2018年12月16日

少し休みをとってベトナムへ行ってきた。
9月に猫の与太郎が亡くなった時に、落ち込み過ぎないように少し先に何か楽しみを計画していたのだ。
奥さんの体調が悪くて、もうほとんど旅行は無理だと思ってたんだが、医者も大丈夫と言うので行ってきた。前日に旅行の用意したのでバタバタした。

僕はやはり食文化や台所道具にものすごく興味がある。
ベトナムでは欲しいものがあった。
その一つが木の臼だ。
ニンニクや香草、スパイスを磨り潰すスパイスクラッシャーという臼が目当てだ。
2日目の最初に行ったホム市場で早速見つけた。
おばさんいわく「これは丈夫だよ!落としてもわれないよ!」と何度もこの臼を床にたたき落とすのだった。大きいのは臼とツキ棒で110000vndだったかな。550円だ。もちろん買った。少々重いが気にしない。
P_20181213_135459_vHDR_Auto
P_20181213_182425_vHDR_Auto
P_20181213_183154_vHDR_Auto
日本帰って米油をたっぷり染み込ませ早速、ニンニク、パセリ、胡椒、塩を磨り潰しソースを作った。思った通りの使用感に満足。
後に行った他の市場にも売っていたが、最初のこの埃だらけのが形や色、重さなど1番気に入った。


morizgogo at 23:12コメント(0) 

2018年11月25日

昨日から奥さんが復帰したので、僕は暮らしの仕事です。
昨日は放ったらかしになっていた桜の木を板材に。せっかく組んでいた単管システムも台風で落ちてきた木で無残にもひんまがり、今回撤収しました。
長くないのはフリーハンドで板にして、カンナで削る。久しぶりに木で遊ぶのはやはり楽しい。

今日は鳥小屋の片付け。ウンチもそのままだったのでキレイに掃いて、物置小屋に。
それから山積みになっていた枝をチェーンソーで切って薪に。
あっという間に暗くなってしまった。
腰が痛い。

明日は京都伊勢丹で店番です。
P_20181124_135939_vHDR_Auto
P_20181125_170747_vHDR_Auto_HP
P_20181125_170755_vHDR_Auto



morizgogo at 23:45コメント(0) 

2018年11月22日

先週、窯出しして窯詰めして窯に火をつけるまでの時間で京都のギャラリー龍に行ってきた。
同い年の女性陶芸家、古庄美紀さんの個展見るためだ。
伊豆の土を使い独自の世界観で作陶してる人で何年か前にiichiのイベントでお隣になってからのお付き合いだ。
古庄さんの作品もギャラリーも素敵で、とても良かった。
さて、晩飯でもと近くの食堂に入った。アッコの体調が良くなく、このところおじややうどんなど消化に良いものばかりで、この日も肉とかラーメンとかは避けて普通の晩御飯を食べれそうな所にした。
店に入るとなんだか臭う。
出てきたお茶は何茶かわからん味だ。
なんだか不安。
僕はカキフライ。
アッコは鮭オムレツ。
さて、料理がでてきた。
小鉢に9種類の総菜が乗ってる。
ご飯を食べた。臭い!オエッとなった。
腐ってるような匂いと味だ。
カキフライは普通だが、総菜のどれもが残飯がくさったような味がする。
身体か拒絶しているのだが、我慢して無言で食べた。
何度も吐きそうになって、最悪どこに出せばと周りを探した。
こんな不味い料理は生まれて初めてだ。
とても全部は食べれなくて半分は残した。
お金を払って店を出た。
二人とも体調を更に崩さないか心配したし、料理の不味さに驚いたと話が盛り上がる(?)った。

それから数日たっても、あの時どうしてひと口食べて不味かったのなら店をでれば良かったのに、なぜ我慢して食べたのかと後悔だ。
道に迷って、たまたまたどり着いた家で出してもらった食事が不味くても文句は言えないが、客として入ったのだから、食べる価値の無いものを我慢して食べてお金を払った事に凄く後悔を感じる。
今後の人生で、あの不味さを超える料理はないだろうけど、これからは少しでも不満なら拒否する事にしたいと思う。

京都伊勢丹に向かうバスの中から。


morizgogo at 09:24コメント(0) 

2018年11月21日

灯しびとの集いが終わり、10日たちました。
2回目の灯しびとは少し勝手が解っていたのでゆとりをもって楽しむことができました。昨年買って頂いた方が、買い足しに来てくれたり、グランフロントでお会いした方がきてくれたり、いつもの方々も来てくれたりと嬉しい事でした。

さて10日後の今日から京都伊勢丹です。
灯しびとの後、素焼きして、木金土と3日連続で窯焚きしてなんとか用意できました。しかし、灯しびと中に奥さんは体調を崩し一週間寝込んでしまいました。来年は休みの取れない仕事の仕方を見直さなければとつくづくおもいました。

いま、直Q号のバスの中で書いてます。工房からの「通勤」が大変ですが、一週間頑張ります。奥さんの体調次第ですが、今回の店番は僕が頑張ります。京都に来られることがあったら寄って下さい。


morizgogo at 08:50コメント(0) 

2018年11月07日

昨日は朝から釉薬掛けて、夕方窯出し、それから窯詰めして夜10時に火をつけた。今朝は小さい方を窯詰めして点火。先程火を止めて灯しびとの集いへの窯焚きが終了しました。
なんでいつもいつもこうも追い込んでるのだか追い込まれているのだか。
今月は4つの展示会かあるので仕方ない。

「灯しびとの集い」10日11日に堺の大仙公園でのクラフトのイベント。全国から100名の出店者が集います。木工、ガラス、革、鉄、布など見応えあります。今回は普段使いの器だけ持っていきます。

「十彩展」15日〜30日 カフェギャラリー香綵さんでの合同展です。西中島南方。いろんな陶芸が見れる多彩な展示会です。

「飯碗展」17日〜24日 北海道北見のildono( イルドーノ)さんでのご飯茶碗の展示会です。昨年に続き参加させてもらってます。行きたいけど、遠い。残念!

「冬の器展」21日から27日 JR京都伊勢丹8階。普段使いの器と家の作品とでクリスマスをイメージして展示したいと思っています。
僕と明子のどちらか在廊しています。

灯しびとの集いのときは暖かい日でありますように。
一年ぶりの堺。北河内の僕等にはかなり馴染みのない地域なんだけど、それがまた楽しみだ。ちく満に行こうか、何処か美味しいお店ご存知の方は教えて下さい。


morizgogo at 23:50コメント(0) 

2018年11月04日

今日は朝から釉薬掛けと窯詰めの作業。スケジュール上、マストでやり遂げなければならない。
小さい窯なんだけど、2つとなると時間もかかる。夕食後、窯を詰めてると、上の広場からバギバギ!モゴモゴ!ブヒャブヒャ!ドタドタ!と生き物の気配がする。ひと月ほど前から工房の周りに猪が出るようになった。上の尾根には3年ほど前から痕跡があったのだが、とうとう下まで降りてきた。
見に行きたいが、窯詰め中だ。気配がえらく近い。ふと道を見上げるとデッキのところまできて何やら掘っている。それ程大きくない猪だ。30キロもなさそう。
このままにしては猪にとって僕らは無害の存在になり、なめられてしまうのではないか!
槍とかないので、伐採の時のフェリングレバーを手に奥の薪置き場へいくと、「フガッ」と威嚇的な声!とっさに下がってしまった。するとバギバキと音がして向こうの方へ移動していった。薪置き場はミミズやカブトの幼虫かいるので掘り返していたのだろう。音の去った方をライトで照らすと大人一匹にもうウリ坊ではない子供三匹の群だ。尾根へ向かって登って行った。フェリングレバーをガチャガチャ鳴らし、「アォウォ〜アォウォ〜!」アマゾンの原住民かターザン的な奇声で威嚇返しだ。もうこの辺りに来る気をなくさなくてなならないのだ。
(ターザンってなんだか懐かしい。今どきターザンって若い人知ってるのだろうか)

今夜は窯焚き。上手く焼けてくれてらいいんだけど。
P_20181104_153152_vHDR_Auto
P_20181104_153159_vHDR_Auto
P_20181104_153205_vHDR_Auto



morizgogo at 23:52コメント(0) 

2018年10月19日

交野クラフト倶楽部主催の交野クラフト展、今日から日曜まで開催です。
僕は18年在席しましたが、去年で卒業しました。
旗揚げは作り手ではなく交野の経営者さん達でした。途中から作り手の運営になり、皆で知恵を絞ってあれこれ考えて、来場者を増やすためにポスティングしたり、旗作ったり、楽しかった思い出です。毎年、テーマを設け、苦労しながらも作品を造ってきました。
地元なので、知人友人にも沢山来て頂きました。ほんとありがとうございました。
移住というきっかけもありますが、新たな活動の場へと移りたくて卒業です。

交野クラフト、ますますの発展を願っております。



morizgogo at 07:38コメント(0) 

2018年10月12日

今日は待ちに待った伐採の仕事。
我が家は冬の暖房も毎日の風呂にも薪が必要。なので薪の確保は重要な仕事なのである。ということで、グランフロントの店番は今日は奥さんに行ってもらってます。

台風21号のものすごい風は近くの大木をなぎ倒したりしたのだけども、根元が浮いて傾いたままだったり、途中で折れて、横の木に折れた枝が掛かったりした木がすぐ近くにある。
持ち主の菊川さんに僕が伐るので一緒にやりましょうと言う事になり、ソトアソのメンバーと木漏れ日市実行委員からは里ちゃん夫妻、翁再生硝子からは奥さんが手伝いに来てくれた。チェーンソーは3台。倒した木を枝を落とし、玉切りして片付けてまた切ってという作業。
初めて滑車を使ったが、ダブル滑車で良かった。シングルだと無理だっただろう。大人6人で渾身のチカラで引っ張ってやっと倒れた。
倒れる方向を倒しながら後の木にロープで支点を取り、ATCをセット。旋回させて障害物をかわしてロープをリリースする方法は上手くいったけど、ロープを離すタイミングが少し早くて、でも初めて作業としては上手くいった。
みんなで力を合わせないと出来ない作業は運動会みたいで楽しかったなぁ。

クライミングのロープやスリング、カラビナはそのまんま伐採に役立つので持ってて良かった。
こんな山の木を切る作業が大好きなので、今日はほんとに楽しくいい一日だった。

でも、軽トラに積んだチェーンソーがバックの時に荷台から落ちて、気付かずに軽トラの下に巻き込んでしまった。傷だらけになり泣きそうだ。しかし、割れも歪みもなく使うには問題なし。スチールのチェーンソー、恐るべき頑丈な作りだ。傷だらけだがますます気に入った
今夜はビールがめちゃ美味いだろう!
P_20181012_081151_vHDR_Auto
P_20181012_135709_vHDR_Auto_HP
P_20181012_140653_vHDR_Auto_HP
P_20181012_140702_vHDR_Auto
P_20181012_172151_vHDR_Auto
P_20181012_134850_vHDR_Auto
P_20181012_114433_vHDR_Auto



morizgogo at 18:54コメント(0) 

2018年10月11日

今日から17日まで大阪駅グランフロントのナレッジキャピタルで大阪デザインフューチャーに出店しています。
初めてのイベントだし、初めての場所に気後れしながらですが、やってみます。
お弁当たべたし、さてはじまります!
P_20181010_191702_vHDR_Auto_HP
P_20181010_191639_vHDR_Auto_HP
P_20181011_114110_vHDR_Auto_HP



morizgogo at 12:00コメント(0) 

2018年10月01日

24号が通りすぎましたね。うちの工房も無傷でやれやれです。皆さんのところは大丈夫だったですか?

21号は生まれて初めて体験する暴風雨でした。その後なので今回は備えました。
で、交野の実家に泊まるつもりだったのですが、実家の母から「伊勢湾台風ぐらいの威力で私らも避難するよ」と電話があり、「え!そんなに強烈なんか!」これはいかんと(テレビがないので緊迫した様子がほとんどんがらない、実家に避難するつもりがあてがはずれた)、車に布団やら食料やら、パソコン、なんでかギター二本、ウクレレなども積み込み、軽トラにはチェーンソー2台、丸鋸、電ドラ、ロープ、燃料のガソリン、ランタンなどなどを積み込み、近くの広場へ止めて待機。
僕らは星田会館へ避難するつもりで、食料も用意。夕方までは仕事をしてさてそろそろ避難所へと思いながらも、実家へ電話すると避難はやめて家にいると言う。それならと僕らも実家で避難。
まぁ、思った程の雨風でなくて良かった。
母の伊勢湾台風話は潮位のことだったようです。やはり自分で確認するためにもテレビはいるかも(笑)
P_20180930_144613_vHDR_Auto
P_20180930_144552_vHDR_Auto_HP
P_20180930_144624_vHDR_Auto



morizgogo at 22:50コメント(0) 

2018年09月27日

先週、1月ぶりに綾部にいってきました。
奥さんは与太郎の世話で5ヶ月ぶりの綾部でした。
今回は村用とニンニクの植え付けが目的でした。
家の方はまだまだかかるので12月以降に再開です。
村用は林道の整備と聞いていたのですが、実際は活性化事業の作業でした。人がすくないのでこんな事になるのかもしれませんが、なんだかなぁ〜とおもいました。とは言え山仕事大好きなので、楽しんで作業してきました。
倒した杉の木でベンチを作ったり、ミツマタの群生地が広がるように、雑木を伐採したり、いつもの村用よりハードでした。
というわけで終わった後の、慰労会でのビールは美味かったです。
P_20180922_105730_vHDR_Auto
P_20180922_163552_vHDR_Auto
P_20180922_163243_vHDR_Auto


夏に肥料をして耕運機をかけた畑は草だらけ。草を刈って、ニンニクの植え付ける所を耕して、マルチを張って、ニンニクばらして植えました。260個!上手く育ってくれると来年はニンニク買わなくて済みます。

P_20180923_143609_vHDR_Auto
P_20180923_145820_vHDR_Auto
P_20180923_143455_vHDR_Auto
P_20180923_143518_vHDR_Auto
今年はオクラが沢山とれて、村の人達に食べてもらえました。エゴマも良く育ち、醤油漬けやジェノベーゼに。
大豆は全滅(T_T)
来年は大根や白菜をできればと思っています。


morizgogo at 12:48コメント(3) 

2018年09月17日

2年前、突然我が工房へやってきた与太郎。今朝旅立ちました。最後は苦しそうに痙攣して、横で寝ながら身体を擦っていた僕の胸元に飛び込んできて、逝ってしまいました。最後はそのままの姿勢で僕の腕枕。
昨夜は寝る前に僕ら二人の所へきてゴロンと横ににって最後の挨拶のようでした。
明け方に苦しみだし、奥さんと二人見守ってる中旅立ちました。苦しそうだったので安楽死を出来ることならしてあげたい、そんな気持ちでした。

与太郎は家族で、僕らの子供で、楽しい時間を一緒に過ごせてほんと感謝です。
いつもうちの奥さんの腕枕。この2年で僕の腕枕は2回だけでした。くやしかったですが、そんな奥さんと与太郎の姿をみるのも良かったのです。
美味しいもの大好きで、鮮度のいいお刺身の時は飛んで来ました。以前、鯵を1匹貰ったときは(インコさんから)ものすごい勢いでした。
次に生まれかわってくるなら、僕らの子供に産まれて来てほしい。一緒に美味しいのを食べれるから。
P_20180917_132737_vHDR_Auto
お世話になった獣医師ご夫妻や看護婦さん、ありがとうございました。


morizgogo at 22:24コメント(0) 

2018年09月16日

阪急が終わっても、去年のように身体にダメージが全くない。動ける!それと与太郎がお医者さんからもう手立てないと言われ、いよいよ動けなくなったので、綾部にも行けない。
昨日は窯焚きしたし、よし、溜まっていた桜の木とこの前の台風で倒れたコナラとを玉切りして薪に割る事にした。
楽しい!
薪をつくるかたわら、形の気に入った所は、展示につかう板にした。
先日、台風の片付けの時に、うっかりチェーンソーが膝に触れてしまった。止まりかけだったので大怪我にはならないで済んだけど、こりゃやっぱり防護ズボンが要る。で、ポチッとチャップスを購入。これで、木屑がポケットや靴に入らないで済む。
さて、今日は窯出しして、また薪仕事だ。
P_20180915_113012_vHDR_Auto
P_20180915_113035_vHDR_Auto
P_20180915_125359_vHDR_Auto_HP
P_20180915_170504_vHDR_Auto



morizgogo at 09:04コメント(0) 

2018年09月15日

水曜日でうめだ阪急本店での展示が終わりました。

台風や地震の被害に合われた方、大変な事になっているとおもいます。身近なところでも被害がでてます。早く復旧して普段の暮らしをできるように願ってます。

初日は台風の翌日で電車は動かないし、車では大渋滞で、信号機が台風の風圧で90度動いてしまって見えず、おそるおそる市内まで来たのでした。遅刻です。
阪急の中もお客さんがまばらで、なんともしがたい初日でした。
その後、北海道では地震もあり、災害続きで沈んた空気。関空封鎖でインバウンドも見込めずでした。ニュースでは関空閉鎖で1日4億の損失とかの見出しでした。中国パワーを改めて実感したのでした。

そんな中でも、沢山の方に来て頂いて無事7日間終わりました。

また来年の阪急での展示会もできる事になりました。来年に向けて、新しい作品を創っていきたいと思います。

ところで、昨年は阪急の後、6日間寝たきりになり、一月土練りができなくなるという、重度の消耗にみまわれました。1年のうちの1月を無駄にしてしまいました。が、今年はそのようなことはなく、終わった翌日からピンピン動いております。経験して順応できたようです。おかげでたまっていた薪作りなど、暮らしの仕事をしています。




morizgogo at 00:13コメント(0) 

2018年09月04日

なんとまぁ、台風のおかげで1日予定が繰り上がってしまった。
今朝、阪急の担当の方から電話があり、台風で明日の搬入が出来なくなるので、今日の夜に早めてくれないかと。
大急ぎで梱包だ。二人でしたのでなんとか間に合ったが、一人じゃ無理だったかもしれない。
阪急で梱包をといでいると、明日は休みにすることに決ったとのこと。
JRも止まるらしいし、自然災害の影響は特にこのごろは大きいな。安全マージンも大き過ぎだ。

初日、朝早くに行って、飾り付けや展示の並びを整えないといけない。
まぁ、なんとかなるか!



morizgogo at 01:03コメント(0) 

2018年09月02日

今日は窯焚き。わりとゆったりした1日で、事務的なことを片付けたりしながら、なんとなく晩御飯は僕が作ることになった。
なのでカレーだ。実は昼ご飯もレトルトカレーでした。レトルトカレーといっても大阪を代表するスパイスカレーの名店「コロンビア8」のレトルトカレー。もちろん本物にはおよばないけれどスパイスカレーの飢えを満たしてくれる味なのだ。
昼ご飯がカレーでカレーマインドに火がついた。簡単に豆のカレーを作ったのだが、レトルトのコロンビア8の材料をみると、醤油やら昆布エキスなどかなりのジャパンではないか。旧ヤム邸のカレーも和風の出汁がきいている。今夜は出汁の豆カレーを作って見ることにした。
豆ついでにトルコ料理のレンズ豆のスープも作った。これは好評で、簡単なのでレギュラー入となるだろう。
シーチキンもいれた豆のカレーも美味しくできた。アレンジもまた楽しい。
しかし、どこまでも広がるし深くもなるし、面白くて美味いカレーの世界だ。
P_20180901_170546_vHDR_Auto
P_20180902_002648_vHDR_Auto
角の豆皿。スパイスの準備に丁度いい。


morizgogo at 00:39コメント(0) 

2018年09月01日

「今頃、遅いわよ」と奥さんに怒られつつもお知らせです。
来週になりますが、9月5日〜11日 阪急うめだ本店7階、プロモーションスペース71で展示会です。ついでがある方、宜しければお立ち寄り下さい。5日、8日、9日は僕と奥さんが在廊しています。6日、7日、10日、11日は奥さんが開店から15時まで、僕が15時から閉店まで在廊する予定となっています。金曜土曜は21時まで、他の日は20時までです。
地下の従業員出口にあるポンガラカレーが楽しみです。
IMG_20180901_103129_147
IMG_20180901_103129_146



morizgogo at 10:54コメント(0) 

2018年08月30日

昨日は窯焚き。今日はまた釉薬掛けだが、午前中は用事済ませたり食料調達したり。

ヤフーニュースで今年のサンマが豊漁だと。
魚屋さんで新物のサンマを10匹買ってきました。晩御飯に2つは焼いて、1つは刺身。残りは一夜干しにしました。
最近は魚屋で新しい魚が手に入ると、多めに買って干物にします。で、真空パック。
普通に売ってる干物と比べ物にならないぐらい美味しい。
今夜のサンマも脂がのっていて、与太郎には気の毒でした。
明日は早朝から窯出し、窯詰め。今夜は早く寝なくては。
P_20180830_151855_vHDR_Auto
P_20180830_193454_vHDR_Auto
P_20180830_153305_vHDR_Auto_HP
P_20180830_153224_vHDR_Auto_HP



morizgogo at 22:10コメント(0) 

2018年08月23日

今朝、窯詰めを終えたんだけど、台風が来ているので、窯焚きは明日に延期することにした。
風圧や気圧で還元が不安定にでもなったら取り返しつかないのでね。
台風20号は勢力が強いらしいけど、夕方の時点では、雨もまだふってない。このまま被害がなく過ぎて欲しいものだ。

そう言えば先の台風12号のときに、工房のすぐ近くの家の横の20メートルぐらいある米松が折れた。つい2、3ヶ月前に持ち主が変わったところだったので、家の方に倒れてこないで良かった。前の持ち主はいつ倒れてくるかわからないので怖がっていたのだが、持ち主が変わったとたんに倒れてくるとは。

広島や倉敷の方のではまだまだもとの暮らしには戻れそうにないみたいですね。早く再建できる事を願ってます。


morizgogo at 18:46コメント(0) 

2018年08月19日

今夜は窯焚きです。
眠いです。
もう少しが長い。
P_20180819_022838_vHDR_Auto



morizgogo at 02:30コメント(0) 
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
参加中のブログ