2017年08月21日
8月26日公会堂コンサート 2017

お知らせが間際になりましたが、今夏も公会堂コンサートに出演します。
今週の土曜日、8月26日午後2時より開演します。
合奏団の演目は、フランスの作曲家Dornelのトリオソナタ ニ長調、
ヘンデルのトリオソナタ ロ短調です。
合奏団メンバーと洋琴庭関係者による曲は、
コレルリのヴァイオリンソナタ ホ短調
J.S.バッハ フルートソナタ ハ長調
ヘンデル リコーダーソナタ ニ短調
スウェーリンク「緑の菩提樹の下で」「わが青春は過ぎ去り」
J.S.バッハ「愛ゆえに」〜マタイ受難曲より
チェスティ「心地良いそよ風よ」
入場無料ですが、整理券が必要です。演奏者、また公会堂受付で配布しております。
ご来場をお待ちしております♪
Posted by moriyoko1 at
09:24
│Comments(0)
│
2016年12月26日
2017年2月10日 スプリングコンサートのご案内

今年ももう1週間を切りました。
更新がなかなか出来ずにすみません。
日頃のご無沙汰をお詫びします。
と、同時に来年は、年初から大きな演奏の機会をいただきました。
函館市芸術ホール主催のスプリングコンサートに出演します。
2017年2月10日 (金) 18:45 開演 (18:15 開場)
函館市芸術ホール
演奏予定曲:
F.クープラン「諸国の人々」より、第1番 フランス人 全曲
L.ボッケリーニ ファンダンゴ
J.S.バッハ 管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV.1067
チケット:一般 2,000円/学生 1,000円/中学生以下 無料
取り扱い:函館市芸術ホール、函館市民会館、函館市公民館、
七飯町文化センター、北斗市総合文化センター
問合せ:0138-55-3521
演奏順は未定です。前半か後半のどちらかになります。
決定しましたら、お知らせします。
尚、雅朋会さんとの共演はありません。
2016年08月31日
2016年 9/10 (土) 公会堂コンサート

函館市重要文化財 旧函館区公会堂コンサート
2016.9.10(土) 14:00〜
ソロとアンサンブルの会
〜箱館バロック合奏団、洋琴庭通奏低音塾メンバーによる〜
洋琴庭通奏低音塾は2009年より、箱館バロック合奏団は2010年より、
バロック音楽の様式観や演奏慣習、またアンサンブルの表現法、通奏低音やチェンバロ奏法についての研鑽を積んで来ました。
公会堂にはバロック音楽が良く似合います。その素敵なひびきをごゆっくり、お楽しみください♪
出演
箱館バロック合奏団:池田桂子 (fl.) 渡邉拓也 (vn.)
森 洋子 (お話とcemb.) *賛助出演:宇田 梓 (vc.)
岡部浩美(rec.) 宍戸良子 (rec.) 次藤 正代 (sop.)
水田真木子 (cemb.) 雪田理菜子 (cemb.)
*特別ゲスト:Adiriana Alcaide (vn)
スペインから、ヨーロッパの第一線で活躍するヴァイオリニストをお迎えします。

曲目
F.クープラン トリオソナタ集「諸国の人々」より 第1番 "フランス人"
テレマン「リコーダーと通奏低音のためのソナタ ヘ長調」
ヴィヴァルディ「リコーダーと通奏低音のためのソナタ ト短調」
デュパール「リコーダーと通奏低音のための組曲 ロ短調」
テレマン「無伴奏フルートのためのファンタジー」
フランソワ・クープラン「プレリュード ハ長調」「神秘的なバリケード」
ル・ルー「組曲 ヘ長調」…他
J.S.バッハ「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ ロ短調」…他
入場無料ですが、整理券が必要です。
整理券は市民会館、公会堂、地域交流まちづくりセンター、各出演者で取り扱っております。
主催:公益財団法人 函館市文化・スポーツ財団
お問合せ:箱館バロック合奏団事務局 0138-76-8263 yokintei@willcom.com
2015年08月29日
2015年08月12日
今年の公会堂コンサートは8月29日(土)14:00〜です。

長らく投稿せず、すみません!
合奏団、何にも活動していないのか?と
思われる方もいらしたでしょう…。
今年は、公会堂コンサートに箱館バロック合奏団の定期演奏も
組み込み、素晴しい会場でたっぷりとお聴きいただくことに
なりました。内容、チケットの情報など上のチラシ、または
以下をごらんください。ご来場をお待ちしております。
函館市重要文化財 旧函館区公会堂コンサート
2015.8.29(土) 14:00〜
ソロとアンサンブルの会
〜箱館バロック合奏団、洋琴庭通奏低音塾メンバーによる〜
洋琴庭通奏低音塾は2009年より、箱館バロック合奏団は2010年より、
バロック音楽の様式観や演奏慣習、またアンサンブルの表現法、
通奏低音やチェンバロ奏法についての研鑽を積んで来ました。
公会堂にはバロック音楽が良く似合います。
その素敵なひびきをソロ、アンサンブル、
それぞれの成果と合わせてお楽しみください♪
出演
箱館バロック合奏団:池田桂子 (fl.) 橘 洋介 (vn.)
森 洋子 (お話とcemb.)
*賛助出演:宇田 梓 (vc.)
岡部浩美(rec.) 次藤 正代 (sop.)野村さおり(cemb.)
水田真木子 (cemb.) 雪田理菜子 (cemb.)
渡邊拓也 (vn.)
曲目
ルクレール「トリオソナタ:音楽の愉しみ第2番」
C.P.E.バッハ「トリオソナタ イ長調」
J.S.バッハ「コーヒーカンタータ」より ああ、コーヒーはなんて甘く
テレマン「リコーダーと通奏低音のためのソナタ ヘ短調」
ヴィヴァルディ「ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ」
ルイ・クープラン「組曲ト短調」「組曲へ長調」
J.S. バッハ「フランス組曲第5番」…他
入場無料ですが、整理券が必要です。
整理券は市民会館、公会堂、地域交流まちづくりセンター、各出演者で取り扱っております。
主催:公益財団法人 函館市文化・スポーツ財団
お問合せ:箱館バロック合奏団事務局 0138-76-8263 yokintei@willcom.com
2014年09月09日
9/6 震災復興支援コンサート終了しました!
爽やかな秋晴れとなった9月6日(土)
震災復興支援コンサート 箱館バロック合奏団 presents
〜フルートとチェンバロによるドイツバロック〜
函館相生教会にて開催致しました。
会場いっぱいのお客様にいらしていただき、
とても嬉しく励まされました!

写真が上手くありませんが、天井が高く、素晴らしい響きです。
プログラムは:
J.S.バッハ (1685-1750) 「平均律クラヴィーア曲集第1巻」より
第1番 ハ長調 プレリュード&フーガ
G.F.ヘンデル (1685-1759) フルートと通奏低音のためのソナタ
「ハレ・ソナタ」第1番 イ短調
G.Ph.テレマン (1681-1767) 「12の無伴奏フルートのためのファンタジー」
第5番 ハ長調
J.S.バッハ フランス風序曲 ロ短調 BWV.831 全曲
[ 休 憩 ]
G.Ph.テレマン 「12の無伴奏フルートのためのファンタジー」
第2番 イ短調
J.S.バッハ イタリア風協奏曲 ヘ長調 BWV.971
C.Ph.E.バッハ (1714-1788) ハンブルガー・ソナタ ト長調 Wq133/H564
[演奏:チェンバロ 森 洋子 / フルート 池田 桂子]
という、デュオリサイタル的なものでした。
終わってホッと…


力仕事、受付、開演前のナーサリー?まで
お疲れさまでした。
復興支援という趣旨にご理解とご支援いただきましたことを
感謝致します。今後共よろしくお願い致します
震災復興支援コンサート 箱館バロック合奏団 presents
〜フルートとチェンバロによるドイツバロック〜
函館相生教会にて開催致しました。
会場いっぱいのお客様にいらしていただき、
とても嬉しく励まされました!

写真が上手くありませんが、天井が高く、素晴らしい響きです。
プログラムは:
J.S.バッハ (1685-1750) 「平均律クラヴィーア曲集第1巻」より
第1番 ハ長調 プレリュード&フーガ
G.F.ヘンデル (1685-1759) フルートと通奏低音のためのソナタ
「ハレ・ソナタ」第1番 イ短調
G.Ph.テレマン (1681-1767) 「12の無伴奏フルートのためのファンタジー」
第5番 ハ長調
J.S.バッハ フランス風序曲 ロ短調 BWV.831 全曲
[ 休 憩 ]
G.Ph.テレマン 「12の無伴奏フルートのためのファンタジー」
第2番 イ短調
J.S.バッハ イタリア風協奏曲 ヘ長調 BWV.971
C.Ph.E.バッハ (1714-1788) ハンブルガー・ソナタ ト長調 Wq133/H564
[演奏:チェンバロ 森 洋子 / フルート 池田 桂子]
という、デュオリサイタル的なものでした。
終わってホッと…


力仕事、受付、開演前のナーサリー?まで
お疲れさまでした。
復興支援という趣旨にご理解とご支援いただきましたことを
感謝致します。今後共よろしくお願い致します

2014年09月03日
北海道新聞に9/6震災復興支援コンサートを取り上げていただきました
今夕の北海道新聞道南版に記事を掲載していただきました。
ネット版はこちら↓
心の演奏、被災地に 箱館バロック合奏団 6日、復興支援コンサート
紙面では、とても大きく掲載していただき、感激です!
ありがとうございました。
ネット版はこちら↓
心の演奏、被災地に 箱館バロック合奏団 6日、復興支援コンサート
紙面では、とても大きく掲載していただき、感激です!
ありがとうございました。
2014年08月27日
震災復興支援コンサート 箱館バロック合奏団 presents ~フルートとチェンバロによるドイツバロック~

日時 2014年9月6日(土)午後3時開演
会場 函館相生教会(函館市本町29-8)
演奏 チェンバロ森洋子 フルート池田桂子
曲目 C.Ph.E.バッハ作曲 ハンブルガーソナタ
G.F.ヘンデル作曲 ハレソナタ
G.Ph.テレマン作曲 ファンタジー第5番 & 第2番
J.S.バッハ作曲 イタリアンコンチェルト
フランス風序曲 …他
入場料 前売り券2500円 [当日券3000円]
主催 箱館バロック合奏団
後援 函館日独協会 函館臥牛ライオンズクラブ
日本チェンバロ協会 日本フルート協会
チケット取扱 カワイピアノセンター(0138-52-2468)
洋琴庭(070-5549-4959)
フルートスタジオLa pla(080-3266-3020)
予約・お問い合わせ
箱館バロック合奏団(070-5547-4959)
9月6(土)震災復興支援コンサート~フルートとチェンバロによるドイツバロック~広報のお知らせ
■NCV(函館地域ケーブルTV)
8/25(月)~8/31(日)
・「週間トピック」にて
(時間は番組表でご確認ください。一日6回放映されます)
■FMいるか
8/26(火)午前11時40分より、
山形敦子さんの番組内で、コンサートのご案内を
させていただきます!
いずれも函館市街地域限定になりますが、
よろしければ、ご視聴くださいませ♪
8/25(月)~8/31(日)
・「週間トピック」にて
(時間は番組表でご確認ください。一日6回放映されます)
■FMいるか
8/26(火)午前11時40分より、
山形敦子さんの番組内で、コンサートのご案内を
させていただきます!
いずれも函館市街地域限定になりますが、
よろしければ、ご視聴くださいませ♪
2014年08月01日
公会堂コンサート終了しました。
はや1週間経ってしまいました。7/26の公会堂コンサート、
用意したプログラム数きっちりのお客さまにお聴きいただきました。
ありがとうございました
今回から、プログラムにバロック・マメ知識を載せました。
この響き、一年に一回と言わず、時々練習でも良いので
弾けたらなあ。。。まあ、贅沢かもしれませんが。


PROGRAM
0. 森 洋子 (cembalo)
J.S.バッハ 「平均律クラヴィーア曲集第1巻」より
第1番 ハ長調 Praeludium & Fuga BWV 846
1. 池田 桂子 (flute)
G.Ph.テレマン 「無伴奏フルートのためのファンタジー」より
ハ長調 TWV40:6
イ短調 TWV40:3
2. 橘 洋介 (violin) [cembalo 森 洋子]
G.S.カルボネッリ ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ
1. Largo 2. Andante 3.Adagio 4.Giga
3. 水田 真木子 (cembalo)
L.クープラン 組曲 ハ長調
Prélude / Allemande / Courante/ Sarabande /
Rigaudon / Passacaille
4. 石田 雅代 (cembalo)
J.S.バッハ 「平均律クラヴィーア曲集第1巻」より
第2番 ハ短調 Praeludium & Fuga BWV 847
5. 雪田 理菜子 (cembalo)
J.S.バッハ パルティータ第2番 全曲
Sinfonia / Allemande / Courante/ Sarabande /
Rondeaux / Capriccio
***********
*作曲家生没年:
ヨハン・ゼバスチャン・バッハ 1685-1750
ゲオルグ・フィリップ・テレマン 1681-1767
ジョバンニ・ステファノ・カルボネッリ 1699/1700-1772
ルイ・クープラン 1626頃-1661
♪バロック音楽マメ知識
・平均律…音階の12音のあいだを均等に調律する方法。しかし、バッハが
意図していたのは、原題のWell-tempered、すなわち、24の長短調が
それぞれ美しく聴こえるように「よく調律された」ということだった。
・ファンタジー…ロマン派以降の幻想曲というのと少し違い、舞曲のみ、
また、フーガ(模倣様式)のみではなく「自由な意図」で書かれた器楽曲。
・通奏低音…チェロやコントラバスのなど最も低いパートに書かれた音を
基に、和音を弾いていく演奏方法。バロックのアンサンブル曲はすべて、
このスタイルで作曲/演奏される。和音は楽譜には書かれず、数字で示す。
・組曲…アルマンド(中庸なテンポの2拍子系)、クーラント(イタリア:快速
な3拍子、フランス:ゆったりとした、4/6または2/3拍子)、サラバンド(荘
重な3拍子)を基本的な組み合わせとする。ジーグ、メヌエット、ガヴォット
などの舞曲の他、序曲や前奏、変奏曲、その他性格的な曲も加えられる。
用意したプログラム数きっちりのお客さまにお聴きいただきました。
ありがとうございました

今回から、プログラムにバロック・マメ知識を載せました。
この響き、一年に一回と言わず、時々練習でも良いので
弾けたらなあ。。。まあ、贅沢かもしれませんが。


PROGRAM
0. 森 洋子 (cembalo)
J.S.バッハ 「平均律クラヴィーア曲集第1巻」より
第1番 ハ長調 Praeludium & Fuga BWV 846
1. 池田 桂子 (flute)
G.Ph.テレマン 「無伴奏フルートのためのファンタジー」より
ハ長調 TWV40:6
イ短調 TWV40:3
2. 橘 洋介 (violin) [cembalo 森 洋子]
G.S.カルボネッリ ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ
1. Largo 2. Andante 3.Adagio 4.Giga
3. 水田 真木子 (cembalo)
L.クープラン 組曲 ハ長調
Prélude / Allemande / Courante/ Sarabande /
Rigaudon / Passacaille
4. 石田 雅代 (cembalo)
J.S.バッハ 「平均律クラヴィーア曲集第1巻」より
第2番 ハ短調 Praeludium & Fuga BWV 847
5. 雪田 理菜子 (cembalo)
J.S.バッハ パルティータ第2番 全曲
Sinfonia / Allemande / Courante/ Sarabande /
Rondeaux / Capriccio
***********
*作曲家生没年:
ヨハン・ゼバスチャン・バッハ 1685-1750
ゲオルグ・フィリップ・テレマン 1681-1767
ジョバンニ・ステファノ・カルボネッリ 1699/1700-1772
ルイ・クープラン 1626頃-1661
♪バロック音楽マメ知識
・平均律…音階の12音のあいだを均等に調律する方法。しかし、バッハが
意図していたのは、原題のWell-tempered、すなわち、24の長短調が
それぞれ美しく聴こえるように「よく調律された」ということだった。
・ファンタジー…ロマン派以降の幻想曲というのと少し違い、舞曲のみ、
また、フーガ(模倣様式)のみではなく「自由な意図」で書かれた器楽曲。
・通奏低音…チェロやコントラバスのなど最も低いパートに書かれた音を
基に、和音を弾いていく演奏方法。バロックのアンサンブル曲はすべて、
このスタイルで作曲/演奏される。和音は楽譜には書かれず、数字で示す。
・組曲…アルマンド(中庸なテンポの2拍子系)、クーラント(イタリア:快速
な3拍子、フランス:ゆったりとした、4/6または2/3拍子)、サラバンド(荘
重な3拍子)を基本的な組み合わせとする。ジーグ、メヌエット、ガヴォット
などの舞曲の他、序曲や前奏、変奏曲、その他性格的な曲も加えられる。