マインドコーチから観た陸上競技100m200mのコツ~森昇×コーチング~

日本で唯一の陸上競技100m200m専門マインドコーチである森昇が最新の脳科学と認知科学をマインドコーチングの観点から見た陸上競技の100m(200m)のコツを公開します。岐阜市・名古屋市を中心に指導者や実業団の選手、プロアスリートを対象に完全予約制の個人コーチングセッションを行っております。

Youtube動画一覧
☆陸上短距離 走る事が楽しくて好き?タイムや順位より大事な本音について ゴール設定のポイント(8分16秒)➡https://youtu.be/uedbM1y-RNo
☆陸上競技100m200mハイスピードマインドコーチング(再生リスト)
https://www.youtube.com/channel/UCOKrxafBo4zpLWj6pZXH4WA/playlists?sort=dd&view=50&shelf_id=12

このブログは陸上競技短距離専門ですが、今回はサッカーの話。アジアカップという4年に一度行われる大会が終わり、日本代表は準優勝になりました。優勝候補だっただけに、決勝でカタール代表に3-1で負けたことに日本国内では結構騒がれました。「優勝じゃなければ意味が ...

「森昇 陸上」で検索される機会が多くなったので書いておきます。※2016年10月7日加筆修正※コーチには過去は関係ないですが、「もりしょーってどんな人だ?」ってのを知ってもらうための物です。森昇/Shou Mori(もり しょう)岐阜県岐阜市生まれ岐阜在住2016年4月より岐 ...

0.001秒があまりにも遠く、試合で本来のパフォーマンスが発揮できないと悩むスプリンターへレベルの高い試合になればなるほど、私たちスプリンターは0.001秒に全てを賭ける事になります。昨日までの自分よりも0.001秒でも速く走ることが出来るように、文字通り常に血へどを吐 ...

日本選手権において若干18歳で100mと200mの2冠を達成したサニブラウン選手や他の選手を観て、「一流になるほどマインドの使い方って大事だな」と思いました。というか正直彼が羨ましいです。なぜなら彼の練習パートナーは世界的に見ても超一流の選手たちであり、彼らは例外 ...

「コーチングって結局指導と何がちがうんだろう?」と思っている人は多いのではないでしょうか?世間一般的には、コーチというと走り方やトレーニングの方法を教え、提示し、やらせることだと認識がありますがそういう事をする人は、コーチとは言いません。マインドコーチン ...

「あなたは、名監督、名コーチの極意は何だと思いますか?」教える事が上手いことでしょうか?規律を守らせることでしょうか?モチベーションを上げる事でしょうか?抽象度の低いところから考えるとどれも正しいですがマインドコーチングの観点から名監督の定義をすると選手 ...

腱と靭帯の違いについて一応説明すると・腱は筋肉と骨を繋ぐもの・靭帯は骨と骨を繋いで関節を安定させるものつまり僕たちの身体は骨で支え、筋肉・腱で動かし、靭帯で安定させるってことです。身体操作は全てイメージから始まりますが、違いを知っておくといいですよ!— 森 ...

「足裏の中心はどこですか?」と質問をされたときに、あなたはどこを指しますか?ほとんどの人は母指球付近だと思いますが、実はそこは中心になりえません。もちろん走っている時に地面から離れる瞬間、最後の一押しとして母指球が使われますが母指球はブレーキ動作の中心と ...

短距離選手にとって9割はメンタルだと思っています。たとえば全日本とか、世界大会等レベルが拮抗している試合というのは、身体操作や走る技術に関してはほとんど差がないからです。ですが多くのスプリンターは、試合前の調子を落としてしまい、自己ベストの状態とは程遠い ...

もし実業団とかプロとして活動をしていくのであれば、是非ゴール設定を見直してみる事を強くお勧めします。コーチング理論の核となるゴール設定には3つの原則があって現状を超えたゴールであること自分中心でないこと本音にふたをしないことという絶対に外せない3つの条件で ...

↑このページのトップヘ