新潟の四季と自然
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2019年09月03日
03:00
カテゴリ
上野原高原 コスモス
須原から上野原高原に来てみた 今年は、コスモス咲くのが早い 終わっている花も
多い いつもの年は、背丈位あったが今年は 短い 撮影するには、この位がいいかも
花が終わったのを、切り取る作業をしています この作業は、朝から夕方迄毎日の仕事だそうです 今年は、暑さの関係か、早く咲いたと、関係者の方から聞きました
次回も上野原高原-2を掲載します
2012年09月05日
07:50
カテゴリ
上輪新田
小さな部落・・冬は、波しぶきが、飛んできて大変だろう
コンパクトカメラでの撮影
2012年09月03日
08:38
カテゴリ
小村峠〜柿崎
市野新田から小村峠付近
砂利道でスピードを、出せない対向車も来ない
柿崎川ダム
2012年08月24日
07:23
カテゴリ
マリーナの夕景
多少西に行ったが、もう少し西に行ってほしい
2012年08月23日
08:55
カテゴリ
シャボン玉
草生水まつりイベント会場でのシャボン玉飛ばし
孫の面倒は!我が道を行く、ばあちゃん・・上手いぞ
夕方になっても、シャボン玉の人気は多い
2012年08月22日
09:02
カテゴリ
草生水まつり イベント編
金魚すくいを、おばちゃんがやっていた!
よ〜く見ると、網に入った金魚を、網ですくっていた
全部もらえる・・こんな金魚すくい あったかな?
おお〜沢山とれたね・・今晩の晩酌のおかず・・黙っていれば分からない
夕方、よさこいが披露された
2012年08月21日
08:59
カテゴリ
草生水まつり−2
献上行列安全祈願 妙法寺に向かう
献上行列出発
かつて柏崎市西山町で採られた石油が天皇に献上されたという故事を基にした「草生水まつり(くそうず)まつり」が18日、西山ふるさと公苑で行われ、地元住民約200人が献上式など当時の様子を再現した。 1300年以上前、「燃える水と土」が越の国から献上されたという「日本書紀」の記述から、地元の歴史を語り継ぐ
2012年08月20日
07:34
カテゴリ
草生水まつり
天気は良すぎ! あちぇ〜1日が始まる
メイン会場はスタッフが準備
草生水は石油の古称で、千三百年以上も前、「日本書記」に越の国から「燃える水、燃える土」が近江の国(現在の滋賀県)大津宮の天智天皇に献上されたという故事があり、献上場は今も妙法寺に あり、地元住民が大切にしている。その故事になぞらえる形で昭和60年に「草生水まつり」が誕生 し、その回数を重ねるごとに地域性・時代性にあわせた住民参加型の祭りとなっています
今では、ガスが、少し吹き出ているだけ
2012年08月19日
08:20
カテゴリ
シャボン玉
小野立海浜公園でのシャボン玉
ここで、シャボン玉するのは初めて
周り草が多いので、ブユに刺されながら、撮影
2012年08月18日
08:45
カテゴリ
谷根の水
何気なく通ってみたら、湯飲みが、置いてある 一杯飲んでみた
ひゃっこて、うんめ〜
この滝をたどると、何処へ行く・・怖くて行けない
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
最新記事
上野原高原 コスモス
上輪新田
小村峠〜柿崎
マリーナの夕景
シャボン玉
草生水まつり イベント編
草生水まつり−2
草生水まつり
シャボン玉
谷根の水
月別 記録
2019年09月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
リンク集
新潟てもずら写真
おじしゃんのデジカメ奮闘記
春夏秋冬
酒の新茶屋
旅ゴコロ☆旅の空<2>
時計
QRコード
ゲーム
iPhoneもWidget World(ウィジェット・ワールド)