大寒の寒い時期ですが、3年ぶりに学生書法展が開催されました。
私が所属する団体で、開塾している先生の教え子たちの展覧会です。
毎年開催されていましたが、いつも使っている川崎の教育会館が
コロナワクチン接種会場となったため、2年つかえず、展示無しの
展覧会となっていました。
今回も7名もの特別賞を頂き、また本年も大賞の受賞者もおり、
他の先生方より、おめでとうございます!と声をかけて頂き。嬉しかったです。
去年、毎日新聞社大賞にか輝いたゆめちゃん高校3年生が、今回も大賞を受賞です。
前回は、硬い楷書での受賞でしたが、今回はとても柔らかな行書で受賞。
実力が付いたなあと、感慨深いです。学生の部の最後に良い記念となりました。
ゆめちゃんのお姉さんも、大賞を受賞しましたが、表彰式がありませんでした。
ご両親も出席してくださって、幸せですね。
小学5年生 ういかさん。「希望の朝」書法芸術院賞
これは小学生~中学生の中で、一番良い賞です。去年も受賞されましたが、
ランクアップでした。
すっきりと非常に正確に書いてあり、誰が見ても美しいと感じると思います。
小学校4年生 ゆづきさん。「学び合い」同じく日本書法芸術院賞
去年に引き続きの受賞、しかも最高賞おめでとうございます。
中学1年生 あやえさん。会長賞を受賞。
二年前にも賞はいただきましたが、表彰式もありませんでしたので、
表彰式は初めて出席。
中学3年生 同じく会長賞
受験生なので欠席。ういかさんのお姉さんですが、この姉妹は去年も受賞でした。
同じく中学3年生 やはり受験生で欠席のゆきのさん。初めて受賞しました。
この子のお母さんは、私の教室に子供の頃に通っていて、
今ではこの ゆきのさんと一緒に、またお稽古されています。
とても長いお付き合いになりました。
小学校6年生 まゆりさん。大会特別賞。
初めての受賞でしたが、残念ながら体調を崩し欠席。
次はもっと良い賞がとれるよう、頑張りましょうね。
今回も多くの受賞者が出て、大変うれしいです。
受賞を逃した子供たちも、他に引けを取らない素晴らしい仕上がりでした。
私の生徒さんだと、一目でわかる美しい字と、他の先生に褒められたのも
大変うれしく、これからも精進して、また違う展覧会に挑みましょう。
#書道教室
#展覧会
#横須賀 書道教室