2023年09月30日

「自主規制機関と証券関係機関 その1」

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの森本です。


本日のテーマは「自主規制機関と証券関係機関」です。


今回はその内の「自主規制機関」です。


◆自主規制機関とは

自主規制機関というのは、お役所ではなく金融商品取引業者の団体
です。

いわゆる業界団体ですが、通常の業界団体の枠を超え、法律により
広範囲な権限を持っています。

具体的に言うと「各金融商品取引所(証券取引所のこと)」、「日
本証券業協会」、「投資信託協会」などです。

これらの団体は公的な機関ではなく同業者の団体ですが、それらの
自主規制(その団体に所属する証券会社などが規制を受ける内部の
ルールです)が実質的な法律に近い効果を持っています。

金融商品取引業の業務内容というのは非常に専門的ですので、お役
所がいろいろな規制を考えても漏れがあったり、その裏をかくよう
な取引が行われる恐れもあります。

そこで、その道の専門家である金融商品取引業者自身の同業者団体
に自分たちでルールを作って規制させる方が漏れもなく実質的に優
れた規制ができるというわけです。

そんな考え方ですので、自主規制といいながら、法律に近い効果が
認められています。

金融商品取引業の規制には、公的な規制(法律そのものによる規制
です)と自主規制の2つの規制があるといえます。




本日は、以上です。


少しずつ、こつこつ覚えていくことが大事です。
少しずつ、頑張りましょう。



ちから試しは、
めるまが「二種外務員受験講座 問題&解説編」をどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000217633.html

事務所ホームページ https://fpmorimoto.com/
アメブロ「定年後を豊かに生きる生活設計講座」 https://ameblo.jp/morimoto98/


2023年09月27日

「金融商品取引業者と金融商品取引業 その2」

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの森本です。


本日のテーマは「金融商品取引業者と金融商品取引業」の続きです。


◆投資者保護の考え方

預金者保護(預金をしている人の保護)と投資者保護(株式等の投
資を行う人の保護)の考え方は、その基本的な考え方が違います。

預金者保護では、預金したお金そのものを保護しますが、投資者保
護では、投資した有価証券の価格や配当金を保護することはありま
せん。

投資者保護の基本的な考え方は、投資に関する情報を、正確かつ迅
速に投資者が入手でき、また、不公正な取引の発生から投資者を回
避させることです。

投資者は、自己の判断と責任において投資行動を行い、その結果の
損益は、すべて投資者に帰属します。これを自己責任原則といいま
す。

まとめますと、投資者保護とは、預金者保護のように投資元本の保
全を保証するものではなく、また、投資の勧誘にあたって、損益を
あらかじめ約束したり保証したりするものではありません。





本日は、以上です。


少しずつ、こつこつ覚えていくことが大事です。
少しずつ、頑張りましょう。



ちから試しは、
めるまが「二種外務員受験講座 問題&解説編」をどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000217633.html

事務所ホームページ https://fpmorimoto.com/
アメブロ「定年後を豊かに生きる生活設計講座」 https://ameblo.jp/morimoto98/


2023年09月23日

「金融商品取引業者と金融商品取引業 その1」

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの森本です。


本日のテーマは「金融商品取引業者と金融商品取引業」です。


◆金融商品取引業者とは

金融商品取引業を行う者を、金融商品取引業者といいますが、金融
商品取引法(次の章でくわしく説明します)で、金融商品取引業者
は「内閣総理大臣の登録を受けた者」とされています。

また、内閣総理大臣の権限は、ほとんど金融庁長官に委任されてい
ますので、「金融庁長官の登録を受けた者」というのも間違いでは
ありません。


◆金融商品取引業

金融商品取引業は、内閣総理大臣の登録を受けた者でなければ、行
うことができません。


◆登録制

以前、証券会社(今の金融商品取引業者)になるのは免許制でした。

免許制では、法定要件を備えていてもなかなか免許がもらえません
でしたが、登録制では、法定要件を備えた者が金融商品取引業者の
登録申請をした場合、拒否理由に該当しない限り、登録を受けるこ
とができます。

ただし、私設取引システム(PTS)運営業務については、認可が必要
です。



本日は、以上です。


少しずつ、こつこつ覚えていくことが大事です。
少しずつ、頑張りましょう。



ちから試しは、
めるまが「二種外務員受験講座 問題&解説編」をどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000217633.html

事務所ホームページ https://fpmorimoto.com/
アメブロ「定年後を豊かに生きる生活設計講座」 https://ameblo.jp/morimoto98/


2023年09月20日

「流通市場の取引 その2」

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの森本です。


本日のテーマも「流通市場の取引」です。


◆店頭取引

「店頭市場」は、もともとは証券会社(金融商品取引業者)の「店
頭」で行われていたので、そういう名前になりました。

店頭取引は、取引所取引と違い、具体的な建物の中で行われるので
はないのでイメージしづらいのですが、証券を売りたい人と買いた
い人が個別に値段などを相談して決めます。

実際の取引は、証券会社(金融商品取引業者)と顧客の間、あるい
は金融商品取引業者同士で行われます。

取引所取引では、取引所のルールにより取引が行われますが、店頭
取引では、日本証券業協会の定めたルールに従って投資者と金融商
品取引業者が相対で取引を行います。


◆私設取引システム(PTS)

「私設取引システム(PTS)」は、証券会社(金融商品取引業者)が
独自に夜間などに自社のコンピューターシステムを使って株券の売
買を行う市場で、その証券会社(金融商品取引業者)によってルー
ルが決まっています。





本日は、以上です。


少しずつ、こつこつ覚えていくことが大事です。
少しずつ、頑張りましょう。



ちから試しは、
めるまが「二種外務員受験講座 問題&解説編」をどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000217633.html

事務所ホームページ https://fpmorimoto.com/
アメブロ「定年後を豊かに生きる生活設計講座」 https://ameblo.jp/morimoto98/


2023年09月16日

「流通市場の取引 その1」

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの森本です。


本日のテーマは「流通市場の取引」です。


流通市場は発行市場で買った証券(債券や株券などです)をいつで
も売ることができる市場です。その流通市場は、「取引所市場」と
「それ以外の市場」に分かれます。


◆「取引所市場」と「それ以外の市場」

「取引所市場」というのは、具体的な建物などがあって、その中で
有価証券の取引がおこなわれる市場などです。正式な名称は「取引
所金融商品市場」と言い、「金融商品取引所」が開設しています。

現在「金融商品取引所」は、「東京証券取引所」「大阪取引所」
「名古屋証券取引所」「福岡証券取引所」「札幌証券取引所」の5カ
所です。

「それ以外の市場」には、「店頭市場」と「私設取引システム(PTS)
」があります。


───────┬────────────
       │取引所金融商品市場
       ├──────┬─────
 流通市場  │      │ 店頭市場
       │その他の市場├─────
       │      │ PTS
───────┴──────┴─────


◆取引所取引

取引所金融商品市場(取引所市場)で行われる取引を「取引所取引」
といいます。

取引所取引は、長年の積み重ねで高度に組織化された取引です。参
加する者も一定の資格が必要となります。通常は、証券会社(金融
商品取引業者と言います)がその資格を持って参加します。

一般の投資家は、資格を持っている証券会社(金融商品取引業者)
に取引所での取引をたのみます。

また、取引される証券も一定の基準をクリアーしたしっかりした会
社が発行する株式や債券が取引されます。それらを「上場有価証券」
といいます。

取引のやり方もきちんとしたルールがあり、大量の取引が円滑に行
われるようになっています。

株式の流通市場は、取引所取引が中心です。債券の場合は、店頭取
引の方が中心です。





本日は、以上です。


少しずつ、こつこつ覚えていくことが大事です。
少しずつ、頑張りましょう。



ちから試しは、
めるまが「二種外務員受験講座 問題&解説編」をどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000217633.html

事務所ホームページ https://fpmorimoto.com/
アメブロ「定年後を豊かに生きる生活設計講座」 https://ameblo.jp/morimoto98/


2023年09月13日

「発行市場と流通市場の役割」

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの森本です。


本日のテーマは「発行市場と流通市場の役割」です。


◆発行市場と流通市場の役割

発行市場は、お金のほしい企業などが資金を調達する市場です。
お金のほしい企業などが「債券」や「株券」などの有価証券を、お
金を運用したい人(投資家のことです)に買ってもらう市場です。
お金のほしい企業などの側から見ると発行市場は、資金調達の場と
いうことになります。

流通市場は、投資家が発行市場で買った「債券」や「株券」を転売
する場です。
投資家は、発行市場で買った「債券」や「株券」をお金に戻す時に
流通市場で他の人に買ってもらって現金化するのです。

投資家は、発行市場で買った「債券」や「株券」がいつでも流通市
場で売ることで現金化できるので、安心して発行市場で買うことが
できるのです。

もし、流通市場で売ることができないのであれば、発行市場で「債
券」や「株券」を買う人は相当少なくなるでしょう。

このように発行市場と流通市場は非常に強い関係があります。この
ことを試験問題では「発行市場と流通市場は、有機的に結びついて
いる」と言います。

発行市場と流通市場では、取引の方法や規制の内容が違いますが、
金融商品取引法では、既発行(既に発行されたという意味です)の
有価証券のうち、実態として新規発行に類似した販売勧誘の場合に
は、新規発行の有価証券の募集と同じ(こちらのほうが厳しい規制
です)法定開示を求めることとされています。





本日は、以上です。


少しずつ、こつこつ覚えていくことが大事です。
少しずつ、頑張りましょう。



ちから試しは、
めるまが「二種外務員受験講座 問題&解説編」をどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000217633.html

事務所ホームページ https://fpmorimoto.com/
アメブロ「定年後を豊かに生きる生活設計講座」 https://ameblo.jp/morimoto98/


2023年09月09日

「証券と証券市場」

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの森本です。


本日のテーマは「証券と証券市場の仕組み」です。


◆証券とは

一般的に証券といえば有価証券のことを指しますが、一般的な有価
証券というのは、「財産権を表章する証券」といわれます。

つまり、何らかの財産的な価値を持っている証券のことです。例え
ば、株式や手形や小切手や切符や切手などいろいろあります。

細かく分けると次の4つになります。

1.商品証券(品物を受け取る権利を表章する証券)

2.貨幣証券(貨幣を受け取る権利を表章する証券)

3.資本証券(一定の資本を持つことを表章する証券)

4.その他(ゴルフの会員券など)

これらの中でも、資本証券が一般的に、証券又は有価証券として使
われます。



◆発行市場と流通市場

証券市場は、役割の違いから「発行市場」と「流通市場」に分かれ
ます。


◆発行市場と流通市場

「発行市場」というのは、「有価証券」が新たに発行される市場で
す。車でいえば、「新車」が売り出される「新車ディーラー」の市
場です。
難しい言葉でいうと、「証券が第1次取得される市場」といいます。

「流通市場」というのは、「有価証券」が転売される市場です。車
でいえば、「中古車」が売買される「中古車業者」の市場です。
難しい言葉でいうと、「証券が第2次、第3次の投資家に転々流通す
る市場」といいます。






本日は、以上です。


少しずつ、こつこつ覚えていくことが大事です。
少しずつ、頑張りましょう。



ちから試しは、
めるまが「二種外務員受験講座 問題&解説編」をどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000217633.html

事務所ホームページ https://fpmorimoto.com/
アメブロ「定年後を豊かに生きる生活設計講座」 https://ameblo.jp/morimoto98/


2023年09月06日

「直接金融と間接金融」

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの森本です。


本日のテーマは「直接金融と間接金融」です。


◆直接金融と間接金融とは

お金の貸し借りの市場が2つ(「狭い意味での金融市場」と「証券
市場」)あります。

また、お金の貸し借りを区別する言葉として、「直接金融」と「間
接金融」があります。

お金の貸し借りの間に金融機関が入るのを「間接金融」と呼び、証
券市場で行うものを「直接金融」といいます。

例えば、企業が銀行からお金を借りることは、預金者のお金を銀行
が間に入って(間接的に)企業に貸しているので、「間接金融」と
いいます。

企業が証券市場で証券を発行して資金を調達すると、これは、投資
家のお金が直接企業に貸されることになるので「直接金融」といい
ます。

「間接金融」では、貸した先の企業が破たんした時のリスク(信用
リスク)は、金融機関が負います。

「直接金融」では、企業が破たんしたリスク(信用リスク)は、投
資家が負います。

また、個人から預金を受け入れた銀行等が、そのお金で証券市場か
ら証券等を取得する場合も間接金融に分類され、それを市場型間接
金融と呼びます。





本日は、以上です。


少しずつ、こつこつ覚えていくことが大事です。
少しずつ、頑張りましょう。



ちから試しは、
めるまが「二種外務員受験講座 問題&解説編」をどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000217633.html

事務所ホームページ https://fpmorimoto.com/
アメブロ「定年後を豊かに生きる生活設計講座」 https://ameblo.jp/morimoto98/


2023年09月02日

「証券市場の基礎知識とは」

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの森本です。


本日から新しい科目になります。「証券市場の基礎知識」です。


◆証券市場の基礎知識とは

「証券市場の基礎知識」という科目は、外務員試験の出題範囲をガ
イダンス的におおづかみに説明しているものです。

細かい内容よりも証券市場を中心とした金融商品取引の全体像をつ
かんで下さい。細かい内容は、それぞれの科目の中で勉強します。


◆金融市場と証券市場

広い意味での金融市場というのは、お金が余っている人(資金の供
給者といいます)とお金が足りない人(資金の需要者といいます)
との間を取り持つ場です。

つまり、お金が余っている人は金融市場でそのお金を貸して金利を
得ることができます。お金が足りない人は金融市場で金利を払って
お金を借りることで事業を進めることができます。

そういう人が相手を探せる場所が広い意味での金融市場です。

広い意味での金融市場には、「狭い意味での金融市場」と「証券市
場」があります。

「狭い意味での金融市場」は、銀行などの金融機関が貸したい人と
借りたい人の仲介をします。

「証券市場」では、証券会社が仲介をします。

具体的にいうと、「狭い意味での金融市場」では、お金を貸したい
人は銀行などの金融機関に預金という形でお金を預けます。金融機
関は預金されたお金を、お金を借りたい人に事業資金の貸付や住宅
ローンなどの形で貸します。

「証券市場」では、資金を借りたい人は、証券会社に頼んで、社債
や株式を発行することで資金を得ることができます。資金を貸した
い人は、それらの社債や株式を、証券会社を通じて買うことで金利
や配当を得ることができるのです。





本日は、以上です。


少しずつ、こつこつ覚えていくことが大事です。
少しずつ、頑張りましょう。



ちから試しは、
めるまが「二種外務員受験講座 問題&解説編」をどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000217633.html

事務所ホームページ https://fpmorimoto.com/
アメブロ「定年後を豊かに生きる生活設計講座」 https://ameblo.jp/morimoto98/


2023年08月30日

「相続税・贈与税 その2」

みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの森本です。


本日も、「相続税・贈与税」です。


◆気配相場等のある株式の評価

気配相場等のある株式(上場はされていないが何らかの取引価格が
発表される銘柄)は原則として次の区別に従い、評価します。


1.登録銘柄又は店頭管理銘柄の株式は、日本証券業協会の公表す
  る課税時期の取引価格によります。ただし、上場株式と同じよ
  うに、課税時期と課税時期が含まれる月以前3カ月の各月ごと
  の終値の平均で一番安いものにできます。

2.公開途上にある株式は、公募等が行われる場合には、その株式
  の公開価格によって評価し、行われない場合には、課税時期以
  前の取引価格等を勘案して個別に評価します。


◆取引相場のない株式の評価

取引相場のない株式の評価は、その株式を持っている人が同族株主
(その企業のオーナー一族のことです)か、一般の株主かでまず違
います。

同族ではない一般の株主が持っている株式の評価は、配当還元方式
で行います。配当金の額で株価を決めるやり方です。一般的には、
同族株主の評価より安い評価になります。

同族株主が持っている株式の評価は複雑です。会社の規模により、
純資産価額方式(その会社の資産を個別に相続評価をしていくやり
方です)や純資産価額方式と類似業種比準方式(似たような事業を
やっている上場会社の株価を参考にするやり方です)の併用方法な
どにより決まります。




本日は、以上です。


少しずつ、こつこつ覚えていくことが大事です。
少しずつ、頑張りましょう。



ちから試しは、
めるまが「二種外務員受験講座 問題&解説編」をどうぞ
https://www.mag2.com/m/0000217633.html

事務所ホームページ https://fpmorimoto.com/
アメブロ「定年後を豊かに生きる生活設計講座」 https://ameblo.jp/morimoto98/


morimoto98 at 21:10|PermalinkComments(0)証券税制