと思います。


さて、年が明けて2022年になりましたが、
今年はどんな年になるのでしょうか。

年末の日経平均株価は2万8791円71銭で、
1989年のバブル期のピーク以来32年ぶりの
高値水準ということです。
ただ、実体経済や景況感とはズレており、
景気がいいという実感はないと思います。

上場企業はITや大手製造業が多く、
コスト高を価格転嫁しているため
収益はそれほど悪化していない
という見方もあります。

実際、食品メーカーなども商品の値上げが多いですね。

株式市場では、4月から東証が
「プライム」「スタンダード」「グロース」
の3つの新市場区分に移行する予定です。


世界的な金融緩和政策の動向、
政府の分配政策などの財政出動
コロナ禍での個人消費が回復するのか
脱炭素社会への対応
原油高や半導体不足などの影響など
不透明な要素も多いですね。

今年は、北京で冬季五輪、パラリンピックが開催され、
11月下旬からサッカーW杯カタール大会が開催されます。


今年もまだ当分の間は
引き続きコロナ予防対策が必要になると思います。

今年の干支は『寅』です。
よく寅の日は金運が良い日だと言われますが、
金運や景気が良くなるといいですね。

2022年が皆さんにとって
素晴らしい年になりますよう祈念します


本年もどうぞよろしくお願いいたします




人気ブログランキング

monsieur_k123 at 10:47|PermalinkComments(0)

2021年12月30日

2021年を振り返って

こんにちは。ムッシュKです。

随分ブログの投稿をしない期間が続きましたが、
2021年も残すところあとわずかとなりました。

もうすでに年末年始の休業やお正月休みに入って
旅行や帰省など出かけていらっしゃる人も多いと
思います。

さて、令和3年は皆さんにとってどんな年だった
でしょうか。

今年の印象に残っている出来事といえば、
まず、コロナ禍で東京五輪及びパラリンピックが
開催されたことです。

コロナの新規感染者が多い時期に1年延期されて
無観客という異例の開催となりましたが、
選手の活躍も目立ちメダル獲得数も過去最多の
良い成績でした。

今年の世相を表す漢字が『金』だったのは、
東京五輪の金メダルが多かったということでしょう。

それから、何といっても
米MLBで大谷翔平選手が大活躍し、
惜しくもホームラン王には届きませんでしたが
MVPに選ばれたことでしょう。

世界的な活躍といえば、
ゴルフで松山英樹選手がマスターズで優勝する
という偉業を成し遂げました。

このほか、将棋の世界では
藤井聡太さんが最年少で四冠を達成したのも
快挙です。

このような、金字塔を打ち立てる活躍が目立った
のではないでしょうか。


それから、『金』というのはお金を意味します。

岸田内閣が打ち出した分配政策で、
10万円の給付を含む給付金を支給するという
政策からお金が連想されたのでしょう。

この政策に関しても、どれだけ意味があるのか
と批判する人もいるのではないかと思います。

給付の仕方についても、当初は年内に5万円、
残りの5万円をクーポンで支給するということ
でしたが、
年内に10万円を一括支給することや
残りの5万円も現金支給にすることも
自治体の判断で可能になりました。

このように、余計な手間やコストをかけずに
不都合な部分は修正して柔軟に対応するのは
よいことだと思います。


コロナの感染状況については、
国民の大部分約8割近くが2回目のワクチン接種を
受けており、しばらくは落ち着いていましたが、
年末になって、オミクロン株という新型の変異株
が国内でも発見されたり、
市中感染が見つかったりして
警戒されています。

詳細はよくわかりませんが、
感染力はデルタ株より強いようですが
重症化するリスクは少ないのではないでしょうか。

東京都の新規感染者数も2ケタですが、
前週に比べて増加傾向にあります。

年末年始の旅行や帰省、初詣などへ出かける際は
コロナ感染予防対策が必要でしょう。


2022年(令和4年)の寅年は、
良い年になって欲しいですね。




人気ブログランキング










monsieur_k123 at 13:20|PermalinkComments(0) 雑記 

2021年09月24日

シルバーウイーク

こんにちは。ムッシュKです。

9月の祝日を含む連休期間を “シルバーウイーク”
というそうですが、
この名称は定着しているでしょうか?

4月末から5月初旬の大型連休が
“ゴールデンウイーク”
と呼ばれているのに対して、
9月の連休は大型連休ほどではないものの、
それに次ぐ秋の連休ということで
シルバーウイークと名付けたらしいですが、
敬老の日を含むのでシルバーという説もあるそうです。

今年は、敬老の日と秋分の日が同じ週でしたが、
いかがお過ごしでしたか。

天候には恵まれて、秋分の日は真夏日のところも
ありました。

近所を散歩していても、
まだ蝉の声が聞こえる場所もあって、
夏の名残りが感じられました。

「暑さ寒さも彼岸まで。」と言われますが
お彼岸を過ぎれば秋らしくなってくるでしょうか。


テレビで高速道路渋滞のニュースを聞くと、
車で出かける人も多かったのでしょう。

緊急事態宣言下ではありますが、
少なくともお盆の頃に比べると
新型コロナの感染者も減少傾向にあることや
ワクチン接種による安心感もあって、
外出する人が増えたのでしょうか。

夏休みに帰省や遠出ができなかった人が
ちょうどお彼岸の時期ですから、
お墓参りなどで外出されたのかもしれません。


今年の夏は雨や曇りの日が多く、
涼しい日も多く感じられましたが、
冷夏だったのでしょうか。

天候不順や日照不足などによって
トマトやレタスの価格が高騰しています。

秋の味覚であるサンマは、
今年も不漁だということです。

鮭やイクラの価格も高いそうですね。


米国産の牛肉の輸入量も減っているようで、
価格が上がっているというニュースもありました。

『ミートショック』と言われているらしいです。
米国ではコロナ休業によって牛肉の生産量が
少なくなっているのに加えて、
日本は中国などよりも買い負けている
という言い方がされていました。


その他、小麦粉などの食品の値上げなど、
あまりいいニュースがないですね。


新型コロナの感染者数が減っているのは
いいことですが、9月末までの緊急事態宣言は
解除されるのでしょうか?





人気ブログランキング



monsieur_k123 at 21:05|PermalinkComments(0) 雑記 

2021年08月09日

過去最多

こんにちは。ムッシュKです。

8月8日で東京五輪が閉幕しました。

全競技が終了し、日本が獲得したメダル数は
金メダル27個、銀メダル14個、銅メダル17個で
合計58個は史上最多になりました。

本当に日本選手の活躍が目立ちましたね。
連日のメダルラッシュで素晴らしかったです。
新種目も増えましたが、史上初や歴史的な勝利
が多かったですね。

今回は自国での開催ということで、
日本にとっては有利だったのでしょうか。

コロナ禍で1年延期されて開催されており、
ほとんど無観客という特殊な事情もあって
通常の大会とは異なる特別な大会だった
のではないかと思います。

選手のみなさんは、競技によっては
選考の時期が異なるとは思いますが、
1年延期された間のモチベーションを維持したり、
コンディションを整えるのは大変だったのでは
ないでしょうか。

あらためて、メダルを獲得された選手のみなさん
本当に、おめでとうございます!

感動をありがとうございました。


前回の記事は、途中経過でしたが、
その後の日本の活躍もすごかったですね。

ソフトボールでは、決勝で米国を破って
13年越しの金メダルを獲得しました。
エース上野投手の力投、タイムリーヒット、
守備のスーパープレイに感動しました。

競泳では大橋選手の個人メドレー2種目で
2つの金メダルは素晴らしいです。

男子体操では、団体戦は若い新メンバーで戦い
僅差で銀メダルでした。
橋本選手が個人総合と種目別の鉄棒で金メダル
を獲り、19歳で見事な2冠です。

ボクシング女子フェザー級で入江選手が
日本女子初の金メダルを獲得しました。

フェンシングでは、男子団体のエペで、
金メダルは歴史的な快挙です。

スケートボードのパーク競技では、
10代の選手が金、銀メダルを獲りました。
四十住さくら選手が金メダル、
開心那選手は12歳で最年少の銀メダルです。

レスリングでは、川井姉妹のW金メダル、
向田選手、須崎選手も金メダルで
女子の4階級制覇もすごいことです。
男子では、乙黒選手が金メダルを獲りました。

卓球の団体戦では、女子が銀メダル、
男子は3位決定戦で韓国を破り銅メダルでした。

ゴルフ女子では、稲見選手がプレーオフを制し
日本勢初の銀メダルを獲得しました。


野球は、侍ジャパンが決勝戦で、
米国を2−0で破り、
正式種目としては初の金メダルを獲得しました。

予選では米国戦で延長タイブレークの10回裏で
劇的なサヨナラ勝利でしたが、
決勝戦は投手戦でした。

3回の村上選手の先制ソロホームランと
8回の追加点をよく守りました。
先発の森下投手が5回まで無失点で好投し
その後の継投で0点に抑えました。


それから、今大会では
バスケットボール女子の活躍が素晴らしかったです。
史上初の決勝進出で、連覇している米国には
90対75で敗れましたが、見事初の銀メダルです。

ベルギ―戦では、残り16秒で逆転の3ポイント
シュートを決めて、86対85の1点差で勝利したのは
すごかったです。

準決勝のフランス戦では、
町田選手の記録的な18アシストで、
3ポイントシュートも面白いように
決まってしびれました。

決勝戦では、アメリカのディフェンスが厳しく、
シュートが思うように決まらなかったのは
やはりプレッシャーがあるのかなと思いました。


個人的に特に印象に残った種目をピックアップ
しているので、漏れている点があることは
ご容赦ください。


ところで、東京五輪の競技は無事に終了し
今回のメダル獲得数は過去最多ですが、
新型コロナの感染者数も過去最多水準
を更新して、感染が拡大しています。

8月5日の東京の新規感染者数が、5,042名で
初めて5000人を超えました。
4000人を超える日が続いている状況は
心配ですね。

緊急事態宣言も8月末までの期間になりました。

コロナとの戦いはまだ続きますね。





人気ブログランキング













monsieur_k123 at 00:00|PermalinkComments(0)

2021年07月27日

祝!メダル獲得

こんにちは。ムッシュKです。

7月23日に東京五輪が開幕し、
連日の熱戦が繰り広げられており、
日本選手の活躍に目が離せません。

見事にメダルを獲得された選手のみなさまには
心からお祝い申し上げます。

メダル獲得、おめでとうございます!


1年延期のコロナ禍で開催された本大会では、
無観客の会場がほとんどで、
テレビ中継を通して応援されている人が
多いと思います。

この東京五輪は本当に見どころが多くて、
毎日テレビ観戦をエンジョイしています。


柔道ではメダルラッシュですね。
高藤選手の金メダル第1号をはじめ、
阿部兄妹の同日のW金メダルは史上初で驚きです。
兄妹で五輪に出場できるだけでもスゴイことなのに
まさかそんなことがあるとは。
大野将平選手の2大会連覇も素晴らしいです。

スケートボードのストリート競技での
堀米雄斗選手の金メダルは素晴らしいですね。
オリンピック初の金メダリストですからね。
ベストトリックでのアクロバティックな技、
演技には感動しました。

女子のスケートボードでは、西矢椛選手が
史上最年少13歳で金メダルを獲得しました。
銅メダルの中山楓奈選手は16歳ということです。

スケートボード女子銀メダルのブラジルの選手は
13歳で、いずれも10代というのも驚きです。


競泳では、女子400m個人メドレーで
大橋悠依選手が見事に金メダルを獲得しました。
平泳ぎでリードできたのは良かったです。
本番で力を発揮できるのは素晴らしいです。


そして、卓球の混合ダブルスでは、
水谷・伊藤の“みまじゅん”ペアが
日本の卓球史上初の金メダルを獲得しました。
卓球王国の中国を破って悲願の金メダルです。

決勝の対中国戦は、2ゲームリードされてから
ゲームカウント2-2に追いついて3-2とリード
しましたがファイナルゲームまでもつれ込み、
最終ゲームで勝利しました。

決勝戦も感動しましたが、
準々決勝の対ドイツ戦でマッチポイントに
追い込まれてからの大逆転勝利のゲームには
本当に感動しました。
あれだけの逆転勝ちは、なかなか見られないでしょう。
あの粘り強さが決勝でも発揮されたのでしょう。


個人的には、ソフトボールに注目していました。
上野投手のピッチングも素晴らしいですが、
二刀流の藤田選手の3試合連続ホームラン、
そして、サウスポーの後藤選手のピッチングが
素晴らしいです。

後藤選手は、カナダ戦で7回、8回の2イニングを
6連続三振に打ち取ったのはスゴイです。
8回は延長タイブレークで、ノーアウト2塁の状態
から始まるのですが、連続三振を取ったのが
8回裏のサヨナラ勝利につながりました。

ソフトボールは予選リーグでアメリカに負けて
4勝1敗ですが、
アメリカとの決勝で最終的に決まります。


そんなわけで、まだまだ見どころ満載な東京五輪
ですが日本選手の活躍を祈念し、
テレビでの観戦をエンジョイしたいと思います。

がんばれ、ニッポン!




人気ブログランキング






















monsieur_k123 at 00:49|PermalinkComments(0)